docomo「解約金留保」撤廃を!
MNPなど他キャリア移行に関するものです。 国として、携帯料金の引き下げないしdocomoをはじめとする3大キャリア以外からの新規参入を推し進めたいところだと存じます。 しかし、先日格安SIMへの移行を検討していたら上記「解約金留保」との文字に出会いました。 確か2年縛り&高... » 詳しく
- 14ポイント
- 14票
- 15コメント
MNPなど他キャリア移行に関するものです。 国として、携帯料金の引き下げないしdocomoをはじめとする3大キャリア以外からの新規参入を推し進めたいところだと存じます。 しかし、先日格安SIMへの移行を検討していたら上記「解約金留保」との文字に出会いました。 確か2年縛り&高... » 詳しく
引越しの際に、転出入や免許証の住所変更、電気水道など生活に 関わる手続きを1つ1つしないといけないのがとても面倒です。 引越しの時期は、年度初めが多いこともあり、仕事もとても 忙しいです。人によっては新しい職場に慣れるのに一生懸命な時期 だと思います。そんな時期に漏... » 詳しく
掲題の自治体DX(総務省)だけでなく、産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進(経産省)、GIGAスクール構想(文科省)、DCDA(IPA)、デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン解説書(政府CIO)など、種々の情報が各府省に分散され過ぎており、国民には体系的に理解で... » 詳しく
特別定額給付金の電子申請においては、国が一括調達していただき、全団体がマイナポータルと直接接続して申請データを受け取ることができましたが、これまでぴったりサービスとの接続方法は自治体によって異なり、既存電子申請サービスにリンク接続したり、接続すらしていない団体もあっ... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
マイナポータルのぴったりサービスにある保育園の入園申込が、ワンストップでオンラインで申込みできないのが不便です。 各種書類毎に同じこと(氏名、住所)を入力しないといけないし、入力したものが書類に正しく印字されない。 豊島区在住ですが、豊島区で用意しているExcelファイルの... » 詳しく
イトラコナゾールに睡眠導入薬が混入し、騒動となった事はまだ記憶に新しいと思います。このような有害事象等の発生についての報告制度は確立されており、これまでも国民の安全を迅速に強く守ってきました。しかし、今回のような、主薬に関係無い混入物による有害事象が生じた際、患者さ... » 詳しく
新型コロナによる社会変革によりWeb会議などの各種通信サービス利用が拡大しています。 それら通信サービスの利用については情報セキュリティの側面で様々な不安が提示されています。 外国政府の関与が喧伝されるzoomやTikTokサービスもあればセキュリティの脆弱性問題が示唆される... » 詳しく
このように国民・市民から意見を募る目安箱を他の省庁や地方自治体にも導入してほしいです。特に生活に密着した細かな行政サービスを担う地方自治体に対しては需要が高いのではないかと思います。個人的にも国に対する要望よりも地方自治体に対する要望のほうがたくさん思いつきます。 ... » 詳しく
各行政アプリ・ホームページについてボタン(リンク)のデザインやボタン(リンク)位置の統一性が見られません。 この為、初めてホームページ・アプリを利用する際に戸惑います。 今後多くの行政手続き等をスマートフォン等で行うことになりますが、その都度1億2千万人が数分や場合によ... » 詳しく
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
地方都市、それも過疎地ほどIT環境はひどい状態です。京都でも1時間に一本の単線しか走っていないようなところは、人も少なく高齢化が進んでいます。このような所ほど高齢化対策としてIT化が必要と考えます。実際にはインターネットはNTTか自治体が行っているサービスしかなくほぼ競争が... » 詳しく
現在、1つのライフイベントが発生すると複数、各自治体と民間企業に申請する必要があります。 例えば、こどもが産まれると、市町村には出生届を始めとして児童手当、医療費助成、各自治体独自サービスの申請をする必要があります。 一方、自分の勤める会社や健康保険組合には、家族構... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
環境主義というのは経済においてマイナスなのです。最終的にそれは誰も得しないし、 海とか土とかだめになって人類滅びちゃう。だからマイナスだろうがやらなければなりません。 一番割りを食うのは途上国の人たちかな。 だから経済対立は激化するね。グローバルというのは環境主... » 詳しく
Amazonのぐれーとりせっとに関する本のレビュー読んだけど、 金持ちとそれ以外ときっぱり分けるぐらいの意味しかないみたい。 まえ、インフレにするべきだと書いたけど、物作って売らないとだめなのよ。 作るだけでもダメで、それがみんなが金を借りて買わないとだめなのよ。 金融... » 詳しく
【現状】 デジタル化の進展に伴い、不正アクセス等の犯罪も増加していくものと思いますが、この種犯罪の捜査にはアクセス元IPアドレス、アクセス日時といった情報が必要不可欠です。 通常これらの情報を入手する場合、不正アクセスの相談を受けた警察が当該サービスの運営事業者か... » 詳しく
このサイト自体をOSS化することを希望します。 利点 ・軽微なバグは気づいたユーザーが修正できる ・ほかの自治体なども少しの修正で利用できる ・誰かが機能を追加した派生物を作れば、容易に本サイトが機能を結合できる。 ・UI/UX関連の話題はIssueでやってもらえる。 懸念 ... » 詳しく
障害者手帳を持ちながら、社会で普通に生活している者です。 障害者手帳をもっと便利なものにしていただきたいです。 ①障害者手帳のマイナンバーカードへの集約を進めてください。 あんな折り畳み式の紙の手帳なんて不便すぎます。 この投稿を読んだ方は、誰か試しに手帳を財布... » 詳しく
福祉事業所(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)がコロナなどで影響あって閉鎖や補助金を頼っている事業所などが多い。また、計画相談員確保困難で諦めている人が多い。 今は、障がい者の雇用受け入れが増えていると聞きますが現実は多くの人材が職についていない。障がい者のテ... » 詳しく
自治体や政府がつくるサービスに、ユーザー目線での設計と使いやすい UI/UX をもたらすため、「最高エクスペリエンス責任者(Chief Experience Officer = CXO)」の登用を提案します。 少なくともリリースする前には、利用対象となるユーザーからの声を聞きつつ開発&テストをし、一般... » 詳しく
IT業界の魅力を削ぐものの一つに商流の多重構造があります。 多重請負、多重派遣を禁止していながら実態は5次請け、6次請けが当たり前の状況になっています。 しかし、どの企業も多くの人を雇っておけるわけではないのでこのような状況になっていると思われます。 多重構造でも賃... » 詳しく
公共系システムの開発を外部のシステムベンダに発注する場合、納期に間に合うように予算内で機能を実装することが最優先となり、定量化が難しい「使いやすさ」は調達仕様に含まれないこともあって、UI/UXはなおざりになります。 (関連トピック ideabox:///idea/02857?%4002857 ) で... » 詳しく
市民が役所の窓口に行かなくても、様々な手続きがネットで完結するという方向性はよいと思うのですが、それを実現するために利用するOS、文字コードなどについて、新たにできるデジタル庁はよく検討していただきたいです。 例えば、現状は役所の窓口で使用しているパソコンはマイクロソ... » 詳しく
全国民にスマホを提供するべきだ。 もしこれから納税をしたり給付を受けたり行政サービスをデジタル化していくのならスマホがなくては基本的人権を受けられないことになってしまう。 なのでスマホを全ての国民に配るべきだ。 ただしそのスマホは国産メーカーでなくてはいけないそうし... » 詳しく
住民票は、 マイナンバーカードでコンビニでの印刷が可能とはいえ、 紙媒体には違いなく、 また、提出先も警察署など他の役所であることが多いわけです デジタル化で申請・発行・提出・受理まで一切紙にすることなく完結することもできるようになればいいのにと思います 現在は、... » 詳しく
受託開発からアジャイルやクラウドサービス利用への転換に関しては、 経済産業省のDXレポートでも提言がありました。 この提言どおり、多くの一般企業でクラウドサービス、特にSaaSの利用が加速することは必然の流れだと考えています。 しかし、国産のSaaSサービスの多くがAPIを開... » 詳しく
地方自治体で税務行政に従事しておりますが町、県、国の間の調査関係の方法がWindows95頃からかわらず神Excelで受け渡しをしています。原因は各市町の基幹システムの不均一と自治体職員の情報処理技術の能力問題です。未だに数千件のデータ作成においても基幹システムから紙出力し数日か... » 詳しく
パーソナルデータの適切な保護と利用のために、現行の個人情報保護の体系を抜本的に見直すべきと考えます。 現行の個人情報保護法は、パーソナルデータの第三者提供等について、原則として本人の同意を中心に構成されています。 しかし、本人同意中心の仕組みは以下の問題点を孕んでい... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
【現状】 大半の携帯電話回線はインターネット接続に当たって、NAPTを利用しており、1個のグローバルIPアドレスを複数の端末で共有する構成となっています。 したがって、不正アクセス等の攻撃があった場合でも単に攻撃者のグローバルIPアドレスが分かるというだけではその特定はで... » 詳しく
各省庁のサービスサイトを一本化していただきたい。 職業柄、補助金のサイトをよく利用します。 同じ経産省管轄でありながら、補助金関連で別のポータルサイトが存在します。 ■補助金ポータルサイトJグランツ(経産省) https://jgrants.go.jp/ ■中小企業向け補助金・支援ポー... » 詳しく
インターネットバンキングなど非常に便利になっている反面、先頃起きた何物かがインターネット証券のSBI証券の証券口座に不正にログインし、ゆうちょ銀行と三菱UFJ銀行に作った偽の銀行口座に送金・出金して顧客の6口座から約9864万円が流出させ、ドコモ口座に端を発した電子決済サービス... » 詳しく
テレワーク普及や取次ぎによる業務中断を考え、固定電話を廃止し職員に携帯電話を配布すべき。 業務時間外の呼び出し等の課題はあるが、外出時等のテザリングや業務連絡にも使用できるため効果は大きい。 » 詳しく
まだ『スマホやパソコン苦手だからデジタル化反対』のような意見が多いと思います。 例えばテレビの前に座ってテレビに向かって話しかけるだけで、区役所に行かなくても住所変更や各種手続きができたり、銀行の残高が見れたり、お医者さんと相談できたり、そんな生活になりますよという... » 詳しく
消防でいう「ハイパーレスキュー」のような高スキルITチームを国で編成・雇用する。 そのようなチームで普段から、国民向けサービスプログラムのためのソフト部品を蓄積しておき、国や行政側が何か決定したら、1、2日で全国民向けサービスを立ち上げられる体制を作る。 高報酬になるだ... » 詳しく
マイナンバーカードの数字によって、国民一人一人にIPアドレスを付与して、それを元に、メールアドレスやウェブサイトの管理をして見ては? とにかく、ネットの世界の匿名性をどうにかしないと、収拾がつかなくなりそうです。 » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
政府はデジタル化への加速度を推進している。しかし、高齢者には未だにパソコンやスマホを毛嫌いしている。それは若い時代にアナログしかやっていないからだ。また、80を過ぎても20万もするパソコンを買い、町などが主催するパソコン教室に行き学ぶ高齢者もいる。この様な人は例外だ。多... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
現在、引越しワンストップサービスをオンライン完結で開発しています。 ・民間サービス(電気ガス水道)の開栓、廃止の手続き ・金融、宅配、携帯などの住所変更手続き ・自治体手続き(転入、転出、転居、その他申請) これらをスマホでどこでも、いつでも登録申請できるサービスを... » 詳しく
【アイデアの内容】 自治体間の格差を減らし全国的にデジタル化を推進していくため、国策として以下の人材構成を強制的に各自治体へ派遣する。 ・CIOレベルの人材(月1ペース) 組織の経営層(三役・部長・課長)に対してDXを実現するための指導・アドバイスできる人材。 ... » 詳しく
システムの標準化についての意見が多数ありますが、その前に業務プロセスの標準化が必要です。 同一の業務は、それが政府・自治体どこに行っても同じやり方で行われる事を前提としないと、何を持ってシステム化する際の「標準」とするかが決められません。 また標準を決めたらそれを... » 詳しく