機械化のための最低賃金引き上げと外国人給料の同一労働同一賃金
日本以外の先進国では最低賃金が高いため人を雇わず機械化が発達しています。 日本の場合、機械化技術を導入するより人を雇ってしまった方がやすいため、 機械化の発達が遅れ、携帯電話機同様競争力が低下しています。 安く人を使えるという状況を改め機械化を進めるべきではないでし... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 2コメント
日本以外の先進国では最低賃金が高いため人を雇わず機械化が発達しています。 日本の場合、機械化技術を導入するより人を雇ってしまった方がやすいため、 機械化の発達が遅れ、携帯電話機同様競争力が低下しています。 安く人を使えるという状況を改め機械化を進めるべきではないでし... » 詳しく
国交省は二拠点居住を奨励しています。 しかし住民税の関係で住所は一か所しか登録できません。 二拠点居住者が公平な行政サービスを受けられるように、J-LISは二拠点の管理も可能なように変更するべきではないでしょうか。 » 詳しく
セキュリティの重要性は年々高まっており、最早2段階認証は当たり前となりましたが、未だidパスワードの知識による認証のみの物が多く、それもブラウザに記憶させてワンタップで入力できるようにしている人が多いと思います。 そこで、マイナンバーカードを次世代の認証基盤として活... » 詳しく
近い未来のデジタル社会では、API(Application Programming Interface)の活用が、社会で活性化することが望まれていると思います。 しかし、提供されているAPIを開発者以外のユーザーが使うには、そのAPIをユーザーが使いやすい形に手直ししなければなりません。その手直しの手順の存... » 詳しく
今のテレビ電話・テレビ会議のIDは、相互接続のむずかしさと相まって、簡単とは言えない状態です。システムが異なるテレビ電話を相互に繋ぐ必要が今後多発する以上、それらの違いを超えて繋ぐためのシステムと、簡潔なIDが必要です。 想定するユーザ体験は、電話番号です。どの自治体... » 詳しく
今、政府で「脱ハンコ、脱紙文化」機運が急激に高まっております。 クラウド型電子署名サービス 世界シェアNo.1「Docusign」と日本シェアNo.1の「クラウドサイン」の採用で簡単に解決出来ます。 » 詳しく
過去の国会中継のアーカイブを視聴する場合、 「ニコニコ生放送」の有料機能であるタイムシフトではないと視聴できないものが一部存在しています。 「ニコニコ生放送」については10年前であれば最新の中継スタイルだったのかもしれませんが、 現在ではとてもレガシーなサービスと成... » 詳しく
一般人には、そばに住んでいる外国人が「 不法滞在 」か「 正当滞在?遵法滞在? 」なのかわからない。 誤って通報することを恐れ、薄々不法滞在じゃないだろうか・・と思っていてもなかなか出入国在留管理庁に通報できない。 そこで、カードの代わり(または両方発行)に時計... » 詳しく
例えば4人家族(夫 妻 子 子)にて基本料金を4人分払っているが、その基本料金を一世帯1人分にすれば安くなるのではないのでしょうか?基本料金は1人分払い、電話代、パケットプラン等は各端末毎にプランを作成すればいいのでは? 例えば夫が基本料金4000円+無料通話1000円分付(基本料... » 詳しく
来年から定款認証と会社設立登記がマイナポータルから行えるワンスップサービスが始まるとのことですが、登記の申請は設立をしたら終わりというわけではありません。会社の商号、本店、役員その他登記事項の変更があるたびに、法務局に登記申請をしなければならず、オンラインで提出でき... » 詳しく
デジタル化・オンライン化は、これまで自治体任せでバラバラだった行政サービスの水準を統一するチャンスと考えます。基本的なインフラは【全国共通・全国同一料金】が好ましく、さらに自由化された電気・ガスのように自身で選べるとオンライン化のメリットが増えます。 新たに定義す... » 詳しく
思いつきだがデジタルの日はマイナンバーカードでカードラウンジに入れれば良い それと航空券とか搭乗手続きもマイナンバーカードになれば良いのにと思う。 » 詳しく
住所なども含めた個人情報をマイナンバーと紐付けて一元管理してほしい。引っ越しなどの度に、住民票や水道光熱などの各種インフラサービス、クレジットカードなど、住所変更等の手続きの負担が多すぎる。理想はマイナンバーの登録情報変更だけで完結。 » 詳しく
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく
ネットいじめだけの話じゃないですよ。You Tubeで、収益化しようとして、 理由不明なまま、BANされたとか、前書いたとき、差別の基準は、 世界共通じゃないんですよ。 日本では当たり前だけど、海外では理解されないのが、畳に土足で踏み入る。 これについては、かなり名だたるフ... » 詳しく
こんばんは。私の名はおゆやんです。 私の生活様式のデジタル化の願いは ①QRコード決済『PayPay』が全ての日本の店や社員食堂で導入されること ②全ての交通系電子マネーのスマホ化 ③PayPayの海外進出 です。 今や交通系電子マネーと『PayPay』は導入店舗が多く、特に... » 詳しく
もう既に行われてるかもしれないが。 一から作るというのではなく、既に公開されている自然言語処理AIに方言データを追加して、再訓練するといったイメージである。 現在多言語対応AIというのは、聞いたことがあるが、国内の多方言対応AIというのは知らない。 今後いろんな住民サービ... » 詳しく
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
「アイデアボックス」を2ch風にしてみた デジタル庁板 https://goto2ch.net ◆主な機能 ・2ch/UIでideabox閲覧可能 ・匿名レス可能 →本家とは無関係なので自由に投稿可 ・2ch専ブラ対応 →JaneStyle / BB2C etc.. ご意見、ご要望などおまちしてます。 » 詳しく
学校で配布されるタブレットが低スペックすぎて動作が遅く、使い物にならない場合があることはネット界隈ではよく見かける(真偽検証は必要だが、真であろうことは想像に難くない)。これらは金の無駄でしかない。どことは言わないが、無能な日本メーカーの提案をホイホイ受け入れず、行政... » 詳しく
小学生むけのプログラミング教材の一つとして、Scratchがあります。 Scratchは、ブラウザだけで完結しています。 1、通常のデジタル業務をブラウザだけで完結する。 2、サービスごとのアプリは、インストールしない。 ・メール ・チャット ・文書作成 ・印刷 すでにブラウザ... » 詳しく
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
次世代に向けナビゲーションシステムによる事故を防ぎつつ、有効活用した方が良いと思った。 セキュリティに詳しくないがGPS受信機と機器の個体データと個人情報を紐づけを 登録したのなら災害・事故・遭難・渋滞・生活環境まであらゆる改善、 そして大規模なコスト削減と速い情報伝達... » 詳しく
GOTOキャンペーンなどの政府運営のWebサービスなどを誰もが取得可能な「or.jp」や「.jp」ドメインを使うのではなく、「go.jp」に統一してほしい。 https://cio.go.jp/domains 政府CIOを確認しないとフィッシングサイトなのか、無関係のサイトなのかが利用者からは判別できないのは、... » 詳しく
死後のデジタルデータに関しての法令などは整備されているのでしょうか?無ければ整備をお願いしたいです。 自分が登録しているSNSやネット上の契約の情報をまとめて第三者に伝えている人はほとんどいないと思います。そういった人の死後にネット上のデータはどうなるのでしょうか?本人... » 詳しく
国民が利用するサービスは、WEBでアクセスできない人がいるから、紙の申込書と窓口は必要という判断となるが、小中学生に端末を配布するように、国民全般がWEBにアクセスできる環境を整えれば、WEBの手続きのみ用意すればよく、常に、WEBでのサービスと紙の申込書と窓口のサービスの2本... » 詳しく
悲惨な児童虐待のニュースが見られる昨今ですが、そこで行われている情報伝達が未だに手書き日報とFAXであることに驚きを感じます。 ここはぜひ専用のWEBでの情報管理システムを作ってほしいものです。 と言っても、現存するシステムのほんのちょっとした改造で行けるはずです。 「ア... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
①小中高の出欠をアプリなどで管理。 ②学校から配布される資料、学級通信などのデジタル化。 メリット ①家庭も学校も朝の連絡を短時間で済ませることができる。 連絡漏れを防ぐ。 データとして管理する。 ②家庭でのプリント管理が楽になる。 携帯でどこでも確認できる。 もらい... » 詳しく
1980年代に日本国内でインターネットが普及し始め、昨今では老若男女が利用するインフラとしてなくてはならないものになっています。 しかし、インターネットを利用した犯罪や社会問題が多く露呈してきており、このまま野放しで利用させていくことに危惧を感じています。 特に子供... » 詳しく
現在のマイナンバーは4桁の暗証番号がメインに使われています。 忘れやすい暗証番号と、乱用されやすい4桁番号ではこれから広がる多様なサービスに対してセキュリティが脆弱です。 更新時にもこれを使いますので、他人に使われやすいです。 できればどこで使用するにもBio認証を導入... » 詳しく
ヒ□シです。 この前トライアルして選んだクラウドサービスを調達しようとしても契約部門は市内要件とかいってくるとです ヒ□シです。 Zoomの有償アカウントとるのに入札が必要で遅れるとです。 ヒ□シです。 クラウドサービスが「クレジット払いのみ」とかいわれ、パートナ... » 詳しく
思いつきなので軽く流して頂いてけっこうです。 今回のように一律給付金を配る時や、GoToイートなどでポイントを配る際に、 ゴールド免許を持っている人は5%増しにするなどしてみてはいかがでしょうか。 マイナンバーカードと免許証を紐付けるならできるかなと。 ことあるごとに... » 詳しく
安心・安全にマイナンバーカードを携帯できるよう,マイナンバーカードの仕様変更を希望します.今のカードは,本来暗号をかけて守るべき基本4情報(氏名,住所,生年月日,性別)と顔写真,個人番号が全て券面の表裏に記載されています.このため,置忘れ,盗難等により,容易に個人情報... » 詳しく
国内100社3,000プラン以上の家庭向け電気料金プランDBを保有・定期更新し、エネルギー事業者向けにSaaS/APIサービスを提供しています。また太陽光・オール電化・蓄電池の経済効果シミュレーションを開発し、同じくSaaS/APIサービスとしてメーカー・電力会社・販売会社などに提供していま... » 詳しく
民主主義国家には司法立法行政と3つに分かれてますけど、会社にはそれがない。 巨大プラットフォーム企業がシェアリングサービスを展開することによる社会は、 事業の失敗によって、巨大プラットフォームが義務を追うべきことつまり債務の不履行に、 銀行が融資をして助けるといいうこ... » 詳しく
9/25に菅首相が自治体システムの標準化に関して、「住民が引っ越しても同じサービスを受けられ、全国一斉に迅速な給付を実現するために不可欠だ」と発言しましたが、これは自治体システムを標準化しなくても可能です。その方法は住民基本台帳を抜本的に改革し、現代にあったマスタデータ... » 詳しく
政府が提供するアプリは何個かあるが、それらを一つにまとめてそのアプリの中で様々な行政手続きができるようになったら便利。開発資源も一つに集中させることができるので効率的だと思う。各政党のマニュフェストの閲覧、実行中の政策、各省庁自治体への意見要望などができる機能があれ... » 詳しく
■問題点 デジタル化に関連するサービスの基盤(プラットフォーム)で、日本がプラッ トフォーマーとなっている物が思いつきません。 例1) PC CPU: インテル(米) OS: マイクロソフト(米) 例2) スマホ CPU(SoC): クアルコム(米) OS: Google(米) ※オープンソースではある... » 詳しく
Webフォームに対する全角英数字と半角カタカナのガイドライン作成を要望 一般生活者の意見です。 役所や銀行などの申し込みWebフォームを中心に全角英数字や半角カタカナなどの入力箇所があることが多く今後老若男女が利用するインターネット技術を用いた社会を構築するにあたり足... » 詳しく
官庁手続や民間手続において、悪質な手続代行業者が委任状を(印鑑もろとも)偽造のうえ「なりすまし」で手続を行うケースが見受けられる。 デジタル委任状のインフラ整備を行い、委任元、委任先、委任の期間、委任の範囲を登録のうえ偽造できないようにし、必要であればいつでも正規性... » 詳しく
運転免許や国家資格、地方自治体での住民サービスのすべてを、本人の意思・任意で選べるようにすべきです! 人によって個人情報どうのこうのいう人もいますが、多くがメディアや国会野党の無能無知が原因で、国民に不安を煽っているに過ぎない! ひとりが反対だからだと言って、辞めて... » 詳しく
現在17業務のシステム標準化に向けての工程表が総務省にて公表されておりますが、その中に国保は入っていません。 おそらく厚労省が作成した標準化システムの導入の義務付けとなる見込みでしょうが、市で国保税の賦課、収納の業務を担当している者としてほ、市県民税と同じシステムを使... » 詳しく