国民に分かりやすく為になるマイナポータルの構築
イメージとしてはヤフーのような行政の国民への災害、生活情報やマイナポイントのようなお得な情報などのサイトの構築をしていただきたいです。 ・メインエリアに国会、行政からの国民へためになるニュースを掲示する ・サイドバーに得たい情報の属性をカテゴリー化して年齢層、性別... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
イメージとしてはヤフーのような行政の国民への災害、生活情報やマイナポイントのようなお得な情報などのサイトの構築をしていただきたいです。 ・メインエリアに国会、行政からの国民へためになるニュースを掲示する ・サイドバーに得たい情報の属性をカテゴリー化して年齢層、性別... » 詳しく
【アイデアの概要】 ぴったりサービスのオンライン申請でログインした本人以外の情報も自己情報開示APIで取得し、申請画面に自動で入力できるようにする。 わかりやすく特別定額給付金を例とすると、 1.世帯員の追加というボタンを準備。 2.ボタンを押すとマイナンバー... » 詳しく
経済産業省のDX認定制度の申請チェックシートの記載項目に ――――――――――――――――――――――――――――――――ー―――――――― サイバーセキュリティ経営ガイドライン等に基づき対策を実施し、定期的にセキュリティ監査等(内部監査、外部監査どちらでもよい)を行っているか。 ※セキュリティ監査等を実施... » 詳しく
具体案(3)の続き。 最後に、デジタル化社会で実現すべき「自助・共助・公助」のサイクルについて述べる。 「自助・共助・公助」のサイクル: ここまで、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)では「自助と公助の関係」、具体案(3)では「自助と共助の関係」... » 詳しく
以前、@03678のデータ戦略TF第二回の意見募集で「自助・共助・公助」のサイクルを提示すべきだと主張したのですが、今回第三回で形として出てこなかったので、どういう風にするべきか具体案を示します。 また、文章量の関係で、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)で... » 詳しく
じしょうさんの提案。 「スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政... » 詳しく
仮にデジタル社会10原則を今後も使っていくとするならば、その10個の原則がどういう風に社会に実装されていくのか、それを具現化した内容のイベントの実施がデジタル社会の振興が、国民に理解を得るために必要だと思ったので提案します。 この際に、イベントに参加する国民は、1... » 詳しく
ざっくりどんな社会になるのかなんてまるでわからない人達が多いだろう。 僕の書いてくことも採算がとれるかどうか不透明で、非現実的であるかと思うけど、 FacebookやYou Tubeで金が取れる時代になるなど20年前だったら誰も信じやしなかったろう。 企業が45年で一線から出ていっ... » 詳しく
銀行口座紐付けを義務とするか任意とするかで検討中のようですが。 義務にするには現状差し迫った必要性が感じられないなど国民の協力が得られ難いように思います。 そこで、無条件でマイナンバーに1つの口座を最初から付けます。 こういうことが可能か分からないですが、日本銀行... » 詳しく
住民基本台帳と連携できる住民CRM基盤を整備し、全自治体で活用しましょう。 住民基本台帳と連携していないマイナポータルが使い物にならないのは特別定額給付金で立証されました。 マイナンバー制度とともに生まれたマイナポータルは、その設計思想から基本4情報を持ちません。これが... » 詳しく
ヤフーグループと賛同する企業は2015年から「いい買い物の日」を立ち上げていますが、いまいち盛り上がっていません。しかし、業界人には一定の認知度はあります。そこで11月11日を「デジタルの日」とし、その前後の数週間、キャッシュレス決済・オンライン手続き・オンライン予約の需要... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 電子署名の技術を用いれば、そもそも法定調書にマイナンバーを記載す... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 多くのクラウドソーシングサービスでは運営者は取引の当事者とならない... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、意外なことですが、デジタル社会形成の10原則に「共創」の概念が含まれていないことに気づきました。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou2.pdf 共創とは「顧客の... » 詳しく
大手不動産会社で長年不動産の売買、開発業務を行ってきました。その中で、役所に赴いて調査しなければならないことが各窓口ごとに分かれていて、その多くがアナログになっていることに不便を感じています。 具体的困っていることは、 1)道路幅員、建築基準法上の道路種別などが... » 詳しく
ソースコード(自社制作ソフトウェア)を資産ではなく費用として計上できるようになると、 アップデート、リニューアル、サービス廃止し新しいサービスを創造する、などがより自由に行えるようになるかと思います。 » 詳しく
都道府県魅力ランキングで茨城県などが毎年下位で話題となっていますが、そのデジタル化版・IT導入度版を行います。 具体的には、各省庁、または都道府県ごとにITの導入度(リモートオフィス、印鑑の利用の有無、書類のデジタル化度、セキュリティの高さ)をランキングで発表します... » 詳しく
①広く市民から日常生活での不便や不満を募集する ②募集した不便・不満をデジタルの力で解決する手段やその課題を考えてみんなで議論する ③来年に向けて課題をどう解決するかコミットする ①〜③をオンラインでデジタル庁や国会議員、地方議員、民間事業会社を交えて社会全体で取り組む... » 詳しく
現在、NHK受信契約者は。「NHKプラス」というサービスを利用してネット視聴が可能となっていますが、 過去の作品を視聴するいわゆる"サブスク"に相当するものは 「NHKオンデマンド」という全く別の有料サービスへの加入が必要となっており、制度が煩雑且つ訴求が不十分です。... » 詳しく
近年、スマートフォンの急速な普及とともに、メルカリなどの事業が台頭し、オンラインおよびデジタル化した中古市場へのアクセスが多くの人々にとって容易なものとなりました。 そして、今日では、生活必需品や、いわゆる限定製品、新発売の量販品などを買い占め、メーカー希望小売価格... » 詳しく
企画案 →デジタルを使って心豊かな時間を過ごす日とする。 例) ・オンラインセール:オンラインショップのセールを楽しめる日 ・普段お世話になっている人に、デジタルツールを使って感謝を伝える日 ・SNSで思い出の写真を投稿する日 ・保有データを見直してリフレッシュする日 ... » 詳しく
今年4月以降、在宅勤務(テレワーク)をやってみて、メリットより精神的苦痛・不快感のほうが勝り、その要因は旧来の制度と周辺環境にあると思い至りました。ストレスのないテレワーク制度に向け早急に見直しをお願いします。 1. 現行の労働基準法。労災規定の適用除外 ※新しいテ... » 詳しく
Webでサービスを利用する際、あらゆるサービスで会員登録をさせられます。 どこも似たような情報ばかりを求め、私たちは何度も同じ情報を入力させられます。 引越しや結婚などで個人情報が変わる度に今まで登録してきたサービスの個人情報を変更しなければいけません。 電気、ガス、... » 詳しく
まずは行政の全職員にデジタル社会に対する意見・提案を10個以上提出させるべき!! デジタルを推進する行政が無能ではしょうがない! » 詳しく
提案1.デジタル庁に関係するニュースなどのネット情報を見ていると、平井大臣ばかりが何かマスコットキャラ的な感じで広報の要として定着しそうな感じなんですが、まあ、大臣がアピールするのもそのまま続けるとして、広報部を設置して顔出ししてデジタルサービスを紹介するマスコット... » 詳しく
市町村によって、住民票、印鑑証明等のコンビニ交付が出来る所と、出来ない所がありますが、住民にとってはとても不便です。 市民は何処に住んでも、同じサービスを希望します。 住む地域によって、住民票入手のために仕事を休んで役所に行くのは困ります。 » 詳しく
デジタル庁が、日本に閉じた閉域網内で、DNSを管理・運営する。 情報の種類によっては、インターネットからは、基本的にアクセスできない仕組みを構築する。 » 詳しく
閉域網で稼働するシステムは対象外ですが、一般的なインターネット回線を利用するWEBやアプリに関しては、広告収益を見込んだ形でのリリースを標準的するよう検討いただきたいと思います。 ※当然のことながら、公序良俗に反するものはNG こうすることで、受注金額を全体的に下げること... » 詳しく
地方自治体向けの統一行政システムを作るという話は <a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/">@00889</... » 詳しく
行政サービスを大きく分類してブラウザでアクセスできる各々のポータルサイトを構築します。 例えば、 市民登録.jp...住所変更、婚姻届、パスポート申請、保育所申請など全般 税金.jp...年末調整など 雇用.jp...失業保険など 社会保険.jp...年金関連など 医療.jp...カルテ、検査... » 詳しく
各自治体まかせにすると進まないのは現状で明確になっているので、デジタル庁主導で進めてほしい。 学校と家庭の連絡方法を連絡帳は補助的な扱いにして、学校のサイトに直接書き込んだり送るような仕組みにしてほしい。 資源の無駄遣いをなくすためにも学校からの連絡もメールやホ... » 詳しく
経産省GビズIDと法務省商業登記電子証明書は、ユーザー視点で見ればどちらも行政オンラインサービスにログインするための手段に過ぎず、なぜ別々の省庁からわずかに仕様の異なる複数の同種の行政サービスが提供されているのか理解に苦しみます。どちらも利用しなければならないのだとした... » 詳しく
政府では、マイナポータル(ぴったりサービス)等による行政手続のオンライン化を進めておられます。 従来、各行政機関・自治体毎に電子申請システムを用意していたものが、全国的に一元化されることについては、住民側、行政側双方にメリットがあるため大いに賛同します。 このうち... » 詳しく
全国民に普及させたいのであれば、申請させるのではなく配布してしまえば良いと思います。 申請した上に市役所へ行って交付してもらわないといけないのは面倒でしかないです。 また、マイナンバーカードを持って得られるメリットの説明が不十分だと感じます。 住民票などがコンビニで... » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
コンピューター技術の進歩によって、PCから企業内のネットワーク、そして、クラウド上で動作するサービスに変化してきています。Google,アマゾン、マイクロソフトともに、技術的なリードを獲得するためにクラウドプラットフォームを提供しています。 一方、私のような技術者でもクラウド... » 詳しく
サブスクなどの料金の支払いを伴う契約(デジタル以外も含む)において、一定期間ごとに更新の意思を確認することを義務付ける法整備を希望します。現状では、ほとんどのサービスは確認なしに自動で更新されてしまいます。利用者が死亡するケースや、無料お試し期間の終了に気付かず課金... » 詳しく
電子書籍や動画などのデジタルコンテンツは、事業者の都合によるサービス終了やアカウント停止によって利用できなくなるリスクを抱えています。ブロックチェーン技術を利用して、「購入後のコンテンツ消失」の不安なく利用できるようになってほしいです。 » 詳しく
マイナンバーカードが複数の機能を有していることがユーザーを混乱させています。マイナンバーカードを顔写真付身分証明書カードと電子証明書ICカードに分離することを提案します。 「マイナンバーカードをご用意ください」と言われた時、単に12桁番号が必要なのか、人間が目視確認す... » 詳しく
現在、マイナンバーカードの暗証番号更新は5年毎の誕生日に、役所でしか更新手続ができません。役所ではなくオンラインでの更新が出来るようにしていただきたい。また、暗証番号は大文字と小文字の区別が出来ず、セキュリティ強化の観点から大文字、小文字、数字の組合せで設定出来るよう... » 詳しく
一般の個人ではスマートデバイスのは所有と利用は当然になっています。 また民間に限らず、公共においてもスマホでの利用を前提としてサービスが当たり前となっています。 この状況の中、省庁や自治体などの行政の皆さんがスマートデバイスを支給されておらず、一部はBYODでの(おそら... » 詳しく
申請書でOffice Excelで作られたフォームがありますが、Officeで開くと問題ないのかもしれませんが、Googleスプレッドシートで開くとチェックボックスやセレクタなどうまく入力や表示できないものがあります。GIGAスクールでChromeBookが増えて、Chromeのシェアも増えているので、スプレ... » 詳しく
ハンコをなくそう、という運動が進んでますが、問題になるのは「その書類が改竄されていないか」の証明だと思います。 「ハンコ」のかわりに、例えば書類ファイルにサインの画像や印鑑の画像を貼り付けるのはよく使われる方法ですが、その場合この書類が正しいサイン・印鑑なのかの証... » 詳しく
年内に出されるであろう自治体DX推進計画について、総合通信局長から直接首長に説明またはハッパをかけていただきたいです。 ボトムアップでは、組織の縦割りの弊害により、首長に届くまでに多くの時間と労力が無駄に失われて行きます。将来にわたり持続可能な行政運営の確立のためにも... » 詳しく
これは本市の問題かもしれません。 十数年前に一部自治体において、マイクロソフトのオフィスのライセンスが足りていないのに違法にインストールしたということで、問題になったと思います。 現在、本市では必要最低限のライセンスを購入し、同時接続がないように、またインストールす... » 詳しく
様々な行政サービスや手続きを、スピーディーにコスト効率よく実現していくには、認証や決済・メッセージングなどの汎用的な機能を再利用すること(車輪の再発明をしないこと)が重要です。 そこで、例えば以下のような汎用的な機能はマイクロサービス(Web API)としてデジタル庁や事業者等... » 詳しく
ITサービスの構築は「小さく産んで継続的に改善を繰り返す」というアジャイル方式が主流になりつつありますが、地方自治体の調達にあたっては地方自治法施行令第167条の2(随意契約)の条項が足かせになって、入札での調達が前提となってしまうため、新しい技術を使ったサービスなどを調達... » 詳しく