強い野党復活のための野党と議論できるアイデアボックスの提案
二大政党制を前提に日本は政治の仕組みを作ってきましたが、その有力な野党である民主党の信頼が、福島原発の事故の対応と結果的に貧乏くじになった経済対策以来ずっと失われたままです。 このまま自民党一強のまま進めば、どんどん野党の人間の政権運営能力のノウハウが失われてしまい... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 10コメント
二大政党制を前提に日本は政治の仕組みを作ってきましたが、その有力な野党である民主党の信頼が、福島原発の事故の対応と結果的に貧乏くじになった経済対策以来ずっと失われたままです。 このまま自民党一強のまま進めば、どんどん野党の人間の政権運営能力のノウハウが失われてしまい... » 詳しく
ソサエティー5.0社会を目指して、情報改革を進めることも大切ですが、人々のニーズや社会の問題解決につながるものでないと、画餅に終わってしまいます。 例えば、超高齢化社会においての介護の改善、排泄ケアの問題に対してサービスが全く追い付いていません。 入院すれば高額医療... » 詳しく
生体認証の2ファクタ認証があればずいぶん安心できるので変更してほしい。 情報はブロックチェーンに書き込むなど、改ざん不能な状態にすることで、低コストで実現も可能かと思います。 様々な情報を接続する前に、低コストかつ安全な方法が検討された上で以下のような手続きが実現... » 詳しく
総務省からマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することを2022年まで実現すると発表された。ニュースで見ました。(11/06) 6/30の記事では、”生体認証など暗証番号に依存しない仕組みを検討すること”と報じられている。生体認証を暗唱番号と同一に取り扱うこと自身に良識... » 詳しく
マイナンバーカードの作成を申請する際に、パスワードの設定が必要であり、「署名用パスワード」は数字とアルファベットが混在した6~16文字を使って、「利用者証明用パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カード用(住民基本台帳用)パスワード」は4桁の数字を使って... » 詳しく
国家試験の試験申請手数料の多くは郵便局に行く必要があり、インターネットだけで完了しません。 現代の忙しい時代にそぐわないため、クレジットカード支払い、コンビニ決済等選択肢を増やすように、指導していただきたい。 <参考例:無線従事者国家試験> https://shinsei.nichimu.o... » 詳しく
検索の仕方が悪かったのか・・・意外と考える人がいないのか・・・ デジタル改革しようにもそもそも回線が通じていなければその恩恵にあずかることは出来ません であれば、地方の末端は国費を投入して整備すべきでは無いでしょうか 都内に住んでいると感じないのですがド田舎と呼... » 詳しく
マイナンバーカードの普及が望まれていますが現状では、それを活用するサービスが非常に乏しいと考えます。 マイナポータルに入ると「健康保険証の利用」と「ぴったりサービス」が目につきます。 「ぴったりサービス」は地域によりそのサービス内容が異なり、1件しかぴったりサービス... » 詳しく
デジタルアイディアBOXの継続ありがとうございます。 以下は、「規制改革×デジタル」を「標準化×利活用」と捉えた時のアイディアです。 【捉え方】 ◎規制改革(:標準化) 各組織毎(省庁毎・自治体毎・企業毎・グループ会社毎等)内での意思決定・ルールによる縦割り仕様により... » 詳しく
地方出先機関で勤務している者です。 組織内外で所有している情報形式が統一されていないことから、せっかくのデータが活かされていません。また、情報は各部署が管理しているため、何かと制約を付けて集約ができていません。 セキュリティ対策は必要ですが、部署の垣根を越えてデータ... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
デジタル化の推進によって発生する「デジタル・ディスラプション」については、 それによって受けるマイナス面(経済的な損失や失業など)は定量化しやすいのですが、 一方で「恩恵」の方は(サービスの向上など)定量化しにくい部分もあり、 そのために、損失の方が目立ってしまって... » 詳しく
アイデアボックスで国提案してディスカッションできる場を与えて頂き、感謝をしております。 アイデアを投稿してこの場で議論することに疑念はございません。 投稿するアイデアの著作権は当人にあり、採用可否判断はデジタル庁にあります。 しかし、出したアイデアが不採用となり第三... » 詳しく
銀行預金の残高が確認できるだけなのと、実際に振り込みまで自動でするのとでは、使い勝手に天と地の差があります。しかし、単純なAPI提供だけだと、バグがあれば悲惨な結果を引き起こします。ある程度のカプセル化をする必要はあり、更にそれはデータを保持する側が適切な整備すべきです... » 詳しく
現在、デジタル→デジタルのコピーは1回までに制限されている。例えばCD→MDは可能だが、MD→MDは不可能といった具合だ。テレビ番組をHDDに保存して、それをブルーレイに書き出す事もできない。この規制は利便性を阻害しており著作権侵害になりうるとは考えづらいので、直ちに解除すべき。 » 詳しく
過大と過少の両にらみデジタル審査で介護保険受給者を保護する改善を! 母95歳の2月分介護サービス費の請求額と利用票を見比べて驚きました。 利用票の計画と比べて全額自己負担が多い一方、1割負担の介護保険給付額が減らされ、厚生労働者の指導要領に基づく計算に比べて約2万円高額の... » 詳しく
タイトルからではわかりにくいと思いますので説明しますと、究極のデジタル化とは、「本人の意思確認のみ」で全てが済む、というものです。つまり、本人の意思以外の「既に世にデジタルで存在する情報を改めて入力する事態」をできるだ限り減らす、これを指標とすべきだ、ということです... » 詳しく
デジタル庁の基本的方針にベースレジストリの構築とガバナンスの再構築がある。 課題として無秩序に取得された個人情報をそのままにしておいていいのかという問題があります。 また、ベースレジストリを構築できたとしてその運用が社会で信頼されないと無用長物になりかねません。 -提... » 詳しく
デジタル強化で、誰も取り残さない制度を目指す上で、必要そうなことをアバウトですが、かいてみます。 デジタルガバメントへむけて、3つのユーザーを想定してはとおもっています。 1.テクノロジーを扱える人材の育成 2.テクノロジーを使えない人の、テクノロジーサポート 体制... » 詳しく
民間企業(日本発、海外発含め)は特定の地域だけで事業を行う事業体もあれば、多国に展開することもある。 特に多国展開するような場合においては、システムの観点からは各国にシステムを分散し、そこにシステムの運用・開発を行うリソースを貼り付けると言った非効率的な運営ではなく... » 詳しく
ちょっとアバウトな内容ですが、書きます。 ITサービスは優れたサービスが多いですが、同時にアナログとは比較にならないほどの情報の並列処理が、個人に集中する場合が多数存在します。 例えば、 朝起きてメールなどの情報を読み、 仕事を行いながら他者と連絡をとり、 GOTOで... » 詳しく
病院の健康診断の中に、介護保険の質問項目をいれて、健康診断と同時に介護認定ができるようにする。 そうして1年に1回、掛かりつけ医療機関で健康診断を受ければ、いつでも介護認定、介護サービスが受けられるようになる。 入院して歩けなくなり、慌てて退院した時に地域包括支援... » 詳しく
人生100年時代を見据えた人材マッチングポータルサイトの構築 (ハローワーク・ヤング・マザーズ、シルバー人材センター、障害、各種ボランティアセンターなどのデータ統合) 1◆提案の背景 少子高齢化で労働力人口が減少する中で、 人生100年時代をどう共に生きていくか、 どのよ... » 詳しく
自治体システム「国が基盤構築」=共有化が実現すれば、国と自治体の手続きはすべて連携できるわけです。同時にデータも連携出来ますから国と自治体が連携した様々なサービスが実現出来ます。本人認証はマイナンバーカードをスマホで読み込み、283さんのアイデア @02880 すべてが解決す... » 詳しく
株式会社自動処理のホームページ(https://automation.jp/)と、他ウェブサイト(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E5%87%A6%E7%90%86)掲載の情報によると、この「デジタル革命IdeaBox」こそ各種メディアに取り上げられたので、今まで同様のサービスと比較して登録者数が多... » 詳しく
マイナンバーと戸籍、保育情報を統合する。 全ての子どもに適切な保育環境、保育サービスを提供するために、保育サービス券を配布する。 保育サービス券を受け取った保護者は、地域の保育園や子育て支援センターのサービスを受けられるようにする。 所得制限はしない。 情報弱... » 詳しく
今後、マイナンバーを利用する連携システムまたはサービスは沢山出てくると思いますが、そこで利用する個人IDは、マイナンバーそのものを利用してシステム個別でパスワードの管理などをするものではなくて、鍵導出関数(Key Derivation Function: KDF)を利用したものとすることを提案しま... » 詳しく
■《語らい扶助》の増設について 生活保護での暮らしは余程の条件が揃わない限り、近所の方達との交流が途絶えてしまいます。 そこで、喫茶店などのモーニングサービスを1週間のうち2回を上限にモーニング代金を扶助として増額する。 喫茶店にしてもお客が増えることはうれしい話。 ... » 詳しく
一般企業で働く生まれつき重度難聴です。 音声認識アプリを一般企業内の会議や打ち合わせで使えるように制度・サービスを作っていくと良いと思います。 日常的な仕事場面では、手話通訳や要約筆記通訳の手配は困難です。 事前予約の手間や予算面、守秘義務等の理由からです。 そのた... » 詳しく
ここに投稿する内容かは分かりませんが、住所を一括管理するようなサービスがあるとありがたいです。 引越しをして住所が変わるたびに、登録しているそれぞれのWebサイトや行政サービスなどで変更せねばならず、ついつい放置しがちになってしまいます。 イメージ的にはPaypalの住所版の... » 詳しく
民間事業者にやらせるととてつもない時間が掛かり、世界に後れを取る。5Gは基地局が沢山必要とされており、だからこそ携帯会社も値下げに踏み込めない事情はよく分かる。ならば、5G基地局は全て国が整備すべきだ。高速道路のように土管は国が建設し民間事業者に運営させてその収益で返済... » 詳しく
メルボルン商工会議所会員にアイデアを募りました。 観光促進について 改革案 1. 外国人の訪日時サービスの向上 ・短期滞在者向けビザの申請手続きのオンライ化を含む簡素化・迅速化(居住国確証の活用、その為の二国間連携システムの強化等) ・長期滞在者向けの在留資格認定... » 詳しく
ベーシックインカムは最低限所得保障の一種で、政府がすべての国民に対して一定の現金を定期的に支給するという政策ですが、まずは全ての国民では無く、介護士や看護師、保育士など、過酷な労働を強いられる割りに給与水準が低く人手不足となる職業から公助するといった発想です。 J-S... » 詳しく
(パートAの続きです。) デジタル暴力を規制し回避するためのシステムと法整備について追記です。 ②個人情報収集システムの導入の際に、民意やデジタル庁の認可を義務化する 今後デジタル技術や工学技術の発展により、国民の様々な情報を収集するシステムを、構築することが容易に... » 詳しく
出生前診断などで障害があると診断されても産むことについて容認する風潮となっていること、また否定派への人格否定行為に疑問を感じます。 診断結果依存でその後の対応に強制力を持たせるべきかと考えます。 具体的な内容については議論の余地がありますのでコメント欄へ。 » 詳しく
マイナンバーカードの番号をどう言う風に割り当てているか分かりませんが、連番で、付けて行っていると、ランダムに選んだ番号のパスワードを割り出して、不正アクセスされる可能性があると思います。存在しない番号も、発行すべきではないでしょうか。また、まさか家族で連番になってい... » 詳しく
目指すのは行政サービスを見逃さないためのシステム作り。 事業を立ち上げる際に知っておけば良かったと思ったのは、 行政からの補助金等のサービスが沢山あったということ。 しかし、名称が難しかったり、自分が補助金を受けれる対象になっているのか 判断し辛い文章だったりして、... » 詳しく
住民登録・登記・登録の簡易化希望 ネットで簡単に高速でできるようにする。 さらに関連情報の提供をするようにする。 出産ならそれに関するサービスの情報を提供など » 詳しく
製造物責任法(PL法)と同種の規制を情報サービス業でもできないでしょうか。 被害者の救済はもちろん、漠然とした「ネットは危ないものだ」と言う意識が薄れて、デジタル化にも資すると思います。 現状、情報サービスはプロバイダ責任制限法で幅広く免責されています。 一方で、IT... » 詳しく
kintone は、今回のコロナでも活躍しています。https://topics.cybozu.co.jp/news/2020/04/30-8782.html 大手SIベンダに依頼したら、納期も遅く、価格もずっと高いものになるでしょう。もっと、政府は kintone を活用すべきです。 » 詳しく
「デジタル庁 規制改革を断行する突破口に」 菅総理大臣は、政府が創設を目指す「デジタル庁」について、行政の縦割りを打破し、規制改革を進める突破口と位置づけたうえで、社会全体のデジタル化を進めるため必要な権限を付与していく考えを示しました。 また、取り組みへの覚悟を以下... » 詳しく
業界では当たり前のことだと思います。が、敢えてやるべきこととして。 1. 組織横断的な情報設計・正規化 2. API化 3. UI/UXの改善(Web, Native app, etc..) 4. 役割の細分化 (back-end, front-end, UI designer, UX designer, etc) 2025年を見据えたときに#1は終わらないし、継... » 詳しく
・衣食住というが、低所得者にとっては家賃だけ桁違いに大きな負担となっている。 ・AIが導き出した日本の競争力の衰退の原因も「賃貸の家賃の高止まり」 ・不動産業界が利権的であり、いつまでたってもr>g的な構造が改善されない。 ・UR都市機構などの公的なリノベーション事... » 詳しく
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)は、現状では、ITベンダーを支援する補助金となっており、中小企業のIT支援に運用されているとは言い難い状況です。実際、応募が少なく、予算は余る傾向ではないでしょうか。 この手の補助金は、すでに存在するソフトウェアを重複... » 詳しく