あんな細かいアプリの利用規約なんてだれも読まないよね
アプリをインストールしていざ利用しようとすると最初に同意を求められるのが利用規約。 このサイトの末尾にもありますけど、契約書のような憲法のような、とてもじゃないけど全部読んでられない 文章で構成されています。 たとえばゲームアプリとかで子供が利用した時、これ読め... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 4コメント
アプリをインストールしていざ利用しようとすると最初に同意を求められるのが利用規約。 このサイトの末尾にもありますけど、契約書のような憲法のような、とてもじゃないけど全部読んでられない 文章で構成されています。 たとえばゲームアプリとかで子供が利用した時、これ読め... » 詳しく
■背景 - 銀行でもお店でも今はデジタル上の支店、店舗を持っています 当初は「既存店と競合する!」というハナシもありましたが今はフツ―に受け入れられています - 一部市民に関してのみかもしれませんが、引っ越し、転勤も多く特定の自治体に何十年も暮らすというケースは少なくなっ... » 詳しく
# 提案 行政への提出する書類、または画像や動画などのデータの提出方法の見直し # 背景 ・官公庁をはじめ行政へのデータの提出媒体として、しばしば「フロッピーディスク」「MOディスク」「CD-R」「DVD-R」「USBフラッシュメモリ」などの記憶媒体が指定されることがある ・昨... » 詳しく
ここでは色々なアイデアが出ていますが、どのように業務をシステム化していくにせよ、それを利用するハードウェアにはある程度のスペックを確保してもらいたいと思います。 現状の例として、私が業務で使用しているノートパソコンについて、紹介すると ・Windows7(予算が無い&閉... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく
子どもが学校から手紙を持ち帰ってくるが、毎日5枚なら月に換算すれば150枚になり、子どもにはかなりの負担。くしゃくしゃになったり、机の奥に押し込んだり、落としたり、なくしたり、忘れたりしているのが現状。 保護者のメールアドレス宛にPDFで送付し、回答があるものはメールで送り... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
現在、わが国のメッセンジャーアプリ市場は、民間企業が圧倒的なシェアを掌握しています。学校と保護者は、煩わしい電話連絡に代えて相互の連絡にこれらのSNSを活用しようとしていますが、無料で利用できるという手軽さがある反面、通信の秘匿が担保されておらず、我々のやりとりを積... » 詳しく
現在不当表示等の広告通報は消費者庁の専用フォームがあるが、「不当表示」か「過大景品」か選ばなければならず、表示媒体、表示時期、表示が行われた場所、対象となる商品サービス、その表示内容、表示から受けた印象、実際にはどうかが全て必須項目となっており、なるべく通報させない... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
おすすめの手続き、便利なサービスなどについて、わかりやすい表示と導線とすることで、見つけやすくします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば... » 詳しく
郵便番号住所と自治体住所のリアルタイム連携 現時点では一致していない。市区町村の統廃合・区画整理等のデータを自動的に連携させる仕組みがない限り、住所データの齟齬は必ず生じる。 » 詳しく
アメリカのビッグテックなどのIT企業は世界中のデジタルインフラを独占していますが、アメリカ大統領選でビッグテックなどのIT企業がアメリカの議会や大統領よりも権力を持っていることが露呈しました。 ビッグテックの気に入らない個人や企業をデジタル社会から追放することができるの... » 詳しく
寝てたり電車に乗ってたり打合せ中だったりで、電話に出れない事多いんですよね。 電話にでないと何度も電話来たりしてめんどくさいし。 電話って便利そうだけどかける人も受ける人も両方の時間を奪ってます。 たとえばこれ、通知だけにしたら、とりあえず二人の少しの時間を省略で... » 詳しく
内閣官房テクニカルサポート 住基ネットコールセンター 情報提供ネットワークシステムサービスデスク 自治体中間サーバー・ヘルプデスク の整理統合。いや、ワンストップ。 » 詳しく
コード書かなくてもできるんだったらみんな使えると思うのでベストです。ノーコードは最近大分良くなったらしく殆どのことができるみたいです。 官公庁向けのをデジタル庁で作って公開してくだされば、職員に使い方を教えて業務改善できるのでかなり良いと思います。 » 詳しく
公共向けのシステム開発では、基本設計からリリースまで一括請負契約となる場合がほとんどであると理解しています。(予算上の制約が強いため) 一方、DXを進めるうえで、ITベンダは民間企業に対してPoCやアジャイル開発を行っており、仕様通りにつくることから、企業やサービス利用者に... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
IT技術者に限った話ではないが、日本では社会人以降も様々学び続ける人たちが評価されない、活躍できない社会である。社会に出てからさらなるスキルアップのために大学/大学院等に通い学士/修士/博士を取得したり、海外の難関大学院でMBAを取得しても、評価されるどころか、馬鹿にされ... » 詳しく
就労支援や日中の居場所、「相談」的な一部の福祉介入は「効果がない」のに、介入に対して「税金がジャブジャブでる」という非常にマズい状態です。 ITを使ってデータをあつめ、効果を反映した報酬にすべきです。不正の通報も一瞬でできるので、有効です。 私の調査によると、「妥... » 詳しく
総務省が推進する「シェアリングエコノミー活用推進事業」に関連する法整備を急いでいただきたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/sharing_economy.html#:~:text=%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%8E%A8%E9%80%B2%E4%BA%8B%E6%A5%AD-,%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
目覚ましい科学技術の発展により、以前は空想科学小説の世界でしかなかった想像の産物が、現実に顔を出してきています。AI、人工知能もその一つですが、これが今後どのような姿に成長するのか、してしまうのか多くの人が不安に思っているのではないでしょうか。 コントロールできない機... » 詳しく
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
現在教育機関(大学)で働いているが、構成員の出入りが激しく(再入学や学生から教員への身分変更もある)、大学特有のIDを誤った形で(2重で)提供してしまっている現状があります。 このような名寄せについては、大学に関わらずあらゆる業種・サービスで発生している問題であると... » 詳しく
大学生です。 まず、簡潔に問題提起したいと思います。 行政機関のスマートフォンアプリは多すぎます。 こんなにたくさんのアプリ誰もダウンロードしないのではないでしょうか。 統合し便利にし広く普及させる必要があると思います。 <数が多い> 私のスマホの中にある行政機... » 詳しく
災害時の情報を集約し、共有可能にすることによって、迅速な人命救助と安全・安心を実現する。 災害発生時には、正確で、かつ、迅速な情報共有が人命救助の成否を左右する。一方、災害発生時に現場で、まさに対処をしている人間はパニックや混乱によって、正確な情報をエスカレーション... » 詳しく
完全電気自動車の普及率はとても低い状態です。購入の障壁になっている物の一つに充電設備にあると思います。CHAdeMOやTesla Supercharger など増設よりも重要なのは利用者の駐車場での充電です。何故なら電気自動車は止まっているだけで電気を消費するのです。又、多くのユーザーは自宅... » 詳しく
IoTの日本語訳:「もののインターネット」 このようにIT用語は直訳や横文字ばかりで分かりにくいです.直感的で分かりやすい日本語訳による「IT用語の統一ガイドライン」を策定すべきというのが私の意見です. 国を挙げてデジタル化を推進するうえで,エンジニアなど作る側だけでなく... » 詳しく
2021年9月デジタル庁発足に伴い、今後ますます日本のデジタル化が進むことが容易に予想される。デジタル庁は基本内製化の方針で、民間からも高度情報処理試験合格者を中心に優秀人材を募集中とのことで、多くのIT系人材はこのデジタル庁入庁を目指すかもしれないが、中には同等能力があっ... » 詳しく
ポイントの統合機能を設けて、あらゆる場での支払い可能なものとする。ようは、ポイント口座、なん口座でも可能とする。将来的に、ポイントの纏めから電子マネーとしての移行迄可能とするシステム設計を考慮して行う。 » 詳しく
国民の需要を調査するために、定期的にアンケートを実施しますが、何回も何回もアンケートすることを止めて、例えばCOCOAのようにアプリを一つ入れてもらって、国民が意思表示をすべきアンケート無いようにスマホの画面上のボタンをスライドすることで意思表示してもらい(例えば、あなた... » 詳しく
winny以降、P2Pのファイル交換文化があったおかげで(???) その反動として、速度規制が当たり前になり総務省から外れて暴走してます。 日本国の法律改定で、これ以上は会社経営にかかわるくらいの罰則がある 等の法律を作ったほうがいいと思います。 使うアプリケーションがP2P... » 詳しく
マイナンバーカードを利用した事務の拡大について提案させていただきます。 ・国政選挙、自治体選挙問わずマイナンバーカードを投票所入場券としての利用 (理由) マイナンバーカードは住民票が現存する者のみ有効なものとして利用できる。そのため、マイナンバーカードを所持して... » 詳しく
自治体システム等を検討にするに当たっては、実際に現場で業務にあたる自治体職員の方々と直接、密に、連携しながら進めていくことが何よりも重要です。デジタル庁に携わる担当者と全国の自治体職員で直接対話をしながら、スピード感を持って課題解決に向き合うため、皆さんが考える地方... » 詳しく
第二期政府共通プラットフォームにAWSを採用、とのことですが、今後の拡張に関して提案があります。 いきなり全てのサーバをクラウド上に移管する、というのではなく、少しずつ更新のタイミングでクラウドに移していく、ということになるはずです。 そうなると クラウド完全移行後... » 詳しく
確定申告とか行政で計算して欲しい。 つまり、申告者はYes or Noの一押しで済む。 Noなら、申告者が修正すればいい。 もちろん還付は3日とか1週間以内で。 「これぐらい残るならいいか」という人もいると思う。 そんな人は手間と時間をかけてやる必要がなく、消費などに回せる。... » 詳しく
コロナで特に飲食業界等で失業者が増えている。 もちろん今年は昨年の比じゃない位失業者が増えるだう。 IT業界は異業種からの転職や未経験者でも受け入れると昔から定評がある。 今こそデジタル庁は大型のIT公共事業を大手SIにバンバン発注をかけてることで、二次受け三次受けにも... » 詳しく
現在の政府の企画は多くの場合下請けや孫請け企業に委託していると聞きます。もちろん、下請けに委託するメリットもあるのは認識しています。しかし企画やサービス・ツールのデベロッパー目線の改善点や指摘がなくなり、柔軟性が失われてしまうと考えます。柔軟性が失われることで国民目... » 詳しく
トランプ氏のTwitterアカウントが永久凍結されたとのこと トランプ氏の振る舞いの正否は別として、民主的統制の及ばない私企業が特定の個人をネット上から抹殺できる力を持つに至った現在、日本のTV放送に放送法という規制があるように、米国のTV放送にフェアネス・ドクトリンとい... » 詳しく
スマホには様々なアプリが入っていて日々連動している。そのため、すぐに電源が切れてしまう。知恵袋によると、「1時間平均30%の消費、フル充電が何もしないでも4時間で空になる」との事。これは平均であり、充電を消費しやすいアプリを多く導入している場合、すぐに電源が切れてしまい... » 詳しく
デジタル庁、国民のひとりとして期待していました。しかし、求人職種の一覧を見て、正直ガッカリしました。 平井大臣はインタビューで行政ITサービスの開発は「これまでベンダー丸投げだった」と述べています。今回の求人を見る限り、デジタル庁は、ベンダー丸投げからPMや開発の一部... » 詳しく
悲しいかな、男性というものは定期的に射精しないと精神に影響してしまいます。 聖職者と呼ばれる方々が時に性的犯罪を犯してしまうように、 倫理道徳を唱えるだけでは性欲を抑えるのに大して寄与しないでしょう。 「抑えられない性欲がある」という現実を受け入れ、性欲をタブー視... » 詳しく