修正依頼です。タイトルと内容を下記の様に修正をお願い致します。 タイトル:
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 3コメント
役所窓口で生体認証情報を追加できるようにして頂きたいです。 https://www.soumu.go.jp/main_content/000530349.pdf また、サービスとしてマイナンバーカードのマイナンバー(個人番号)と、 生体情報(複数可)を組み合わせて、公的個人認証を行って頂きたいです。 サービス化と... » 詳しく
政府はデジタル化への加速度を推進している。しかし、高齢者には未だにパソコンやスマホを毛嫌いしている。それは若い時代にアナログしかやっていないからだ。また、80を過ぎても20万もするパソコンを買い、町などが主催するパソコン教室に行き学ぶ高齢者もいる。この様な人は例外だ。多... » 詳しく
マイナンバー:行政機関が利用するもの マイナンバーカード:本人が利用するもの この明確な区分さえ、投稿者の殆どが理解していません。 これは公報の失敗です。 投稿者が無知ではなく、必要な情報が十分にいきわたっていないのです。 まずはここから丁寧に公報すべ... » 詳しく
【アイデアの内容】 自治体間の格差を減らし全国的にデジタル化を推進していくため、国策として以下の人材構成を強制的に各自治体へ派遣する。 ・CIOレベルの人材(月1ペース) 組織の経営層(三役・部長・課長)に対してDXを実現するための指導・アドバイスできる人材。 ... » 詳しく
システムの標準化についての意見が多数ありますが、その前に業務プロセスの標準化が必要です。 同一の業務は、それが政府・自治体どこに行っても同じやり方で行われる事を前提としないと、何を持ってシステム化する際の「標準」とするかが決められません。 また標準を決めたらそれを... » 詳しく
「首長が台帳を調製し事務を執る」という現行法体系の上で動いている仕組みは「紙の台帳」が発想のベースです。電磁的記録の利用を可とする条文があっても台帳や事務の運用は地方自治体単位が基本です。全国的に均一な行政サービス基盤を整備するべく本質的に(=住民が実感できる)「デ... » 詳しく
岡山県が「あおり110番鬼退治ボックス」を設置して1年経つらしいが、1,098件の情報が寄せられて33人が検挙されて成果を上げている。厳重注意で済ませた例もあるらしいが岡山県のボックスを水平展開する形で、全国の都道府県警に同じサービスを導入すべき。 (参考)あおり110番の... » 詳しく
プライバシーに関わることだからあまり賛成できないのだけど、 プライバシーを犠牲にした監視社会というのは個人の属性を丸裸にするから、 子供がいることも犯罪歴も筒抜けなわけだから子育て支援金を申請することもなく、 子供を産めば口座に直ちにお金が振り込まれる。 もしくは、... » 詳しく
最近の隣近所の関係性は昔からどんどん粗宴になってきているとよく言われる。 一方で、私も世の中に対して何か貢献したいと考える人たちは教育や経済の発展により以前よりも増加しているのではないかと感じる。 そこで、安全性を担保しつつ、お金を取るか取らないかは個人の裁量に... » 詳しく
【概要】 現状、行政サービス関連のシステムは全て外注になっていると思いますが、基本を内製とするように組織を作る方が良いと思います。 【目的】 システム開発・運用の知見の蓄積、および長期的なコスト削減 【現状】 行政サービス関連のシステム開発は、基本PRDを書いて外注... » 詳しく
自治体の行政手続きは、住民票の発行から諸税の申告納付等も含めて共通化できる部分が多いが、日本全国どこからでも手続きができるシステム作りを推進していただきたい。 全てがオンラインになれば済むことだが、手続きの様式や手順も共通化できないか、統一出来る部分は何かを検討いた... » 詳しく
行政のデジタル化の流れの中で、行政機関内外の様々な手続きがオンライン化・デジタル化しようとしています。 しかし、サービスのデジタル化を進めるならば、それに合わせて行政機関内部のPCやネットワーク等のIT環境が整備されなければならないと思います。 すでに行政サービスのデジ... » 詳しく
マイナンバーやマイナンバーカードに関する「仕組み」を説明するサイトや、情報公開をしていただけないでしょうか。 万人向けではなく、多少はITがわかる人向けに。 既存の資料で開示してもよいものを一纏めに開示いただくようなものでもまず十分だと思いますが、できたら公開鍵暗号方... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく
被保険者が同時に複数(2か所以上)の適用事業所に使用される場合は、被保険者が届出を行い、主たる事業所を選択します。…とされています。 これでは事業主や社労士が電子申請を行うことはできません。 電子申請できない届け出は廃止し、…と言いたいところですがこれから兼業副業も... » 詳しく
法の抜け道、システムの抜け道、仕組みの抜け道、あの手この手で公務員の残業が見逃されています。民間企業に残業規制するなら自分のとこどうなんだと言いたくなります。 悪名高いのはみなし残業で、公務員は予算に縛られますので、一律残業代3万とかみなしが多いです。大抵3万円分の残... » 詳しく
おかげさまで、幅広い店舗でのキャッシュレス化がすすんできましたが、 保険適用払いのキャッシュレス(歯科とか)は、キャッシュレス化が大幅に遅れている思います。 なにか理由があるのだと思いますが、原因を調査して欲しいです。 その上で、キャッシュレス対応を必須にするとか... » 詳しく
行政のデジタル化を進める上で、マイナンバーカード及び公的個人認証サービスの活用促進は不可欠であり、 政府においては、行政手続き(子育て支援等)や民間サービス等における活用事例の拡大、および普及促進に努めていただきたい。 ついては、今後の普及も見越して、マイナンバー... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
開発時に外部サービスとの連携をすることが多々ある。 その中で使われるプロトコル、API、ファイル形式、セキュリティなどで、 標準、あるいは事実上の標準規格が使われることがある。 通常はお互いその規格に従って開発するのだが、 明らかに相手側の問題にも関わらず、こちらに改... » 詳しく
SMS(ショートメッセージサービス)は電話番号だけで使えるため、 企業からの連絡メッセージや、ワンタイムパスワードの送信など広く使われている。 ユーザとしては使いやすいSMSだが、開発する側としては非常に使いにくい。 なぜなら、日本でSMSを使う場合、企業向けのサービスでは1... » 詳しく
現在は各省庁で独自にURLを作成しているが、分かりづらいものが多い。 パンフレットにはQRコードを載せる形でもいいが、PCで直接入力したいケースもある。 そこで内閣が変わったり、政策が変わってもしても継続的にメンテナンスされるURLを提供して欲しい。 信頼性という観点から &q... » 詳しく
iOS14アップデート後、メール送信不可となる事象に関して https://service.smt.docomo.ne.jp/site/mail/src/rfcaddress_info_for_ios.html > ※iOS14未満/imode/Android端末をご利用のお客様は特に影響はない為、なにか操作をいただく必要はございません。 となっているが、そう... » 詳しく
「クラウド・バイ・デフォルト」で知られる、「政府情報システムにおけるクラウドサービスの利用に係る基本方針」というドキュメント(PDF)がある。 https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/cloud_%20policy.pdf このPDFに書かれていることはもっともだが、目を引い... » 詳しく
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
これは法律の抜け穴なので、早急に規制して欲しい。 ある複数のECサイトで次のような手法が使われている。 1. 業者が期間限定ポイントを「勝手に」付与する。 2. その事実より、「ポイントの有効期限が近づいています」という内容のメールを送る。オプトアウトのリンクもない。 ... » 詳しく
プッシュ機能を持つ公共サービスメッシュと民間タッチポイントについて 公共サービスメッシュと公金口座の両矢印は給付金振り込みと組み戻しを想定しているのか、民間タッチポイントから登録・変更可能であることを示しているのか曖昧。 同様に戸籍・住基との両矢印は転入転出や結... » 詳しく
音声認識と自動翻訳はいま手軽に活用ができインターフェイスを構築できる要素でもあります。ですが、選択肢としてGoogleやMicrosoftなど有料のものが主流で開発に対するコストやハードルは高いです。 現在総務省(NICT)の方で開発している音声認識と自動翻訳のエンジン(アプリではVo... » 詳しく
アナログvsデジタルの議論そのものはほぼ無意味だと思いますが、勝手な標準化→自動化は迷惑な場合があります。選挙に関わらず、国策に関してアンケートの電話がかかってくることがあります。 自動で。 これは先方にとって便利な仕組みかもしれませんがとにかくこちらは迷惑です。 ... » 詳しく
入札におけるアナログな部分を見直していくことを、 関係各所が各自で見直す動きをお願いしたいです。 例えば以下です。 ・持参 ※遠方の事業者の参加機会の喪失 ・押印 ※参加資格審査受付票がある上で、他提出物における必要性 全てを電子調達サービスに集約・押印廃止、と... » 詳しく
資格を持った保健師の業務。経験や実務重視でなく、マニュアル化してコールセンターに任せる。 保健師は、重要な部分だけの仕事とする。 コロナウィルス感染症の軽症者は原則自宅待機にする。1週間分のレトルト食料を配布する。 法律は柔軟な運用を可能にし、非常時は損害賠償対象の免... » 詳しく
Cocoa(コロナウイルス感染者の接触確認アプリ)の時もマイナンバーの時も思いましたが、広告してください。 お金(税金)使って作ってるのに広告が不十分で広がりや認知度や手法が伝わっていません(一応ニュースが取り上げるので何とかなってはいる)。 あと、新しいサービスのサ... » 詳しく
国が法令で定めていることと、自治体が条例などで定めていることが重複していたり、法令が必ずしも上位規範とならずに自治体が自由に定められる分野で自治体間でまちまちに定めていることがあります。情報保護・公開関係の条例などでも具体的に議論になったことがあると思います。 もち... » 詳しく
社会のデジタル化とともに「業務委託」「フリーランス」という形態で働く人が増加するのではと考えています。 地方自治体の行政サービスそのものが民間業者に業務委託されることも十分に考えられます。 https://cio.go.jp/share-eco-center 「シェアリングエコノミー」の考え方自体に... » 詳しく
既に同様のアイデアがありましたが、大事なことなので二番煎じを承知で投稿します。 税や社会保障といった全国共通の事務であっても、様式等の詳細は全国1741自治体の条例で整備されています。 当然、国が制度を改正すれば、全国1741自治体で同じ内容の条例改正作業・システム対応が... » 詳しく
行政の縦割りを排除し、統一化標準化して日本のIT遅れを取り戻すとのことですか、そのへんを生み出してる都道府県制がもう限界なんだと思います。 県単位での小さな情報ハイウェイを乱立構築してそれらを維持しながら、それぞれのネットワーク内で独自のシステムを構築して今に至ってま... » 詳しく
現在、官報は日本国の機関紙として、内閣府の委託を受けて独立行政法人国立印刷局(旧財務省印刷局、財務省の委託により紙幣を印刷している)が原則紙(アナログ)により平日のみ発行されている。 本紙、号外、政府調達、特別号外の発行形態があるが、本紙は32頁と決まっており、それ... » 詳しく
先日(2020年11月)のHCD-Net(人間中心設計推進機構)のニュースリリースのように、 行政において、以下のように人間中心のアプローチ(人間中心デザイン)への取り組みが始まっています。 https://www.hcdnet.org/certified/news_certified/hcd-1546.html ・内閣府: 「新たな... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
学校の出欠や遅刻連絡は、現在電話が主流であるが電話は既に誰かと通話していたら繋がらない。学校が持っている回線は2回線程度と貧弱であり、台風などになると保護者からの連絡が殺到し教職員の事務負担が膨大になる。 よって、LINE等のアプリを使って遅刻や欠席を連絡できるようにすべ... » 詳しく
本日オープンした総務省の携帯電話ポータルサイトがリリースされたそうです。 ぱっと見で思ったことを纏めてみました。 ・文字が多く分かりにくい。 ⇒概要レベルぐらいでも良いのでは。 ・図を多く使いましょう。 ⇒折角入っている図が見にくいところがあります。 ・携帯キ... » 詳しく
マイナンバーカードをこれから過半数以上の国民が所持することを想定するなら、学校で映像などを通して、マイナンバーカードの安全性とはどういうものなのか教えていいと思います。(セキュリティーの概念を教える題材として使えるかもしれません。) その上で、子供に説明した内容を保... » 詳しく
最近、日本郵便子会社から、電子メールの間違った添付資料の転送がありました。 かなり重大な事件です。💢 これ、メールが悪いわけではなく、情報リテラシーの問題だと思ってます。💢まじでありえない。 メールにデータ添付だと、送信した内容を問わず、添付データが複製されます。 ... » 詳しく