検索結果
デジタル改革(案)は既にでています。
<デジタル改革の方向性(案)> パソコンの作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようにカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、(人は出席出来ないが)該カメラ動画が本人に代わりに出席する形で... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 27コメント
転入先市町村に提出の必要がある転入元市町村の紙書類廃止とオンライン照会化
転出に伴って書類による連携が必要な手続きは、廃止及びオンライン照会が可能な仕組みを取り入れるべきと思います。 例えば国保の「特定同一世帯所属者異動連絡票」は保険料(税)軽減の判定に必要な連絡票であり、転入元市町村から発行され、それを持参して転入先市町村に提出する必要... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 2コメント
罹災証明など簡易申請利用
罹災者が届出する際エクセルでの必要項目表へ入力することで ワードの届け出帳票へ差し込み印刷するなど、災害時緊急対応用の方式を既存システムの利用方法など共通化を図る。 入力は、単純なほど良い。今有るものの活用も必要です。 どうしてと、言う前に考えることが大事?。 » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 8コメント
cocoaの発注の改善点
発注する側の知識が追いつかない以上、複数業者に一定期間開発してもらい、その結果をコンペ形式で競うといった発注方法を可能にする事が解決手法の一つと考えます。 例: 1.従来どおりの随意、競争でコンペ参加業者を複数選定 2.選定された業者に費用を払って一定期間開発してもらい、... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 9コメント
所得倍増計画から消費倍増計画へ
★「所得倍増計画」の論法は「憲法第二十七条:すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。」に基づく「自助」の獲得である! ★戦後期の憲法とは申せ、企業経営環境は激変! ★その典型例がDX(デジタ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
「将来的に戸籍や住民票がなくなるべき」という平井大臣の勘違いまたは説明不足
「平井大臣に聞く!日本の「デジタル改革」現状と今後の展望~デジタル改革担当大臣・平井卓也」 https://www.youtube.com/watch?v=q9n51KiguKQ (23:00~28:00までの間) まず、この動画の中で、平井大臣がどんな発言をしているか以下に抜き出しました。 ただ、自分なりに発言を整... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 52コメント
マイナンバーカードの証明の有効性
マイナンバーで紐付くサーバーの数は、幾つ有るんだろう、悪意の有るものが、データ書き替えをした場合、申請ありきでなければ、書き替えは不能と思われ、マイナンバーで統合された各サーバーとの照合が行われ、発行済みマイナンバーカード所有者の認証も行われるはず。マイナンバーカー... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 6コメント
警察に届け出る「被害届」をオンライン化してください。
とても残念なことですが、被害届の提出を思いとどまらせようと必死に被害者を説得する警察官が存在します。基本的に「届」は出されたら書類不備のない限り受理する義務が公務員にあります。仕事量を減らすために水際で止めようと思っているのかもしれません。 私も以前に自転車盗難で... » 詳しく
- 4ポイント
- 9票
- 11コメント
デジタル改革はエクセルマクロ、アクセスマクロ、ワードマクロで十分行える
エクセルマクロ、ワードマクロ、アクセスマクロ、これだけあれば十分だ。 お金のかからない、誰でもできる改革こそが今時求められてる。 » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 25コメント
「市町村事務処理標準システム」とガバメントクラウド(Gov-Cloud)に係る財政支援の擦り合わせ
厚労省主導の「市町村事務処理標準システム」については令和5年度までの本稼働に係る財政支援を予定している中で、令和2年末から令和3年2月にかけて、デジタル庁主導予定の「Gov-Cloud(仮)」では令和7年度末までの標準仕様準拠システム及びガバメントクラウド利用を原則として財政支... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
埼玉県警にサイバー犯罪対策課は事実上ありませんので!!
SNSで被害を受け、私が住んでる管轄である埼玉県警のサイバー犯罪対策課のHPにあった電話番号にかけましたら、個人からの被害の相談は受けておりません、最寄りの警察署の生活安全課に被害届をだして下さい、とのことでした。 何故、埼玉県だけ専門の課の警察官に相談にのって貰えないの... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 76コメント
例えばこのシステムの活用
お題に、マイナンバーカード申請 住所 指名 性別 生年月日 写真データ 投稿完了 誰々からの申請が有りましたので、作成後、お住まいの行政機関にお送りします。などなど » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 2コメント
未だに押印は無くなっていません
河野大臣は、無駄なハンコは無くすと去年11月の記者会見で明言してくれました。 実際、行政現場は変わっていない様子です。 私の取引している行政では納品書に、会社の角印以外に、代表印とその代表の実印まで押さなくてはなりません。「次回からハンコはご容赦願います」とメール... » 詳しく
- 6ポイント
- 9票
- 4コメント
「厚労省、コロナ感染者数を手集計」を自動化
「厚労省、コロナ感染者数を手集計」の記事を見ましたが、スクレイピングというホームページ上の情報を自動収集するプログラムを作成することで、ミスなく効率的に集計作業が行えると考えます。 pythonなどの言語で、1週間程度で開発できるのではないかと思いますが。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
アップルウォッチなどと連携して寝ているときにマイナンバーカードの利用を自動で制限する機能
寝ているときまで、マイナンバーカードでマイナポータルへとアクセスできる必要はないので、例えばアップルウォッチとかiPhoneなどと連携してライフログを参照し、寝ているときにマイナンバーカードの利用を自動で制限してくれる機能を提案します。 自動で家の戸締りをする、防犯対策... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 1コメント
デジタル改革の目標設定のお願い(再)
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 31コメント
行政手続きのオンライン化
2020/12/25に総務省より公開されてます「自治体DX推進計画」を拝見しますと、マイナポータルのUI/UXの改善など国民目線での施策が目立ちますが、自治体職員の業務効率化の観点が不足しているように感じてます。 例えば、マイナポータルよりオンラインで申請された手続きに対する自治体職... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
プロレススーパースター列伝
★当方はプロレスを題材にした劇画(週刊雑誌:少年サンデー・・等)」の読者だった! ☆某シーン:米国スタジアムの駐車場に二人のレスラー「グレート〇〇」と「グレート☆☆」が出くわした!リングネームに最高を象徴する「グレート」が気に障ったらしい(「俺の方が最強!」と思ったのか... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
区の業務のデジタル化による窓口業務低減と区間の横連携による無駄遣い削減 (東京都)
千代田区や港区の文化施設利用の団体登録をさせてもらっていますが、情報のデジタル化と横連携、そして窓口業務を減らしオンライン対応を進めていただけると利便性があがり、予算削減につなげていただきたくご検討ください。 問題点は以下。 ・ 窓口でしかできない申請が多い ・ 団... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
ワクチン接種の副反応の集計について
今日のニュースで、河野太郎コロナワクチン担当相が、先行する医療従事者への接種に際し、(副反応の結果を)「記入してもらう」と言っていました。 まさか紙のレポートに記入して、手作業で入力するつもりじゃないでしょうね。 心配です。 なお余計ながら https://www.leadplus.net/... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
確定申告会場への入場整理券取得手続きのLine限定の見直し
本年コロナ禍の中での確定申告に際し、入場には当日または事前の整理券入手が必要となりました。この事前入手にはLINEでの申請が必要ですが、普段LINEに馴染のない人間にはアプリの入手・手続きの為のサイトへの登録、登録画面からの申込みが大変解りにくく、LINEに限定するのではなく一... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 0コメント
中央銀行デジタル通貨(CBDC)
<<東京9日ロイター>> 加藤勝信官房長官は2月9日午前の記者会見で、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に対する菅政権のスタンスについて「現時点で具体的に発行する計画を持っているわけではないが、デジタル化を含めた時代の流れの中で、CBDCも当然検討すべき事項だと考えてい... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
ドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)FISSについて
ドローン情報基盤システム(飛行情報共有機能)通称FISSの入力に関してですが、 PCメインらしくスマホ入力がとてもやりずらい。ぜひ、改善していただきたい。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
病院の検査結果や明細をデジタルでペーパーレスにしてよ
病院に通院してます。 通院してるとかさばるのは検査結果が記載された紙と明細の束。あとのみのこしの薬。 紙ってちらっとみたらすぐ捨てちゃうんですよね。いらないし。 けどたまにあれ前回の検査の数値どれくらいだっけ?って調べたくもなる。 あと急な病気にかかった時、費用に... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
全ての有望なデジタル人材のために年功序列制度を即刻辞めるべき
大学等で先端IT技術を学んできた人、学んでる人は沢山いる。しかしこれから年功序列の会社に入るかは良く考えるべきだと思う。普通に考えたらこの制度は完全におかしい。せっかく大金払って努力もして技術を身につけたとしても、下積みと称して一律破格の値段で好きなだけこき使われるの... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 5コメント
マイナンバー活用の型化(フレームワーク)を
マイナンバー活用のワクチン接種新システムが話題になっています。マイナンバーの活用シーンの拡大、災害時の即応性を拡大するため、ベースフレームワーク化してそのAPIを定義して置くことが肝要と考える。スピード、品質、コスト軽減に寄与します。 同システムは自治体の主体の管理で起... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 12コメント
電子切手の開発について
現在、紙ベースで手紙を出す場合、わざわざ切手を郵便局に行き購入しなければならないが、アメリカのように、電子切手を法制化し 自宅やスマホで印刷、バーコードで住所、qrコードで貨物追跡、クレカで決済できるシステムを作っていただきたいです。 日本郵便や宅配便業者のオールジャ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 5コメント
e-taxの領収書関連をQRコード読み取り方式にしてほしい
e-taxとマイナポータルをつかった確定申告は、とても簡単で助かりました。 欲を言えば、寄付金控除や医療費控除、マイナポータルで連携されていない保険会社の領収書は入力する情報が限られているのに、ケータイで入力するのはなかなか大変なので楽になりたいです。 カメラで領収書を撮... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 7コメント
全国民へのメールアドレス配布
政府から日本国民全員へメールアドレスを配布してはどうでしょうか。 このサイトのログインにもメールアドレスを使用していますが、それらが民間または海外の 企業に依存しているというのは健全ではないと思います。 国民一人一人がメールアドレス(または日本が国として運営するサ... » 詳しく
- -3ポイント
- 8票
- 14コメント
デジタル庁のビジョンと、現在地
デジタル庁の目指す所と、現在の問題点が知れるサイトがあると良いと思いました。 堀江貴文さんのYouTubeチャンネルでの対談を見て、デジタル庁のビジョンややりたい事を平井さんが語っておられましたが、それを知れる場所が無いかと。 何故、マイナンバーカードと免許証のシステムに時... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 4コメント
デジタル庁がいらない理由
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
意義や目標設定のないデジタル庁はいらない
中学や高校の生徒会でも、きちんと目標の設定をしているのに、ここでは意義や目標設定がなされていないので、不思議に感じます。多くの人が目標設定の必要性を感じておらず、また(問題提起ばかりで)革新的なアイデアを出していないことにビックリします。日本がデジタル社会で三周遅れ... » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 11コメント
情報処理安全確保支援士の名称について
情報セキュリティの推進を担っていく当該資格だが、 名前がわかりにくすぎる、覚えにくいなどが名称に問題があるように見受けられ、 デジタル社会での認知度がまだまだ低く感じる。 簡潔かつ、覚えやすい名称を再考し、デジタル社会の情報セキュリティの意識向上に繋げてほしい。 » 詳しく
- 9ポイント
- 10票
- 28コメント
デジタル庁がWebデザインに対する説明責任を果たすためのWebデザインに関する統計調査の実施
Webデザインとは、ここでは、例えばWebサイト上のぺージとページがアクセスの導線でつながっている場合、そのページアクセスを果たすためのボタンの役割を果たす視覚情報のことを指す。(音声情報によるシステムの使い方の案内も考えられるので、人々のシステムを利用する際の需要を考慮... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 5コメント
IT人材の再教育成制度を導入してはどうだろうか。
IT業界は人手不足と人手余りが同時に発生するらしい。 先端IT人材は欲しいが古くなった技術者はいらないと。 これでは永遠にIT人材が足りることは無いだろう。ということで古くなったIT人材を税金で学校に入れてAI等の先端技術を学ばせ先端IT人材となって頂いては如何だろうか。持っ... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 5コメント
行政のシステム開発を全てデジタル庁が行う
cocoaのシステム開発を総務省から外注に丸投げして、無駄に予算が使われたと聞きました。 今後の行政システムの開発は、全てデジタル庁で開発かデジタル庁主導で開発するようにして欲しいです。 » 詳しく
- 7ポイント
- 12票
- 5コメント
音声入力システムを使いやすくするための音声コマンド登録の仕組み
音声入力システムを普及させる際に、一番ネックになるのが、音声読み取り機械に話しかけて入力しても、自分が思った通りに入力がなされないことであり、そのため、事前に個人の音声情報を登録することが、音声入力を使ったシステム利用を実用的なレベルまで使いやすくすることに寄与する... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
行政ウェブサイトの問い合わせフォームを使いやすくしてください。
下記の私の投稿について、私自身はここに下記内容を投稿してもこの電子掲示板の担当職員が適切な部署に連絡をとることはないと確信しておりますが、念のために書きます。 以下、不具合報告 事象: 地方公共団体情報システム機構(https://www.j-lis.go.jp/)の問い合わせフォームのU... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
脱ハンコ本人証明システムの改革
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 14コメント
デジタル改革IdeaBoxの管理について(アイデアボックス改善要望)
皆さんが自由に気軽にデジタルに関しての意見や提案を公開できるこのアイデアボックスは貴重だと思っています。が、気軽すぎて議論の逸脱や個人を対象とした誹謗中傷、人格否定的な言動またデジタルとは全く関係ない話題の無制限な増殖など、最近目に余る投稿が増えているのではないかと... » 詳しく
- 3ポイント
- 7票
- 25コメント
IT関連会社の中抜きを制限することを提案します
元請けが80万しはらっていて、実際の人員には20万しか渡っていない例を数多く見てきました。 ITうんぬん、デジタルうんぬん、といっても結局支えるのは人、技術者です。 中抜きがひどいため、技術者がそだちません。 また中抜きしている会社も、中抜きで利益がでてしまうため、... » 詳しく
- 16ポイント
- 16票
- 15コメント