デジタル改革はシステムを作ることに全力をあげ、余計なことにカネと時間をかけるな
デジタル改革でやることは、システムの構築とクラウドを使った仕事のあり方に人々が慣れていくことです。本当のデジタル改革後のシステムができる以前に、クラウドを使った仕事のシステム、やり方を早急に官公庁で整えるべきです。そしてシステムを作り上げる中心人材にはカネを惜しんで... » 詳しく
- -2ポイント
- 5票
- 8コメント
デジタル改革でやることは、システムの構築とクラウドを使った仕事のあり方に人々が慣れていくことです。本当のデジタル改革後のシステムができる以前に、クラウドを使った仕事のシステム、やり方を早急に官公庁で整えるべきです。そしてシステムを作り上げる中心人材にはカネを惜しんで... » 詳しく
デジタルの日を作るなら休日にしなければ無意味です。誰も意識などしません。デジタル改革は今後、100年、1000年に大きな影響を与える改革であり、歴史に残るものであるという重みを感じてもらわねばなりません。 そして人々の働き方が大きく変わり、家族と過ごす時間が増え本当の意味... » 詳しく
そもそもハッキングとは何かを周知するために、国民が日ごろ使っている暗号形式を使ったパスワードの設定されたシステムにハッキングして、一番早くハッキングした人に賞与を与えるイベントの開催を提案します。つまり、イベントに参加した国民にハッカーになりきってもらいます。 こ... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 多くのクラウドソーシングサービスでは運営者は取引の当事者とならない... » 詳しく
近年、認知度が増したe-SPORTを推進するために、大会の準決勝・決勝をオンラインで行う。 LIVE中継を公開して不特定多数の人、仲間とのチャットを楽しむ。 表彰式はアバターよって行う。 » 詳しく
アイデアボックスで盛り上がったネット投票を体験できるイベント ・人を選ぶのでなく、「アイデア」の人気投票 ・投票する人はオンラインで投票権を得て投票する。 ・投票のしくみはデジタル庁で決定する。 ・ネット投票の運用テストでもあるので投票者からコメントを受けて改善に反... » 詳しく
インターネット投票の実現の投稿への反響が多いので、デジタルの日にインターネット投票を実際にやってみたらよいのではないでしょうか? デジタル庁の改革に賛成か、反対か国民に問いかけるよい機会であり、インターネット投票が実現できるか検証できます。 » 詳しく
パーソナルコンピュータの場合はWindowsだけもしくは追加でMacが対応されていますがLinuxも対応されると嬉しいです。 実際の優先順位としてはスマートフォン、パソコンの順になっていくのだろうと思いますが国勢調査の時にUser Agentで未対応OSとして先に進めないのは悲しいものがありま... » 詳しく
経済産業省のDX認定制度の申請チェックシートの記載項目に ――――――――――――――――――――――――――――――――ー―――――――― サイバーセキュリティ経営ガイドライン等に基づき対策を実施し、定期的にセキュリティ監査等(内部監査、外部監査どちらでもよい)を行っているか。 ※セキュリティ監査等を実施... » 詳しく
「デジタルの日」はデジタル社会を実感する普及啓蒙活動の一環に位置付けるべきでしょう。 20世紀的な発想ですと下記のようなものが想定されます。 1)デジタルの日シンポジウム 記念講演 基調講演 論文発表 ... » 詳しく
近年、デジタル社会化が進み、これからますますデジタル技術の必要性が増していく事が予想されます。 そして、子供達は、プログラミング教育を小学生なら、2020年から始めました。 そのプログラミングの授業の時に、ブロックチェーン技術を小学生から、優しい言葉で、教え始める事... » 詳しく
残念1: GAFAはアメリカ発、中国の巨大IT企業は オリジナルかどうかは別にして中国発で 世界市場を席巻しています。 LINEはなんと韓国発ですか。 日本はSONYがあるのに世界に冠たる、 日本の知徳を示す日本発がありません。 残念2: ごちゃ混ぜの従来の検索システムでは ... » 詳しく
年末調整、確定申告に使う「生命保険料控除証明書」にQRコードが記載されていると便利です。 種類が「一般の新旧」「年金の新旧」「介護」と分かれており、保険等の種類、受取人の氏名、続柄など多くの情報を過不足なく、申告書に転記するのは困難です。 これらが全てQRコードで記... » 詳しく
DX時代を迎え自治体職員、民間社員全体にデジタル技術を政策・施策立案、サービス開発に反映し社会に成果を実装できる実践型のデジタル人材の育成が必要です。国造りの源となるデジタル人材育成に産官が一体となった取組で日本の産業全体の成長目指す必要があります。本テーマに関して、... » 詳しく
ふるさと納税用の証明書ですが、全国の自治体がそれぞれ個別に実装したようでフォーマットが全て異なります。 申告に必要な情報は記載事項、フォーマットを統一するとともに、利用しやすい情報の提供をすべきと考えます。 所得税の申告書では①寄附年月日 ②寄付先の所在地 ③寄付先の... » 詳しく
行政のオンラインシステムの利用率が悪い原因はさまざまあると思いますが、まずは原因を可視化することが重要です。 このウェブサイトのような専用の投稿システムを確保してもよいのですが、もっと簡単な方法として、ハッシュタグを1つ決めて、行政のオンラインシステムに関心のある国... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日B「 10月10日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と「... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
情報漏洩ニュースで危機感を持っております。 個人情報、機密情報などランクを定め、重要情報は国内(もしくは友好国)のみ共有で やりとり出来るシステムを構築できないでしょうか。 OSまで行かずともLAN+サーバ+オフラインPCだけならコストもかからないと思います。 (施... » 詳しく
私はマイナンバーカードを普及させるのには、新生児の申請時又は小学校入学時若しくは中学入学時の何れか該当する時期にマイナンバーカードを義務付けする事を提案します。 » 詳しく
自動車税納付がネットでできる自治体とネットでできない自治体があるので 統合してぜんぶネットで支払えるように決済システムを統合して欲しい。 » 詳しく
地方自治体向けの統一行政システムを作るという話は <a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/"><a class="topiclink" href="ja/idea/00889/">@00889</... » 詳しく
規制改革での課題を要件として募集してデジタルで解決するアイデアを考えて投稿しコメントで討論する場を設ける。 想像であるが「縦割り110番」にデジタル庁が担うべき課題が多く集まっていると想像する。そのような課題を「要件」としてアイデアボックスの発展形でコンセプトや仕様... » 詳しく
ブロックチェーンによって、自衛隊が扱う物資を管理するシステムを提案します。 元々、この技術の生まれたビザンチン将軍問題が軍議の問題なので、その解のブロックチェーン技術は、自衛隊と相性の良い技術となっております。 ブロックチェーン技術を使うと、物資を取引した金額と時間... » 詳しく
フリガナは全角カナで、郵便番号は半角数字で必ず入力せよという頭の固いシステムをよく見かけますが、ちょっと時代遅れな気がします。 ブラウザ設定でjavascriptが動かないようにするのがセキュリティ上良い事とされていた時代もありましたが今はそういう時代でもなく、その気があれば... » 詳しく
COCOAとGoToを合わせれば「人込みが少ない場所の割引率を上げる」とかができる。 効果として全国のお店やホテルに満遍なく、違った時間帯に客が来るので三密を回避出来る。さらにはGoToで感染した人の追跡も出来る。 勿論技術的な問題はあると思うが、検討してみてはいかがだろうか。 » 詳しく
ブロックチェーンで、クラウド技術の弱みを補完して、全国の税金の納税の記録を管理をするプラットフォームの構築をする事を提案します。 ブロックチェーンで、税金の支払いを記録するシステムを作ったら、納税の金額の他に、時間は、タイムスタンプ技術で記録されていて、この技術の特... » 詳しく
コアシステムを始め、いくつかの電子入札システムが中央官庁や地方自治体で運用されていますが、発注者毎にシステム要件が違っていたり、県と市区町村が別のシステムを使っていたり、非常に煩雑です。 しかも、県と地区町村の両方に対応するようにPCを設定しても良いですか?という問い... » 詳しく
発注して開発した行政システムの取り扱い説明書は一般にWeb公開されてよいのではないだろうか。 ソフトウェアのオープンソース系の世界では、セキュリティはシステム的にきちんと考えてあれば、ソースは一般公開しても問題ないという考え方があります。 そこまではいかなくても、担当... » 詳しく
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
リコール(直接請求)において、現在の署名方式では憲法における請願権と選挙の秘密が十分に守られておらず、また、発起人への大きなコスト負担があることから、首長、議会へのリコールは、特に大きな自治体では現実実現困難な状況があります。 これを解決するため、リコール署名(直... » 詳しく
名前と顔写真程度の情報のみ券面に表示し、追加でマイナンバーや、住所などの情報が必要であればNFCまたはICチップを経由して、スマートフォンやPCで必要に応じて情報を表示すればセキュリティの観点からも、日常的な身分証としての機能も安心して利用できると思う。 とにかく現時点のマ... » 詳しく
各業務システムが標準システムに移行した後も、法改正によるシステム改修経費は引き続き各自治体が負担するものと認識しています。 法改正・制度改正など共通して行われる改修に要する経費について、デジタル庁が自治体ごとの経費を調査し、使用している製品名(ベンダ名)、改修経費を... » 詳しく
デジタル化に向けた中央省庁での作業の進め方について、意見致します。 中央省庁の職員として、デジタル化に向けた各種作業(現状の把握、今後のデジタル化の方向性など)に携わっています。 デジタル化の方向性については大いに賛成するところですが、デジタル化を所管する各省庁の... » 詳しく
他国の取り組みを紹介します。国または自治体がウェブ上で大きな学校ポータルサイトを持つ、そして、各学校に割り当てるというのが基本の形です。 ポータルサイトは職員、生徒、保護者によって閲覧できる内容が変わります。両親はそれぞれがアカウントを持ちます。アカウントは子供の... » 詳しく
行政サービスを大きく分類してブラウザでアクセスできる各々のポータルサイトを構築します。 例えば、 市民登録.jp...住所変更、婚姻届、パスポート申請、保育所申請など全般 税金.jp...年末調整など 雇用.jp...失業保険など 社会保険.jp...年金関連など 医療.jp...カルテ、検査... » 詳しく
今だに自治体では職員1人に1台パソコンが貸与されていない現状があるようです。 情報端末がなければ、DXは絶対に出来ませんので、まずはインフラと整えるために、 情報端末を貸与してはいかがでしょうか? 現在、インターネットがサクサク行えるChrome bookは3万円程度で入手できま... » 詳しく
コンピューター技術の進歩によって、PCから企業内のネットワーク、そして、クラウド上で動作するサービスに変化してきています。Google,アマゾン、マイクロソフトともに、技術的なリードを獲得するためにクラウドプラットフォームを提供しています。 一方、私のような技術者でもクラウド... » 詳しく
自治会町内会の高齢の割合は年々高くなっていると実感しています。また、加入の割合も横ばいか減っているようにも感じます。 数年前に何かの縁で広報に携わり、町内会の連絡や地域のお知らせ等毎月たくさんの紙類を回覧しています。昔ながらの連絡手段である回覧板と併用し、最近では... » 詳しく
マイナンバーカードにSDカード的機能を搭載し、PC起動OSを搭載して、SD起動でインターネットでの申請ができるようにする。 起動パスワードとネットワークIDとパスワードとハードウェアID認証で、申請用サーバーへ接続 このようなこと、可能でしょうか?。 スマートフォンと比べて... » 詳しく
【内規の問題】 e-Gov活用させてもらっています。 ところで、内規は法令をもとに整備するものが多いですが、現状、法令を真似た劣化版です。 1.機関の名称+テーマ名という長ったらしいタイトル 2.『〇〇〇〇センター(以下センターという)』といった共通定義の繰り返し 3.... » 詳しく
コロナ経済対策定額給付金を e-tax で手軽に受給できるようにするべきだ。 コロナが今年の冬で猛威を振るった後、春夏と来年を迎えてすっかり治るとは限らないのだから、もしもの時のために、またコロナ以外の場面で定額給付などを行う場合に備え e-tax で納税だけではなく給付助成金... » 詳しく
AWS、Line等の民間のインフラ使用について利用の妥当性を再考してください。 先日もNECのSIによるAWS使用が話題となりましたが、民間のインフラは短期で見ると開発費用、運用費用が抑えられ適切に思えるが、長期で見ると必ずしもそうとは限らない。 AWS等に代表されるクラウドサービス... » 詳しく
IT業界にも「○○年問題」というものがあるのですが、そのような問題を考慮したシステムの要件定義・構築を望みます。 例えばハードウェアもソフトウェアも64bit版以上、また、既知の問題をクリアしていること。など。 また、デジタル庁のどこかのページに既知の問題をまとめて掲載して欲... » 詳しく
日本では(自治体では)基本4情報(氏名、性別、住所、生年月日)によって、個人を特定し紐づけています。 臨時給付金の際も、オンラインで申請された基本4情報と住基で持っている基本4情報を突合していました。 日本は漢字文化で外字が多々あります。(役所の仕事をするまで外字という... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 マイナンバーカードの更新は基本10年に1回ですが、その際に新規発行のように役所を訪ねる必要があります。 顔写真付きの身分証明書なので、顔写真と一致しているかの確認が必要だと思うのですが、 クレジットカードの配達のように親展の郵便... » 詳しく