全国的市町村など自治体グループチャットの新設
1.概要 どこの市町村など自治体でログインできる全国的市町村グループチャットを新設し、簡易・迅速なコミュニケーションを展開する。 これにより、遠方の市町村間同士や大規模市町村集団による、簡易・迅速な情報交換が可能となり、国からの法改正や政策などが簡易・迅速に市町村な... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 4コメント
1.概要 どこの市町村など自治体でログインできる全国的市町村グループチャットを新設し、簡易・迅速なコミュニケーションを展開する。 これにより、遠方の市町村間同士や大規模市町村集団による、簡易・迅速な情報交換が可能となり、国からの法改正や政策などが簡易・迅速に市町村な... » 詳しく
自動車の登録や抹消、名義変更の情報にマイナンバーを紐付けして、運輸支局と自治体税務システムでの突合がシステム上で自動に完結するようにして欲しい。現状では住所氏名生年月日での突合のために、二重登録の修正が必要な場面が発生する。 » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)がありましたが、この中の資料で下記のものがあります。 国・地方の情報システムのトータルデザインの方向性 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou3.pdf この資料、いろんなところで出てくるように... » 詳しく
人生100年時代を見据えた人材マッチングポータルサイトの構築 (ハローワーク・ヤング・マザーズ、シルバー人材センター、障害、各種ボランティアセンターなどのデータ統合) 1◆提案の背景 少子高齢化で労働力人口が減少する中で、 人生100年時代をどう共に生きていくか、 どのよ... » 詳しく
スパイ対策に真剣に取り組んでほしい。それなしにデジタル改革など有り得ないと思う。 ここでは、中韓に関わる事例を紹介する。この情報は、大手企業の上層部では周知の事実であるが、下手をすると差別と言われかねないので、対応ができない状況にある。政府として、対応を考えてほし... » 詳しく
RPA(やデータの変換ソフト)については、 「データの流れが途切れているところを橋渡しする」 という用途で導入されることが多いと思います。 現在、国・地方自治体などの間で、 それぞれのシステムの差異によってデータの流れが途切れているところについては、 統一されるまでの... » 詳しく
デジタル化の推進によって発生する「デジタル・ディスラプション」については、 それによって受けるマイナス面(経済的な損失や失業など)は定量化しやすいのですが、 一方で「恩恵」の方は(サービスの向上など)定量化しにくい部分もあり、 そのために、損失の方が目立ってしまって... » 詳しく
災害ボランティアセンターのデジタル化について 現在、熊本県で令和2年7月豪雨災害に係る災害ボランティアセンターの支援に関わる者として提言します。 まず、コロナ禍の災害支援において、県域を越えた人の出入りが制限される中で必要になるのは「人手の自動化」だと考えます... » 詳しく
番号制度における情報連携において、マイナンバーによる名寄せを防ぐために「機関別符号」を導入し、機関別符号を介しての情報参照のみを許可する仕組みとされているが、「機関別符号」を介する意義が無いので廃止を提案する。 各機関では当該機関で利用する個人情報に機関別符号だけ... » 詳しく
生活者の声が自治体や政府に届いている感覚がない。 地域課題や苦情の受付システムを共通システムとして構築すべき。 ・受付フォームは各自治体で作成。 ・データベースとしては自治体間や政府と共有できる仕組み。 ・受付た課題の進捗度について投稿者が確認できる仕組み ・AI等で... » 詳しく
デジタル社会における行政のデータは、その性質上、国外や民間に渡さないようにお願いしたい。 そのために、行政機関に物理的に閉じたクラウドを構築し、クラウドは行政機関内で内製するべきです。 自衛隊と同じように、国あるいは地方自治体内で、技術者を育て、クラウドシステム... » 詳しく
テレワーク普及や取次ぎによる業務中断を考え、固定電話を廃止し職員に携帯電話を配布すべき。 業務時間外の呼び出し等の課題はあるが、外出時等のテザリングや業務連絡にも使用できるため効果は大きい。 » 詳しく
今年は国勢調査がありましたが、来年は全ての事業者が対象の「経済センサス」の調査があります。こういう統計データを作成するために、企業も省庁も莫大なコストをかけています。省庁横断的に行政データを連携させるシステムにして、そこから必要なデータを引っ張って統計作成に使うよう... » 詳しく
《デジタル改革の内容と少し違うかもしれません》 私は友人・知人に手紙を出したいけれど字がヘタです。少しでも綺麗な字を書こうとすると時間が掛かかってしまい、途中でつい「マ・いいか」となって手紙を書かない時が度々有ります。そこで「話した声が即ワード化或いはエクセル化」で... » 詳しく
自治体の各所属において、共通で発生する紙書類には、請求書や見積書など財務会計書類が大半を占めると思います。 私が所属する自治体においても、立案文書の過半数は財務会計書類に関するものです。 自治体のDXを図る上で、財務会計分野のデジタル化は必須と考えます。 一方、自治体... » 詳しく
民間事業者にやらせるととてつもない時間が掛かり、世界に後れを取る。5Gは基地局が沢山必要とされており、だからこそ携帯会社も値下げに踏み込めない事情はよく分かる。ならば、5G基地局は全て国が整備すべきだ。高速道路のように土管は国が建設し民間事業者に運営させてその収益で返済... » 詳しく
(パートAの続きです。) デジタル暴力を規制し回避するためのシステムと法整備について追記です。 ②個人情報収集システムの導入の際に、民意やデジタル庁の認可を義務化する 今後デジタル技術や工学技術の発展により、国民の様々な情報を収集するシステムを、構築することが容易に... » 詳しく
クレジットカードやキャッシュカードをマイナンバーに一元化するのは難しいと思いますが、数あるポイントカードをマイナンバーカードに一元化できないでしょうか? » 詳しく
今後、デジタル庁が開設され社会がデジタル化し、例えばマイナンバーをキーとして、個人の様々な情報が芋づる式に記録されるような社会が到来した場合、それらの情報を利用して、様々な不正や暴力、理不尽な情報収集や活用、曲がった正義の暴走、等が可能になります。それらを規制する法... » 詳しく
結論から申しますと、報道機関は、デジタル化によって導入されうる、大規模個人情報網を保有すべきではないし、アクセスすべきでもないと思います。現行法のままデジタル化を推進すれば、報道機関は権限の広さと、それに対する罰則の低さから暴走し、容易に監視社会の中心的存在になり得... » 詳しく
各種デジタルデータを記録し活用するために、人材の経験データでは「xAPI」,図書館等のアーカイブデータでは「IIIF」といった国際共通規格に準拠して利用することが世界的に広がっております。 従来、国内のデジタルデータ活用においては、個々のベンダー固有のデータ設計と記録方式に... » 詳しく
オンラインイベントやミーティングに移行して、聞こえづらい等の声が多くなってきました。オンラインミーティングでのマイクの使用は必須ですが、それでも聞こえづらい方がいるので、誰もが参加できるアクセシビリティの向上が必要です。聴覚障がい者だけでなく、発達障がい等でも文字が... » 詳しく
JIS規格書は有料で手に入りますが、お値段が割と高くて気軽に購入できる物ではありません。 買わずともJISのサイトで無料で読めるのですが、 ①規格書を低解像度で画像スキャンしたようなもので細部が識別できない。 ②画像であるが故にキーワードで検索できない。 ③章ごとに分割されて... » 詳しく
メルボルン日本商工会議所からの提案です。 全般 1. デジタル化推進 ・女性、外国人、障害者、高齢者、民間人も含む多様性に富むデジタル庁の職員構成 ・フロントエンドのオンライン化と同時にバックオフィスの抜本的見直しも進めるため、申請・届出のオンライン化のKPIをオンライ... » 詳しく
領収書は経費計算に必ず絡んできますが、サービス提供者によって規格が違います。 紙がちがったり、数値が違ったり。 経費計算の際に、ここで人間の演算が絡んできます。 領収書が紛失・・とかも結構有ります。 領収書を認めない・・・。みたいなトラブルも。 クレジットカー... » 詳しく
メルボルン商工会議所会員にアイデアを募りました。 観光促進について 改革案 1. 外国人の訪日時サービスの向上 ・短期滞在者向けビザの申請手続きのオンライ化を含む簡素化・迅速化(居住国確証の活用、その為の二国間連携システムの強化等) ・長期滞在者向けの在留資格認定... » 詳しく
メルボルン商工会議所会員にアイデアを募りました。 海外における子女の教育について 改革案 海外での教育に関わるシステム・サービスの電子化、オンライン化 ・海外の日本人子女に対するデジタル教科書の安価な配布(タブレット利用促進、政府補助支給等) ・海外の日本人学校(... » 詳しく
メルボルン商工会議所会員から募ったアイデアを投稿させていただきます。 輸出入手続の簡素化と信頼性強化について 改革案 ・通関手続きの更なる簡素化・迅速化(オンライン化、二国間、各ステークホルダー間情報共有の効率化) ・日本の製品・農産物等の高度な品質を保証するブロ... » 詳しく
マイナンバーカードの番号をどう言う風に割り当てているか分かりませんが、連番で、付けて行っていると、ランダムに選んだ番号のパスワードを割り出して、不正アクセスされる可能性があると思います。存在しない番号も、発行すべきではないでしょうか。また、まさか家族で連番になってい... » 詳しく
ホワイトハウスの we the people や、マドリード市の decide madrid のような、議論・提案・予算付けなど含めて国のみならず地方自治体も含め、市民参加が可能となるプラットフォームが作られるとよいと思います。 市民からみれば、このアイディアボックスのような意見を交わす場が作... » 詳しく
地方自治体でもサイボウズ社のクラウドサービスを採用している例がありますが、サイボウズ社のシステムが人気なのは、結局、どのような仕事でも業務上必要な機能は一緒である点にあると考えます。 国や地方自治体で、業務で利用しているサービスは、前述のクラウドサービスのほか、そ... » 詳しく
出生前診断などで障害があると診断されても産むことについて容認する風潮となっていること、また否定派への人格否定行為に疑問を感じます。 診断結果依存でその後の対応に強制力を持たせるべきかと考えます。 具体的な内容については議論の余地がありますのでコメント欄へ。 » 詳しく
統計によると、情報システムへの脅威の侵入経路は99%が電子メールです。 電子メールの誕生当時には、犯罪被害を誘発するような脅威を全く想定していませんでした。 現在に至っても電子メールの基本は誕生当時と変わらず、情報システムにおいては最も脆弱なシステムです。 近... » 詳しく
デジタル化を一気に進めるようだが、非現実的なスピードを求めるべきではない。 コロナ関連システムの不具合や混乱は、安全性、信頼性は二の次で、とにかく早く作ろうとした結果ではないか? 今回も、とにかく早く…とやってはコロナの轍を踏むに違いない。 以下の2点は見落としてはい... » 詳しく
タイムスタンプは低価格のものはいくらでもあります。文書管理にはなんでもよいので、ぜひタイムスタンプを押すようにしてください。また、文書をzip 等で一括にまとめてタイムスタンプを付与するのでもよいです。 » 詳しく
kintone は、今回のコロナでも活躍しています。https://topics.cybozu.co.jp/news/2020/04/30-8782.html 大手SIベンダに依頼したら、納期も遅く、価格もずっと高いものになるでしょう。もっと、政府は kintone を活用すべきです。 » 詳しく
学校でパソコンを揃えるのはやめて、原則BYODにするのがいいでしょう。そして貧困家庭でPCやタブレットが用意できない家庭の子供には、最高性能のPCやタブレットを供与しましょう。貧困な家庭には、お情けでボロいPCやタブレットを供与するというのは、貧困の固定化を促進してもかまわな... » 詳しく
現在、日本は高齢化が進み、かつ、高齢者の投票率が高い為、高齢者への社会リソースの配分が高くなりがちです。 しかし、実際には、日本の未来を支える為には、子育て世代へのリソース配分をこそ手厚くしなくては、少子化は進む一方となります。 選挙システムでは、0歳〜17歳の子供... » 詳しく
税金を使って公の仕事で文書作成する場合に、電子文書以外で作成を行うことは、伝達や公開の効率の観点からみて、納税者を裏切ることになります。 特別な理由が無い限り、公文書は、元データを電子媒体とすべきであると考えます。 又、公文書は、税金で賄われた活動で発生する文書で... » 詳しく
電子契約は、政府では既に実現しています。 <例> ・政府調達ポータル https://www.p-portal.go.jp ・国土交通省など https://www.gecs.mlit.go.jp 発注側である地方自治体も、受注側である民間企業等の双方に、ペーパーレス化や印紙税削減などに寄与しますので、実現すべきも... » 詳しく
使い勝手の悪いシステムが多いです。使い勝手のよいユーザーインターフェースのコンテストをするのが良いです。 図書館のシステムの使い勝手は、コンテストにうってつけでしょう。 » 詳しく
なんのためにデジタル化をするかは大切です。デジタル化の目的の中には、エネルギー消費をへらすははっているはずです。 エネルギー消費を減らすためにデジタル化することをもっと行いましょう。 まずは、公的機関のエネルギー消費のムダを可視化して減らしましょう。 » 詳しく
なんのためにデジタル化するかを明確にするのは大切です。 そこで参考になるのは、トヨタのムダ、ムリ、ムラです。 トヨタは、日本一の企業で、世界一の自動車会社です。GAFAの経営者で、トヨタの経営を学んでない人はいないでしょう。アメリカの有名大学の教授には、トヨタの経営... » 詳しく