行政のデジタル化: ICカード認証を一旦捨てる
マイナンバーの認証方式には二種類ありICカードを使った方式とID・パスワード方式があります。ICカードはカードリーダーが必要なため現時点ではあまり普及していませんが、セキュリティーの観点から政府はICカード方式の方を原則としています。 現状普及していないならそのやり方に... » 詳しく
- -2ポイント
- 6票
- 0コメント
マイナンバーの認証方式には二種類ありICカードを使った方式とID・パスワード方式があります。ICカードはカードリーダーが必要なため現時点ではあまり普及していませんが、セキュリティーの観点から政府はICカード方式の方を原則としています。 現状普及していないならそのやり方に... » 詳しく
確定申告でe-taxを使ったことがありますが、難易度が高いです。土日に動いていなかったり、スマホやWeb対応をうたっていても結局はWindowsのデスクトップ版でしかできない操作があったりと今までいい思いをしたことがほぼありません。 とりわけMacは地獄で完全外注していて納品時期が... » 詳しく
電子申請や様々なシステムを導入しても、処理するために申請データをいちいち印刷して決裁を受けて…となると導入の意味が薄れ、時間もかかってしまいます。完全にペーパーレス化しようとするために必須なのがデュアルモニタやワイドモニタだと思います。公費で備えるノートパソコンのちっ... » 詳しく
デジタル庁に関わる、大臣、国会議員、官僚の選抜メンバーでデジタル先進国と言われている、エストニア、デンマーク、エストニア、フィンランドの海外視察を徹底していただきたい。 約1週間の長期滞在でデジタル先進国のやり方を調べ、良いところどりをアレンジして、日本に合うシステム... » 詳しく
妊娠経過や予防接種歴など、母子にとって非常に重要な情報がまとまっている母子手帳ですが、災害で滅失したり、ネグレクトにより管理が不十分だと、例えば、子どもが将来自分の予防接種歴を確認できないなど、とても困ったことになります。どこの病院や保健所でも電子的母子手帳に情報を... » 詳しく
【現状】 運転免許証とマイナンバーカードの統合案が報道されていますが、各都道府県警察で異なるシステムが使用されているため、まず全国でのシステム共通化を図るとされています。 同じような状況は警察が使用する他のシステムでも存在し、各都道府県警察で相談事の管理システム... » 詳しく
常時、個人の収入を把握し、一定の基準に該当すれば最低限の水準を満たす生活保障を実施する事を提案します。 デジタル化によって、個人の収入把握はよりリアルタイムに近い間隔で把握する事ができると思っています。その上で、負の所得税、給付付き税額控除を実施し、生活保護は廃止... » 詳しく
公用車の実稼働率を向上させる為、位置情報を実時間監視し公開し各省庁で共有する。逐次費用計算し、購入、リース、レンタル、ハイヤーのどれが最も税負担を抑えられるか選択するシステムを構築・運用・公開してほしい。 » 詳しく
LGWANを採用している自治体はテレワークができないなど、コロナ禍の今も危険を感じながら仕事をしている。経理や総務、物品調達等の事務はテレワークでも質は落ちないため、早急な改善が必要である。 » 詳しく
高齢者になるとデジタル機器の取り扱い、そもそも毛嫌いする傾向があると思います。 携帯電話などで緊急避難情報を流されてもそもそも所持していない場合もあります。 テレビなどの通信機器は恐らく大半の家庭にあるのではないでしょうか テレビ局からの情報ではなく、電気が入ってい... » 詳しく
運送会社に勤務されている各ドライバー、車両に人工知能研究目的のためのビッグデータづくりに協力していただく。 また、そこにドライバー補助金などを投入できないでしょうか? 様々な影響度合い(高効果が期待できる)の高い交通インフラシステム改善案、労働者健康管理、自動車開発... » 詳しく
社会のデジタル化が進むにつれ、行政の手続きや案内、教育、会議など、あらゆる場面で音声をインターフェイスにしたICTが普及するものと考える。役所の窓口のロボットに口頭で申請や問い合わせをする時代も近いのではないだろうか。 このような世界を実現する基幹となるのは、音声認識... » 詳しく
せっかくたくさんのアイデアが出ているので、行政はきっと効率的になるでしょう。 そうしたならば、ぜひそれをISO規格にして、国際的に浸透させましょう。 日本のシステムを他国で使ってもらうことは大事です。システムの輸出は国策としてぜひ進めるべきです。 もうIT後進国とは言わせ... » 詳しく
テレホンカードに驚く祖父が居ました。 券売機で切符を買う事に躊躇する祖母も居ました。 Suicaに驚く父でしたが、今、ガラケーからiPhoneに勇気を持ってスイッチしようとしています。 時代の発展に戸惑うのはいつの時代もシニア世代です。 そしてそれは自分の未来の姿。 必ず、時代... » 詳しく
色々とアイデアが出ていざWEBを作ったら、あーやっぱりダメだー昔ながらの使いにくい丸投げのWEBだーとならないように、UX, UI加えてデザインを担当する人材、もしくは部門を作って欲しい。 今時の企業はこういった部署があります。使いやすいUI、見やすいデザインから軽度のWEB修正まで... » 詳しく
官民を問わず、システムがAPIを取り込めば国が運営するマイポータル(本人認証)に飛び、本人認証後に 各システムに戻るしくみ。 <メリット> ・国がトラストアンカーとなり本人の認証ができる。 ・システム個別にID・パスワードを覚える必要がなく、運営側・利用側双方の負担(コ... » 詳しく
リアルの窓口は総合窓口化が進み、各自治体の工夫によりワンストップサービスの提供が図られています。一方で、現在の電子申請は申請手続きごとに処理が分かれており、申請者は手続きごとに資格情報の入力を求められます。また、電子申請と情報収集が連動して行うことが出来るようになっ... » 詳しく
IdeaBoxのマインドマップをPDF以外、例えばjsonなどで公開していただきたいです。 デジタル改革Idea Boxのアイデアをグルーピングしたマインドマップが9/15に公開されました。 とてもわかりやすく、大変ありがたいです。 一方で、使いづらいと感じる点もありました。 例えば、各... » 詳しく
家電量販店などで既に導入されている電子棚札であるが、小売業にはまだ浸透していない。これを導入すると、セールの度の値札張り替えの手間が省ける、店側でのPOP印刷等の手間が省けて紙やインク代の節約になる、値札紛失や値札ズレ、紛失リスク軽減など大きなメリットがある。 国が音頭... » 詳しく
長年行われている黒板とチョークであるが、チョークは体に悪い。コストが安いという理由もあるかもしれないが、子供の成長期に体に悪いものを長期間使い続けるのは良くない。 現在国からの電子黒板の補助金もあるようだが、全額国が補助するなど補助率を上げ、全学校全教室に義務化する... » 詳しく
2018年、笹川平和財団法人安全保障グループから高市総務大臣に提言された内閣サイバーセキュリティセンターをサイバーセキュリティ庁に格上げし、内閣サイバーセキュリティセンターの権限を拡大するという内容です。私は、昨年高市総務大臣が安倍総理大臣に提言書を渡された記事を拝見し... » 詳しく
公文書管理の徹底がいわれていますが、省庁共通の公文書管理システムには以下のようにずさんな文書管理を許容するようなシステムになっているので、改善が必要だと思います。 ・文書の分類の項目選択が必須でない(分類項目を設定しなくても起案できてしまう) ・決裁の案の添付が必須... » 詳しく
人命救助に係る救急搬送について提案致します。 47都道府県で同じ様な問題を抱えていると思われます。 また、それぞれ業務に携わる多くの方々や実際に経験された方々が疑問を持っていると思います。 一つの例として申し上げますと、毎年交通事故で負傷される方や不幸にも亡くなら... » 詳しく
情報システムを用いて業務を実施するとき、情報システムは業務品質と業務コストを左右することが、特別定額給付金支給業務で明らかになったと認識しています。 そのため、法案や制度を決める前に、情報システムの視点から事前審査し、業務品質に係るリスク及び業務コストを明らかにする... » 詳しく
24時間365日、スマホやPCから行政手続ができるよう、自治体のデジタル化を引き続き推進すべきと思いますが、そうしたデバイスをお持ちでない方や、方法がわからない方は役所の窓口に来られると思います。 現状、役所窓口では、申請書に氏名住所等を手書きして、本人確認で身分証... » 詳しく
デジタル庁創設にあたり、お願いしたいことは山ほどあるが、投稿期限:2020年11月6日とのことで、私見で重要度や緊急度が高いと思われるテーマのみ主に提案させていただく。今回のデジタル庁創設とともに縦割り行政廃止予定とのことで、政府と共に、国民一人一人が以下の重要テーマに取り... » 詳しく
アメリカでは現在、オンラインで診察予約後、各自車内で待ち時間を過ごし、自分の番が来ると携帯電話に知らせてくれるそうです。 日本でもファミレスや回転寿司店で似たシステムがあるので、アプリやオンラインで大まかな予約が出来て、待ち時間が必要ないシステムを取り入れてほしいです。 » 詳しく
現在はNSIPS(調剤システム処方IF共有仕様)というものが主に利用されていますが、以下のような課題があります。 - 仕様が曖昧でメーカーごとに実装のばらつきがある - 仕様がオープンではない - 項目が薬局や薬に関するデータを網羅できていない - モダンなデータ連携では使いづらい仕... » 詳しく
私は、ある地方独立行政法人の人事給与システムでパッケージソフトウェアを導入した後、数年後に、別の地方独立行政法人で、再び、人事給与システムのパッケージソフトウェアを導入しました。 その経験から、パッケージソフトウェアをアドオンの少なさや多機能で選ぶのではなく、設計思... » 詳しく
国では、「情報システムの調達に係る総合評価落札方式の標準ガイドライン」(平成25年7月19日調達関係省庁申合せ)で、総合評価落札方式における価格点の割合が25%以上となっているため、通常、価格点を総合点の25%にしています。 価格点25点、技術点75点としたとき、仮に、A社が予定... » 詳しく
給与明細の電子配信により、紙の給与明細を配付しなくてよいので、業務効率が向上しました。しかし、そのような民間企業でも、年1回、市区町村から住民税の特別徴収税額通知書が紙で届くので、従業員に配付しなければなりません。 特別徴収税額の方は、eLTAXから電子データを入手... » 詳しく
公共工事では、工事終了時に受注者の仕事ぶりを評価(工事成績評定)して、データベースに登録し、総合評価落札方式の落札者決定基準において、その評価結果を考慮しています。 情報システムでも同様の取組みをして、優れた受注者が受注しやすいようにした方がよいと考えます。 » 詳しく
以前、ある県の情報システム全体最適化計画を担当したとき、庁内の情報システムの棚卸しをしたら、約200件(種類)ありました。共同化という視点で考えると、人事給与システムなど、国、地方公共団体で共通のもの、住民基本台帳管理システムなど市区町村共通のものなどがあります。 要... » 詳しく
【アイデアの内容】 自治体間の格差を減らし全国的にデジタル化を推進していくため、国策として以下の人材構成を強制的に各自治体へ派遣する。 ・CIOレベルの人材(月1ペース) 組織の経営層(三役・部長・課長)に対してDXを実現するための指導・アドバイスできる人材。 ... » 詳しく
5Gエリアが中々広がない中、 中国、韓国は、5G電波を中周波数域に変えて 普及率が上がった等と一部報道でされています。 ただ、実際には4G LTE 電波で速度も遅いとも聞きます。 基地局の製造元など政治的な所も含め 色々検証する必要がありますが、 日本はまだ5Gエリアが点々と... » 詳しく
病院勤務の悩みです。 ・診療報酬改定の発表日をもっと早める。 例年2月に中医協答申,3月上旬に点数等の公示,3月下旬にレセプトの記載要領公示という流れですが,これが4月1日適用です。しかも,その後にも厚労省から疑義解釈が次から次へと通知されるため,必要があればまたシス... » 詳しく
法律や条例、官公庁の内部文書などを全てテキスト化し、git による履歴管理を有効にしていただきたい。 github enterprise のような Web ベースの git リポジトリ管理アプリケーションによって、プルリクエストや課題管理を行い、改編履歴の透明性と共に有効な衆知による継続的な改善を... » 詳しく
情報公開室に申請して紙で届くと思うが、これが無駄なので、情報公開法のためのシステムを準備し、申請さえすれば一定期間内であればいつでも閲覧できるようにすると良いと思う。 この際マイナンバーや法人番号を使って申請する。 過去に、入札情報を申請したら誤ってコピー前のマ... » 詳しく
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
たまに、省庁に呼ばれたとき、謎のブローカーが暗躍して取りまとめをしていることがある。 完全に癒着だと思うので、そういう怪しい年寄の出入りを制限してほしい。 また、契約外だからと間に出てくるのだが、むしろ、NDAも取り交わさず何故か話が進んでいることが多い。 それに踊... » 詳しく
過度にメインフレームに依存しているシステムを抜本から見直す時期に来ている。 メインフレームをクラウドサービスに移行させるために、既存プログラムを移植ではなく0から作り直す必要がある。 10年掛かるかもしれないが、マイクロサービス化し段階的な移行作業を行えば、ベンダー... » 詳しく
霞が関だけでなく地方のクラウド基盤も中央で一括受注して、無駄な入札を減らすことが大事である。 もしくは各事業者と契約だけしておき、利用は自由にでき、使った分だけ支払う形でも良いかと思われる。 例えば、契約アカウントだけはAWS、GCP、Azure、さくらなどと持っておき、必要... » 詳しく
新型コロナウイルスが流行し始めたころ、全国でマスクやトイレットペーパーの買い占めが発生しました。 一人一人に必要なものが行き渡るよう、非常事態時に限って生活必需品の購入履歴とマイナンバーを紐付け、買い占めを是正する仕組みがあると良いと思います。 » 詳しく
国はAPIベースのシステムのみ提供し、UI/UXは民間企業(サービス事業者)に任せる形が望ましい。 既存SIerではUI部分のスペシャリストが不足しており、開発に時間とお金がかかる。 また、UI分野は若い力が活躍しており、持ちや餅屋に任せるべきである。 しかし、どうしても国側で作... » 詳しく
おそらくどこの省庁も同じだと思うのですが、未だに国家公務員は出勤時に出勤簿にハンコを押しています。 一か所でも押し間違えたら、「半年分全部押印をやり直し」なんてことも時々発生します。 年休申請等についても複数の上司に書類を持ち回って、ハンコをもらって承認をもらわなけ... » 詳しく
純正カーナビに目的地をセットすれば、後は車線を自動で読み取るLKAS、あるいは前車との車間を自動で空けるACC、自動での車線変更機能などを駆使して、カーナビのルートに沿って走行しドライバーが手放ししていても寝ていても目的地まで着く事ができるように法律改正すべき。目標としては... » 詳しく