車線自動読取装置/車間自動読取装置義務化
車線を自動で読み取るLKAS、および車間を自動で読み取るACCを義務化すべきである。 コストについては以前は20万円程度していたが、全車に搭載すれば5万円程度と大変安くなってきた。LKASとはレーンキープアシストシステムの略で、ドライバーが専用のボタンを押すとカメラやレーダー等で... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
車線を自動で読み取るLKAS、および車間を自動で読み取るACCを義務化すべきである。 コストについては以前は20万円程度していたが、全車に搭載すれば5万円程度と大変安くなってきた。LKASとはレーンキープアシストシステムの略で、ドライバーが専用のボタンを押すとカメラやレーダー等で... » 詳しく
ETC決済は、便利な決済手段であるにも関わらず、使えるのは高速道路のみで一般の民間企業とタッグした施策は殆ど行われていない。例えば三井のリパーク等と連携し、駐車場の決済をETCで行えるようにする、ガソリンスタンドで使えるようにする、あるいはスタバやマックや牛丼屋のドライブ... » 詳しく
これからたくさんのアイデアが集まると思いますが、多分時間が経つほど、負荷がデジタル庁に集中するでしょう。 早い段階で、機密事項以外の仕事をクラウドソーシングにながせるようにするといいと思います。 まさに国民が国を作る。 その先駆けになってほしいです。 背広組... » 詳しく
内閣府では令和2年度にデータや分析事例等を集約するエビデンスシステムの構築をされると、行政改革のホームページに載っていましたか、ぜひとも内閣府にとじず、全省庁や全地方自治体が参加し、全ての大学や研究機関も巻き込むシステムを作り上げてほしいと思います。 車輪の再発明は職... » 詳しく
セブンであればnanaco、ローソンならポンタ、ファミマならTカードなどと、コンビニ大手三社でそれぞれ採用しているポイントシステムが異なり、例えばローソンでTカードを出したり、ファミマでnanacoで払おうとしたり、客も混乱している節が見られる。 なぜなら客からすれば光っているか... » 詳しく
市区町村によって、窓口の位置や番号は大きく異なる。例えば「1 住民票」「2 パスポート」などといったように、どの自治体でも同じ番号や名称を採用し、引っ越しても混乱しないようにすべき。また、順番待ちシステムは各自治体で開発した物が採用されているが、国が一括して開発して... » 詳しく
学校の出欠や遅刻連絡は、現在電話が主流であるが電話は既に誰かと通話していたら繋がらない。学校が持っている回線は2回線程度と貧弱であり、台風などになると保護者からの連絡が殺到し教職員の事務負担が膨大になる。 よって、LINE等のアプリを使って遅刻や欠席を連絡できるようにすべ... » 詳しく
子どもが学校から手紙を持ち帰ってくるが、毎日5枚なら月に換算すれば150枚になり、子どもにはかなりの負担。くしゃくしゃになったり、机の奥に押し込んだり、落としたり、なくしたり、忘れたりしているのが現状。 保護者のメールアドレス宛にPDFで送付し、回答があるものはメールで送り... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
ICタグによる商品購入は、ユニクロなど一部では進みつつあるが、コンビニやスーパーではまだバーコードでやっている。ICタグ決済だと置いたら瞬時に価格が表示されるので店員や客の負担も軽減される。 しかし現状、一枚辺りの価格が高く、余力のある企業しか投入できていない。国が補助... » 詳しく
医療機関の受診予約時に、マイナンバーを登録し、個人を特定できる状態にする(登録方法はアプリケーションでも、口頭でも良いと思います。きっと音声認識ソフトがすぐに作られると思うので。) 患者メリットとしては、事前に保険証情報、問診情報、既往や服薬記録などなど、紐付けら... » 詳しく
■考えたいこと■ なんでもデジタル化したときに、国家が国民に対してデジタル機器の所有・利用を義務付けることは可能なのか? ■背景■ 行政内部がデジタル処理されるのは問題ない。 国民と行政の間の手続きがデジタル化されるのも問題ない。 手続きがデジタル様式でしか提供されな... » 詳しく
民間では当たり前に導入されている、受信した電話の発信者番号確認や録音、対応事務の種類による振り分けなどのシステムの国や自治体への導入を促進すべきだと思います。 チャットやメールによる相談対応も当然に充実すればよいのですが、電話相談は依然として多く、一部の電話は業務に... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
このアイデアボックスの次の施策として、デジタル改革に関する個々の施策の目的、期待効果と施策内容、投資額を可能な限りで公開してほしい。それによって利用者(公務員、国民など)からの評価を聞いて施策に反映してほしい。 公開することによって、投資の必要性に対する疑問やセキ... » 詳しく
行政、公益企業などが個別独自に設置している電信柱・電柱・信号機などの柱状(地下)設置物とその付属物を標準化・モジュール化・共有化して、全て公共的な地域特別会社に移管し一元管理することで、日本国土全体の通信・電力・交通・気象情報をネットワーク化・集約化して国民生活の利... » 詳しく
免許証や健康保険証等をマイナンバーカードに統合することについては、年内等短期の暫定措置としてはよいかとは思いますが、2026年までの長期的対策としては適切ではないと思います。 免許証だけでなく、健康保険証、クレジットカードもマイナンバーカードもなくしていく方向が望... » 詳しく
デジタル庁の採用は画一な新卒の試験合格者の一括採用や大学・人脈・コネ推薦ではなく、ヘッドハンティング、実績ベースの中途採用、即戦力であってほしい。この分野は必ずしも高学歴が優秀とは言えない。数万人の技術者が数か月かけて開発‣検証しリリースしたシステムを一人のハッカーが... » 詳しく
日本特有の問題かは知りませんが、システム開発をするにあたり、SIerに丸投げし、SIerは下請けに丸投げする、あげく運用まで丸投げという構図があるようです。勿論、先日の東証のように、経営層までシステムを熟知していて、不勉強な記者にもわかる様な言葉で即答するケースもあるにはあ... » 詳しく
財政担当者限定の話です。本当に細かな話ですが。。。LGWAN-ASPが実現しているのに白本を紙に書いて残す意味がわかりません。基礎数値をエクセルで報告する意味も無いと思います。錯誤も合併算定替があると非常に面倒です。突き詰めていけば決算統計なども全国一律の作業なので統一システ... » 詳しく
コロナ時代における商業や産業の変化・活性化のアイディア、オンラインでのリモートワーク技術などのアウトラインを、国や自治体でオンラインシステムを作って、データベース、相互連絡、情報発信・受診などまとめてほしいです。 コロナが治まったら、後々、自治体相互の産業活性に役立... » 詳しく
マイナンバーカードを持っている人は、今回のコロナで物資不足となったトイレットペーパーやマスクを優先的に購入できるようにするのはどうでしょうか?マイナンバーカードの普及にも一役買えるかと思います。 » 詳しく
法令で届出書類や各種帳票の様式が定められている事が電子化の阻害要因となっている。 各種システムは帳票出力支援システム、紙運用の効率化の為の清書システムと化しており、本末転倒である。 電子化においては、入口から出口まで電子データの連携で完結させる事がゴールである為、... » 詳しく
国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」とい... » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて介護施設履歴をつけてほしいです。 親がデイサービス、ヘルパーさん、ケアマネージャーを利用してますが 紙が基本で情報は電話や口頭等で各社連絡と非効率で不便です。 別にも書きましたが健康診断結果や病気履歴も口頭や紙で全員に知らせてます。 マイ... » 詳しく
全銀システムの銀行間手数料が40年間据え置かれていたという事実には何か不正なり、怠慢なり、利権の匂いがします。おそらく聖域だから変えられなかったのでしょう。今、大手企業が新興IT企業と協業して新しいサービスを始めるケースが増えています。全銀システムも最早守られるべきもの... » 詳しく
特別定額給付金の電子申請においては、国が一括調達していただき、全団体がマイナポータルと直接接続して申請データを受け取ることができましたが、これまでぴったりサービスとの接続方法は自治体によって異なり、既存電子申請サービスにリンク接続したり、接続すらしていない団体もあっ... » 詳しく
高校の「情報」免許は実態として情報だけで取ってくれる高校はどこも存在せず、数学とセットになっている事が多い。しかし、数学の先生がおまけで情報を取っているだけで、本当に情報の知識がある先生はごく一握りだ。そんな先生が本当の意味での情報、情熱を持ってパソコン操作を教えら... » 詳しく
自ら企業へ出向いて採用試験を受け、面接を経て、フルイをかけられる仕組み無くしたいと思います。 何度も面接に落とされて、メンタルをやられる人も沢山います。 面接に受かる為に面接用の練習をしますが、学生は勉強に時間を費やすべきです。 そこで、本人と企業のプロフィールと... » 詳しく
日本には「トロン」という素晴らしい国産OSがあり、通産省も全国の学校への搭載を決めかけていたが、アメリカのスーパー301条によってMS-DOSにさせられた。いわばあの瞬間から、心臓部をアメリカに握られてしまったのである。 今のスマホのAndroidもiOSも、すべてアメリカ製のOSであり、... » 詳しく
我々の社会は非常に多数の相互に関連した法令により規定されている.社会というシステムを考えたとき,法令がこのシステムの仕様書の役割を果たしていることを意味するが,法令の持つシステム的側面は従来十分な研究対象になっていない.今後本格化する電子社会においては,法令は一層重要な役... » 詳しく
昨今では、多くの国民が当たり前のように、迷惑メールを受信して迷惑を被っている。特にこの数年のAmazonや楽天を各種銀行を模した迷惑メール、フィッシングメールは目に余る。こういった迷惑メールの一般的な対応は、少なからず内容を読み、迷惑メールと判定した後にメールを削除したり... » 詳しく
ETCカードは利用できますが、現状、法人クレジットカードは利用できない状況です。 一度、支払いを担当している会計課へ相談したことがありましたが、法人クレジットカードの所有は出来ないから諦めてくれと言われました。 その時は、なぜ持てないのかまで掘り下げて確認しませんで... » 詳しく
電子申請システムの利用開始手続が対面・紙・押印という現状には落涙を禁じ得ません。 行政向け電子申請システムの利用に必要なgBizID(プライム)の取得方法ですが、個人事業主では印鑑登録した印を申請書に押印し、印鑑証明書を同封して郵送するというものです(法人でもほぼ同様)... » 詳しく
香川県で、小学校の教員をしています。教育で、授業に関するデジタル化は話題に上がりますが、現場で遅れているのは、校務の情報化です。職員室に校務用PCが配布されて久しいですが、なんとももっさりとした低スペックのPCにそれは重たい校務用ソフトを載せているので、動きが仕事になら... » 詳しく
免許証、健康保険証、年金手帳、キャッシュカード、ポイントカードとクレジットカードは除外する。マイナンバーカードで情報が見えてよいものは免許証、健康保険証、年金番号、マイナンバー紐付き口座、統一されていないカード類はシステムから除外、これ以外の情報へのアクセスは生体認... » 詳しく
実のところ、マイナンバーカードの「認証」は色々と問題があります。 具体的には、マイナンバーカードを無くす事が必要です。物理的なカードという概念が古いと思っています。 課題としてはカードは紛失や盗難の恐れもあり、認証する度にカードを利用する必要があります。 そこ... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカードの一本化は早くても2026年 https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201016/amp/k10012667451000.html 早くても2026年 遅すぎませんか??? 皆さんはどう思われますか? » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードを保険証として利用可能になるとマイナポータルで宣伝されています。 持ち歩けば紛失・棄損・盗難等は何件も発生するでしょう。特に紛失・盗難の場合は「マイナンバーが漏洩した」とみなすべきと思われます。 紛失について届け出るとマインバーカード... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
もうすごく前になりましたが「電子政府」というフレーズを聞いたことがあります。 崇高な理念があっても、現状維持派にやられてしまい、「メインフレーム」が今日でも大きな顔をして動作しているのは「銀行」と「役所」とよく聞きます。もちろん、そのような「自縛」から脱却を計ろうと... » 詳しく
202020問題ともよばれ、2020年に20万人もセキュリティ人材が不足するといわれております。 しかも今年の5月には、三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受けた問題で、流出したことが疑われる情報の中に防衛省が研究開発中の最新鋭兵器の「高速滑空ミサイル」の情報が盗まれたりしています。... » 詳しく
官民をあげてWindowsおよびMicrosoft officeから脱却し、LinuxやAndroidOSの利用を推進することを提案します。理由は4つ。 1. セキュリティ的脆弱性。通常スマホの端末にウィルス対策ソフトなどはありませんがWindowsには必須です。これはWindowsのセキュリティ性能が悪いためです。マイ... » 詳しく
銀行が個人の口座を管理するのは、不合理なコストでしかない(要は善意でやってやってるんだと言いたいのですかね?)と、良く聞きます。 民間で採算がとれず、公共性の高いものであるならば、公共事業化できないでしょうか。 個人口座を持っているだけでお金を取るという銀行も出て... » 詳しく
最近ドコモ口座やQR決済等で資金流出やなりすましが多発している状況への対策として、全ての資金移動の際はマイナンバーの電子認証&生体認証を使って確実に自分自身であると証明しながら電子決済をし、悪意のある他者のデバイスでは勝手に操作出来ないようなシステム作りが必要では無... » 詳しく
私は、歯医者に行って気がついたことがあります。 今まで行った歯医者の診察内容を一本化してほしい。 歯医者専用の電子カルテ作って治療途中を分かりやすくしたい。 仕事や転勤や歯医者変更などで都合上、治療途中だった歯の診察を続きが出来るように 歯医者専用の電子カルテ作って... » 詳しく
大臣、投稿を読んでますか? 変だと思いませんか? 投稿の時間表示が一時間進んでます。 私の時計か、タブレットが変なのか、デジタル庁のシステムが変なのか。。。 先が思いやられます。 » 詳しく