Wi-Fi の最大出力規制の緩和。出力を最大今の100倍、米国並みまで認めて欲しい
Wi-Fiの出力規制を、アメリカや中国並、2.4Ghzで1000mW(つまり1W)や5GHz帯で250mWまで緩和して認めてください。 今の日本のWi-Fiは出力が低く、最大でも10mWまでしか認められていません。アメリカの1/100です。 実は日本も2.4Ghz帯を使う一部の機器では既に1wまで規制が緩和されていま... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 8コメント
Wi-Fiの出力規制を、アメリカや中国並、2.4Ghzで1000mW(つまり1W)や5GHz帯で250mWまで緩和して認めてください。 今の日本のWi-Fiは出力が低く、最大でも10mWまでしか認められていません。アメリカの1/100です。 実は日本も2.4Ghz帯を使う一部の機器では既に1wまで規制が緩和されていま... » 詳しく
私は眼の難病で見えなくなりました。 最初は文字の読み書きに困難を感じましたが、パソコンやスマートフォンを使用して読み書きができるようになりました。 紙媒体の資料はOCRでデジタル化することで、音声や点字に変換して出力して読むことができます。 現在大きなバリアは、各種手続... » 詳しく
今のご時世で、未だに勝手に垂れ流された放送で、TVを持っている世帯に、暴力団のような金を巻き上げる法律を変えるべき! 行動・選択の自由を奪って、政府と癒着し既得権益を戦後から見直さない組織。 日本政府が本当いデジタルを進めるなら、BーCASでの視聴制限がユーザで自由に選択... » 詳しく
さまざまなクラウドシステムを利用することで、現在は経理のほぼ完全在宅勤務化に成功しています。 その一環で、ペーパーレス化を進めています。 そのためには、電子帳簿保存法の申請をする必要があるのですが、社内規定の整備や申請書の記入方法など、かなり手続きが煩雑で、なかな... » 詳しく
確定申告における医療費控除のために用いる証憑として「医療費通知」(医療費のお知らせ)があります。毎年1月に健保組合から届きますが、前年9月までの分しか医療費明細の記載がありません。事務処理作業が間に合わないのだそうです。結局10〜12月の明細は領収明細書を元に手入力しなけれ... » 詳しく
【デジタル庁】をつくってもいいと思いますが、その(【デジタル庁】の)看板とか、ロゴとかハンコでつくってみては、どうでしょう?(これぞ、デジタルとアナログの融合) » 詳しく
現在、国税関係の納付は、Pay-easyが標準完備されてきたが、地方税関係については、自治体ごと納付税目ごとに、Pay-easyが利用できたりできなかったりする。 現状は各自治体にその裁量権があるのだと思われるが、2019年に地方税共同機構ができ、地方税共通納税システムが運用されるよ... » 詳しく
私は単身で車いすで介護を受けながら生活を送るものですが、最近、県営住宅に入居が決まりましたが、提出書類が非常に多く私は障害者の車いす住宅に入居するので健常者以上に多く全部で17種類になる。ハンコはその1.5倍の箇所に押印が必要です。本人に加え、医師、援助者、連絡人、緊急通... » 詳しく
かの有名なゲーム、Fortniteではゲームで発生している問題とその問題の改善状況がラベルされています。 https://trello.com/b/Bs7hgkma/fortnite-community-issues ここに投稿されているアイディアも同じようなことができないでしょうか。 » 詳しく
情報のデジタル化による社会と社会システムの改革をするためには、データ所有権の法制化とデータ窃盗罪の法制化は必須です。これがないままに情報のデジタル化だけを進めることは、骨格のないガタガタの体制をつくることになります。 デジタル改革のためには、所有権の客体は有体物に限... » 詳しく
PDFなどに電子署名を付すということについて,感覚的に理解できる中小企業事務職の社員はまだまだ少ないと思います。 そこで,タブレットなどで開いたPDFにハンコを押すことで,印影と電子署名が入るようなBluetoothデバイスがあれば, 直感的な取扱いができるのではないかと思います... » 詳しく
これまで、急性期型病院に40年勤め、昨年から、療養型病院に勤務はじめました。現在勤めている療養型病院は、紙カルテで、オーダリングシステムすらはいっておらず、処方、注射、検査、すべて、紙で運用されています。電子カルテは、急性期病院と、クリニックでは、普及率も高く、地域間... » 詳しく
民間企業に対する「苦情」申立ての標準を策定・普及させて欲しいです。 国民生活センター経由で「苦情」を申立てても、地域の消費生活センターがアナログ過ぎて、その電話代だけで少額消費トラブルぐらい掛かります。その割に手続が不透明で進捗が良く分かりません。また、他の方も類似... » 詳しく
テレワークを「できるのにやらない」「やりたがらない」方々が居ます。 緊急事態宣言が出て分かった事としては「ある程度、強制されないとやらない」のです。 能力差が見える化されたことも要因ですが、技術的側面もあります。 通信環境の不足(帯域不足)と設備投資費(システム... » 詳しく
システム、デジタル、情報等の領域について、管理職の知識と経験と相場観が欠如している 少なくともシステム、デジタル、情報に関連する制度設計を行う省庁の管理職になるには、ITSSレベル4の資格を保持することが必要などの要件をつけてほしい。 それぐらいドラスティックにしない... » 詳しく
車の自動運転には3D地図が必要なので、民間事業者と共同で、公共地図を作れないでしょうか。Googleマップより精緻で、準天頂衛星による精細な位置情報と、自車の車幅、車長、を使った正確なオートドライブ、対向車や直交車の情報を使った危険回避などを、狭い生活路地レベルで実現できる... » 詳しく
「デジタル化=(高次情報管理社会)=情報実用社会」 国民が情報実用社会を享受する裏側で、行政が高次情報管理社会を企業と連携して実現します。 行政が目指すDXと経済が目指すDXは異なるという前提で、行政が目指すのは、公的な手続きの申請を行政から個人に「提案」または「手続... » 詳しく
自治体では、かなり前からそれぞれが「住民基本台帳システム」を構築していて、それがほとんどの自治体で導入された後に、国から「住基ネット」やら「マイナンバー」のシステムが追加されました。 元々はそれぞれが独自のシステムで運用していたのを、国が上から無理やり機能追加した... » 詳しく
デジタル庁あるいは今後のデジタル変革を担う省庁機能のデジタル変革に期待します。ペーパーレス化や自動化・省力化はもちろん、システムの運用監視、サービス提供、予算管理、外注管理、アジャイル開発管理、テスト、プロビジョニングなどあらゆる執行機能をデジタル化すべきと思います... » 詳しく
投資家目線で日本のデジタル技術を評価していくと、実はセンサーなどのアナログ回路が日本企業の最大のストロングポイントではないのかという結論に至ります。 インドのアドハーを支えるNECのテクノロジー。 これがデジタル庁に潰されてはたまりません。 Society5.0もサイバー空... » 詳しく
地方自治体においてセキュリティインシデントが発生した際に、適切な対応をとるための体制・組織である自治体CSIRTですが、地方公共団体情報システム機構が旗振り役となり設立された自治体CSIRT協議会があまり機能していないせいか、自治体CSIRTも形骸化している組織であったり、地方部で... » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための業務プロセス改善・最適化に向けて、「印鑑」「和暦」「紙媒体」などは、明らかに業務プロセス最適化の阻害要因になっていると思います。上位レイアのサービス定義から中位レイアの業務プロセス最適化、下位レイア... » 詳しく
せめてデジタル庁くらいは聖域人事(定期昇給、年功序列)の給与体系とは切り離してほしい デジタル庁の人事評価システムとしては、出来高、歩合制とし国民への貢献度、実績の税金への還元率等、国民志向で人事評価、給与報償査定し各職員、TeamのIncentive、Motivation向上を促してほしい。 » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
以前銀行の利子の円未満を自分の口座に入金した事件があった。今、人が1円づつ一億円を集め歩けば生きていけない。しかし、今の時代は、迷惑メールやポイントといった少額を電子集金できよいかわるいか集金される側に被害者意識が無いのか集金側もこれ幸としか思っていない風潮が見られ... » 詳しく
都道府県市区町村ごとにHPがありますが、それぞれのレイアウトがバラバラで欲しい情報にアクセスしづらいです。絵や図を多用してある自治体サイトからPDFリンクを貼り付けただけのサイトまで、初見では迷ってしまうようなものだらけです。自治体のシステムを統合するという話も出ています... » 詳しく
別アイデアでインターネット投票と言う事が言われていますが、不正投票の懸念などから、すぐに実現するのは難しいと考えています。でも、だからといって放置して良いかと言うとそんなことは無いと思います。 ですので、そのかわり、全国共通の電子投票システムを導入して、投票所の設置... » 詳しく
今話題の日本学術会議の法律の中に、1回限り、70歳定年とある。長く居座らない独裁者を作らないシステムに見える。 国会議員を始めとする公職者の定年(例えば75歳)か公職年数制限(例えば30年)を制度化し、活性化を計る。 » 詳しく
ポイントは、一種の電子マネーと思いますが、失効という妙なシステムがあります。いっそカード会社手数料も1円1ポイントにして、デジタル庁でポイント管理と換金機関をつくりませんか。電子マネーは換金しなくても大丈夫ですか? » 詳しく
恐らく、このサイトをご覧になっているITに強い方ならば結構な数の方がご存じであるとは思いますが、 古いUNIXシステムなどに用いられてきたUNIX時間のオーバーフローが2038年1月19日に発生いたします。 確かに2000年問題と騒いでいたのがもう20年前で過去のことで、当時は騒いだ割りに... » 詳しく
ハンコをなくそう、という運動が進んでますが、問題になるのは「その書類が改竄されていないか」の証明だと思います。 「ハンコ」のかわりに、例えば書類ファイルにサインの画像や印鑑の画像を貼り付けるのはよく使われる方法ですが、その場合この書類が正しいサイン・印鑑なのかの証... » 詳しく
次世代に向けナビゲーションシステムによる事故を防ぎつつ、有効活用した方が良いと思った。 セキュリティに詳しくないがGPS受信機と機器の個体データと個人情報を紐づけを 登録したのなら災害・事故・遭難・渋滞・生活環境まであらゆる改善、 そして大規模なコスト削減と速い情報伝達... » 詳しく
自治体職員です。 本来の業務なのかもしれませんが,照会・集計に係る時間がムダすぎます。 特にエクセルやワードでの似たようなデータの入れ直し・・・ 個人的には簡易に制作できる,アンケートフォームなどを用いた統合基盤でもできればいいのにと思います。 (膨大なデータはC... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
昨今において、人出不足が加速していく中、効率的な行政サービスを実現するためにはIT技術導入による効率化がどうしても必要となると考えます。しかし、IT技術(情報システムやサービスデザイン思考等の考え方等)の知識が業務担当部署の職員に欠如していると思います。また、情報システ... » 詳しく
認知症の人が徘徊等で行方不明になったときの捜索の デジタル小電力コミニュティ無線機の利用拡大について 行方不明者が認知症、知的障がい者、児童等の場合 行方不明者の家族、知人、施設職員が捜索するが、 市役所の認知症サポーター:約6万人いて メ-ル等で行方不明者の特... » 詳しく
迷惑メールの件数をご存知でしょうか。 総務省によれば2020年3月の迷惑メールの件数は1日あたり9億2千388万通です。しかもメール全体の割合から50.1%が迷惑メールとなっています。しかも今年に入ってからEMOTETなどウイルスの多くがメールを媒体として感染が広まっています。もはやメー... » 詳しく
目が見えない人は画面読み上げソフトを使ってウェブページを音声で聞きます。 画面読み上げソフトにはパソコン用からスマホ用まで存在していますが、このような テクノロジーを活用した、ウェブページの読みやすさについては、まだまだ課題が 残されています。官庁のウェブページ自体... » 詳しく
源泉徴収票に、記載されている内容を記録したQRコードを付けるようにする。 確定申告書作成コーナーなど所得税申告システムでQRコードを源泉徴収票コードを読み込み、その内容を反映させる。 支払調書や控除証明書等も同様とし、入力の手間を省きましょう。 » 詳しく
官僚は頭が良すぎて、日本では制度が複雑化し過ぎています(場合わけや例外規定、様々なステークホルダーへの配慮など)。IT化する対象の制度が複雑だと、情報システムの仕様も複雑化し、ITコストも増加、開発期間も延び、仕様変更も困難になります。 まず優先的に着手すべきは、できる限... » 詳しく
このサイトに投稿した際、記録される時刻が実際より1時間ほどずれているように見受けられる。今時、公開サーバーを構築する際には NTP による時刻補正の設定をするのが当然であり、また1回でも投稿のテストをすれば気付く内容でもあり、非常にお粗末なミスであると言わざるを得ない。 ... » 詳しく
省庁の代表電話、及び各自の内線電話をIP-PBX化し、かつ自身のスマホに入れた専用アプリにて内線を受発信できるようしたい。 現在は、他省庁や国会関連の電話に対応するため誰かは自席に座っていなければならない不文律が存在するが、MTGや外出時でも電話対応行えるのと何よりテレワーク... » 詳しく
ドローンの研究開発が今後更に進むと思いますが、ドローンのカメラで撮影した画像をAIで解析して制御をチューニングする仕組みに注力する事を提案させて頂きます。 中国のドローンのデモ飛行では、以下のURLの動画のように多数のドローンが集団で飛行するシーンが公開されていますが、... » 詳しく
我が国には1500を超える市区町村が存在し、各々が公式ウェブサイトを開設している。公式サイトが充実してきたこと自体は評価されるべきだが、各自治体が独立してサイトを維持することは、縦割り行政による大きな無駄である。少なくともインフラ部分だけでも統合し、合理化することを提言... » 詳しく
AIやブロックチェーンなどの新技術や、ハンコ廃止などアプリケーション面でのDXは語る方が多いですが、 地味でIT素人にはわかりにくい 「各種マスターデータ(個人情報」、「法人情報」(履歴管理含む)と それにひもつける「納税や、申請」などの アプリケーションデータの整理や... » 詳しく