検索結果
車両にICタグ付けと道路標識のサイネージ化
自転車を含めた車両にICタグを付け、車両に応じた標識案内をしてはどうか 特に自転車の運転者は都合よく、歩行者感覚で信号無視や歩道の走行もします。 道路標識で車両となっていても意識しませんので、明示した方法が良いかと思います。 また、自動車についても道路標識が木で... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 4コメント
ブロックチェーンではない非中央集権技術の開発
ブロックチェーンを国家戦略にすることは反対です。というのは、ブロックチェーンには根本的な欠陥があり、業界団体がそれに真面目に取り組んでいるように見えないからです。 その欠陥は二つあります。一つは「台帳が際限なく肥大していく」というものです。これは各ノードの記憶域を... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 3コメント
ブロックチェーンの採用を検討してはどうでしょう
現在の紙による対面型の申請を前提とする手続きや情報管理の仕組みをそのままにIT/デジタル化し、オンライン完結型にしようとすると、無理・無駄が生じると想定されます。デジタルトランスフォーメーション(DX)が意味する1要素は、手続きのショートカットないしプロセスの統廃合... » 詳しく
- 6ポイント
- 13票
- 9コメント
簡便なWebページの開発を
国民が使い易く分かりやすい処理が出来る様に、トップページから全ての目的ページに即アクセス出来るように、 ワンストップ方式のシステム開発をしてもらいたい。 » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
オープンソース利用の推進
Linux、Mysql、Nginxなど、システム開発の世界ではオープンソース利用が一般的です。 しかし、政府の調達では未だに特定ベンダーしか開発していない 独自ソフトウェアを利用することが多いように思います。 特定ベンダーのパッケージを導入する事で、 調達先を限定されるようなこと... » 詳しく
- 12ポイント
- 14票
- 2コメント
納税手続きは、帳簿の提出だけにして欲しい。
税理士という職業は税制の難解さゆえに生まれた特殊でニッチな職業であると考えております。 いずれ会計ソフトが進化し「コンピュータ税理士」が登場すれば、税理士は全員会計ソフト開発者に転職することでしょう。 そのような技術革新が起きた時、そのコンピュータ税理士を雇うのは... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 7コメント
ブロックチェーンを国家戦略にしないでください。
ブロックチェーンを国家戦略にしないでください。 最近Webニュースサイトで、ブロックチェーン技術の推進団体が平井デジタル相に「ブロックチェーンを国家戦略に。」と提言したというニュース記事をよみました。ブロックチェーン技術(分散型電子台帳技術)には中央集権的な電子台帳技... » 詳しく
- 3ポイント
- 9票
- 2コメント
デジタル化の背後に残る紙文化の撲滅
会議のペーパーレス化や電子決裁の普及など、省庁内のデジタル化は一定程度進んできたように見えますが、その背後に依然として紙文化が残存しています。例えば、会議資料をペーパーレス化していても、会議資料を部内で検討する際や、事前に会議出席者に説明する際には、複数種類の資料を... » 詳しく
- 12ポイント
- 16票
- 4コメント
行政職員専用のチャットの整備
LGWANでもインターネットでも利用できるチャットを利用しています。LGWANからもチャットができ、外部の人も参加することができるチャットです。全国の自治体の人とも繋がれるので情報収集に役立ってますし、外部の人や自治体とも連携していくつかのプロジェクトを回してます。 特別定額... » 詳しく
- 30ポイント
- 34票
- 11コメント
デジタル人材ってなに?これから求められる自治体職員像は?
DXとICTの違いはなんとなくわかるのですが、(なんとなくじゃだめだけど) DX推進のため人材が足りない?!っていうんですけど、どんな人か定義できるとありがたい。 (外部から調達しようとしてますが、どんな人がよいのかわからんです) 外部だけでなく、これからの自治体職員に求... » 詳しく
- 17ポイント
- 17票
- 9コメント
盗まれても良いカードにしてほしいです
具体的には、カードには顔写真(本人のカードである証明)とチップだけを載せてほしいです 将来、カードが普及して、はんこのように使ったり、タバコやお酒を買う時に年齢証明に使ったり、扱う頻度が増えて来ると思います 頻度が増えると、カードを落として盗まれ、記載されている... » 詳しく
- 10ポイント
- 14票
- 14コメント
運転免許証更新に於ける違反者への講習会等
自動車運転免許証を更新するにあたり、優良運転者は30分のビデオ視聴、違反者は別途指定の講習会への参加が義務付けられているが、講習会の為に平日に時間を割かなければならず、また会場で密な状態に置かれるのも避けたい(優良運転者も同様)・・・・ネット配信で講習会等を済ませられ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタル人材を事務職の「デジタルフル活用枠」で採用し、採用後に法律や文書作成術の研修を行う。
デジタル技術を専門とする学生や、20代~30代のIT企業で一定の経験を積んだ人に向け、デジタル人材専用の公務員試験を設けると良いと思いました。採用後はシステム部門に人材を閉じ込めず、各部署にデジタル人材を展開します。 公務員は法律や要綱の解釈や文書作成等が業務の多くを占... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 0コメント
デジタル相談官アプリ
自治体で仕事をしていると、〇〇市さんの状況を参考にしたいので教えてくださいという、とても幸せな人の応対に時間を費やすことがあります。 デジタル関係の疑義については、分かっている人に聞くのが一番早いのですが、どこぞの誰が詳しくて信頼できるかといったことは、なかなかその... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
PDFからJSONへ
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 7コメント
全国 耕作放棄地の情報の共有
全国に九州と同じ広さの耕作放棄地があると聞きます それらの開いている情報をもっとネットに上げ 農業をやってみたい若い人に簡単に利用できるようなシステムを作っていくべきだと思います そうしないと日本の食料自給率は上がってこないのではないでしょうか。 » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 2コメント
全国 空き家情報の共有
今後 天涯孤独な独居老人が亡くなったあとの空き家が大量に出るであろうことを考え その情報を集め 現在 若い人で半ホームレス状態(ネットカフェ難民)の人達に無償か格安で 貸出し出来るようなシステムの構築を提案します » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 2コメント
旧書体漢字の廃止か使用禁止
今後 デジタル化をする上に置いて 古い書体の漢字を使ってる名前などがワープロソフトで出てこないことがあるので 国レベルで 古い書体の漢字は使わないように各省庁 民間企業 などに周知徹底をお願いしたいです » 詳しく
- -9ポイント
- 16票
- 4コメント
デジタル化=5Gではない 子供の健康・命を守ることを第一に全ての基準を設置して欲しい
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
- -2ポイント
- 6票
- 10コメント
駐車場の空き状況の共通API化
コインパーキング等の有料駐車場であれば空き状況(残台数)を把握できるシステムがあると思いますが,この状況を全国共通のAPIで情報取得ができるようにし,どのメーカーのカーナビアプリからでも空き状況の情報にアクセスできるようにしていただきたいです。 » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
補助金・減税の申請要件に、経営者のITパスポート試験合格を入れる
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
- 6ポイント
- 14票
- 6コメント
ガチガチのログインセキュリティの緩和
日本の公的機関の電子サービスの大半は、ログイン時のセキュリティがガチガチすぎると思います。 海外の協力者に某公的システムへのログインをお願いしたところ、あまりの複雑さにログインすることができず、結局協力を断られたことがあります。 グラフィカルパターンを応用したとても... » 詳しく
- 12ポイント
- 12票
- 2コメント
過去の裁判官の判決をデータ化
裁判官の判決をデータ化し誰がどういう判決を下したかをオンラインで公開して欲しい 犯罪者の再犯率などを合わせてデータ化し、選挙投票時に行う国民審査の判断材料にしたい 現状では裁判官がどんな判決をしたか事前のデータが分からないため、投票が適当になってしまいます » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 5コメント
大相撲のtoto化運営と力士への投げ銭運営
JRAは、コロナ禍で売上を前年よりアップさせている。早くから始まっていたインターネット投票のおかげだと思う。ボートと競輪よりも優位である。 大相撲の何勝で優勝する力士を当てる。協会は、3割収入。 一方、面白い対戦だった場合は、懸賞金のように投げ銭にて差し上げる。勝った力... » 詳しく
- 0ポイント
- 4票
- 1コメント
【コンセプト】自治体の共同化
国が主体となって地方公共団体が全国レベルでシステムを共同化してその利用が目指す姿である。 アイデアは、 * 現行システムを否定する。(データ以外は捨てる) * 自治体の中からモデル自治体を選び出してベンチマークをする。 1. アウトプットを比較 2. 取り扱うデータを比... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
オランダでは、全国の病院で、医療情報が、取り出せる。
オランダが、ITを使って、医療費の削減に、本当に成功しました、ご紹介します。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
情報公開請求手続きの一元化
知る権利の一つとして、また民主的な国家のあり方として情報公開は必須のものですが 情報公開請求手続きが省庁ごとにバラバラです また、手続きそのものについてもあまり一般国民が気軽にできるというものではないです 国として窓口と手続きを一元化、できれば平易化して欲しいし ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
お薬手帳の電子化・不携化
幸いなことに、健康体なのであまり病院や薬局を利用することがない分、久しぶりに医者や薬局によって解熱剤なんぞをもらいますと「お薬手帳をお持ちですか?」と問われて不携帯に気づかされます。保険証は医者行くときに必要なので覚えているんですけどね、お薬手帳はついつい忘れてしま... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 3コメント
マイナンバーカード所持条件で10万支給
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
- 11ポイント
- 18票
- 7コメント
マスキングが不要なマイナンバー生成
将来的な話だろうが、マイナンバーで使うコードそのものが他人に読まれても困らないようなコードに出来ないだろうか。 ワンタイムパスワード的な方法や(使う人に見えない形で)ハッシュ化したコードを発行出来るようにして、必要な相手先のみが識別/復号出来るコードにすれば、写真でカー... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 1コメント
事務連絡文書の一元管理システム
省庁毎に様々な事務連絡文書が作成され関係者の間でデータベースやファイルサーバー、メースボックスなどで管理されていると思います。事務連絡は一般社会で言う案件の概念に近く誰がどこに対して何をいつまでにどのように依頼をしているかという情報が記述され案件の完結までいくつもの... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 3コメント
電子マネーのあり方について
使い勝手の良し悪しありますが、活用次第でコスト削減に繋げられるのと、万一の防犯(強盗など)対策にも一役担えるのではないかと。 その中で、各社挙って独自の電子マネーが乱立・手数料もマチマチで使えるところもバラバラ。 利用者からしたら共通性を持たせ、且つ設置店舗にも損の... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
元公務員から志ある君らに託す究極の経済システム論文
君たち国家公務員は、素晴らしい素質を持った人材のはずだが、いつの間にか国家のグランドデザインどころか省益のため、自分の出世のためという低レベルな視点での行動を強いられているかもしれない。しかし今はもはや本気で国民のために働くことができる時代が来たと思う。もっと意見が... » 詳しく
- -1ポイント
- 8票
- 2コメント
オンライン政治問題・政策評価システム
モリカケ疑惑、アベノマスク、各種給付金、Gotoキャンペーン、日本学術会議問題などの政治問題、政府政策を デジタル庁が政府、各省庁の垣根を超え、 オンラインで自由に問題提起としてアンケートし、各種問題解決、政策修正・改善に向けたアイデアの投稿・公開サイト、アプリを作り、... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
マイナンバー取得前のデータ管理
自治体は、マイナンバー法施行以前から、ユニークな宛名コードを付加し、各種システムと連携をしており、住民登録外の方に対しても住登外者(市外の方が市内の土地を取得してその固定資産税の課税するためなど)として宛名コードと同様にユニークな番号を付加して管理しているかと思いま... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
オンライン納税相談がしたい
市町村合併により、最寄の税務署が遠くなりました。管轄外の税務署なら車で10分ですが、管轄内の税務署は車で1時間半かかります。電子申告ができるからOKと思われるかもしれませんが、納税相談は管轄税務署に行かないといけないので困っています。 タックスアンサーで電話で対応も... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
超過勤務管理のデジタル化(≒サービス残業の撲滅)
超過勤務については、多くの省庁において、各職員がエクセルなどで日々の残業時間を報告し、各部局の庶務・給与担当者がそれを集計して超過勤務手当の支払業務を行う、というアナログな方式を採用していると承知している。 結果として、各職員が申告する「残業時間(=在庁時間)」と... » 詳しく
- 68ポイント
- 68票
- 14コメント
受けられる行政サービス・給付金一覧の表示システム
社会福祉として、色々な給付金や行政のサービスが存在するのは話として聞きはするのですが、 その多くが「で、結局自分は、それらのお金やサービスを受け取る資格があるのか・無いのか?」が説明を一々チェックして読まなければならないということです。 ある意味、これは受けて側であ... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 1コメント
省庁横断的なテレビ会議システム
省庁横断的に使いやすいテレビ会議システムを構築すべき。 特に、以下の点を希望する。 ・関係省庁の連絡先があらかじめインプットされており、関係者と即座に連絡することが可能 ・個室でのテレビ会議に対応するため、有線LAN・無線LANを充実 ・大人数(当方)でのテレビ会議に対... » 詳しく
- 15ポイント
- 16票
- 5コメント
シニアのためのオンライン・オフライン教育
現在70代80代のシニア世代は、デジタルリテラシーが低いため、当然享受すべく 便利でインタラクティブなサービスを享受できておりません。 今回のコロナも、高齢者が何人もマスクをつけず6月に外出をしており 情報不足のこわさを思い知らされました。 FacebookやツイッターなどSN... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 3コメント
e-Gov とマイナポータルの今後の棲み分け方針を明確に示して欲しい
現状、社会保険関係の電子申請手続きは e-Gov あるいは e-Gov が提供している API を経由して行う必要があります。 しかし 11 月からはマイナポータルを通じての申請も可能となる予定です。 同じ処理を複数の箇所で実施できることによって e-Gov を直接利用しているユーザも、e-Gov A... » 詳しく
- 67ポイント
- 67票
- 3コメント
教科書集計システムについて
文部科学省が提供している教科書集計システムについてですが、いまだにスタンドアロン版でさらにバグが非常に多い。 どうしてLGWAN-ASP(政府共通ネットワーク)とインターネットのWebシステムに移行しないのでしょうか。 学校はへき地校もありますが、インターネットが使えない学校はほ... » 詳しく
- 13ポイント
- 13票
- 2コメント