オランダでは、全国の病院で、医療情報が、取り出せる。
オランダが、ITを使って、医療費の削減に、本当に成功しました、ご紹介します。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 2コメント
オランダが、ITを使って、医療費の削減に、本当に成功しました、ご紹介します。 その1、 共同通信の記事、財務省が、75歳以上の、医療費を、2割負担に引き上げると、「大反対です、だいたい有権者で、投票率が一番高いのは、60才台と70才台ですよ」、「このままでは、次... » 詳しく
知る権利の一つとして、また民主的な国家のあり方として情報公開は必須のものですが 情報公開請求手続きが省庁ごとにバラバラです また、手続きそのものについてもあまり一般国民が気軽にできるというものではないです 国として窓口と手続きを一元化、できれば平易化して欲しいし ... » 詳しく
幸いなことに、健康体なのであまり病院や薬局を利用することがない分、久しぶりに医者や薬局によって解熱剤なんぞをもらいますと「お薬手帳をお持ちですか?」と問われて不携帯に気づかされます。保険証は医者行くときに必要なので覚えているんですけどね、お薬手帳はついつい忘れてしま... » 詳しく
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
将来的な話だろうが、マイナンバーで使うコードそのものが他人に読まれても困らないようなコードに出来ないだろうか。 ワンタイムパスワード的な方法や(使う人に見えない形で)ハッシュ化したコードを発行出来るようにして、必要な相手先のみが識別/復号出来るコードにすれば、写真でカー... » 詳しく
省庁毎に様々な事務連絡文書が作成され関係者の間でデータベースやファイルサーバー、メースボックスなどで管理されていると思います。事務連絡は一般社会で言う案件の概念に近く誰がどこに対して何をいつまでにどのように依頼をしているかという情報が記述され案件の完結までいくつもの... » 詳しく
使い勝手の良し悪しありますが、活用次第でコスト削減に繋げられるのと、万一の防犯(強盗など)対策にも一役担えるのではないかと。 その中で、各社挙って独自の電子マネーが乱立・手数料もマチマチで使えるところもバラバラ。 利用者からしたら共通性を持たせ、且つ設置店舗にも損の... » 詳しく
君たち国家公務員は、素晴らしい素質を持った人材のはずだが、いつの間にか国家のグランドデザインどころか省益のため、自分の出世のためという低レベルな視点での行動を強いられているかもしれない。しかし今はもはや本気で国民のために働くことができる時代が来たと思う。もっと意見が... » 詳しく
モリカケ疑惑、アベノマスク、各種給付金、Gotoキャンペーン、日本学術会議問題などの政治問題、政府政策を デジタル庁が政府、各省庁の垣根を超え、 オンラインで自由に問題提起としてアンケートし、各種問題解決、政策修正・改善に向けたアイデアの投稿・公開サイト、アプリを作り、... » 詳しく
自治体は、マイナンバー法施行以前から、ユニークな宛名コードを付加し、各種システムと連携をしており、住民登録外の方に対しても住登外者(市外の方が市内の土地を取得してその固定資産税の課税するためなど)として宛名コードと同様にユニークな番号を付加して管理しているかと思いま... » 詳しく
市町村合併により、最寄の税務署が遠くなりました。管轄外の税務署なら車で10分ですが、管轄内の税務署は車で1時間半かかります。電子申告ができるからOKと思われるかもしれませんが、納税相談は管轄税務署に行かないといけないので困っています。 タックスアンサーで電話で対応も... » 詳しく
超過勤務については、多くの省庁において、各職員がエクセルなどで日々の残業時間を報告し、各部局の庶務・給与担当者がそれを集計して超過勤務手当の支払業務を行う、というアナログな方式を採用していると承知している。 結果として、各職員が申告する「残業時間(=在庁時間)」と... » 詳しく
社会福祉として、色々な給付金や行政のサービスが存在するのは話として聞きはするのですが、 その多くが「で、結局自分は、それらのお金やサービスを受け取る資格があるのか・無いのか?」が説明を一々チェックして読まなければならないということです。 ある意味、これは受けて側であ... » 詳しく
省庁横断的に使いやすいテレビ会議システムを構築すべき。 特に、以下の点を希望する。 ・関係省庁の連絡先があらかじめインプットされており、関係者と即座に連絡することが可能 ・個室でのテレビ会議に対応するため、有線LAN・無線LANを充実 ・大人数(当方)でのテレビ会議に対... » 詳しく
ナンバープレートは、車の識別に目視での確認を可能にするためのものだと思ってます。 ETC、カーナビの制度が向上した今、ナンバープレートとは別の、車識別システムを作れる気がします。 利点として、車のデザインの向上、盗難防止、犯罪防止が図れます。 例 免許証とカーナビ... » 詳しく
現在70代80代のシニア世代は、デジタルリテラシーが低いため、当然享受すべく 便利でインタラクティブなサービスを享受できておりません。 今回のコロナも、高齢者が何人もマスクをつけず6月に外出をしており 情報不足のこわさを思い知らされました。 FacebookやツイッターなどSN... » 詳しく
現状、社会保険関係の電子申請手続きは e-Gov あるいは e-Gov が提供している API を経由して行う必要があります。 しかし 11 月からはマイナポータルを通じての申請も可能となる予定です。 同じ処理を複数の箇所で実施できることによって e-Gov を直接利用しているユーザも、e-Gov A... » 詳しく
文部科学省が提供している教科書集計システムについてですが、いまだにスタンドアロン版でさらにバグが非常に多い。 どうしてLGWAN-ASP(政府共通ネットワーク)とインターネットのWebシステムに移行しないのでしょうか。 学校はへき地校もありますが、インターネットが使えない学校はほ... » 詳しく
●一例を挙げる。イータックス仕様の財務諸表は、一般的な簿記会計の勘定科目と乖離している。それどころか各業界に推奨される会計基準にも適合していない。企業が独自で使いたい勘定科目の追加もできない。よってイータックの勘定科目に無理矢理合わせるため「マッチング」とかいう煩雑な... » 詳しく
ふるさと納税ワンストップ特例の完全オンライン化を進めてほしい。 オンライン申請のシステムをリリースしている民間企業もありますが、総務省からオンライン申請の他に紙ベースでの提出が必要と指導されているそうです。 現状、マイナンバーカードの普及率が低いことから、オンライン... » 詳しく
本サイトの投稿には、行政から事業者向けの質問や行政組織間での教え合いなども多く、本来ここはデジタル準備室向け提言の場であるとは思いつつも、こうしたやり取りも、事実、有益だと感じました。 ただ、準備室様向けにはお邪魔かもであれば、いっそ公式に官民の情報共有の場を用意で... » 詳しく
お世話になります。 公立小学校の連絡ですが、お休みする際や担任に共有事項がある際、手書きで記載して手渡しをするというシステムです。 私が改革して欲しい点はお休み時の事です。 病欠するにあたり、連絡帳に記載し登校時間までに保護者が家を出て近所の児童を探し、担任に... » 詳しく
現在は、病院毎に保管されていて患者(代理者)本人は見れない。患者の全国共有診察券(カルテ及び薬手帳)を作り、運営する。(スマホ診察券でも良い)順番待ち診察券が必要な場合は、病院側で用意する。 病院を変わる毎、出張時における診察でも過去を説明する必要がなく、オープン化す... » 詳しく
国産の有名OSが無いのが現状です。有志でMikanOSなどのプロジェクトはありますが、こういった国産OSを実用段階まで育てないといけないと強く感じます。そうしないと常に利益の30%が国外の有名OSに徴収される状態になってしまいます。 » 詳しく
法律のオープンデータ化を推進するサービス「GovTrack」の創設者であるジョシュア・トーベラーさんが条文のタイプミスを見つけてからプルリクエスト機能を使って修正するまでの流れが海外ニュースメディアのArs Technicaで公開されています。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2... » 詳しく
現在、GビズIDは一部省庁の手続において活用され、その活用の幅が徐々に広がっているものと認識しています。 政府および自治体全体において、マイナンバーに対するマイナンバーカード・マイナポータルのように情報閲覧とサービスアクセスをタイムリーかつシームレスにできる一元的システ... » 詳しく
金融商品の例として株式ですが、株券は電子化されています。 電子化されているのですから、株式に関する手続きは 電子情報のやり取り だけで済むはずです。 9/29にNTTによるドコモ株の公開買付けがプレスリリースされました。以下は 公開買付けに応じた場合の 手続き(例)になりま... » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
マイナポータルでは、中間サーバに保管されている個人情報について、個人が確認できる機能がすでにあります。(APIとして提供されている?)その機能を活用し、個人に係る各種行政手続きの変更申請について、マイナポータルで可能にできないでしょうか。(マイナポータルにこだわらずAPI... » 詳しく
コンピュータ等のデジタル機器の根本的な部分はアメリカ等のアルファベット言語圏で開発が開始されたため、もともと日本語などの非アルファベット言語を想定したものではありませんでした。その後、日本でコンピュータ等を使用するために(後付けで)拡張的に日本語処理部分を追加した構... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化等を検討している者です。 コロナの影響もあり、ICTに関する施策のスピード感がこれまでと大きく違うことをすごく感じています。 定額給付金やLINE、チャットボットの活用など他市事例を参考にしながら、はたまた日本初や関西初などのう... » 詳しく
市役所で働いている者です。 基礎自治体の仕事は、もちろん法令・条例に基づいて行いますが、 税や国保、介護、こどもなど部門、総務、企画、情報などの部門など1つの会社の中に様々な部署があり それらの部署を正職員は3~5年で異動がほとんどです。 関連する部局に異動することも... » 詳しく
IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)は、現状では、ITベンダーを支援する補助金となっており、中小企業のIT支援に運用されているとは言い難い状況です。実際、応募が少なく、予算は余る傾向ではないでしょうか。 この手の補助金は、すでに存在するソフトウェアを重複... » 詳しく
ネット利用者は、ネット匿名を用いて、現実社会と同等の権利を与えられ、安心・安全なインターネット社会を築く為のネット民の証明システム。現在、問題視されているインターネットの課題の根本対策に利用可能。 ネット利用者は、第三者証明機関で本人確認し、ネット匿名をネット民証明... » 詳しく
オレオレ詐欺、ネットでのなりすまし、フィッシング詐欺など 悪意あるネット犯罪において、悪意ある犯罪者を捕獲するシステムを 構築する。 防衛策ではなく悪意あるアクセス者に対して罠かけたり、即追尾システムで アクセス元特定し、逆にウイルスをリバースするなどで撃滅する。 ... » 詳しく
福島と熊本に巨大データセンターを構築し、 災害復興への一助として 世界に誇れる災害に強いデータセンターを構築する。 また、データセンターのみならず デジタル化にかかるあらゆる仕事をオフショアではなく 国内の働きたいけど働けないいろいろな事情の人向けの 雇用を創出する... » 詳しく
管理社会について中国の例を出すと批判的な声も多いかと思われるが この情報化の時代。マイナンバーも昔から国民総背番号制度として 抵抗勢力からの批判的なプライバシー問題への問題提起 支配主義の抑止から長年実践投入できなかったが、 そろそろ町中カメラの超増設、およびビデ... » 詳しく
昨年かな、オーストラリア連邦政府が、組織横断的な調達を目的としたIaaS利用の包括契約を結んだと思います。 https://webtan.impress.co.jp/n/2019/07/19/33418 このおかげで豪州では、政府機関や州や自治体、公立大学までも、組織の規模の大小に関わらず、セキュアで耐障害性に優れ... » 詳しく
個人的には内製がベストだと思っていますが、 すぐには難しいので、 まずは多重下請けを全面禁止してほしい。 なぜなら、過去にもオウム真理教が 国のシステムを受注して問題になっていたが、 この多重下請け構造がある限り、 身元が分からない、信用できない人が 開発に入る可... » 詳しく
自治体職員は数年で異動を繰り返すので、ITリテラシーの低い職員が共有フォルダの管理をする場面が往々にしてあります。前任者のフォルダ構成がめちゃくちゃだと後任者が資料を調べるのに無駄な時間がかかるし、事務処理ミスの温床にもなります。 解決策として、 ①フォルダに格納した時... » 詳しく
大手企業では当たり前になっている従業員の勤怠管理のシステムのデジタル化を全ての業種で義務化してほしい。 中小企業でデジタル投資ができていないところは、勤怠システムがいまだ手書き、カード式で残業時間の計算は手動でエクセスに写して計算しているところもあります。 労働行... » 詳しく
災害時の情報収集において電気の確保は重要なことだと思います。 実現が可能であれば、太陽光、水力(雨の流れる力)、風力(台風などの風)、振動発電などの小力発電を組み合わせて発電・充電を行いLPWAなどの長距離・低消費電力の通信技術を駆使して、災害時でも単独で動作し、それ... » 詳しく
以前、自治体向けのパッケージソフトを作っていましたが、各自治体で独自に導入する為、日本中に似たソフトが大量に存在する状態になっています。 (私が担当していた製品はいろんな自治体に納めていましたが、各自治体向けの個別カスタマイズが大変でした。) これは無駄なので、複... » 詳しく
行政文書の決裁のデジタル化とデジタルデータの長期保管に取り組んでほしい。 デジタルの時代には、公文書の保管期限を設けず長期保管がふさわしい。 公務に携わる関係者の決定した全ての政策を、後日国民が検索し検証できるようにして欲しい。 省庁、各部署、自治体等の利害関係者や... » 詳しく
行政が発表している統計資料や行政文書がPDFベースの文章であり、データ解析をする上でPDFの解析が必要である。 PDFをパースすることはできないことではないが、テキストベースのドキュメントに比べると計算量が大きくなり支障があります。 これらを文章はマークアップ言語、統計データ... » 詳しく