国の調査物のクラウド化、Webアプリケーション化
地方では国の調査の対応が非常に大きな時間を費やしています。 特に指定統計といわれる歴史ある調査においては、エクセルの32ビット版を要求されるものがあったりと、調査に合わせてバージョンダウンをするなど甚だ理不尽な対応を強いられています。 調査の近代化、コンパクト化は全国... » 詳しく
- 26ポイント
- 26票
- 5コメント
地方では国の調査の対応が非常に大きな時間を費やしています。 特に指定統計といわれる歴史ある調査においては、エクセルの32ビット版を要求されるものがあったりと、調査に合わせてバージョンダウンをするなど甚だ理不尽な対応を強いられています。 調査の近代化、コンパクト化は全国... » 詳しく
省庁の色々なシステムのログインにIDとパスワードが必要になっており管理が煩雑です。すべてのシステムにおいてマイナンバーカードとカードリーダーを使ってログイン出来る様にして欲しいです。 » 詳しく
デジタル社会を安心して進めるには、安全なパスワード管理を国民が当たり前に出来なければなりません。 複雑な複数のパスワードが、ハッキングから防止するには必要ですが、一般人では管理できません。 そこで必要なのが、パスワード管理システムです。 一つのマスターパスワードをキ... » 詳しく
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく
マイナンバーカードを使ったサービスを展開する前に、先ずはマイナンバーカードの普及率を100%近い水準まで上げるべきだと思う。 そのために発行手続きを簡単にするほか、ある程度強制的に取得させる仕組みをつくることが必要だと考える。 強制力がないと普及率が十分な水準に達するま... » 詳しく
現在定められ運用されている法律の条文は、大変に解釈が難しくその道の専門家でも解釈がぶれてしまうことがありますが、条文の解釈にルールを定め、条文あるい法令に付随する文書の記法を工夫することで解釈の余地がないようにされることを期待します。 これが実現できると、法令が機械... » 詳しく
被災者・遭難者などの捜索によく人界戦術で探されますが、時間が掛かります。 ドローンを使って、スマホ電波受信での三点測位や、赤外線捜索などを上空から行うことで、人命救助のための時間短縮につながるのでは? 各都道府県に1セットは配備する。 » 詳しく
都内にいると感じませんが田舎にはベンダが来ません。例えば、RPAを導入しようとしても販社や取扱店がなく、いい性能のものを見つけても手に入らない(扱っているところがない)状況があります。 人事や財務、文書とったシステムもいざ更新となると、ベンダを見つけるのが大変で結局1社... » 詳しく
デジタル化するにあたっては、タイトルどおり記録装置、媒体、アプリを保障しなければなりません VHS、β、LD、MD、DAT、FD など多様な物がでましたが、民間企業だよりであり、これらが存在しなくなると保存できません。 また、戸籍は80年保存と言われていますが、現在80年も残せるもの... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
既にサポートが終了しているInternet Explorerのみ対応したサービスやSHIFT-JISを前提としたシステムが、国、企業のサービスにおいても多く存在しています。 それらレガシーなシステムのメンテナンスには多大な費用がかかったり、そもそもメンテナンスできないためにシステム外での運用... » 詳しく
マイナンバーは、住民基本台帳コードと違い見られても問題ない設計となっており、法律でも収集の罰則はあるが、閲覧による罰則はない。 また、マイナンバーカードの利活用は、マイナンバーを全く利用しておらず、券面のマイナンバーを必要に応じて提示するだけであり、紙の通知カードで... » 詳しく
センサーの出力データや、多数の種類のデータを統計分析して得たデータや、人工知能が機械学習によって抽出した因果関係知識などのデータを用いると、様々なシステムの機能や性能を大変に価値あるものにできることが判っています。そのため、データこそが第4次産業革命における価値の源泉... » 詳しく
物品管理に関するデジタル化について 意見が出ておりましたが、このような 総務系の間接部門についてはデジタル化 が一程度進んでいますが、そのデジタル化に沿った 組織の最適化が進んでおりません 給与計算であれば、人給システムが府省共通化 されましたが、実際のシステム運... » 詳しく
知らない人のために一応 アキネーターとは アプリです。 まず最初に自分の中で有名人を思い浮かべます。 そのあとアプリ側から2たくの質問が来るので、それに答えていくとアプリが最初に思い浮かべた人物を当てるというアプリです。 (やった事ない人は一回やってみてください。... » 詳しく
公的個人認証サービスをIdP(IDプロバイダ)として、民間事業者に個人を特定するトークンを連携することにより、民間事業者にて確実に「一人1アカウント」(複数アカウントを作れない)を実現できるようになります。 これを実現することにより、一人が多数のアカウントを使って買占めを... » 詳しく
デザイナーです。 行政のホームページなどを見て、思うのは、 これは、読む側の事を考えて作られているのか?という事です。 私の年齢であっても迷路のようなページ構成によく迷うし、長い文章に読む気力が失せる時がありますが、お年寄りや知的障害のある方は、これを読んで理解で... » 詳しく
「顔の正面で顔認証」→顔を回して「横顔の顔認証」で本人を確定できるクラウドシステムを導入して色々な物に活用してほしいです。 他人の顔に対して正面+横顔の写真を獲得するのは困難ですし、 顔を回転している事をAIが認識できれば恐らくなりすましは難しいと思います。 この... » 詳しく
「データ連携の透明化による信頼性の向上」を提案したいと思います。 政府DXを推進していく上でもっとも重要なことは国民や事業者からの信頼感であると言っても過言ではないでしょう。信頼あってこそ、政府の実行力を高め、規制や税制への国民の理解を得られますが、日本における国... » 詳しく
・運転免許証 ・無線通信士 ・危険物取扱者 ・電気工事士 ・情報処理試験 etc.. 携帯を義務付けられていないものもありますが、カード一枚に集約できるようにして欲しい。 利用者は集約することで携帯枚数が減り、また、数年ごとに顔写真の更新が一括で行われるようになれば免許証... » 詳しく
マイナンバーカードをデジタル化するべきだと思う。 免許証も保険証もデジタル化の考えがある中、マイナンバーカードこそ率先してデジタル化したら良い。 なぜカードの発行にこだわるのか? 持ち歩かせようと考えるのか。 物理的にカードを管理すること自体、アナログなイメージでデジ... » 詳しく
私の県での運転免許更新は、優良ドライバーを除き県内ので2か所のみです。 そのため多くの人が会社を休み1日がかり、おまけに結構な旅費を使い更新を行います。 これをデジタルで解消できないでしょうか。 現在の免許人口は8,200万人以上、その1人1人が人生で10回以上の更新をする訳で... » 詳しく
e-Taxで使用可能な文字の一覧。 https://www.e-tax.nta.go.jp/tetsuzuki/tetsuzuki7.htm eLTAXで使用可能な文字の一覧。 https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/chuuijikou/moji/ 使用可能な文字の一覧は上記からのみ入手できるようだが、これは「人間が見るための文書」である。 プロ... » 詳しく
本当に便利なはずのデジタル化が、迷惑メールやウイルスのバラマキで不愉快な思いや警戒を強め利用を減らす国民は少なくないと思います。迷惑な発信者のプライベート情報の公開を求める規制緩和の声も高まっている昨今、懲罰を与えるのも一案かと思いますが、不愉快な思いをした後のフォ... » 詳しく
みなさんはECUという言葉はご存じですか、車の制御装置つまりコンピューターです。 エンジンだけでなくエアバッグ、パワステ、トランスミッション、ハイブリッドなど 大体車には25個ほど搭載しており、年々増え続けています。 今回のアイデアは2010年に遡ります。ECUの開発においてI... » 詳しく
行政・民間に関係なく、丸数字などの使用の可否を考える時間、もしくは丸数字を自作するための時間を要している。 【原因・要因】 現代においては丸数字は①~㊿まで用意されているにもかかわらずこれらの文字を使用していない。 理由はいくつかある。 1、丸数字の存在を知らない 2... » 詳しく
多くの人が長年おかしいと思って反対しているのになぜか変わらない制度や法律ってありませんか。 勝手に例をあげてみます(ぱっと思いついたの適当に書いてるだけなので、ツッコミはご容赦を。) * NHKの料金.Netflixが1000円弱で見れる時代にほとんど見ないNHKが強制徴収同じかそれ... » 詳しく
例えばe-Taxの仕様書はひたすら文字と図だけで説明しようとしており、仕様に基づいたサンプルデータファイルの提供すら無い。 e-Taxのシステムを構築した企業や「税務システム連絡協議会」などに加盟している者にしか理解出来ない内容になっていないか? これでは電子化を進めようとし... » 詳しく
デジタル改革の課題として様々な意見が出てくると思いますが、IT導入を実施してきた立場でアイデアを出させて頂きます。 ITにはどうしても表面に出てくる機能や便利になるサービスが話題になりますが、それを支えるインフラとそれを利用する方のリテラシーの問題が大きいと思います。 ... » 詳しく
・フォーマットを統一する ・新しいシステムと古いシステムをつなぐ ・システムを自動化させる ・データを活用する ・クラウドとオンプレをつなげる 私たちはセゾン情報システムズはセゾングループをITで支える企業として50年前に創業しました。 具体的には生活者と生産者を店舗で... » 詳しく
納税や各種申請などを行うとき、国、地方自治体など様々なサイトを巡って必要な情報や帳票を探して来なければならない。 各省庁、都道府県、市区町村などの分類に関係なく、キーワードだけで関連性の高いサイトが出てくるようなポータルサイトが欲しい。 Pagerankアルゴリズムのように... » 詳しく
これまで、公務の成果は定量化しづらく、人事評価も定量的に行いづらいということが定説であったが、 HRTech等を導入すると共に、人事制度・文化を改め、公務員人事自体をDXすることで、 職員の能力や業績をデータから評価し、より効果的で、透明性のある人事運用ができるのではないか。 » 詳しく
住民に近い地方自治体こそデジタル化のやりどころが沢山あるのですが、DXに興味が無い首長だとまるで話が進みません。逆に興味がある首長が変なCIOを民間から適当に連れてきても良いことにならず、負のIT遺産が残ってしまいます。 なにより、該当する自治体に奉職しており、I... » 詳しく
IEは今後Microsoftのサポートが終わっていきます Microsoft365の例 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/microsoft-365-apps-say-farewell-to-internet-explorer-11-and/ba-p/1591666 IEは独自の規格があり最新の規格にも対応しておらず、セキュリティ面で... » 詳しく
国に提出する書類が、毎年或いは本省の担当者が異動の度に変更になり、デジタル化の疎外となっています。 今、デジタル化し、業務をシステム化して各データは他の業務とリンクして再入力しないように様式を統一し業務を削減化しています。しかし、国が様式を変えるため、入力する項目名... » 詳しく
法的に作成・公開が義務付けている各種計画や統計資料について、二次利用が難しいPDF形式等で公開されていたり、自治体によってフォーマットが違ったりして、残念なオープンデータになっていることが多々あります。これらについて解消するため、オープンデータする際のフォーマット等につ... » 詳しく
デジタル庁長官人事についてソフトイーサ会長、NTT東日本の登大遊を強く推薦します。 テクノロジの運用、法律/社会上のシステムの運用をお互いに上手く作用させて両輪を回す必要があります。 それが日本の健全な発展にとっても不可欠、不可避である事は間違いありません。 ですがITに... » 詳しく
報道でデジタル改革関連法案準備室のスタッフ10人募集の記事を見て、本日掲載された内閣官房IT総合戦略室の採用を見ましたが、第一線で活躍している人を迎えるのは難しいのではないでしょうか? (※)平日の拘束時間が長く、非常勤(期限有)という処遇が悪いように感じます。 http... » 詳しく
企業ITで当たり前のように利用されているIdM(Identity Management system)。 プライベートでも利用できたらなんて幸せなのか…と思ったりします。 1. 各サイトへのSSO 各サイトごとに無駄に作成しているID・Password。 最近はメールアドレスがIDとして使われる事が多く統一されて... » 詳しく
現在のマイナンバーは4桁の暗証番号がメインに使われています。 忘れやすい暗証番号と、乱用されやすい4桁番号ではこれから広がる多様なサービスに対してセキュリティが脆弱です。 更新時にもこれを使いますので、他人に使われやすいです。 できればどこで使用するにもBio認証を導入... » 詳しく
* マシンリーダブルなデータフォーマットの推進 主に省庁が公開する表データなどについてですが、システムから読み込むことを前提としたフォーマットとしていただきたいです。 現状はCSVが存在すれば御の字で、PDFやExcelでしか配布されていなかったり、フォーマットに統一性がなく... » 詳しく
1から新規に作るよりは、既存のサービスを活用し、リスクを軽減することが重要ではないかと感じる。 (システムは社会基盤の一部であり、停止することは社会・経済活動が停滞してしまうことにつながるため、安定した稼働が必須になってくる。) その上で、共通のプラットフォーム(... » 詳しく