進行中 引越しワンストップサービスの推進等
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
- 18ポイント
- 18票
- 12コメント
引越しに際し、様々な行政機関や民間事業者に対して、氏名や新住所等の情報を個別に届け出る必要があり、その都度、手続負担が生じています。また、必要な手続は人によって異なり、かつ、手続を行うべき相手方が多岐にわたることから、必要な手続の全体像を把握できず、手続漏れが発生し... » 詳しく
マイナポータル※は、デジタル政府・デジタル社会において、個人、官、民をつなぐ「情報ハブ」として、極めて重要な役割を果たします。マイナポータルを活用した施策のひとつ、「年末調整・確定申告における自動入力の実現」として、以下の方向性で検討を進めています。 ※マイナンバー法... » 詳しく
自治体システム等を検討にするに当たっては、実際に現場で業務にあたる自治体職員の方々と直接、密に、連携しながら進めていくことが何よりも重要です。デジタル庁に携わる担当者と全国の自治体職員で直接対話をしながら、スピード感を持って課題解決に向き合うため、皆さんが考える地方... » 詳しく
テレビで宣伝しているが、これと同じことを結局大規模にやるのがデジタル改革だと思う。そのひな形を簡単にこの機器システムを使えばできそうだ。 » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
同じこと書いている人結構いると思いますが、個人情報より重要度高いとのことでマイナンバー法まで作って特別に保護したはずのマイナンバーですが、今となっては5000円当たるだの、マイナポイントが貰えてお買い物ができて身分証にも使えるだのが強調され、すっかりポイントカード的... » 詳しく
この数年間、この問題を繰り返し考えてきました。 マイナンバーと基本三情報(氏名・性別・生年月日)があってこそ機関別識別符号が払い出され…と思い込んできましたが、システム的にはマイナンバーがある体で機関別識別符号を払い出し、情報連携することが出来るのではないでしょうか。... » 詳しく
現在、2年に1度、医師法・歯科医師法・薬剤師法で規定されている事項を事業所等経由にて行政へ届け出る必要があります。この登録がアナログで行われているため、極めて非効率かつ、実態の意味がありません。具体的にはいわゆる「神エクセル」を用いてデータを手入力し、事業所等でまとめ... » 詳しく
住民票手数料の支払いや水道料の支払い、学校料金の支払い等、バーコード読み取りだけで行政の全ての支払いに使える「お役所ペイ」を開発してはどうだろうか。いやいやペイ乱立は反対、クレジット対応が先だろ、他社コード決済が先だろ、と意見もあるかもしれないが、まず職員等にバーコ... » 詳しく
外務省OBです。海外在勤計28年、いろいろな国に勤務してきましたが、どの国でも生まれると同時に身分証明書(IDカード)を作成します。これがないと、学校にもいけず、奨学金も受け取れず、パスポートも作成してもらえず、運転免許証も作ってもらえません。銀行口座も開けず、結婚式も挙げ... » 詳しく
ITサービス等の広告についても、商取引上のルールが適用されるのは当然ですが、 受け取り側が気をつけるべき具体的な事例について、広く周知されているかどうかという点では、 心許ない状況にあると思います。 IT技術活用の拡大に伴って、 ・これからITの技術を導入する(IT技術... » 詳しく
デジタルで恩恵を受ける分、デジタルが使えなくなった時のダメージは甚大ですね。 何が起こるかわからないので、デジタルが全く使えなくなった時に備えて、 アナログなやり方にスパッと切り替える運用フローの構築は、必要だと思いました。 1日でも、情報の流れが滞ると困るもの ... » 詳しく
今までここで沢山のアイデアを出してはきましたが、そもそもマイナンバーカードで大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。ご存じのとおり住基ネットで莫大な税金をつぎこんだ挙げ句散々な結果に終わってますが、今度は総務省がその時の失敗を認めたくないのかのごとく住基ネットのシステ... » 詳しく
マイナンバー仮登録の問題点 被扶養者の認定にマイナンバーを利用するためには、被扶養者になることのできない可能性のある者のマイナンバーも中間サーバーに登録し、データとして保有することになってしまいます。 どの保険者においても、「被保険者でも被扶養者でもない者のマイ... » 詳しく
①夫婦共同扶養に関する通知を廃止する。原則前年度の源泉徴収票により収入の高い方の扶養とする運用から、各保険者は被保険者でも被扶養者でもない者の個人情報を取得・保管している。 民法の同居、協力及び扶助の義務に鑑み、配偶者の収入確認は不要とすべきである。 ②児童に関する... » 詳しく
マイナポータルを利用した電子申請ではセールスフォース社の社保税手続申請受付システムを利用することになる。 仕様を見る限り、利用者はセールスフォース社の社保税手続申請受付システムに申請データを送り、セールスフォース社の社保税手続申請受付システムから公文書を受け取る仕... » 詳しく
国会の議論や質疑応答など例えるなら小学生の学級会なみに、ひどく。ヤジを飛ばしたり居眠りしたりで、本当にこれでいいのでしょうか? また論点が、ズレたり今、主張することが正しい質疑が少なくとっても残念です。 国会議員1人に、いったいどれだけの人の思いがのっているのか、疑... » 詳しく
負債銀行を立ち上げ、延滞金を積み上げ、コロナ復興後に返済をするためのシステムを構築、なんでしたら、単位は、デジタル円で、切り分け、電子マネー化の窓口としても検討を » 詳しく
このサイト自体は、自由度がある程度高く問題なく機能しているようで、実はしていないように感じます。デジタルいわゆるIT系が強すぎ認知度が低いと思います。 専門用語が飛び交うコミュニケーションでは、ついていけない人々は、会話を入れられずけ。 結果、井の中の蛙状態になって自... » 詳しく
レジストリ・ロードマップ(案)に以下のように記載されている。 ・行政機関等から同じ情報を聞かれない(ワンス・オンリー) 自己情報取得、お知らせ取得、民間送達情報取得API 等と連動し、自動入力ができる機能を設ける。また、自治体が各種入力制御の設定を行える機能を実装する。... » 詳しく
自治体はその地域における自立した組織であるが、過疎化、少子化により自治サービスを担うことが難しくなっている現状がある。(人材不足、業務範囲の拡大、ルーチンワークに追われてクリエイティブ活動・改善に手が付けられない。) デジタル庁が推し進める自治体クラウドで集中管理... » 詳しく
意見募集は12/11で終了してしまったようですが、ざっと見たところ類似するアイデアがなかったようなので書きます。 デジタルの日は、システムのメンテナンスあるいはBCP(事業継続計画)に沿った訓練を行う日とすることを提案します。 2か月ほど前、東証がシステムトラブルを起こして... » 詳しく
最初の1つ目は、順番つけてやらないと、複雑になりすぎてどれもうまくない。 この手の場合、スタンダードなのは、何が一番の障害なのか限定すること、それを確実に、 やること。 ライフイベント手続きのワンストップ化は、経団連が国に要望したことだけど、 具体的に、かなり複雑に... » 詳しく
セキュリティの重要性は年々高まっており、最早2段階認証は当たり前となりましたが、未だidパスワードの知識による認証のみの物が多く、それもブラウザに記憶させてワンタップで入力できるようにしている人が多いと思います。 そこで、マイナンバーカードを次世代の認証基盤として活... » 詳しく
本日(2020/12/14)Yahoo! ニュースを見ていて掲題の有志活動を知りましたが、デジタル庁/アイディアボックスの取り組みと今後マッチできると良いと思いました。(官民連携など) さらに本来国民のための現状政策立案・実行業務よりもバックオフィス業務に時間を割かれているとのこと... » 詳しく
10月には頻繁に行われたいたオープン対話も、ぴたっと止まり。 総務省vs経産省の綱引きも「マイナンバーありき」の改革の方向性意見募集でほぼ「ダメな既存のシステム」を維持することも決まり。 2022年度から"国家公務員でデジタル採用"が決まったという事で、ここで自分も... » 詳しく
オンライン選挙をしましょう? 手順 選挙ポスターのアップローダーを作る。 選挙ポスターをアップロードする。 選挙する。 デジタル庁開設時の500名を、民間100名、公務員400名を選挙で、得票数の多い人から、定員数を採用したら良いだろうと思いました。 デジタル改... » 詳しく
行政の縦割りを排除し、統一化標準化して日本のIT遅れを取り戻すとのことですか、そのへんを生み出してる都道府県制がもう限界なんだと思います。 県単位での小さな情報ハイウェイを乱立構築してそれらを維持しながら、それぞれのネットワーク内で独自のシステムを構築して今に至ってま... » 詳しく
システム、ネットワークの統一化等大規模なものはおいといて、多く行政職員が事務処理で今最も困っているのは単調な事務処理、ルーチンワークと化した事務処理を力技でこなしてるような部分だと思います。 はっきり言ってそれらの多くはエクセルマクロレベルでなんとかなるのに、職員のI... » 詳しく
保険証を廃止してマイナンバーカードに保険証機能を載せるべきという提言が与党より出されたというニュースを見ました。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66250960V11C20A1PE8000 本来、行政のデジタル化に必要なのは「全国民が行政オンラインシステムにログインできること」で... » 詳しく
公立学校の学生証を原則マイナンバーカードにすれば、特段取得する機会のないと思われる若年層から普及するのでは? 学生証の内容はスマホでピッとしたら確認できるようにすれば良い。 » 詳しく
VRと合わせて仮想空間で出社できるシステムがあるらしいが、これを拡張させてマイナンバーカードで本人認証してアバターができて仮想空間で出社して情報にアクセスできて仕事ができたら素晴らしいと思う。 そんなシステム公務員にも導入してほしい。 » 詳しく
マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ報告(案)への意見 全体を読んで辛口に意見を述べさせて頂きます。手段が目的や目標となっている懸念を持ちました。 デジタル化においてマイナンバーをトラストアンカー(信用の起点)としたデータ連携には大賛... » 詳しく
本来、国民から広くアイデア・具体的な改善の意見などを募る目的であるはずの「デジタル改革Idea Box」が、今現在、そのようになっておらず困惑しております。 アイデアの提案よりも不平不満や就職活動や保身のための提案などが目立っており(そう見えます)、提案よりも議論が過度に... » 詳しく
最終的に全ての個人情報をマイナンバーで紐付けするということは、マイナンバー1つでその人の住所、職業、氏名、年齢、家族構成、病歴から犯罪歴、免停や交通違反したか、税金収めてるか、出身地は何処で、何処の幼稚園入って何処学校行って今に至るかまでその人の人生ほぼ全て一発で丸... » 詳しく
標準化する自治体情報システム17の中に国民年金が入っています。 ここに意見があります。 国民年金は市町村、厚生年金は年金事務所と分かれているのが、なんとも分かりにくく多くの人が無駄足を食わされている。 年金受給手続きは、国民年金は市町村ですが、過去にちょっとでも会社... » 詳しく
行政や社会全体のデジタル改革の文脈で今話題になっているのはマイナンバーやクラウド化など何をやるかの話だが、近いうちに必ず政策としてどう実現するかが問題になり、その際財源の話は避けて通れないと考える。 ITはコストセンターだと言われるように、デジタル関連施策は、初期投資... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
平井大臣の国会答弁、楽天の三木谷氏との対談、日経のニュース記事を拝見しました。 発言の時系列が前後しているのでわかりにくいのですが、平井大臣から盛んに「デジタル庁はプロジェクトベースで外国人でも人材を募る」というお話があったと思います。 これは具体的にどういったプロ... » 詳しく
行政関連手続きでは最終的に紙による通知が行われている。 マインナンバー制度による電子申請が出来るようになってきているが、各種決定における通知文章は現在も紙によるもので行われている。 個人的には紙の通知書が来てもすぐに捨ててしまいもったいないと感じている。 マイナポ... » 詳しく
「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤の抜本的な改善に向けて(案)-令和2年12月11日-マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」を拝見しました。 当該案の9ページ目を見ますと、システムコストを大幅に削減することを目的に、「(仮称)Gov-C... » 詳しく
デジタル化で重要な個人情報(マイナンバー等)をますます大量に扱うようになると思います。なのに市役所でパソコンの画面が丸見えだったり、これコピー室入っても分かんないでないという状況だったり、警察ですら建物の奥の方まで誰でも入れるんじゃないという状況だったりとセキュリテ... » 詳しく
公務員の出張、会議、視察、勉強会といろいろありますが、とりあえず毎年行ってるからとか予算とってるから行かないと、とか、きまりだからとか、親交を深めるため?とかわざわざ行く必要無いものまで(話聞いて資料貰っておしまいとか)かなりの公金使って行ってるかと思います。 こう... » 詳しく
自分が納税した税金が何に使われるか把握できる可視化システムとかみなさんどう思いますかね? マイナポイントとブロックチェーンの活用で技術的には実現できるかも。政治的にハードル超高そうですが、、、 » 詳しく
死後のデジタルデータに関しての法令などは整備されているのでしょうか?無ければ整備をお願いしたいです。 自分が登録しているSNSやネット上の契約の情報をまとめて第三者に伝えている人はほとんどいないと思います。そういった人の死後にネット上のデータはどうなるのでしょうか?本人... » 詳しく
この20年余り「IT化」は何度も国が推し進めてきたと思います。 ですが、国民性として「便利なものを使う」や「楽をする」ことを「ズル」と捉え 「不便さ」「苦労」に甘んじることを「努力」と称賛するきらいがあり IT化が進まないどころ余計に意味のない面倒が増えてしまったものす... » 詳しく