デジタル庁における委員会・審議会の設置と役割の明確化
IT基本法の見直しの考え方や、デジタル庁設置への提言等に関する考え方が示されており、 具体的な組織構造や決定プロセスなど、今後具体的になっていく部分かと思います。 デジタル庁設置においては、審議会・委員会を設置し、オープンで透明性を持った会議運営を希望します。 ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
IT基本法の見直しの考え方や、デジタル庁設置への提言等に関する考え方が示されており、 具体的な組織構造や決定プロセスなど、今後具体的になっていく部分かと思います。 デジタル庁設置においては、審議会・委員会を設置し、オープンで透明性を持った会議運営を希望します。 ... » 詳しく
掲題の自治体DX(総務省)だけでなく、産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進(経産省)、GIGAスクール構想(文科省)、DCDA(IPA)、デジタル・ガバメント推進標準ガイドライン解説書(政府CIO)など、種々の情報が各府省に分散され過ぎており、国民には体系的に理解で... » 詳しく
アイディアボックス今日で最後なので思ったこと書きます。ITって地方の手にあまるのだと思います。地方議会の議員さんとかマイナンバーカードの仕組みとかクラウドとか標準化とか、本当に理解していらっしゃるのでしょうか。多分多くは良く分からないけどシステム動かすのにこれが必要な... » 詳しく
IT化を勧めて標準化統一化を進めていけば、地方自治とは言いながら最終的には国の意向にすべて従わなくてはならないわけで、いっそのことIT部門専門の公務員は全員国家公務員にしてしまって一枚岩にしてしまった方が国力増強につながるのでは? » 詳しく
デジタル庁職員を全地方自治体のIT管理職にすべきと前にも似たようなことを前にも書いたのですが、そうでもしないとごく一部のIT化にとどまり終わる気がします。 今までの流れからして普通に考えたら地方の自治体は国が、ITのシステムを統一標準化しましょう。とお願いしたって、まず... » 詳しく
領収書とか無駄なので、スイカやぺいぺいや、d-ばらいが、この会社はいくら使いましたとか、 政府に保証すればいいです。これぐらいできないなら、存在意義なんてない。 » 詳しく
IT発注で予算管理があーだコーダと大忙しの状態です。IT発注は今までの予算管理経理システムには合いません。日本には優秀なプログラマが出現しませんでした。東大法学部の文系さんは頭がいいのだから、せめてITにフィットする新しい会計を発明したらいいのにと思います。 あとこれは... » 詳しく
コロナ(ゴビット省略)からあきらかに、人と人のコミュニケーションは、減り続けている現状と相対して異性とのコミュニケーション減少は、今後の少子化を加速させると思います。元々あった現象を具現化して見れる状況に、あると危機感と希望を持ってます。 そこで、提案したいのは、異性... » 詳しく
データの活用方法については多くの方が議論されているため割愛させていただきます。 標題の通り災害復旧計画(DRP)と運用計画(COOP)についてお話させていただくとともに、 ご検討のほどお願いしたい次第でございます。 世の中には様々な脅威、事業停止リスクが存在しています。例えば... » 詳しく
デジタルを活用して民主主義を市民にとってより良いものにする「デジタル民主主義」を実現するために以下の2点を検討していただきたいです。 1.「意思決定の見える化」 政府の会議や専門家を含めたディスカッションの議事録を公開し、意思決定の過程をタイムリーに見える化する仕組み... » 詳しく
企業にとって現物・紙保管の最たるものの一つが会計・経理書類であり、年々要件は緩和されているものの、それでもなお電子帳簿保存法における「タイムスタンプ」の要件規程により特別なシステムが必要となっており、電子化が進まない理由となっている。 領収書や請求書を紙で保管する場... » 詳しく
自動車の4割を占める軽自動車は、特殊法人や細切れの利権により、手続きが煩瑣なだけである。 特に軽自動車税(種別割)の申告は、精度確度とも低く、ムダな作業が各市町村で発生している。 アイディア 軽自動車検査協会で申請し使用される情報を、eLAXと同じ考え方で市町村のシステ... » 詳しく
さきほどニュースで、高齢者の医療費2割負担は年収200万円以上を対象することで与党内合意した、というニュースを見ました。つまり年収という基準で国民に提供する行政サービスの内容を変えるということです。このような複雑な仕組みのために一体どれだけの追加の事務作業と人件費が必要... » 詳しく
市町村には日々、国や都道府県から調査の依頼が届きます。 それが、金曜の夕方に届き、回答期限は月曜の朝、なんていうのもザラにあります。 その回答を作るために基幹業務のシステムを、調査用に処理をまわしてデータを作るということが日常的に起こっています。 すでに市町村のシス... » 詳しく
フィンテックの活用は金融機関にとってデジタライゼーションの中心となる取組だが、多くのフィンテック企業はクラウドでのサービス提供を行っている。 これはサーバー設置に比べて初期費用が安く、クラウドサービスのプロバイダーがソリューション開発に必要な多くのツールを提供してい... » 詳しく
Nシステムを使って車検切れかどうかを取り締まる。交通事故を起こした際、自賠責保険が切れてるため逃げたり、問題となっているとテレビで知った。防止するためにNシステムで検知、通報できるシステムを作れば、走行の証拠も残るので警察も検挙できるし、重量税などの納税逃れも防止できる。 » 詳しく
PDFのパスワード ideabox:///idea/03965?%4003965 や、そもそもPDFにするのをやめた方がいい ideabox:///idea/04204?%4004204 というのもありますが、まずその前に。 公文書のPDFに「テキストコピー禁止」をしているものが結構見られます。これは有害無益なので即時廃止して欲しい。引... » 詳しく
年功序列の無能上司が過半数を占めるとされる自治体で、全国規模でIT化の進捗状況をランキングにしてデジタルの日に発表する。 こちらの投稿でもそのような意見が目立つので、やるべきかと思います。そもそも自治体、市町村の行政というものは決まり切った仕事を確実にこなしていれば... » 詳しく
まず大前提として行政電子化には賛成です。 その上で行政空洞化を懸念しています。 システムなど外注に頼る場面が多数予測されます。 もしかしたら運用も外注かもしれません。 また行政サービスそのものを、社団法人に委託してしまう事も考えられます。 これは補助金申請で実際に起... » 詳しく
デジタル庁を作るとき、権限をどれだけ強くするかでうまくいくか行かないかが、 決まるのかな。 共創だの色々書いてあったけど、ユーザーフレンドリーにしても、 そもそも役所自体がフレンドリーじゃないんで、色々面倒なんで。 システム統一を短時間で済ませることと、働き... » 詳しく
テレ東のデジタル庁がやろうとすることがどんな感じなのかという動画を見ました。 法改正、システムの統一、これ考えるとみずほより難しいという話で、ああ無理だなと、 しかも五年でしょう? みずほのプロジェクトは、あれは、どっちかに合わせるべきだったのを、 合わせなかっ... » 詳しく
若手公務員さんが大変らしいですが、公務員の中には働かない高給取り中年さんがたくさんいます。 とくに独立行政法人には、ITわからない働かない高給取り公務員さん(総務系)がたくさんいます。 具体的なすごいエピソードをお話ししたいんですが立場があるので言えないです。 彼... » 詳しく
改善になるかわかりませんが、コメント募集中のカテゴリーが出来たのであれば、改善の要望や不具合の報告をコメントで書き込める所を常設していただく事はできないですか? もう一つ、問題を報告ってありますけど、各投稿に寄せられた報告を匿名で公開できないですかね… » 詳しく
以前、転入手続きについて市役所サイトで調べようとした時、目的のページを探すのに かなり手間取り、やっとたどり着いたページでも、情報が整理されていない為、結局市役所に出向いて質問した経験がありました。 その問題を解決するためには、各自治体が独自ルールでサイトを運用する... » 詳しく
アメリカのデジタル化は20年進んでいます。公立学校はオンラインで成績管理、出欠、課題、願書提出などができ、DMVではオンラインで自動車登録の更新ができ、病院は紹介状や処方箋がオンライン化されてウェブで自分のカルテを確認でき、保健所は予防接種の記録をオンライン化しており学校... » 詳しく
これからはIT教育をやる、小学校でIT教育をやる、という話は20年くらい前からありますが、なかなか進みません。 この進みの遅さの原因はずばり、完璧を求めすぎているからだと思います。まずできることから1つ1つやっていくべきです。 まず最初にやるべきことは、全教職員にパソコ... » 詳しく
最近はコロナ禍でZoom等を使ったオンライン授業が進んでいますが、アメリカの公立学校では10年以上前からあらゆるシステムがオンライン化されています。 まず成績通知表はウェブまたはアプリで確認できます。リアルタイムで宿題や課題の提出状況やスコアを見ることができます。担任と... » 詳しく
勤怠管理システムついてはもうアイデアがあがっておりますが、私の職場では勤怠管理は紙の出勤簿、休暇簿で印鑑を押印する形式のものになっています。 勤怠管理の担当になったとき、その管理だけでかなりの時間を要していました。また、育休中に、押し忘れたたった一つの押印のためだけ... » 詳しく
ideabox:///idea/05062?%4005062 の議論の過程で気づいたのですが、どの資料を見ても非機能要件に「変更容易性(Modifiability)」がありません。 https://speakerdeck.com/twada/quality-and-speed-2020-autumn-edition?slide=24 例えばこの資料を見ても見つかりませんでした。 シ... » 詳しく
税理士業の界ではRPAを活用することで人手不足を補ったり低価格でサービス提供する法人がでてきています。 区役所、市役所、警察署、自衛隊、などでもRPA活用されてますでしょうか。生活の中で利用させてもらったりまた実際に働いてきた中での経験ですが、毎回同じ定型業務のようなもの... » 詳しく
本日の記事で年金手帳、令和4年4月から廃止へ。代わりになる基礎年金番号通知書とあります。基礎年金番号をマイナンバーに統合をすることによっててデーターの一元管理と交付漏れ、もらい忘れ、払い忘れの改善につなげて欲しいです。 また内容をみても省庁間の縦割りの弊害であると考え... » 詳しく
現在実施されているGotoEatですが Webサイトもチケットの配布等の実施方法も 都道府県で個別に作成されているように思われます。 地域差を考慮し、トップダウンの結果だと 推測されますがシステム的には共通部分が多く、 とても無駄が多いように感じます。 チケットだけでなく、... » 詳しく
住民票の転出をした海外在住者にはマイナンバーがありません。 マイナポータルなどでは、利用可能なサービスが国内在住者でないと利用しないものが多いので仕方がないとは思いますが、老齢の肉親に代わって代理登録をしたりする場合や、今年は見送りになりましたが議論されている銀行口... » 詳しく
役場は3層化されて久しいですがセグメント間のファイル移動なんとかしてほしいです。 トンネルみたいの作ってみたり無害化したりストレージ使ったりUSB使ったり裏技使ったりといろいろだと思いますが面倒臭いし結局分けた意味あるのと思ったりします。 セキュリティ的にかなり重要なと... » 詳しく
僕はAI婚活がすごい嫌です。政府が自分たちの好みを押し付けてるような感じで。 結婚はかなり好き嫌いや、個人的な事情で決まります、打算もあれば金目的もあるし、 世間体かもしれないし、好きでなくても金のために結婚するとか、あります。 なんでこんな後押しするんだろうと考... » 詳しく
不正アクセスについて、実際の情報漏洩確認前の「発覚」の時点での情報共有の仕組みを作ることを提案します。 不正アクセスの発覚後、被害法人・団体からの公表まで長時間かかるケースが多発しています。 侵入発覚時点での詳細情報の共有については ・侵入メカニズムの解析と対策の... » 詳しく
パソコン作業机の前側に、人の上半身が正面側から写るようカメラを設定し、そのカメラ動画をパソコンを経由して、インターネットにつなぎ、AIサーバーに該カメラ動画を送り、該カメラ動画が本人の代わりに出席する形での、仮想の会議室やオフイスをインターネット上に設定する。 あ... » 詳しく
いじめなどで学校に行けない児童生徒のために、オンライン授業出席で小中学校の卒業を認めるようにする。例えば、中学受験や高校受験を意識したオンライン授業プログラムのような多様なメニューを受講することにより、対象児童生徒が将来に向けて夢と希望を持てるようになる。行きたくな... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
「メテオフォール型開発」というユーモラスな言葉がありますが、今回のデジタル改革がそうならないように願っています。 もし平井大臣の指示が現場に隕石のごとく降り注ぎ、職員の労働環境の悪化や、混乱に乗じたITベンダーの金儲けにつながってしまっては、国民のためのデジタル改革で... » 詳しく
未成年販売禁止商品はレジでマイナンバーを通して、20歳未満には販売できないようにして欲しいです。 店員が見た目で間違って販売したら罪に問われますが、見た目で判断という曖昧な基準で罪に問われるのは理不尽だと思います。 店員に悪意がない限り、もっと機械的な判断が必要だと思... » 詳しく
「農林水産省のチームがみんなデジタル庁へ行って全政府でやってしまったらいいのではないか」と河野太郎規制改革担当相がおっしゃったとか。 この資料も「霞ヶ関」と書いて有ったり「ベースレジストリ」と「ベース・レジストリ」が混在していますが、よくできている。 https://www... » 詳しく
デジタル社会のキーワードに電子署名がありますが、一部の電子申請以外では使う機会がなく、一般的に理解が進んでいるとは言えない状況にあるのではないかと思います。 そこで、電子文書の形式として一般的でISO規格もあるPDF形式のファイルに誰でも無料で公的個人認証や商業登記電子証... » 詳しく
今まで公務員の頑張るところは、責任回避に徹底というか石橋を叩きまくって壊して前に進まないというか、いろいろと頑張りどこが違う気がしていました。 今回のデジタル庁は実力ある民間の方が高いポジションにいるということで非常に期待しています。 デジタル庁でも縄張り争いとか... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく