企業の都合をゴリ押ししすぎ(個人的に録画したコンテンツについて)
著作権保護方式のDTCP-IPについて、コンテンツ保護の必要性は理解できますが、あまりにユーザーに負担を強いすぎです。 ・機器が壊れたり買い換えると、HDDに録画しておいた番組が見られなくなる。 ・その対策として、NAS(ネットワークHDD)にダビングして保管しておこうとすると... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
著作権保護方式のDTCP-IPについて、コンテンツ保護の必要性は理解できますが、あまりにユーザーに負担を強いすぎです。 ・機器が壊れたり買い換えると、HDDに録画しておいた番組が見られなくなる。 ・その対策として、NAS(ネットワークHDD)にダビングして保管しておこうとすると... » 詳しく
<日本の深刻な技術の空洞化> (米国のように4.4年に一回平均で転職をする土壌なら良いのですが) 成果成果主義が日本の風土に合わないようです。 多くの会社員や官公庁の職員が「目標管理」を書いていますが、ムラ社会 の族長は、まず見ることはなく、形骸化しています。しかも... » 詳しく
表題にびっくりされたかと思われますが、すでに「デジタル改革」の目標(らしきもの)を達成しているアイデアが出ているからです。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、自撮り顔動画が、本人の代わりに、仮想職場や仮想会議室に出没し、顔の表情を見なが... » 詳しく
データタブレットなどで、中国語広告が4秒ほど表示される、5Gになると、1秒でも、情報流出の驚異と思います。排除は、難し?、ウィルスチェック済みで通信料の一部なので、会社として削除はできません?とでも? » 詳しく
デジタル改革の意義や目標を設定して欲しいといくらお願いしても、事務局からのご回答がなく残念です。 代わりに、菅総理や河野大臣が求めていると考えられる行政手続きの簡略化の目標を1/10として、ご提案します。 米国の一部で使用されているアバターというシステムの改良版で、... » 詳しく
高齢者、特に誰にも相談出来ないような孤立した高齢者に対して。 スマホやダブレットを配布して、メディカル相談やSOSの連絡、支援金の申し込みなどに利用する。 救急車を呼ぶ高齢者の多くは、軽症、中等症であり、相談できる人がいれば、救急車を呼ぶ必要がないことが多い。 高齢者の... » 詳しく
デジタルが苦手な人や初心者に行政がデジタルを教える。 デジタル先進国のシンガポールでもすでに行われていてデジタル社会の置いてきぼりを失くすというものです。 例えばスマホやタブレットの使い方や電子マネーの使い方を教えるサービスです。 シンガポールの政策 情報化政策編 ... » 詳しく
昨今、日本はIT導入や業務効率の悪さへの指摘が目立ち、 コロナ禍になりテレワークや在宅へのシフトの弱さが浮き彫りになったり、 激しく変わる環境への適応力が下がりつつあると思います。 データ等による確固たる証左は得ておりませんが、 私は日本の未来が明るいとは思えないで... » 詳しく
世の中には「パソコンを触ったことが無い人」と「ローマ字入力が不便な人」がいると思います。 若い人は、スマホと同じでひらがな入力をフリック入力によって文字を書くことをすればいいと思いますが、高齢者は、そもそもフリック入力を知らない人もいると思うので、わかりやすく50音... » 詳しく
新型コロナの為のワクチン接種で、接種会場で問診表を記入があるとのこと。 接種の為のクーポン(接種券)?に、問診票をQRコードからアクセスして事前に入力出来るようにして、会場での感染防止や速やかな接種を行うことを勧めます。 事前入力が出来れば、一日の接種件数が1割~3... » 詳しく
シンガポール政府は携帯電話に追跡 アプリ で コロナ 患者と接触したこと追跡しようとしています。その追跡 アプリは携帯電話にダウンロードを入れた同士でないと感知 しません。GPS は人工衛星を利用しているため場所によって大きく誤差がでる欠点がある。本発明は移動端末にアプリをダ... » 詳しく
ひきこもりの日々、だいたい朝に読むのはNHKのネットニュース。 そこにこんな記事が。 『娘にだけは知られたくない…』 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210122/k10012827591000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_007 要は生活保護を申請したいけど、疎遠にな... » 詳しく
2020年度第三次補正予算案について 内閣府予算案の中の放課後児童クラブ等ICT化推進予算について、実際の補助項目のシステム、デジタル改革の視点からして、旧態依然のパソコン・タブレット等やWi-Fi関連など、事務処理系中心のラインナップとなっていると推察されます。 デジタル... » 詳しく
銀行のキャッシュディスペンサーのように役所窓口業務を機械化することは出来ないでしょうか?新たに専用機を作成するというよりも既存のPCやタブレットを組み合わせてシステムを作ることにより、リモート状態でのPCやタブレットでの申請と親和性を持たせることが出来るのではないで... » 詳しく
コロナ禍が、日本はともかくも世界中で収まらず、もう既にオリンピックを諦めている人も多いと思われます。 しかしながら、いまから準備・工夫をすれば安全に開催可能です。 「2か月前に各国の選手団を招聘して、最初の一月で、コロナの膿を出しきり、残りの一月で万全の態勢で... » 詳しく
コロナウイルス感染対策で、多くの意味のないことが行われ、しかも飲食店等での本質的な対策ができておりません。 例えば、『大江戸線職員の集団感染の原因は、保健所の現地調査で、感染を広げたと推定されたのは洗面所の蛇口だった。 手で回して水を出すタイプで、歯磨きの際に唾液... » 詳しく
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
ideabox:///idea/05841?%4005841でマイナポイント申し込みの手続きスポットでの申し込み手続きが、いかに人の心を折るのかということを訴えました。なので、現状の手続きスポットは、どうせ利用率も低いので廃止した方がいいと思います。 そこで提案なのですが、マイナポイントアプリ... » 詳しく
先日、マイナポイントの申し込みを行って、5000円もらえるように申請を行ってきました。 そこで、マイナポイント手続きスポットで、タブレット画面をポチポチ押しながら、必要な情報を入力を行いました。 まず、マイナポイントを予約するところまでは、例えばヤマダ電機での申し... » 詳しく
スマホにマイナンバーカードが入るらしいがこれからはウェアラブル端末の時代。ウェアラブル端末にもマイナンバーカードを搭載できるようにしたい。最終的にはマイナンバーカードは1枚ではなく、いつでも何処でも身の回りのあらゆる所にマイナンバーカードがあるような状態でなければ不便... » 詳しく
以下もう少し詳しいアイデアです。 ・看護師等、病院の従事者不足の解消、家族のコミニケションを充実・効率化させる テレビでホテル療養の方に対し、声でしか状況がわからないため、心配だとのことがありました。 今すぐにでもLineなど、テレビ電話機能は存在しますので、テレビ... » 詳しく
デジタル社会になったらどうなるのかという意見でスレ違いじゃないじゃん。 たしなめられたけど筋違いじゃないじゃん。 SNSが台頭したらただの商売だけのものだけの関係じゃなくなるんだから文化衝突するの当然じゃん。NHKのシャツぐらいで炎上するような人達相手に心配するの当然じゃ... » 詳しく
ログインしてからオンライン申請を利用する場合、行政機関等にある自分の情報や申請履歴を活用して、過去に入力した情報は再入力する必要がないなど、簡単に申請できるようにします。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、... » 詳しく
ログイン後は、自分への通知などを見やすくまとめることで、次の行動へとスムーズにつなげます。 このデザイン・機能について、分かりやすい、使いやすいと感じたか投票ください。(分かりやすい、使いやすいと感じたら、「賛成」と投票ください)もし、何かご意見があれば、コメントを... » 詳しく
業務フローの改善を強力に推し進めてください 住民が書いた紙をデータ化するのではなく、最初からデータで申込むフローに変更すべきです 窓口の紙を書くスペースを縮小してタブレットでもPCでもなんでもいいからデータ入力させるのです オンライン申請の場合はマイナ認証、フォームは... » 詳しく
タブレットを机の上にノートや教科書と並べて、乱雑に使われていると思います。 机の前側に楽譜のように立てて、教科書やタブレットなどを使えるようにしてもいいのでは!? 全体が見渡せて使い勝手がいいと思いますが!? » 詳しく
無理だろうと思うけど、コロナで移動や密集は避けるべきなので提案してみます。 まず個人特定が難しい、不正が行われる、得点の操作がされる可能性があるなど無理な理由は数多ございます。 オンライン選挙に似ています。 でも無理と言ってしまえば何でも無理なので、何かいい知恵がで... » 詳しく
2020(令和2)年度第三次補正予算の内の「計上所管:内閣府及び厚生労働省年金特別会計(子ども・子育て支援勘定)『放課後児童クラブ等におけるICT化推進事業』○放課後児童クラブ等において、業務のICT化を推進するとともに、オンライン研修を行うために必要な経費を支援することにより... » 詳しく
スマートフォンにはすでに生体認証でログインできる機能が搭載されており、私は指紋認証を使っています。これを援用すればマイナンバーで個人特定、本人認証ができるだろうと簡単に思っていました。が、私が見る限りそのような話が見当たらないので提起してみます。マイナンバーやそのカ... » 詳しく
デジタル庁で書類ロッカーがないオフィスの実現を実現しませんか。 単に書類が紙となり、箱ファイルに入り、ロッカーに収納されるのを置き換える発想ではありません。 電子データをして存在する書類が改版履歴を持ち、作成や更新者を特定できて振り返られる。電子認証により承認者や閲... » 詳しく
スマホとか買い替えのたびにデータ移行手続きが発生し、家のパソコンも遅くて使えない。デスクトップやノートパソコンもそうかもしれないが、タブレットやウェアラブル端末もハードディスクが捨てにくいといっただけで使い捨ての様相だ。 またガラケーからスマホになって標準化し、ハー... » 詳しく
今後様々なものがデジタル化するとパソコン、スマホが必須になってきます 視覚障害者の中にはまだまだガラケーを使用していている人も多いです 今後、ガラケーでできることはほとんどなくなると思います ガラケー自体がなくなりますからね そしてガラケーを使用しているほとんどの人... » 詳しく
エンジニアとかはパソコン2画面普通ですけど、事務職とか公務員で技術職だけど事務職みたいなことやらされてる人も頑なに画面1枚です。ディスプレイはお値段高くないし2枚にしたら机広くなったと同じ状況になるのでかなり効率上がります。 資料見ながら文書作ったりできるから良いと思う。 » 詳しく
GIGAスクール構想で一人一台タブレットを高校にも拡大する報道が出ていましたが、ワープロや表計算等のソフトは据え置き型デスクトップを使った方が効率よく作業できます。しかし、未だに10年前のスペックとか1024*768のモニターを使っている学校が非常に多いです。都道府県教委は学校の... » 詳しく
IT系というと若い人がもてはやされるイメージですが、昨今の就職氷河期世代の公務員人気や早期退職のニュース等見ていると実は中高年のITできる人材とか沢山いるんでないかと思ってしまいます。 中高年者層で仕事困っている人が多いなら公務員の年齢制限なんて直ぐに撤廃すべきだと思... » 詳しく
これからはIT教育をやる、小学校でIT教育をやる、という話は20年くらい前からありますが、なかなか進みません。 この進みの遅さの原因はずばり、完璧を求めすぎているからだと思います。まずできることから1つ1つやっていくべきです。 まず最初にやるべきことは、全教職員にパソコ... » 詳しく
日テレ系ライブ配信を継続と今後の民放ネット同時配信を増やして欲しい。 1.日本テレビがネットで日テレ系ライブ配信を12月末で試用期間終了します。日テレ系列が無い地域(沖縄など)から好評です。残念ながら日本シリーズ、音楽番組等の著作権関係で見られなかった。今後、法改正... » 詳しく
完全なシームレス化にタブレットは必要不可欠です。 会議に行くにも外回りするにも紙を印刷してでは紙文化は無くなりません。 タブレットを使うには無線での通信が必要ですが、これまた役場は情報流出に過剰に敏感で古い人が多いので反対意見が強くトップダウンじゃないととても実現で... » 詳しく
パソコンは昔よりは使い勝手は圧倒的に良くなったが、まだまだ敷居が高いと感じる人は多い。 デスクトップ型パソコンは、パソコンとテレビ、キーボードがありそれを接続し、老人にとってはかなり難しい操作を必要とする。誰もが簡単に使えるものとは到底いえない。 ノートパソコンは... » 詳しく
事業計画書を提出する方式の補助金、助成金のWord利用方法について、 オンライン入力の導入、もしくは計算についてはせめてエクセルを活用して欲しい。 中小企業庁/小規模事業持続化補助金の申請書は入力したのち印刷する事が前提です。 手順としてはWord上に金額をいくつも入力し... » 詳しく
高齢者でも使いやすく分かりやすいタブレット端末を提供しては どうでしょうか。 高齢者にスマホが普及しないのは「操作が分からない」「文字が 小さい」「必要性を感じない」といったことが多いのではないかと 思います。 スマホには「らくらくホン」などの高齢者向けスマホが... » 詳しく
私はIT系で働いていますが今の仕事上のマニュアルや資料の主流派英語ばかりです。 ここ数年特に感じています。 これからの日本の授業では英語は必須だと思っています。 日本の第二言語として英語を採用してもいいのではとも思っております。 簡単に調べる限り英語が使える国は74ヵ国... » 詳しく
多くの病院、特に総合病院では診療までに一時間以上待順番待ちすることが恒常的になっています。 待つこと自体はリソースの問題なので仕方がないとして、せめて待っている間の時間を有効に活用したいです。 番号札を採用している病院もありますがまだまだ少数です。また発券機などはコ... » 詳しく
自治体DXをすすめるため、標準化の対象となる各種制度の内容説明をアニメーションや動画などで説明できるコンテンツの制作を提案します。主な対象は住民異動等で生じる税・社会保障関連を想定しています。 行かない窓口・引っ越しワンストップ・死亡相続ワンストップなどをすすめてい... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCなどが配布されると思いますが、以下の記事で調べたGIGAスクール構想準拠PCの見た目は表面が硬そうです。 https://coeteco.jp/articles/10955 例えば小学生が紙の教科書を使って叩き合いになることが考えられますが、これと同様に、タブレットPCなど... » 詳しく