検索結果
バーチャルタブレットで質量ゼロに
平さんとのイチャイチャ国会質疑はなんというか、腐女子受けでしょうか。 それはさておき、タブレットが重いのならば、バーチャルにしてはどうでしょうか。 無料wi-fiもそうですが、目に直接投影するような資料にすれば居眠り議員もいなくなるでしょうし、国会議員の会期中の脳波は... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
IT製品を使えない無能国会議員は要らない!
今の時代に、国会議員でタブレットやスマホをまともに使えない議員は資格はく奪すべき! 未来を見据えた政策を行うべき政治家が、現在の技術を活用できないのは論外!! 国民には働き方改革を訴えて、国会議員は官僚から書面にて国会議題の答弁を、手取り足取り対面で説明を受ける。 ... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 5コメント
無駄な脳味噌の有効活用
アルファ碁と碁の名人の消費エネルギーの差は二十五万倍だそうです。(総務省の資料です。)総務省ではならAIも節電できるのではないかと発想していますが、逆もありかと。 電力のかからない安い脳が無駄に遊んでいます。 このサイトでも色んな人が脳味噌の隙間を使って色々なアイデ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
緊急連絡をインターネットで一本化、情報共有
現状、事件,事故災害が起こった時の通報は警察、消防などへのそれぞれへ電話で通報が基本である。 通報者を中心に一度に状況を知らせて関係組織が同時にその状況を知り支援の手を差しのべられるサイトを構築で来れば国民のためになる。 ーアイデアー 1.サイトは簡単にURLで誰も打てる... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 1コメント
JIS規格の見直しを(普通教室机)
GIGAスクールの完全実施に伴い授業中の机の上には「タブレット」「ノート」「副教材」などこれまでよりも広いスペースが求めらると思います。 少人数学級の導入が実現すれば、教室にはゆとりができると思うので、JIS規格で定められた普通教室用机の見直しを求めます。 » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 2コメント
一人一台端末には賛成だが低スペック機掴まないように
小中高などの学生に一人一台タブレットを持ってもらうギガスクール構想には賛成です。毎日の通学が格段に楽になりますからね。それを見越して色んなメーカーがタブレットを売り込んできていますが、中には低スペックな物も多いです。特にPentium 4415Yはかなりスペックが低いです。最低で... » 詳しく
- 4ポイント
- 6票
- 1コメント
市町村に配布したマイナンバー用端末の見直し
何年か前に送られてきたマイナンバー登録用のタブレット端末ですが、 「動作が遅くてイライラするので申請を途中でやめた」 「画面が小さくて使いにくい」 など言われ住民から不評です。添付のルーターは電波のつかみが悪く帯域も微妙です。 窓口職員も対応に時間が取られてしまいま... » 詳しく
- 8ポイント
- 11票
- 6コメント
「日本のデジタル化推進にNTT東西会社の有効利用」
「日本のデジタル化推進にNTT東西会社の有効利用」を提案します。 NTT(持株会社)は日本国が株式の3割を保有する特殊会社であり、 特に傘下のNTT東西会社には「適切かつ安定的な電気通信役務の提供の確保を図ること」と いう義務が課せられています。 しかし、現在のNTT東西会社... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 2コメント
メルボルン商工会議所より 改革案② 海外における子女の教育
メルボルン商工会議所会員にアイデアを募りました。 海外における子女の教育について 改革案 海外での教育に関わるシステム・サービスの電子化、オンライン化 ・海外の日本人子女に対するデジタル教科書の安価な配布(タブレット利用促進、政府補助支給等) ・海外の日本人学校(... » 詳しく
- 8ポイント
- 8票
- 1コメント
BYOD を基本にして、貧困家庭の子供には、最高性能のPC,タブレットを供与
学校でパソコンを揃えるのはやめて、原則BYODにするのがいいでしょう。そして貧困家庭でPCやタブレットが用意できない家庭の子供には、最高性能のPCやタブレットを供与しましょう。貧困な家庭には、お情けでボロいPCやタブレットを供与するというのは、貧困の固定化を促進してもかまわな... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 36コメント
【アイデア追加版】シニア世代にもわかりやすく使いやすい機器の推進
kkさんのアイデア。 「スマホやタブレットに乗り換えられないために知らず知らずのうちに情報弱者となっている、情報リモコンの使い方がわからないからエアコンは使わないなど、高齢者世帯を中心に生活機器を使えないための様々な問題が生じています。 生活機器のアクセシビリティー... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 1コメント
シニア世代にもわかりやすく使いやすい機器の推進
スマホやタブレットに乗り換えられないために知らず知らずのうちに情報弱者となっている、情報リモコンの使い方がわからないからエアコンは使わないなど、高齢者世帯を中心に生活機器を使えないための様々な問題が生じています。 生活機器のアクセシビリティーが向上し、誰にとっても暮... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 4コメント
Raspberry Pi 400を小中高の生徒一人一台購入する
英国Raspberry Pi 財団がキーボード一体型の教育用パソコン「Raspberry Pi 400」を発表しました。 有線マウスやケーブルをセットにした「Personal Computer Kit」が100ドル(約1万円)という事で、教室で走り回って壊しても、買い替えが出来るレベルの安さです。 iPadが予算的に厳しいの... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 6コメント
ICTバリアを無くすために
サイト閉鎖までもう少しですね?!ここまでコメントと投票をいただいた皆様ありがとうございました。また、短い時間ではありましたが、お電話もいただき感謝いたします。 デジタル(ICT)は便利で可能性を秘めてはいますが、重度視覚障害者は1つの作業をするにもやはり時間が掛かって... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 0コメント
人間支援システム(AI)
車いすの天才、イギリスのホーキング博士(故人)、日本の目の不自由なピアニストの方など五感の一つが欠けていても活躍している人はたくさんいます。 そういった人々が活躍できる社会とはどういった社会か。 それを支援するシステムがAIに求められているのではないかと私は考えます。 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
誰でも使えるオンライン遠隔手話通訳の配備
行政の窓口などにタブレットを配置して誰でもいつでも利用できる遠隔手話通訳システムの配備を提案します。 手話通訳は「聴こえない人のため」と勘違いされがちですが、「耳が聴こえない人=手話が出来る人」でもありません(もしこれを見てるあなたが明日耳が聞こえなくなっても突然... » 詳しく
- 10ポイント
- 11票
- 2コメント
キータッチ力養成を義務教育で行えば1億人の生産性がアップします
デジタル改革は基礎から始めないと話になりません。 国民全員のキータッチ能力を上げる必要があります。 義務教育において商工会議所の検定試験キータッチ2000に準拠した能力開発をするべき。 ・速くミスなく疲れないキーボードの打ち方をマスターできる ・頭で考えたことをすぐに... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 4コメント
日常生活用具給付の対象の見直しを
日常生活用具給付の対象の見直しをお願いいたします。 重度障害者であってもICT機器は生活に不可欠なものだと思っております。パソコン、スマホ、タブレット、スマートスピーカーを始め、設定や使い方に工夫や努力が必要(そのままでは使えない、使いにくい)部分はありますが、情報... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 0コメント
自治会活動 回覧板などの紙ベース廃止・メール配信など
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
- 19ポイント
- 28票
- 21コメント
母親がスマホを使いこなせない (常設スマホ講習)
遠く離れた実家の高齢の母親に写真を送りたいです。 しかし母親はスマホの操作が上手にできず、写真付きのメールが受け取れません。 高齢者にスマホの講習をお願いします。 しかも、毎日気軽に無料で行ける「常設」として。 車の運転もままならないので街中やショッピングモール... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 10コメント
データ戦略へのご意見をお願いします!![事務局]
(11/29事務局追記) データ戦略TFの議論は第3回TFが行われたことから以下に移行しました。https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04561/ そちらでのご議論をお願いいたします。 (追記終わり) 内閣官房デジタル改革担当です。 今回のアイデアボックスではデータに関するご意見を... » 詳しく
- 68ポイント
- 79票
- 132コメント
【迅速な手続きの実現】役所の窓口に「事前にネット申請→窓口で書類テイクアウト」の仕組みを設計する。
オンラインでの完全な役所手続きが実現するまでの段階的移行手段として、窓口での待ち時間短縮を目的に、市民からの申請情報をSNS等の問い合わせフォーム形式で自治体に送信することを提案いたします。 事前に送信する内容としては来庁目的や知りたい内容、相談内容等を入力フォームに打... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 4コメント
代理人を、どうするか?
代理人の設定が必要。 1.デジタル弱者の救済方法が必要。高齢者等で、デジタル改革に着いていけない人の救済をどうするか? 母親(87歳)を見ていると、文字を書くのもつらそうなので、代筆することが多い。高齢者等の、デジタル難民を救済するためには? 考慮して欲し... » 詳しく
- 9ポイント
- 13票
- 2コメント
デジタルジャパンバンク
私は持病もあり貧困な生活を送っている者です。現在困っているのが民間の銀行の存在です。 自分のお金を預けているのに管理手数料を取られるし、現金を引き出ししてもATM手数料をとられます。私のお金なのに。 昨今言われている電子マネーもよいと思いますが、これも全て民間でいずれ手... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
国会対応のデジタル化・官僚の働き方改革
官僚の行う国会対応のデジタル化 ・・・答弁原稿をタブレットなどに送る、事前レクもオンライン、本会議・委員会中の答弁内容についても、ささやき女将方式はやめて、答弁者にデジタルで臨機応変に送信して対応する。対応する官僚は遠隔でも可能だと思います。 ・・・過去の質問・答弁... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 0コメント
捜査でのメッセージングアプリ利用を認めてほしい
【現状】 犯罪の捜査ではデスクワークばかりでなく、実際街中に出て、容疑者を尾行したり、逆に犯罪が連続発生している場所での張り込みを行うことがあります。 これらの捜査活動は通常1名ではなく、複数の捜査員で行いますが、当然相互の連絡を徹底して、容疑者の進行方向や不審... » 詳しく
- 16ポイント
- 19票
- 13コメント
誰一人取り残さないデジタル化=国民全員にタブレット配布
デジタル化の流れで今後ますますネットを使ったサービスが増えます。 そこで、そのようなサービス、なかでも公的サービスを全国民が享受できるよう、 全国民に5年に1度、タブレット(通信できる)を配布してはどうでしょうか。 全国民に10万円配布するりも、コストは押さえられます。 ... » 詳しく
- -5ポイント
- 11票
- 7コメント
厚生労働省所管の障害者向け日常生活用具給付等事業の見直し
厚生労働省告示第529号(H180929)で用具の用件のハに「日常生活品として一般に普及していないもの」との記載が足かせとなって最終的に判断をする市町村では決断の阻害要因になっています。 一般に普及していて、従前の日常生活用具より安価で、かつ多機能なタブレット端末にあらかじ... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 0コメント
デジタル改革アイデアボックス オープン対話第2回について
「自治体職員の方等、計6名」とありますが、 https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0005/ 以下アップされた動画を見ると、誰がその6名なのか、一瞥して全く見分けがつきませんでした。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0006/ また、デジタル改革と謳っているわりには、... » 詳しく
- 6ポイント
- 11票
- 8コメント
完全無料の政府製「日の丸スマホ」の開発および全員配布
現在のスマホは、かなりハイスペックな物で8万円程度するが、国民の多くはそこまでのスペックを求めていない。カメラが2つも3つもあっても使いこなせない。一方、楽天ミニは1万円ちょっとで買える。これならいっそのこと政府でも日の丸スマホを作れるはずだ。「1億総活躍」ならぬ「... » 詳しく
- -7ポイント
- 11票
- 4コメント
選挙のデジタル化について
個人のPC・スマホ等から投票できれば手軽で簡単だとは思いますが、これまでの議論を見ているとすぐに実現するのは難しいのかなとも思いました。 アイデアで実現可能かどうかは置いておきます(すみません)が、 ・プライバシーが守られる投票所(投票する瞬間が誰にも見られない... » 詳しく
- 8ポイント
- 9票
- 2コメント
国によるパソコン等の無償機器レンタル
デジタルディバイド解消の為、パソコンやタブレット、スマホ等が分からない高齢者、あるいは自宅に一つもない人は市区町村が現地を視察した上で、必要性が認められれば電子機器を無償でレンタルするようにすべき。各自治体でリプレースに伴い廃棄予定の電子機器をHDDだけ入れ替えてレンタ... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 3コメント
紙の新聞の軽減税率は廃止に
紙の新聞は、紙・インク・配達員の無駄です。現在、紙の新聞の情報はネットニュースのそれよりも半日~1日古いです。国民に最新情報を届ける使命を果たしているわけではないので、紙の新聞は軽減税率の対象から外し、デジタル新聞の購読料のみを軽減税率の対象とするべきです。タブレッ... » 詳しく
- 4ポイント
- 15票
- 5コメント
国が率先して電子投票の実施を
インターネットからの電子投票の実現をと言いたいところですが、なりすましの対策等がなかなか難しいのかと思います。 そこで、投票所での本人確認は今まで同様に実施し、記載台で記載する代わりに、ATMのような機械で投票させ、開票時間の短縮、案分票・不明票の撲滅を図るのはどう... » 詳しく
- 5ポイント
- 9票
- 9コメント
院内学級のデジタル化
教育格差を是正するため、院内学級に通う生徒が時間や場所にとらわれない、そして集まった密の中で指導を受けなくても良いように、タブレットの無償配布や教科書のデジタル化、オンライン授業が可能となるように通信環境の整備等を進める。 » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 0コメント
ITの教育改革を行うべき
最近カナダやオーストラリアなどの海外にいる日本の学生などと交流する機会があり 彼らが学習している内容を聞いていると、日本の大学で自分が学習していた内容に比べると かなり実践的で現場に行っても役立つ内容が充実していたように感じた。 また基礎的な部分に関してもきちんと教... » 詳しく
- 15ポイント
- 16票
- 4コメント
省庁や自治体におけるウェブページデザインの統一
省庁や自治体によってウェブページのデザイン、アイコンや階層、構成が全く異なり使い勝手が悪い。それぞれの自治体がそれぞれの企業に外注させている弊害だろう。省庁はこういうデザイン、県のページはこういうデザイン、市区町村はこういうデザインなど、国が標準規格のような物を示し... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 6コメント
デジタル化で一番基本となること
今回コロナ禍で日本のデジタル化が以下に遅れており、インフラが調っていないかなどが露呈しましたが、海外から見ていてこのことはすでに10年以上前から明らかでした。いろいろなアイデア等募集していますが、一番の基本は、大多数の日本人がまともに英文キーボードを使えないというこ... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 2コメント
小中高教科教育にNHK教育番組の活用を
タブレット端末でNHKの教育講座を受講することで授業に変えることはできないでしょうか。 教師によって質にばらつきがある教室での授業よりも、質の良い授業をすでにもっているNHKを活用した方が良いと思います。授業準備の時間が大幅に削減できるため、教師がよりきめ細かく生徒を見れ... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 0コメント
デジタル化で先生方の負荷を減らし、本当にやりたい教育に注力してもらいたい
学校の先生方の姿を見ていて、あまりにもやるべきこと(本来はやらなくても良いんじゃないか)が多いように思います。 親の立場からすると、これ以上にお願いするのも難しいように感じてい ます。部活の指導を学外の方にお願いをするのもあるかと思いますが、部活動を通して教育を実践し... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
無人レジ導入補助金創設すべき
イオンのレジゴー、カスミのスキャンゴー、ローソンのスマホレジ、JR東の無人コンビニなどのように、スマホでバーコードを読み取り決済まで済ませるシステムが一部の事業者で開始されている。これまでレジでしかできなかったスキャンが、客のスマホでできる点で画期的である。従業員がや... » 詳しく
- 2ポイント
- 5票
- 2コメント
情報発信者育成を意識したPC・タブレット学習
小中学校でプログラミングに加え、画像作成・合成、動画作成、作曲・REMIX、文章レポート、理系なら3Dや機械工作(ネットからのみ情報を集めて独自に制作など)等をアプリやソフトで作らせる学習も行ってほしいです。作成後、情報発信までがセットとなります。 情報発信する際にどん... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
外部の力を使った小中学校でのICT教育の促進
GIGAスクール構想で、小学校でのタブレットなどのICTを使った授業が今後促進されることかと思いますが、 そろばんを知らない人がそろばんを教えることが出来ないのと同じように、ICTを知らない人がICTを教えることは出来ません。 グローバルのDX, ICT化の中で日本全体のICTのレベルの底... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 4コメント