人命救助に係る救急搬送について その1
人命救助に係る救急搬送について提案致します。 47都道府県で同じ様な問題を抱えていると思われます。 また、それぞれ業務に携わる多くの方々や実際に経験された方々が疑問を持っていると思います。 一つの例として申し上げますと、毎年交通事故で負傷される方や不幸にも亡くなら... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 4コメント
人命救助に係る救急搬送について提案致します。 47都道府県で同じ様な問題を抱えていると思われます。 また、それぞれ業務に携わる多くの方々や実際に経験された方々が疑問を持っていると思います。 一つの例として申し上げますと、毎年交通事故で負傷される方や不幸にも亡くなら... » 詳しく
私の近くにある交番が縮小ため閉鎖しました。遠くまで交番に行かないと行けない。 治安が心配です。中には、パトロールで出ている場合はPC、タブレットなどを使ってオンラインで警察と相談や通報が出来るように強化して欲しい。 交番及び警察官詰所をオンライン110番設置してほし... » 詳しく
子どもや学生、またネット環境が苦手な高齢者に向けて、気軽に安価でタブレットが普及する仕組みがあればよいです。 オンライン授業や会議、長い文書を読むのはスマホでは難しい場合が多いと思うので、携帯料金値下げと同時にタブレット普及も推進してほしいです。3〜4年前の古い型や中... » 詳しく
DX推進ご苦労様です。 さて、現状の行政手続には、ボールペンと印鑑を必要とします。 DXが推進されデジタル化した行政手続きには、ボールペンと印鑑に代わる何某かの機材が必要となります。 この何某かの機材は、 ・総ての有権者が利用するデータ通信環境を類推できないため不統... » 詳しく
元震災被災地職員です。 復興庁の本庁からの被災地視察が毎月の様にあり、各種図面や資料を事前に提出を求められているにも関わらず、彼らは手ぶらで来ます。各県の出先に事前に資料を提出する訳ですが、出先でも本庁でも資料の印刷などはしてこないため、毎回被災地の災害担当職員... » 詳しく
携帯料金値下げと同様にwi-fiルーター契約の料金値下げを実施してほしいです。特にコロナ禍の三密禁止の今後は、スマホやタブレットとセットでポータブルwi-fiを一人一台持てるくらい手軽なものにしていってほしいです。 » 詳しく
これは孫正義氏の過去の発言を見てほしいが、ソフトバンクではiPadを活用させるために、複合機の台数を絞った。また、他社では印刷センターを設けて印刷はそこでしか行えないようにしていたりする。 つまり、次回のOA入札からは複合機を排除し、代わりに印刷センターの設置を行う。 ... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
小中高校での、スマホ持ち込みや使用を完全に解禁すべきである。テスト時の使用はもちろん不可。校内での撮影も禁止。 スマホ持ち込みを認めれば、非常時の安否や連絡もスムーズに行くのではないか。わざわざ校庭に避難して保護者の迎えを待つというのが本当に安全かどうかは議論する必... » 詳しく
日本では「技適マーク」のないスマホやタブレットやルーター等は、国内では電波法に基づいて使用できない事になっている。しかし、この申請手続きには時間が掛かり、海外メーカーの製品等が使えないとなればその分日本は競争で後れを取っているのが現状だ。 例えばWi-FiやBluetoothなど... » 詳しく
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
ETCカードは利用できますが、現状、法人クレジットカードは利用できない状況です。 一度、支払いを担当している会計課へ相談したことがありましたが、法人クレジットカードの所有は出来ないから諦めてくれと言われました。 その時は、なぜ持てないのかまで掘り下げて確認しませんで... » 詳しく
【アイデア】 5Gなど通信環境を含め、最先端の技術を最優先で義務教育に整備する。1回整備したら終わりではなく、常に最先端の環境にする。 【背景】 これまでの教育がアナログ過ぎている。 アナログの環境でアナログの教員から教わった子供はアナログ人間になる。 タブレットが... » 詳しく
大臣、投稿を読んでますか? 変だと思いませんか? 投稿の時間表示が一時間進んでます。 私の時計か、タブレットが変なのか、デジタル庁のシステムが変なのか。。。 先が思いやられます。 » 詳しく
学習塾のレベルがすごく高い現在では、貧富の差=教育格差につながっています。 一番格差があってはいけないのは、医療と教育だと思います。 学校教育の一部を学習塾の競争入札化にして、それをデジタル化して学校や先生は教育状況を管理しては? そうすれば、学校の先生は道徳や... » 詳しく
日本国内でのeラーニングのプラットフォームとしてJMOOCがあり、大学講義のオンライン公開が進んでいます。ブランド力向上や社会貢献アピール・受験生増加につながるというインセンティブがあり、一部ですが、大学も積極的です。 大企業をはじめ、社内での研修・勉強会を充実させてい... » 詳しく
PDFなどに電子署名を付すということについて,感覚的に理解できる中小企業事務職の社員はまだまだ少ないと思います。 そこで,タブレットなどで開いたPDFにハンコを押すことで,印影と電子署名が入るようなBluetoothデバイスがあれば, 直感的な取扱いができるのではないかと思います... » 詳しく
・授業の質を高めるため優秀な教師を選びリモート授業を行う。 ・マネーを学ぶために仮想投資を授業に取り入れる。 ・ITを特化させるためにプログラミング授業を取り入れる。、 ・聴き取れる英語を話せるように話す事に優秀な教師とリモート授業 ・インターネットの普及により誹謗中... » 詳しく
高齢の方が多く来庁される窓口では、耳が聞こえにくい方に対し、何度も繰り返して話す必要があったり、聞こえるように大声で話す必要がある等、手続きを進める上での意思疎通段階に課題があります。(最近はマスクにビニールシート、アクリル板でますます聞こえづらい!) ... » 詳しく
情報教育が本格していく中学生全員にデジタル機器購入補助金券として、国が20万円分補助する。金券なのは、親が不正使用しないように保護するためです。 この20万円は 平均的な機能があるパソコン(ノート型など)10万円 タブレット(ミニなど)3万円 Wifiルーター1万円 スマートフォン... » 詳しく
病院で 診療内科&精神科のオンライン診察を普及強化して欲しい。 イジメ&引きこもり&の対策強化して欲しい。 国立病院、クリニックなどで心の病気で患者の診察が増えている。 仕事の急な変更、コロナ、台風、災害などで行けない患者ために診療内科&精神科のオンライン診察を普... » 詳しく
インターネット接続を、電気や水道と同じく、人間が生活していく上で最低限必要なインフラの一つとして定義して、最低限の接続を非常に安価にできる様にしませんか。 原則誰もがネットに繋がる事を前提で各種システムを作れるようにしませんか。 現状、ネット接続は安くても千円くら... » 詳しく
別アイデアでインターネット投票と言う事が言われていますが、不正投票の懸念などから、すぐに実現するのは難しいと考えています。でも、だからといって放置して良いかと言うとそんなことは無いと思います。 ですので、そのかわり、全国共通の電子投票システムを導入して、投票所の設置... » 詳しく
「書面が押印を要求する」に書きましたが、 そこに書面があるから押印が可能になります ですから最初から書面・紙は不要にして、デジタル文書と電子署名等で完結させて、行政手続きの世界から書面を追い出すことが必要です 結果として、署名押印にはお呼びはありません 役所やビ... » 詳しく
手続きがいろいろ簡略化されて、ネットやIT・AIの力で便利になるのは大歓迎ですが、やはりそういうことが苦手な人や機器を持って無い人もいるので、役所や公民館とかお年寄りでも気軽に使える場所で無料で設置してもらい、案内役みたいなスタッフ(リモートでも)がいると尚ありがたいです... » 詳しく
脱ハンコという声がおおきいが、別にハンコ自体を廃止する必要はないと思う。現状最速なのはハンコの廃止であることは間違いないが、 物理的に本人が所持している認証ツールは必要不可欠だし、IDカードのほかにも認証ツールはあった方がいい。 そのためにハンコにデジタル認証ツール... » 詳しく
自治体は、全ての国民に対応しなければなりませんから、スマホなどデジタル機器を持っていることを前提とした紙の書類の全廃は、事実上不可能です。例えば、郵送を廃止できません。メールやマイナポータルがあったとしても、それを使うことを強制できないからです。これは必然的に手続き... » 詳しく
マイナンバーカードのモバイル化によって若い人の普及率は上がると思います。モバイル化というのは、例)モバイルPASMO、のようなものを作って欲しいと思っています。カードを持つよりスマートフォンで持つ方が紛失時にカードだとそのまま個人情報がだだ漏れですか、スマートフォン(モバイ... » 詳しく
会議のペーパーレス化や電子決裁の普及など、省庁内のデジタル化は一定程度進んできたように見えますが、その背後に依然として紙文化が残存しています。例えば、会議資料をペーパーレス化していても、会議資料を部内で検討する際や、事前に会議出席者に説明する際には、複数種類の資料を... » 詳しく
子供時代にしか得られない現実での対人関係での出来事は、一生の宝だと思いますし、世間的にも言われるように、それが成年したときの土台となると思っています。なので、デジタル庁で端末機器(ケータイ)の規制をかけることをお願いしたいと思います。例で言いますと、小中高は持てない... » 詳しく
教科書を原則デジタルにすることすらほとんどの公立小中学校でできていません。今後教科書をデジタル化し、さらにすすめて宿題、定期テスト、出欠確認なども基本的にデジタルオンラインにすべきと思います。次世代を育てる教育の場から、ペーパーレスを推進していくことが重要だと思いま... » 詳しく
古民家が並ぶのどかな集落。実は先端テクノロジーによって支えられている。 私の考えるデジタル化社会はこうです。このビジョンがデジタル庁の方と重なればうれしいです。 さて、そんな集落にARフェイススクリーン(フェイスシールドにクラウドAR画面の機能がある)が導入されると... » 詳しく
超過勤務については、多くの省庁において、各職員がエクセルなどで日々の残業時間を報告し、各部局の庶務・給与担当者がそれを集計して超過勤務手当の支払業務を行う、というアナログな方式を採用していると承知している。 結果として、各職員が申告する「残業時間(=在庁時間)」と... » 詳しく
決裁、稟議、辞令、認定書、許可証、免許といったものが書面であれば、 それに係る行政手続き、意思決定に押印又は署名を求めます(押印省略と書いてあれば別です) これら書面がすべてデジタル化すれば、押印又は署名は不要になります(電子署名を除く) 「押印が必要だから書面が必... » 詳しく
お世話になります。 公立小学校の連絡ですが、お休みする際や担任に共有事項がある際、手書きで記載して手渡しをするというシステムです。 私が改革して欲しい点はお休み時の事です。 病欠するにあたり、連絡帳に記載し登校時間までに保護者が家を出て近所の児童を探し、担任に... » 詳しく
高校生に1人1台端末を持たせて教育を行うべきだと考えます。まずは既に持っているスマホを授業や連絡で使うことから始めましょう。 PCやタブレットの購入を各自に要請し、学校に持参させて(BYOD:Bring Your Own Device)、ICTの活用を始めてほしいです。高校生は、卒業後、社会人や... » 詳しく
小中高生のプログラミング学習が、注目を集めている。そのためには、ネットにつながったPCを自由に使える環境が必要である。自宅にPCがあれば、問題がないが、そのような環境にない生徒のために、学校以外でもPCを使える環境(施設)を設置する必要がある。インターネットカフェなどは、... » 詳しく
自分はIT関係のことには詳しい!スマホやタブレットなども使いこなしている!と豪語する人も今の時代には沢山いることでしょう。しかし日本においてはデジタル化以前に、最近話題になっているGoToがらみの錬金術や無限ループのお粗末な現状があります。 さらに言えば、2007年頃にあっ... » 詳しく
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
GIGAスクール構想で導入するタブレットについて、廃棄のタイミングにどう取り扱うかを考えておりました。 そこで提案なのですが、義務教育終了(中学3年生卒業)時に、そのタブレットを生徒に譲渡することはできないでしょうか? 調べたところによると、今回のタブレットは金額が4... » 詳しく
病院&薬局に行く時、診察を終えると、処方箋でお薬を貰う時に 「お薬手帳をお持ちですか?」と言われて 忘れた場合、無くした場合など追加で加算される。約100円以上です。 いつもより値段が違ったりする。 今は、デジタル化の時代です。 お薬手帳をデジタル化&電子お薬手帳版... » 詳しく
友人が生活保護に陥ったときに 新しい職を探すのに使ったのが生活保護に陥る前に購入していたタブレット端末でした 今の世の中、求職情報はネットに溢れています スマホやタブレット端末を手にしていればそれだけ職探しには有利になります 生活保護受給者への必須用品としてタブレッ... » 詳しく
【アイデア】 選挙における電子投票を以下の段取りで確実に進める。 <STEP1 あたらしい開票様式> 投票所の運営はそのままで、投票箱を完全電子化する。点字投票などは現行どおり。 国がクラウドシステムを準備し、14インチタッチ対応タブレットで投票を行う。 マイナンバー... » 詳しく
現在文科省が進めている「GIGAスクール構想」では、 学生一人ひとりにタブレット端末が貸与されています。 タブレットのOSはiPad OS、Windows、Chrome OSと、 一つに限定されていません。 行政手続きのデジタル化を進めるに当たり、 これらOSに依存しない仕組み作りが必要ではな... » 詳しく