プログラミング教育の見直し
何かを導入するためのルール作りをする力が決定権をもつ人、意見を言うべき人にないので、そもそも色んな導入が進んでいないのが現状だと考えます。 今のプログラミング教育は、安価なIT教材を購入させるというところに集中していて、結果どうなればいいか現場は混乱してるように思え... » 詳しく
- 1ポイント
- 11票
- 8コメント
何かを導入するためのルール作りをする力が決定権をもつ人、意見を言うべき人にないので、そもそも色んな導入が進んでいないのが現状だと考えます。 今のプログラミング教育は、安価なIT教材を購入させるというところに集中していて、結果どうなればいいか現場は混乱してるように思え... » 詳しく
2020年度からプログラミング教育を小学校で必修化していますが、これを廃止してWEB技術教育へ移行するべきと考えます。文部科学省初等中等教育局は小学校プログラミング教育の趣旨を繰り返し強調しており、将来世代が急速な技術革新へ対応できるよう教育しようと考える点はIT業界に身を置... » 詳しく
任天堂の製品を散々敵視しておきながら、iPadを教育現場に疑問なく持ち込む…一体、何を考えているのでしょうか? 実に愚かな所業でしょう。 国産品の芽を摘んでしまっただけでなく、外国企業のIT機器は戦略性があるので、他国都合で利用できなくなるリスクを米中戦争で学んでいるはず... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
日本の救急搬送は救急隊が患者さんの搬送先を自分たちで探さないといけないシステム。 1箇所断られて初めて次の医療機関を探すため時間がかかる。 救急指定病院と救急隊とを繋ぐアプリを開発し、タブレット端末にて受け入れ可能な病院が一目で分かるシステムを作ってもらいたい。 » 詳しく
暴走族、期待族、未成年の犯罪、夜の未成年の居酒屋を行く、治安対策の取り締りを110番の電話通報だけで限界 デジタル化で防犯カメラ強化、警視庁&都道府県警の110番公式LINE、SNSのメッセージなどで作ってほしい。 話す人が苦手な人もいる。障がいなどで言葉で話せない... » 詳しく
タブレット上でPDFにアクティブペンでサインをした、電子サインを手書き署名に相当すると示してくれると、デジタル対応が進みやすくなるので、OKと見解を示してほしいと思っています(筆跡鑑定もできるようですので)。 (背景) デジタル化というと、窓口事務から一足飛びにオンライン... » 詳しく
マイナンバーは、住民基本台帳コードと違い見られても問題ない設計となっており、法律でも収集の罰則はあるが、閲覧による罰則はない。 また、マイナンバーカードの利活用は、マイナンバーを全く利用しておらず、券面のマイナンバーを必要に応じて提示するだけであり、紙の通知カードで... » 詳しく
日本最大の問題は、高齢者のスマホやタブレットを使えないことです! 過疎地で移動制が困難な場所で、ネットショッピングの便利さなどを知ってもらい。 そこからネット行政手続きへのステップを取ってもらうきっかけを作るべき! 災害などでもいろいろな活用が出来ると思います。 そ... » 詳しく
小学生の子を持つ親としての意見 東京都世田谷区立小学校および学童の連絡および出欠確認のツールは「連絡帳」です。 確認にかかる職員の手間や時間の削減と、保護者の負担軽減、迅速な確認による子供の安全のため、連絡ツールや出欠の確認をICカードの導入等でデジタル化していただ... » 詳しく
昭和、平成、令和など和暦文化は非常に素晴らしく、これ自体を廃止したいわけではありません。 行政手続きにおける和暦をなくしていただきたいです。 平成から令和で、なくなく様々な免許資格を失効した方も多いはずです。 西暦であればそんなことはなかったはずです。 表記上の... » 詳しく
インターネットでの投票を実現してほしいです。 最近の投票率は50%を切ったり低迷しています。 また、若年層の投票率は20代で最も低く2,30%程度です。 ですので、インターネット投票を導入したら、投票率の上昇につながると考えます。 また、選挙のためにわざわざ投票場所に出向くと... » 詳しく