窓口受付後処理のデジタル化について
住民・会社などからの各種申請受付後の自治体内部処理について、現状、三層の構えでインターネットと分離されている関係上電子で申請されていても紙に出力するなどの対応をとっていることが多い。セキュリティ対策等の見直しにより、行政ネットワーク経由などの限定ルートであれば、セキ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 0コメント
住民・会社などからの各種申請受付後の自治体内部処理について、現状、三層の構えでインターネットと分離されている関係上電子で申請されていても紙に出力するなどの対応をとっていることが多い。セキュリティ対策等の見直しにより、行政ネットワーク経由などの限定ルートであれば、セキ... » 詳しく
デジタル庁の考えるデジタル化は、日常生活や仕事における手続きや情報共有、活用においてストレスを軽減させることにより暮らしを豊かにし、人々をより生産性の高い仕事に向かうことを後押しするためです。 デジタル改革の起点が既存ありきで進めれば、根底に根ざす課題解決にはなら... » 詳しく
小中高校においては日々の提出物や作品、レポート、読書感想文など手書きでの提出を強いられている提出物が多い。大人になれば皆ワープロを使い、手書きでもワープロでもその効力は変わらないのだから、ワープロの使い方を学ばせるという意味においても、ワープロ印字での提出や先生宛の... » 詳しく
最近、日本郵便子会社から、電子メールの間違った添付資料の転送がありました。 かなり重大な事件です。💢 これ、メールが悪いわけではなく、情報リテラシーの問題だと思ってます。💢まじでありえない。 メールにデータ添付だと、送信した内容を問わず、添付データが複製されます。 ... » 詳しく
私の学校では工学や情報系の学科なのにレポート課題ではパソコンを用いた作成が禁止され、手書きでないと提出を認めてくれないことがあります。他の大学などの高等教育機関でもあるようでこれは明らかに教育のデジタル化の原則に反しており、パソコンを用いた提出を認めるべきです。 » 詳しく
PCやケータイなので、文字を入力するのはカンタンですが、人間・・・書くことをやめると、字を忘れてしまいます。(漢字とか)そうならないために、定期的に手書きも必要か?と、思います! (デジタルが、すべて効率がいいとか、便利とか・・・そうとは、限りません) *将来、自分... » 詳しく
自治体のオンライン申請システムは、とかく使いにくいと言われがち。 ですがAmazon、Googleその他EC企業と比較して使い勝手を論じる事が間違っています。 ・ この国のデジタル化を進めていくには顧客である国民が使いやすい仕組みが必要。 ・ 税なので投入できるコストは抑制的で... » 詳しく
殆ど全てのものがインターネットにつながる「アフターデジタル」という未来に対して、現実的な脅威があります。通信の自由という建前で繰り返される固定電話への「非通知ワン切り」とやたらと長い番号からかけられる国際電話です。固定電話への非通知ワン切りは今年の元旦の四時、昨日は... » 詳しく
放課後児童健全育成事業(学童保育)の連絡手段や事務連絡をデジタル化推進として、デジタルでオンライン提出を原則としてほしい。 放課後児童健全育成事業においては既に、厚生労働省局長通知「放課後児童クラブ運営指針」において利用者の保護者への連絡手段等は細かく定められており... » 詳しく
厚生労働省告示第529号(H180929)で用具の用件のハに「日常生活品として一般に普及していないもの」との記載が足かせとなって最終的に判断をする市町村では決断の阻害要因になっています。 一般に普及していて、従前の日常生活用具より安価で、かつ多機能なタブレット端末にあらかじ... » 詳しく
アイデアの要旨としては、「互換性の高いソースコードの使用と、旧来のシステムの互換対応への柔軟な予算配分」です。 マイナポイント等対国民向け行政サービスについて、対応ブラウザがIEのみであるという指摘がありましたが、行政組織内で使用されるシステムについてもIE11かつ互換... » 詳しく
今後、官公庁の申請・届出などのデジタル化が進むと思いますが、書類に記載する事項についての投稿です。 当面は、現在の紙媒体の書式そのものがパソコンやスマホで手続きできる画面へと変更されたデジタル化になろうかと思います。 しかし、手書きと異なり、書く場所が画面では分かり... » 詳しく
平井大臣との第3回対話のテーマは「No one left behind(誰一人取り残さない)」だそうです。 それに関連して、「誰一人取り残さない」が弱者救済とは限らないというマイローカルの話をします。 行政手続きのデジタル化が進むと、多くの手続きがなくなるか、オンライン(ネット)で済... » 詳しく
https://www.kojinbango-card.go.jp/jpki/ JPKIのキャラクター「マイキーくん」。JとPのお目目が何考えてるかわからないキャラクター。口の形も固定なので表情が作れない。 行政のデジタル化にはeKYCのための公的個人認証(JPKI)が重要! マイナンバーカードのキモもJPKI! マイキ... » 詳しく
デジタル化・オンライン化は、これまで自治体任せでバラバラだった行政サービスの水準を統一するチャンスと考えます。基本的なインフラは【全国共通・全国同一料金】が好ましく、さらに自由化された電気・ガスのように自身で選べるとオンライン化のメリットが増えます。 新たに定義す... » 詳しく
公共工事にかかる業務システム、データベースの連携ないし統合化を望みます。 (公共工事に限定する必要もありませんが) 公共工事に関しては業務のデジタル化、システム整備が進んでいるほうかもしれません。 業務を実施するシステム(電子入札、積算システム等)やデータベース(... » 詳しく
日本には多くの伝統文化や職人がいて、後継ぎなどの問題がある。日本人が関心を持たない一方、外国人はそれが珍しくて日本にやってくる。 例えば日本酒を作る職人。あの手この手で高品質の日本酒を作るが、国内需要は衰退していく一方、海外では需要があるのに状態。 やむなく廃業す... » 詳しく
公務員試験は、能力ある人を選抜するという点において、本当に意味があるんでしょうか?民間は能力があればどんな人でもバンバン採用しまくってます。「憲法第何条は何か」みたいなクイズのような試験を丸暗記する能力と、実務能力は違います。公務員試験など廃止して公務員応募者の必須... » 詳しく
保険証を持っている人間でも毎月医療機関に出さなければならないのは面倒。ましてや歯医者は一気に治療せず毎週出てこいと言ってくるのでさらに面倒。「資格がない事が途中で発覚した場合は住所宛に請求する」事を条件に、毎月ごとの保険証提示を廃止すべき。例えば治療一式が終わるまで... » 詳しく
若者から高齢の人まで、この国には色々な人が生きています。 デジタル庁の取り組みを人々の生活に浸透させていくためには、それを活用できる人をどうやって増やしていくかも両輪で実行していくことが大切です。 (そんなことわかってますと言われそうですが) ささやかなアイデア... » 詳しく
法律は自然言語であり、判例と解釈により「大体こんな感じ」というアナログデータです。デジタル庁が圧倒的な力を発揮する為には法律概念を構造化データ化し、デジタルにすることが必要ではないでしょうか。曖昧なものをなくしていくこと、あれかこれかにすること、それがデジタル化では... » 詳しく
そもそも、現憲法が想定している間接民主制は、直接選挙が困難であることを暗黙の前提としています。しかしデジタル投票がかなうようになれば、直接選挙は実に簡単に出来るようになります。 海外では、日本よりもっとカジュアルに国民投票をしている国もあります。例えば外交問題への... » 詳しく
現在マイナンバーカードがあればコンビニで住民票等の証明書類が取れるが、普通紙に印刷しているだけであり、それなら自宅でもできるはずだ。わざわざコンビニに行くのも面倒なので、家や会社などいつでもどこでもできるようにすべき。ちなみに韓国は既にできてます。 » 詳しく
デジタルによる連携を目指すのであれば、時期を決めて(2025年?)コンビニ交付を廃止したらどうだろうか。現状、平日、日中に仕事などで窓口に交付申請にいけない方が、夜間等にコンビニ交付で住民票等を取り、公的機関に提出することもある。この辺りは、番号法の情報連携の活用周... » 詳しく
将来的に、役所やインフラ業者の店舗など、多くの業務がデジタル化で拠点を引き上げていったら、人口の少ない地域では、いざ拠点で何かしたいとき(例えばカード発行や印刷が必要等何らかのアナログ的対処が必要な場合)の移動距離が長くなって、かえって大変になることが予想されます。 ... » 詳しく
デジタル庁の取り組みは、国民と国と自治体の連携なしには進めることができないと考える。いま、世界は、持続可能性について共通の目標として掲げており、日本国も2030年に向け取り組んでいる。そこで、デジタル化についてもSDGsのゴールと関連付けてはどうだろうか。9~11の目標... » 詳しく
選挙のオンライン電子投票の大きな問題の1つとして、「不当な圧力と誘導」が可能になってしまうという点が挙げられる。 上司から飲み会に誘われて断れない。サービス残業を断れない。保護者会や近所付き合いでランチに誘われて断れない。職場で自腹を切って商品購入や契約締結をする... » 詳しく
昼間とか夕方に街頭演説でガヤガヤ言ったり、家の付近をグルグル選挙カーが大声出して回るのは辞めてもらいたい。車の無駄、ガソリンの無駄、うるさいだけ。その代わりYouTubeやツイッター等で選挙活動すればよい。 » 詳しく
現在自治体での、CIOやCISOについては、副市長を充て職としていることが多い。しかしながら、CIOはその自治体におけるデジタル化の司令塔であり、これからのデジタル化にとって重要な役目を果たさなければならない。そのためには、視野の広いICT人材が必要であるが、各自治体に人材がいる... » 詳しく
個人のPC・スマホ等から投票できれば手軽で簡単だとは思いますが、これまでの議論を見ているとすぐに実現するのは難しいのかなとも思いました。 アイデアで実現可能かどうかは置いておきます(すみません)が、 ・プライバシーが守られる投票所(投票する瞬間が誰にも見られない... » 詳しく
日本政府の政策形成決定では、〇〇審議会・〇〇検討会が良く活用されているかと思いますが、そこに於ける「消費者代表」が高齢・非ITリテラシー・重箱の隅をつつく等の傾向があり選出過程について疑問があります。そうした方々が日本政府の政策形成決定に関与することで、日本政府のデジ... » 詳しく
気軽にテレビで離れた家族、友人と繋がることができれば、幸せだなと思います。 私は北海道在住で、地方は過疎化が進んでおり、高齢者が増える中、さらにコロナ禍で離れた子供や家族に会えない状況です。 ぜひ、デジタル化で解決できれば嬉しいです。 慶應大の村井純先生のインタ... » 詳しく
日本における法人間取引(BtoB)のデジタル化について、 企業情報と個人情報の表記ルールがないことがデジタル化を妨げている問題があります。 IT業界では「ハコ」の話は多いですが「中身」の話が問題として挙げられていません。 ・法人番号の利活用促進(名刺やWebへの表記推進、... » 詳しく
デジタルトランスフォーメーション(DX)が世界的に注目されています。 コロナ禍がもたらしたアナログからデジタルの置き換えは、 会社がどうにかして通常業務を維持していくために行ったものにすぎません。 いわば、商品やサービスを供給する側のDXです。 しかし、顧客や消費者は... » 詳しく
デジタルディバイド解消の為、パソコンやタブレット、スマホ等が分からない高齢者、あるいは自宅に一つもない人は市区町村が現地を視察した上で、必要性が認められれば電子機器を無償でレンタルするようにすべき。各自治体でリプレースに伴い廃棄予定の電子機器をHDDだけ入れ替えてレンタ... » 詳しく
アイディアや意見の投稿に対する、うするさい外野のコメント!ホント、いらない・・・(早く、廃止にしてほしいです) 書く気持ちが、失せてしまいます。(名前、表示なしの)【賛成】,【中立】,【反対】の投票だけで、いいです。 (意見があるなら、そういう人はコメントするんじゃ... » 詳しく
紙の新聞は、紙・インク・配達員の無駄です。現在、紙の新聞の情報はネットニュースのそれよりも半日~1日古いです。国民に最新情報を届ける使命を果たしているわけではないので、紙の新聞は軽減税率の対象から外し、デジタル新聞の購読料のみを軽減税率の対象とするべきです。タブレッ... » 詳しく
各種ビザ・在留資格・永住・帰化の申請をデジタル化して、条件に満たない申請を自動的にフィルタリングで落とすシステムを構築するべきです。各種手続きを代行している行政書士のブログなどを見ると、条件に満たなくても情に訴えて認可を貰っていることが非常に多いのですが、情にほださ... » 詳しく
国も地方自治体も技術職職員の待遇が悪いと感じます。 一部の府省では技術職でも幹部になれると聞きますが、多くはキャリアであっても課長職どまりだと聞いています。 給与がすべてではありませんが、(私は一般職大卒程度なのでそれで言うと)1年目の月給で5万ほど、期末手当でいえば... » 詳しく
政府(デジタル庁)がこれから作成するアプリやサイト、ネットサービスは全て既存の企業のデザイン構造やシステムをそのままコピーするべき。 最初から作成しようと考えているのなら導入は遅れ、"結局導入できずコストだけがかかる。" 今までもそうだった。ここを変えなけれ... » 詳しく