デジタル化の背後に残る紙文化の撲滅
会議のペーパーレス化や電子決裁の普及など、省庁内のデジタル化は一定程度進んできたように見えますが、その背後に依然として紙文化が残存しています。例えば、会議資料をペーパーレス化していても、会議資料を部内で検討する際や、事前に会議出席者に説明する際には、複数種類の資料を... » 詳しく
- 12ポイント
- 16票
- 4コメント
会議のペーパーレス化や電子決裁の普及など、省庁内のデジタル化は一定程度進んできたように見えますが、その背後に依然として紙文化が残存しています。例えば、会議資料をペーパーレス化していても、会議資料を部内で検討する際や、事前に会議出席者に説明する際には、複数種類の資料を... » 詳しく
医師は一騎当千ですので、オンライン診療の普及について発展はあるといっても患者と医師が対面することには大きな価値があります。 優秀な医師は常人では及びがつかない研鑽をしており、患者と同じ空間を共有することで分かることが本当に多い。このことは、政治家や官僚ならば、同じ一... » 詳しく
デジタル技術を専門とする学生や、20代~30代のIT企業で一定の経験を積んだ人に向け、デジタル人材専用の公務員試験を設けると良いと思いました。採用後はシステム部門に人材を閉じ込めず、各部署にデジタル人材を展開します。 公務員は法律や要綱の解釈や文書作成等が業務の多くを占... » 詳しく
デジタル対応を望むが人材がいない自治体の救いとして 3~4名程度の、デジタル対応に特化した人材を数か月派遣し、どっぷり現場に入り問題解決を行うタイガーチーム制度の登録・派遣制度を創設してはどうかと思います(国が赤紙(任命書)を送る)。 派遣を求める自治体は、受け入... » 詳しく
コロナ禍でリモート教育は、明らかに私立が優位な状況であった。公共建物の指定管理者制度のように、民間が公立学校も運営して欲しい!まずは、地方の公立大学付属小中学校から始めてはどうか!デジタル化を駆使したあらゆる教育!小さい時からあごがれを抱かせる教育(スポーツであれば、... » 詳しく
現在、運転免許証のデジタル化が進めらているとニュースで言われています。 これに際して、運転免許証を認証しないと自動車が動かないような仕組みの導入を推進してはどうでしょうか。 認可された業者にて登録してもらった運転免許証以外で認証しないようにすれば、無免許運転や、盗... » 詳しく
自治体で仕事をしていると、〇〇市さんの状況を参考にしたいので教えてくださいという、とても幸せな人の応対に時間を費やすことがあります。 デジタル関係の疑義については、分かっている人に聞くのが一番早いのですが、どこぞの誰が詳しくて信頼できるかといったことは、なかなかその... » 詳しく
行政手続きのデジタル化のために提案します。デジタル化の認識もまちまちですが、PCやWEBでびゅーっとやるというのがデジタル化のマス・イメージでしょう。そのためにはできるだけ人力を排除しなければなりません。現状の各種証明書は様式が統一されていません。住民票は縦が非課税証明書... » 詳しく
今後 デジタル化をする上に置いて 古い書体の漢字を使ってる名前などがワープロソフトで出てこないことがあるので 国レベルで 古い書体の漢字は使わないように各省庁 民間企業 などに周知徹底をお願いしたいです » 詳しく
私自身もモバイル機器の恩恵に預かっている一人であり、また、通信事業者、システム/IT関係の多数の事業者様の事業妨害や、日本のGDP成長を妨害したいわけでは決してないのですが、全国津々浦々5G基地局、アンテナを無数に設置する計画は今すぐにでも中止していただけないかと、懇願さ... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
過去、国では、バラマキとも揶揄される多くの補助金や減税を行って来ておりますが、それにより国の生産性が向上したという話は聞かず、世界最先端IT国家創造宣言も、単なる掛け声倒れになっているのはご周知の通りです。つまり、無闇矢鱈に補助金だの減税だのを実施したとしても、大し... » 詳しく
教科書を原則デジタルにすることすらほとんどの公立小中学校でできていません。今後教科書をデジタル化し、さらにすすめて宿題、定期テスト、出欠確認なども基本的にデジタルオンラインにすべきと思います。次世代を育てる教育の場から、ペーパーレスを推進していくことが重要だと思いま... » 詳しく
①医師、看護師、ケアマネジャー、介護職の作成する書類について ・電子化および電子(VPNではなくクラウド)における共有 →書類の電子化は電子カルテなどで少しずつ広まっておりますが、それらを共有するにあたり各事業者がFAXや手渡し・郵送を中心に行っています。同じ書類を... » 詳しく
国がやっている自動車登録についての改善提案です。 アメリカと比較します。 アメリカで新車を購入すると、その日に乗って帰ることができることと比較します。 日本はアメリカより約27倍ほど時間がかかります。 これは先進国のやり方とは程遠いものがあります。 原因は、雇用を守る... » 詳しく
知る権利の一つとして、また民主的な国家のあり方として情報公開は必須のものですが 情報公開請求手続きが省庁ごとにバラバラです また、手続きそのものについてもあまり一般国民が気軽にできるというものではないです 国として窓口と手続きを一元化、できれば平易化して欲しいし ... » 詳しく
現在運用しているマイナンバーカードは個人情報満載なので、これは自宅で保管。通常持ち歩く簡易カードを用意して普段の生活ではそちらを利用する。 簡易カードには限定的な情報(銀行口座や実印など資産につながるような重要な情報は載せない)を持ったものとする。 限定的な情報は例... » 詳しく
君たち国家公務員は、素晴らしい素質を持った人材のはずだが、いつの間にか国家のグランドデザインどころか省益のため、自分の出世のためという低レベルな視点での行動を強いられているかもしれない。しかし今はもはや本気で国民のために働くことができる時代が来たと思う。もっと意見が... » 詳しく
プレミア商品券などを申し込むのに往復はがきなどがまだまだ使われている現状です こういう直近の課題からマイナンバーカードを紐づけオンライン申し込み出来るようにすれば デジタル化が加速すると思います。 高齢者はカードと銀行を紐づけるのを嫌います。 最近のドコモのような他... » 詳しく
マイナンバーWalletとは、文字通りマイナンバーに対応したお財布です。 国から支払われるお金は、すべてここに入ります。 コロナの給付金もここに入ります。 年金でも何でもここに入ります。 使う時はここから各自で好きな金融機関に引き出して使います。 お金を受け取る窓口とな... » 詳しく
自治体は、マイナンバー法施行以前から、ユニークな宛名コードを付加し、各種システムと連携をしており、住民登録外の方に対しても住登外者(市外の方が市内の土地を取得してその固定資産税の課税するためなど)として宛名コードと同様にユニークな番号を付加して管理しているかと思いま... » 詳しく
古民家が並ぶのどかな集落。実は先端テクノロジーによって支えられている。 私の考えるデジタル化社会はこうです。このビジョンがデジタル庁の方と重なればうれしいです。 さて、そんな集落にARフェイススクリーン(フェイスシールドにクラウドAR画面の機能がある)が導入されると... » 詳しく
超過勤務については、多くの省庁において、各職員がエクセルなどで日々の残業時間を報告し、各部局の庶務・給与担当者がそれを集計して超過勤務手当の支払業務を行う、というアナログな方式を採用していると承知している。 結果として、各職員が申告する「残業時間(=在庁時間)」と... » 詳しく
決裁、稟議、辞令、認定書、許可証、免許といったものが書面であれば、 それに係る行政手続き、意思決定に押印又は署名を求めます(押印省略と書いてあれば別です) これら書面がすべてデジタル化すれば、押印又は署名は不要になります(電子署名を除く) 「押印が必要だから書面が必... » 詳しく
全く逆のアプローチですが、全くインターネットが繋がらない、通信も繋がらない聖域の仕組みも必要かと思います。 つまり、アナログの仕組みの、現代での再定義です。 いま、デジタルとアナログのハイブリッドですが、低燃費にはならず、逆に負荷が上がってます。 デジタルとア... » 詳しく
家族が亡くなったときの手続きがとても煩雑。 これから、大量死亡時代に突入する。各自治体窓口は事務の簡素化デジタル化が急務だと思う。 全ての提出書類に身分証明や委任状添付を要求され、提出する書類の種類も多く複雑。 特に本籍が遠方の場合、戸籍の確認が大変で、何度も問い... » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく
本サイトの投稿には、行政から事業者向けの質問や行政組織間での教え合いなども多く、本来ここはデジタル準備室向け提言の場であるとは思いつつも、こうしたやり取りも、事実、有益だと感じました。 ただ、準備室様向けにはお邪魔かもであれば、いっそ公式に官民の情報共有の場を用意で... » 詳しく
お世話になります。 公立小学校の連絡ですが、お休みする際や担任に共有事項がある際、手書きで記載して手渡しをするというシステムです。 私が改革して欲しい点はお休み時の事です。 病欠するにあたり、連絡帳に記載し登校時間までに保護者が家を出て近所の児童を探し、担任に... » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
市役所で押印の見直し、行政手続きのオンライン化を検討している者です。 手続きのオンライン化をするにあたり、課題の1つが書類の原本提出です。 例えば、地方公共団体におけるオンライン利用促進指針やデジタル・ガバメント実行計画でも示されている地方公共団体が優先的にオンライ... » 詳しく
福島と熊本に巨大データセンターを構築し、 災害復興への一助として 世界に誇れる災害に強いデータセンターを構築する。 また、データセンターのみならず デジタル化にかかるあらゆる仕事をオフショアではなく 国内の働きたいけど働けないいろいろな事情の人向けの 雇用を創出する... » 詳しく
大手企業では当たり前になっている従業員の勤怠管理のシステムのデジタル化を全ての業種で義務化してほしい。 中小企業でデジタル投資ができていないところは、勤怠システムがいまだ手書き、カード式で残業時間の計算は手動でエクセスに写して計算しているところもあります。 労働行... » 詳しく
デジタル庁に配属される職員は、民間の若手人材を登用することが報道されておりますが、省庁職員に対してもICTに関する業務経験を持つ方や、資格や認定を得ている方などを広く公募して、自由に応募できるようにしてはいかがでしょうか。 また、2~3年ごとに担当者が入れ替わる公務員特... » 詳しく
行政文書の決裁のデジタル化とデジタルデータの長期保管に取り組んでほしい。 デジタルの時代には、公文書の保管期限を設けず長期保管がふさわしい。 公務に携わる関係者の決定した全ての政策を、後日国民が検索し検証できるようにして欲しい。 省庁、各部署、自治体等の利害関係者や... » 詳しく
デジタル化の推進の流れに合わせて、プログラミングのような新しい科目が学校教育に導入されてきています。 必然的に、今ある科目の位置づけの見直しも必要と思います。 真っ先に思うのは、古文漢文の副科目化です。古文漢文を学ぶ意義は否定しませんが、主要科目の国語の一部として... » 詳しく
行政の窓口は行政・公共サービス側を起点に個別に形成されている。(課題) 引っ越しを例にとると次のようになる。 1.転出・転入、2.転校、3.印鑑の抹消・登録、4.運転免許証の変更、5.福祉関係の手続き 6.電気・水道・ガスの停止・開始、7.郵便局への届、8.銀行・ク... » 詳しく
地理院地図へ自治体情報の集約を提案します。私が思い付くのはは都市計画図とハザードマップの統合です。 自治体側で地図情報を公開する手間(また生活者が探し出す手間)を考えると、デジタル化して地理院地図と統合して良いと考えます。幾つかの自治体は独自のマップサービスがありま... » 詳しく
毎年末の年末調整の記述をデジタル化してほしい。人事・給与システムがあり、手当等の申請はデジタルでできるが、年末調整関係の書類は毎年紙に手書きで記載しているところ。システムを活用する等してデジタルでできるようにしてほしい。 » 詳しく
公共工事において、過去の竣工図書を考慮する改築事業が多くなっている。 竣工図書はデジタル資料化し、それを設計者や施工者に貸与(デジタルデータのコピー・譲渡)を基本としたい。 デジタル化されていない(書籍の状態)は、スキャンを発注者や自治体が行うよう、補助金制度等を創... » 詳しく
請求書や交通費精算など会社での経費精算や支払いで、請求書原本と合わせて行っていますが自社では最近SaaS型のワークフローシステムが導入されその一部機能を担うようになりました。 しかし、電子帳簿保存法や国税庁の帳簿書類保存の取り決めで、電子申請した文書も最終的に紙で出力・... » 詳しく
同一人物が異なるメールアドレスとユーザー名で何度でも重複登録できてしまうので、「賛成」「中立」「反対」の各総数は、本当のユニークユーザー数の総意を反映していない。つまり今現在多数の賛成票が集まっているアイディアの中には、もしかしたらたった1人の自作自演で成り立っている... » 詳しく