婚姻届、離婚届のはんこ廃止について
婚姻届・離婚届のはんこ全面廃止について反対です。 はんこを押すことで結婚、離婚に対する責任感を背負う覚悟の印と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 もし、婚姻届・離婚届のデジタル化が進み、電子書類での提出が可能になれば2つの提出方法を定めるのはどうで... » 詳しく
- -4ポイント
- 12票
- 5コメント
婚姻届・離婚届のはんこ全面廃止について反対です。 はんこを押すことで結婚、離婚に対する責任感を背負う覚悟の印と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 もし、婚姻届・離婚届のデジタル化が進み、電子書類での提出が可能になれば2つの提出方法を定めるのはどうで... » 詳しく
情報処理安全確保支援士など情報処理技術者試験の高度区分合格者を増えるような仕組みを作って、ITに詳しい人間が増える事にインセンティブを設けてほしいです。 土木関係の案件だと技術士があると強いらしいですけど、IPA資格は免許じゃないから、がんばって取得しても「自己研鑽」レ... » 詳しく
今やっている事を何の疑問も持たずデジタル化に移行しようとする前に、引き続き継続してやるべき事か他の方法と合わせて出来ないかを考えてまずやるべき事を減らす。 国勢調査を例にとっても行政が一定のデータを持っているわけで他の方法と兼ねたり、質問数を減らしたり出来るはず。... » 詳しく
受託開発からアジャイルやクラウドサービス利用への転換に関しては、 経済産業省のDXレポートでも提言がありました。 この提言どおり、多くの一般企業でクラウドサービス、特にSaaSの利用が加速することは必然の流れだと考えています。 しかし、国産のSaaSサービスの多くがAPIを開... » 詳しく
現在、官報は日本国の機関紙として、内閣府の委託を受けて独立行政法人国立印刷局(旧財務省印刷局、財務省の委託により紙幣を印刷している)が原則紙(アナログ)により平日のみ発行されている。 本紙、号外、政府調達、特別号外の発行形態があるが、本紙は32頁と決まっており、それ... » 詳しく
現状、国による統一規格が定められており、整備されているシステムも存在するが、法的に自治体に行うことが義務付けられている業務において、各都道府県が独自に開発したシステムが使用されている業務も多く存在する。 独自のシステムが存在することによるデメリットは私の思い付く範... » 詳しく
特に不動産の賃貸契約だと、住所・勤め先の情報・同居人情報・緊急連絡先等を手書きで何枚も何枚も書かされます。 こちらデジタル化難しいでしょうか。 QRコードやマイナンバーを読み込んでくれれば一発で解決できませんか。 少なくとも手書きである必要はないかと思います。最後... » 詳しく
健康保険証をデジタル化してスマートフォンに入れて持ち歩きたい。スマートフォンに入っているFeliCaチップもしくは、クラウドに健康保険証情報を入れる事で財布を身軽にしたい。またその他のデジタル化のメリットとしては更新の度にカード発行に掛かる費用を軽減することができる上に、... » 詳しく
行政のデジタル化を進めるためまずはマイナンバーカードの所得義務化を行って欲しいです。その上で自治体の窓口で行える手続きをほとんどインターネット上で完結するシステムを整え、さらにICカードリーダーを全世帯に配布し利用しやすい環境を整えてほしいです。 スマートフォンがあれ... » 詳しく
良いタイトルが思い浮かばず、解りづらくて申し訳有りません。 端的に記述すると、学校教育の授業動画等をオンラインで公開して頂きたいです。 学習塾等では有名講師の授業をビデオ化してリモートで視聴する形態の授業があります。 法的にどうなっているのか存じませんが、現状、学校... » 詳しく
新型コロナウィルス接触確認アプリ COCOA(https://github.com/cocoa-mhlw/cocoa)に関して、厚労省の名前を冠したオープンなリポジトリが GitHub 上に公開されたということは、国家デジタル化の記念すべきマイルストーンであると思います。 しかしながら、現状、README には以下のよ... » 詳しく
マイナンバーカードには氏名や顔写真、個人番号の他に、住所や生年月日が記載されています。 マイナンバーカードにはICチップが内蔵されているので、券面に記載する事項は、にプライバシー保護の観点からカードを紛失した際の所有者確認ができ、頻繁に利用する事項に限定するべきだと思... » 詳しく
デジタル改革していく上で、電源の確保についても併せて考えなければならないと思う。例えば、災害時の医療機関においては現在も通常の6割程度の発電機を持っている病院が多いが、デジタル化が進むのであればさらに多くの電力を確保する必要がある。このため、医療機関を始めとする重要施... » 詳しく
本サイトは、平井大臣の管轄下で設置されたものだと思います。 一方で、河野大臣も就任以来、辣腕をふるっており、本サイトにも多く寄せられている印鑑関連の要望などは、むしろ河野大臣が精力的に動いている印象を受けます。 デジタル庁は、日本の全官庁のデジタル化に関して権限を... » 詳しく
デジタル化を難しく考えてはいけない。「何をデジタル化すれば良いか。」というような線引きは非常にシンプルなものでよい。 2つある。 ・考え得る紙媒体での取引は全て電子化(アプリ等)されたサービスで提供する。 ・それらのサービスのUIをSNSアプリのようなシンプルなものにす... » 詳しく
1.ハローワークの求人応募について 転職活動をしていますが、ハローワークの求人は直接ハローワークに行って応募手続きをしないといけないのが煩雑です。 他の民間求人サイトは、求人を見つけたら即ネット上で応募できるようになっています。その後の企業側との面接日や採用・不採用の... » 詳しく
1741自治体が全国にありますが、1742番目の自治体としてオンライン上のデジタル役場を創設し、基礎的な行政サービスはそこでも申請できるようにできないでしょうか。住民は市役所で申請をするパターンとデジタル役場で申請するパターンを選択でき、片方で申請をした場合は、マイ... » 詳しく
教科書を紙からデジタルにするだけじゃ、ランドセルの重さくらいしか変わらないので… ・まず、個人でやる方が良い科目(数学、漢字、語学文法、歴史など) 色んな人でやる方が良い科目(哲学、芸術、体育、語学スピーキング、ディベート、実験、社会問題など) に分ける ・個人... » 詳しく
はんこの問題はわかりやすい構造ですが、デジタル化を推進する時には様々な局面で表面的に二項対立の構造ができやすいと思います。その二項対立を超えるアイデアや本質的なビジョンに基づき未来を共創していくのがデジタル庁のミッションなのかなと考えております。その二項対立を超える... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
地方では国の調査の対応が非常に大きな時間を費やしています。 特に指定統計といわれる歴史ある調査においては、エクセルの32ビット版を要求されるものがあったりと、調査に合わせてバージョンダウンをするなど甚だ理不尽な対応を強いられています。 調査の近代化、コンパクト化は全国... » 詳しく
デジタル技術を活用し、中小企業のDXを進めていくことが、地方の産業構造を何段階も発展させる上で必要になると思います。 Amazonのように企業が顧客の嗜好や購買履歴などの、各種情報(データ)を活用し、ビジネスにおける資源として活用する動きが活発ですが、行政が間に立ち、民間... » 詳しく
現状では、紙の切符を買って駅員さんに切ってもらわないと電車に乗れないですが、デジタル化できたら、紙の消費量や人件費等を削減できて、他のことにもっと力を注げるようになると思いました。 どんな移動サービスもこれひとつでOK!というようなアプリ等、全国統一のものがあると良い... » 詳しく
未だにPCの基礎すらわからない、他人に任せっきりなご老人を多々見かけます。 大学生にもなってキーボード触ったことがない方もいます。 最早PCの操作は常識であり、孫に教えて当然な時代とも言える昨今ですし、できることの幅を自ら狭めていることに気付いていない方が多いのではない... » 詳しく
デジタル化 環境① 環境に良い取り組みをデジタルで管理・監視できるようにし、その評価を可視化し評価できる仕組みを整える。 企業レベルで行うこと、個人レベルで行えることも、どちらも評価され還元できる仕組みを作ることで、環境に良い行動をすることは自身にプラスになるとい... » 詳しく
障害者手帳を持ちながら、社会で普通に生活している者です。 障害者手帳をもっと便利なものにしていただきたいです。 ①障害者手帳のマイナンバーカードへの集約を進めてください。 あんな折り畳み式の紙の手帳なんて不便すぎます。 この投稿を読んだ方は、誰か試しに手帳を財布... » 詳しく
元中学の先生です。 毎日毎日重いカバンを背負う子どもたち。家で勉強したい、忘れ物をしてしまうかも、学校での置き勉が禁止されている。さまざまな理由でしなくてもいい苦労をし、ただでさえコロナでストレスがたまっているのに、追い討ちをかける学習道具。 紙媒体である必要性があ... » 詳しく
都内にいると感じませんが田舎にはベンダが来ません。例えば、RPAを導入しようとしても販社や取扱店がなく、いい性能のものを見つけても手に入らない(扱っているところがない)状況があります。 人事や財務、文書とったシステムもいざ更新となると、ベンダを見つけるのが大変で結局1社... » 詳しく
デジタル化するにあたっては、タイトルどおり記録装置、媒体、アプリを保障しなければなりません VHS、β、LD、MD、DAT、FD など多様な物がでましたが、民間企業だよりであり、これらが存在しなくなると保存できません。 また、戸籍は80年保存と言われていますが、現在80年も残せるもの... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
暴走族、期待族、未成年の犯罪、夜の未成年の居酒屋を行く、治安対策の取り締りを110番の電話通報だけで限界 デジタル化で防犯カメラ強化、警視庁&都道府県警の110番公式LINE、SNSのメッセージなどで作ってほしい。 話す人が苦手な人もいる。障がいなどで言葉で話せない... » 詳しく
タブレット上でPDFにアクティブペンでサインをした、電子サインを手書き署名に相当すると示してくれると、デジタル対応が進みやすくなるので、OKと見解を示してほしいと思っています(筆跡鑑定もできるようですので)。 (背景) デジタル化というと、窓口事務から一足飛びにオンライン... » 詳しく
SMS認証以外でアカウントを作れると数十アカウントが作れてしまい、公平さを欠く可能性があります。 電話番号認証なので何かあればデジタル庁から連絡もできますし。 » 詳しく
住民に関する手続き(転居届・婚姻届・離婚届等)を電子申請可能にする ◯自宅のPCからマイナンバーカードを使って質問に応える形で申請する (婚姻届や離婚届は二人のマイナンバーカードが必要) » 詳しく
物品管理に関するデジタル化について 意見が出ておりましたが、このような 総務系の間接部門についてはデジタル化 が一程度進んでいますが、そのデジタル化に沿った 組織の最適化が進んでおりません 給与計算であれば、人給システムが府省共通化 されましたが、実際のシステム運... » 詳しく