ハッキング体験(国民がハッカーになりきってパスワードの安全性を実体験するイベント)
そもそもハッキングとは何かを周知するために、国民が日ごろ使っている暗号形式を使ったパスワードの設定されたシステムにハッキングして、一番早くハッキングした人に賞与を与えるイベントの開催を提案します。つまり、イベントに参加した国民にハッカーになりきってもらいます。 こ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
そもそもハッキングとは何かを周知するために、国民が日ごろ使っている暗号形式を使ったパスワードの設定されたシステムにハッキングして、一番早くハッキングした人に賞与を与えるイベントの開催を提案します。つまり、イベントに参加した国民にハッカーになりきってもらいます。 こ... » 詳しく
■問題点 以下の投稿を参照 事業者に過大な負担を強いている源泉徴収、法定調書、マイナンバーの制度を、デジタル社会に沿うよう見直す https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04641/ ■解決策のアイデア 多くのクラウドソーシングサービスでは運営者は取引の当事者とならない... » 詳しく
本来、源泉徴収とは納税事務や徴税事務を簡素化することを目的とした制度であるはずです。しかし、マイナンバー制度の導入により、納税者や源泉徴収義務者にとって過大な事務負担を強いるものとなってしまっています。やむなく「サイバーセキュリティ対策として、収集したマイナンバーを... » 詳しく
デジタルの日に高齢者を対象としたスマホやパソコンを使用して、あらゆる手続きができる教育イベントを無償で実施する。実施の在り方については、単に使うだけでなく、使った結果でポイントがもらえるようにする。この活動により高齢者のデジタル意識向上とマイナンバーカード普及促進を... » 詳しく
埼玉県などの障がい者の療育手帳の区分では、〇A(マルエー)、A、Bというのがあるのですが、このマルエーが囲み文字なのです。デジタル化を阻害する囲み文字は廃止してもらいたいです。 » 詳しく
私たちは動物であり、通常、12歳頃から思春期を迎え始め、身体的な生殖機能の発達とともに、性に関する生理的欲求を抱くようになることが分かっている。 しかし、少なくとも戦後の教育においては、西洋のキリスト教的価値観もあってか、生物にとって必要不可欠なものであるにも関わらず... » 詳しく
小学低学年生が重いリュックサックを背負い通学している、その重量10キロ~20キロにも及ぶ! 大人でも重いその重量物を、毎日持っての通学は時代遅れでは? タブレットを一部生かすことで2キロ~4キロの軽量化が可能では? それにより子供の成長の阻害を減らすきっかけにもなると... » 詳しく
近年、スマートフォンの急速な普及とともに、メルカリなどの事業が台頭し、オンラインおよびデジタル化した中古市場へのアクセスが多くの人々にとって容易なものとなりました。 そして、今日では、生活必需品や、いわゆる限定製品、新発売の量販品などを買い占め、メーカー希望小売価格... » 詳しく
都道府県魅力ランキングで茨城県などが毎年下位で話題となっていますが、そのデジタル化版・IT導入度版を行います。 具体的には、各省庁、または都道府県ごとにITの導入度(リモートオフィス、印鑑の利用の有無、書類のデジタル化度、セキュリティの高さ)をランキングで発表します... » 詳しく
墓仕舞いが進まないと国土は墓で埋まります。 都心の一等地が墓場というのは全然すまーとではありません。 真ん中の邪魔な敷地もどうかすべきですが。 空き家整理はサンセイランデックに任せるとして、墓仕舞いは国が働きかけるべきですし、国土を利用しないデジタル埋葬があ... » 詳しく
デジタル化推進とセキュリティ対策は一体として行うことが重要で、セキュリティ対策の遅れがデジタル化推進の足かせになりかねないと危惧される。 現状は ・DXがメディア的に流行っているがそれは一部の企業(金融機関等)に限られている ・NISC指定の重要インフラの一つである医療業... » 詳しく
DX時代を迎え自治体職員、民間社員全体にデジタル技術を政策・施策立案、サービス開発に反映し社会に成果を実装できる実践型のデジタル人材の育成が必要です。国造りの源となるデジタル人材育成に産官が一体となった取組で日本の産業全体の成長目指す必要があります。本テーマに関して、... » 詳しく
行政はいつも、しょうもない日を作りたがる! 当たり前の時代に、時代錯誤も甚だしい!! だから韓国・中国にもデジタル分野で後れを取るんだよ! これを作るなら「テレビの日」とか「5Gの日」とか作るのと一緒! 無駄に税を使うな!! » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日A「 01月01日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日B「 10月10日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と「... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
具体的な手段の提案として郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口無人化・国民皆銀行口座制度を提案します。 ▼解決したい課題(行政デジタル化を阻害する要因) ・高度のセキュリティを求められる行政手続きでは、窓口を無人化できない ・ITスキルの低い国民が一定数存在する ・デジタ... » 詳しく
「内閣官房デジタル改革担当」に限らないが・・ 社会経済学的には{「観光旅行で100万円使用したA氏」と「病気治療費に100万円使用したB氏」「競馬等ギャンブルで100万円を損失したC氏」は同様に重要な経済活動である!}との認識が必要である! 反対者の頭脳は「三角形... » 詳しく
そのままなのですが、日本語で科学的な情報を得ようとすると、論文はヒットするのですが無料で読めない事がとても多いです。 無料で読めるのは海外の論文ばかりで、仕方なく翻訳して読んでいます。 結果的に、日本の論文は役に立ちません。 日本ですぐに読める論文は大学の研究室が... » 詳しく
他の多くの方々も投稿していますが,日本の医療におけるデジタル化は一般企業に比べてかなり遅れているように思います.病院間の紹介状は紙媒体や忌まわしきFAXによるやり取り&スキャン,画像データはCD-Rなどに焼いたものを物理的に郵送しそれを再度データとしてPCに取り込むなど,とて... » 詳しく
メディアを通してデジタル化推進の雰囲気が作られる中で、若者に取り残されたと感じて高齢者が仲間はずれに感じる理由を考えました。 提案内容; その上で提案内容ですが、高齢者が社会の若者たちの雰囲気を掴む情報源はテレビだと思いますので、デジタル社会で、デジタルサービスを... » 詳しく
連日、新型コロナウイルス感染症の感染者増加の報道があり、なかなかに難しい状況です。 困ったことに日本ではテレワーク率がまたどんどんと下がってきていると言います。 長期的な社会全体のデジタル化にも短期的なコロナ対策にも資する方策として、①障がい者雇用納付金制度を参考に一... » 詳しく
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
デジタル改革の必要性・重要性は、ここのデジタル改革アイデアボックスを見に来るような人々にはある程度伝わっているかと思います。 一方で、まだ広く一般国民とっては、デジタル改革について、 ・自分の暮らしがどう便利になるのか ・何故デジタル改革が大事なのか ・税金の無駄... » 詳しく
病院や診療所は多くの国民が利用していますが、現状ほとんどの医療機関の支払いに現金しか使えません。医療機関でのキャッシュレス決済が可能になれば、衛生的に非常にメリットが大きいのではないでしょうか。 キャッシュレス決済を導入した医療機関に国が補助金を支給する等の策を用... » 詳しく
粗大ゴミはどの自治体も基本的には直接持込と電話申込は対応しているが、ネットで申し込める自治体はごくわずかである。所定の販売店等で入手できるゴミ処理券を本体に貼り付けて役所に申告した上で置いておくと持っていく形であるが、これらのフローも含めて手続きが面倒だからこそ不法... » 詳しく
紙の書類には、名前とハンコだった。 デジタルの書類に署名する場合、短い10秒ぐらいの動画(本人の口から日付、名前、契約内容を言う)を撮影し、それをアップロードする。 なぜなら、(音声、画像、テキスト)データはコピペできるし、加工できる。 いろいろな生体認証があるが、... » 詳しく
投稿の中に公務員にデジタル端末を買い与えろというものがあったが、そんなものはデジタル改革でもなんでもない。 デジタル改革の根本は、つぎはぎではない統一的な行政クラウドを作成しそれを徹底活用することだ。あらゆる個人や法人などのデータの作成や変更がクラウドに即座に反映... » 詳しく
デジタル化するなら「申請書」という概念を捨てることです。Web上のフォームに入力すればいい。項目順に入力すれば必要な項目のみが表示されて、その上にはわかりやすい説明が随時表示される。という具合でなければ不十分です。大概の国民は年に一度あるいは一生に一度の入力です。受付側... » 詳しく
地上波放送を現在の難視聴対策で放送しているBSに統一し、地上波電波を携帯に開放する。 地方放送局対策としては、BSのサブチャンネルで放送で良いと思う。 (難視聴対策で放送している地上波放送で地域限定しているので技術的には可能) » 詳しく
期待しています。 いま、マイナカードについて普及が必須な状態かと思います。全ての住民サービスに関わる入り口がこのカードです。 私は、住民票が東京にあります。単身赴任で大阪におります。カード申請についてですが、申請はネットで出来ます。郵送でも可能です。しかしながらカ... » 詳しく
マイナンバーカードの「電子証明に関する有効期限延長手続きの連絡」が当地区の自治体から届きました。 中には、マイナンバーカード申請・マイナポイント等の関係資料が沢山入っておりました。 封書のタイトルからすると、今回の連絡とは関係の無い資料が大半で無駄なコストを感じまし... » 詳しく
デジタル化に向けた中央省庁での作業の進め方について、意見致します。 中央省庁の職員として、デジタル化に向けた各種作業(現状の把握、今後のデジタル化の方向性など)に携わっています。 デジタル化の方向性については大いに賛成するところですが、デジタル化を所管する各省庁の... » 詳しく
現在、国からマイナンバーカードの発行数を増やせと言われ、(あと2年ほどで全国民が保有するようにとハッパをかけられていると思います。)どこの自治体も大変だと思いますが、今の事務処理をしてて、絶望しか感じないことないですか? 国の大臣の方々が必死にマイナンバーの便利さ... » 詳しく
自治会町内会の高齢の割合は年々高くなっていると実感しています。また、加入の割合も横ばいか減っているようにも感じます。 数年前に何かの縁で広報に携わり、町内会の連絡や地域のお知らせ等毎月たくさんの紙類を回覧しています。昔ながらの連絡手段である回覧板と併用し、最近では... » 詳しく
デジタル庁の目的の一つに都市機能の分散化も含まれると思うのですが、 公証人役場などめったに行きませんが、金融関係者は行くはずだろうと思うのですけど。 デジタル決済が主流になると、必ずデジタル情報を使って融資をするはずです。 紙幣の現金をなくして、いずれデジタル人民元... » 詳しく
提案内容: 観光業におけるインバウンド効果を実現するために、日本中47都道府県の古文書などの有形文化財が廃棄される前にデジタルアーカイブ化することを、デジタル化事業を一括で扱うようになるデジタル庁が、経産省や文科省や国土交通省(観光庁)と協力することで実現する事業を提... » 詳しく
学校教育のデジタル化がいわれているが、コンテンツがなければ不可能である。現在学校教育において書籍は著作権フリーであるが映像コンテンツは著作権フリーではない。パソコンを使って授業といっても1作品数万円の動画コンテンツをいろいろな教科教材に各学校が用意することは不可能で... » 詳しく
全国民にスマホを提供するべきだ。 もしこれから納税をしたり給付を受けたり行政サービスをデジタル化していくのならスマホがなくては基本的人権を受けられないことになってしまう。 なのでスマホを全ての国民に配るべきだ。 ただしそのスマホは国産メーカーでなくてはいけないそうし... » 詳しく
インターネットは発明された時東西冷戦の激しい時であった。 なので核が落とされたとしてもそれに耐えられるよインターネットは整備されていた。 今日本はすぐに核が落とされるような事態ではないが災害はいつか起きるものだ。 なのでデジタル省庁に移行し地方分権ならぬ、リスク分散... » 詳しく
電気、ガス、水道の検針票をまじまじと見ている人はいるのでしょうか。請求額だけ見て放置って人がほとんどではないでしょうか。私は電気の請求額は毎月メールで届くようにしています。ガスと水道は未だに紙で来ますが、正直ポスト周りが検針票だらけになって億劫です。紙の保管が必要な... » 詳しく
アナログ高周波エンジニアです。 アナログ というと 「古い」の代名詞のように使われていますが、私のようなアナログ回路のエンジニアは非常に腹立たしいのです。 これを踏まえて、デジタル改革というと 過去を捨ててなにか新しいことを始めよう というイメージを持ってしまう人が... » 詳しく
人口約40万人の自治体で働いている者です。 マイナンバーカードの更新は基本10年に1回ですが、その際に新規発行のように役所を訪ねる必要があります。 顔写真付きの身分証明書なので、顔写真と一致しているかの確認が必要だと思うのですが、 クレジットカードの配達のように親展の郵便... » 詳しく