人命救助に係る救急搬送について その1
人命救助に係る救急搬送について提案致します。 47都道府県で同じ様な問題を抱えていると思われます。 また、それぞれ業務に携わる多くの方々や実際に経験された方々が疑問を持っていると思います。 一つの例として申し上げますと、毎年交通事故で負傷される方や不幸にも亡くなら... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 4コメント
人命救助に係る救急搬送について提案致します。 47都道府県で同じ様な問題を抱えていると思われます。 また、それぞれ業務に携わる多くの方々や実際に経験された方々が疑問を持っていると思います。 一つの例として申し上げますと、毎年交通事故で負傷される方や不幸にも亡くなら... » 詳しく
私の近くにある交番が縮小ため閉鎖しました。遠くまで交番に行かないと行けない。 治安が心配です。中には、パトロールで出ている場合はPC、タブレットなどを使ってオンラインで警察と相談や通報が出来るように強化して欲しい。 交番及び警察官詰所をオンライン110番設置してほし... » 詳しく
デジタル庁がもっと、通信大学の対策強化して欲しい。 一般大学に授業料等が高くて諦めている人が多い。 新型コロナウィルスなどで一般の大学授業を受けられない。学費などをバイトも出来ず諦めて中退する。 通信大学は学費も安く入る年代層が増えている。 放送大学、日本大学通信... » 詳しく
デジタル庁創設にあたり、お願いしたいことは山ほどあるが、投稿期限:2020年11月6日とのことで、私見で重要度や緊急度が高いと思われるテーマのみ主に提案させていただく。今回のデジタル庁創設とともに縦割り行政廃止予定とのことで、政府と共に、国民一人一人が以下の重要テーマに取り... » 詳しく
コロナ禍に入った途端、 給付金申請等で書面手続の限界を痛感する中、 デンマーク、フィンランド、などは、 デジタル化が進んだお陰で、 役所に通わなくても 各種手続きが端末から出来る 仕組みを紹介するTVの特集を見て、 世界との差を痛感しました。 また、データ搾取など... » 詳しく
これは総務省が責任を持って、無償のバラマキwifiを集約して統合運用するように働きかけてほしい。 もうこれは法律で縛っても良い。公衆無線LANが有象無象になっていて、邪魔になっているので競争優位性も殆どないし、別に各事業者ごとにSSIDを登録すればいいだけで、結局Wi2かNTTのサ... » 詳しく
管理職がIT・システムを軽視しすぎている。 各分野において、法律の議論がIT・システムの議論とが乖離しており、法律が追いついていない。 卓上の議論や小手先のテクニカルな手法で法律を議論していることが多いのは、管理職がIT・システムを軽視しすぎているからだと思う。 制... » 詳しく
いま、当時を知らず様々なITベンダーが声を上げていると思うが、このままだと電子政府構築計画と同様に尻窄みになり失敗すると思う。また、ITの委員会に、明らかにデジタル化の意味と実績がない人がネームバリューだけで登場しているので、そういうの早めて、この国をデジタル化してきた... » 詳しく
霞が関だけでなく地方のクラウド基盤も中央で一括受注して、無駄な入札を減らすことが大事である。 もしくは各事業者と契約だけしておき、利用は自由にでき、使った分だけ支払う形でも良いかと思われる。 例えば、契約アカウントだけはAWS、GCP、Azure、さくらなどと持っておき、必要... » 詳しく
殆どの官庁がマイクロソフトエクスチェンジを使っていると思われるため、MS365に切り替えサブスクで対応スべきである。 Google Workplaceも候補にはなるとは思うが、Officeの互換性に乏しいため、1社入札または随意契約で問題ないと思われる。 120万SDRを超えるため入札は必死だが、元... » 詳しく
私は都内の高校に通っていますが、学校ではインターネット上で漫画を違法に読めるサイト。 いわゆる、「海賊版」が流行っています。 その海賊版を読んでいる学生達は「ダウンロードしなければ犯罪ではない」との法解釈をし、様々な作品を読んでいます。 しかし、出版業界の損失の事を... » 詳しく
これからたくさんのアイデアが集まると思いますが、多分時間が経つほど、負荷がデジタル庁に集中するでしょう。 早い段階で、機密事項以外の仕事をクラウドソーシングにながせるようにするといいと思います。 まさに国民が国を作る。 その先駆けになってほしいです。 背広組... » 詳しく
2021年3月からマイナンバーカードの保険証機能の利用が可能になる。同機能を有効にするためには手続きとマイナンバーカードを持ち歩くことへのリスクがあると考えます。 〈危惧する点〉 1.移行手続き 1)オンライン手続きは10万円給付金でも話題のパスワード忘れによる混乱が再燃する... » 詳しく
迷惑系の転売ヤーが社会問題になっています。転売には主に3つに分けられていると思います。不要になったものを安く売る健全な転売。商品を適正価格で売る商売系転売。そして人の弱みに漬け込んで品薄のものを高値で売りつける迷惑系の転売ヤーです。やっている本人たちは人や社会に迷惑を... » 詳しく
1.投票用紙の改善 投票用紙に全候補者の一覧を記載する。 候補者名・政党・投票欄を設ける。 2.投票方法の改善 投票欄に一か所のみ ○もしくは Xを記入して投票する。 Oはプラス1票 Xはマイナス1票としてカウントする。 投票用紙読み取り機(オンライ... » 詳しく
医療機関の受診予約時に、マイナンバーを登録し、個人を特定できる状態にする(登録方法はアプリケーションでも、口頭でも良いと思います。きっと音声認識ソフトがすぐに作られると思うので。) 患者メリットとしては、事前に保険証情報、問診情報、既往や服薬記録などなど、紐付けら... » 詳しく
いじめや身体的ハンデによる都合で学校に通えない人にはオンラインで授業を受けれるようにして欲しいです。 さらに授業内容をビデオで再生出来れば、授業中に見逃した説明を再度確認出来て便利だと思います。 » 詳しく
全員が賛成するアイデアを疑う、革新的エクスペリエンスデザインに必要なこと https://www.google.co.jp/amp/s/webtan.impress.co.jp/e/2017/05/11/25595%3famp 全員が賛成するアイデアはダメ--イノベーションを生む3つの条件とは https://logmi.jp/business/articles/78046 ... » 詳しく
民間では当たり前に導入されている、受信した電話の発信者番号確認や録音、対応事務の種類による振り分けなどのシステムの国や自治体への導入を促進すべきだと思います。 チャットやメールによる相談対応も当然に充実すればよいのですが、電話相談は依然として多く、一部の電話は業務に... » 詳しく
デジタル庁が転売目当てのサイン(選手、著名人)等を対策強化して欲しい。 野球選手などスポーツ選手や著名人のサインなどを転売(メルカリ・ラクマ・ヤフオクなど)で売ってからスポーツ球団から選手からサインを貰えるの厳しくなっている。 最近、野球選手などスポーツ選手や著名人... » 詳しく
自分が勤務しているところでは業務用PCへのフリーソフトのインストールがセキュリティの観点で一切認められていません。怪しいソフトウェアのインストールを禁止するのは理解できますが、googleのソフトウェアであっても無償のものはインストールできません。有償・無償の画一的な基準... » 詳しく
中国のアリペイアプリのような1つのアプリで全ての生活の全てが処理出来るアプリをデジタル庁が統一して国民に供給出来ることを望みます。 アリペイアプリは、日本国家として政府のデジタル庁が全力を挙げて強く学ぶ必要性があると思います。 アマゾンにしても一つのポータルで全て... » 詳しく
免許証や健康保険証等をマイナンバーカードに統合することについては、年内等短期の暫定措置としてはよいかとは思いますが、2026年までの長期的対策としては適切ではないと思います。 免許証だけでなく、健康保険証、クレジットカードもマイナンバーカードもなくしていく方向が望... » 詳しく
みなさんのアイデアボックス(アイデア一覧全部)をマインドマップしてほしい。1001件目以前&以降の全アイデアも掲載して欲しい。無かったのもありました。みなさんの声を大切にして欲しい。今後、デジタル庁や各省庁などにもやってもらいたい。自分のアイデアがマインドマップに無かっ... » 詳しく
この分野に死別差は何も無いと思います。優秀であれば性別は無関係。特に細かい所まで目の届く女性はこの分野はに向いていると思います。女性職員の積極登用を期待します。デジタル庁から変わってほしいです。何事も一が肝心。既得権益である男社会は強制力が無いと変わらない。変えたく... » 詳しく
デジタル庁の採用は画一な新卒の試験合格者の一括採用や大学・人脈・コネ推薦ではなく、ヘッドハンティング、実績ベースの中途採用、即戦力であってほしい。この分野は必ずしも高学歴が優秀とは言えない。数万人の技術者が数か月かけて開発‣検証しリリースしたシステムを一人のハッカーが... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスを各省庁の幹部、国会議員が閲覧し、積極的に利用できるようにするためには、デジタル庁発信でプッシュ通信する仕掛けが必要ではないでしょうか。金融庁にも内閣府にも直接つながる仕組みが必要です。もともとこのアイデアは国民の声、ボトムアップの発想な... » 詳しく
国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」とい... » 詳しく
マイナンバーカードに紐付けて介護施設履歴をつけてほしいです。 親がデイサービス、ヘルパーさん、ケアマネージャーを利用してますが 紙が基本で情報は電話や口頭等で各社連絡と非効率で不便です。 別にも書きましたが健康診断結果や病気履歴も口頭や紙で全員に知らせてます。 マイ... » 詳しく
今後あらゆる行政手続きの入り口がぴったりサービスに集約される見込みですが、それがセールスフォース社の仕組みであることに納得感がありません。オールジャパンのコンソーシアムで取り組んだ筈なのに、本当にどうしてもやりきれなかったのでしょうか。納期の問題はあったかもしれませ... » 詳しく
自ら企業へ出向いて採用試験を受け、面接を経て、フルイをかけられる仕組み無くしたいと思います。 何度も面接に落とされて、メンタルをやられる人も沢山います。 面接に受かる為に面接用の練習をしますが、学生は勉強に時間を費やすべきです。 そこで、本人と企業のプロフィールと... » 詳しく
高度経済成長期には、公共事業としてのインフラ整備が盛んであった。不要な「箱物」を造り続けた失敗については反省し教訓とすべきではあるが、公共事業が戦後の国土にインフラを整備したことは事実である。 今日では十分にインフラが整い、もはやこれ以上の新しい空港やダムは必要で... » 詳しく
マイナンバーカード普及後の世の中、いわば「withマイナンバーカード」の時代そのものがマイナンバーカード普及のインセンティブと感じて普及に取り組んでおりますが、自治体毎に地域課題が異なっており、組織全体で取り組んでいる団体は多いとは言えないと感じております。当団体におい... » 詳しく
・完全手放しでの自動運転を認めるべき。東京~仙台 寝てても着くように ・銀行の手数料は完全無料にすべき ・役所の手数料、キャッシュレスで払えるように ・駐車違反の手数料もキャッシュレスやカードで払えるように ・引っ越したらマイナンバーをタッチするだけで住所が切り替わ... » 詳しく
「課題」 言葉は思考と発想の源泉であるにもかかわらず、多くのデジタル用語が外国語由来であるため直感的に理解できないという理由で、場合によっては誤解をまねき、混乱させ、普及をさまたげる要因のひとつとなっている。 しかしながら一部の用語には日本語に相応する直訳がない... » 詳しく
様々な分野でのデジタル化に対する、最も大きな不安要素はリスクの問題。登録個人情報の漏洩からDMでのフィッシング詐欺まで、数多くの問題を解決するのを先にやらなければ、改革で前進せずに後退する結果になると思う。情報に対するアクセス権に応じた職員の身辺調査の厳格化や、一斉メ... » 詳しく
医療のデジタル化には、マイナンバーと社会保険番号の連携が必要になります。 オンライン診療以外にもDXにできることはたくさんあります。問診票、既往歴、薬。セキュリティもしっかりした上で、病院はICT導入チャンスが多いです。 マイナンバーにひも付けられる保険情報からメディ... » 詳しく
免許証、健康保険証、年金手帳、キャッシュカード、ポイントカードとクレジットカードは除外する。マイナンバーカードで情報が見えてよいものは免許証、健康保険証、年金番号、マイナンバー紐付き口座、統一されていないカード類はシステムから除外、これ以外の情報へのアクセスは生体認... » 詳しく
本人認証はデジタル庁が提供するSaaS(インターネット経由のサービス)にして審査されたサイト(官民学)にセキュアにつなぐ、SaaSサービスが持つ個人情報は本人の許可の下で審査されたサイトに提供される。 ·認証において審査されたサイトが求める本人認証のレベルに応じて生体認証及び記憶... » 詳しく
マイナンバーカードに確認データを一本化する事は賛成します。 だけど、このマイナンバーカードのICチップへ各種データを登録ると セキュリティー上の問題があると思います。 そのため、ICチップへの情報登録ではなく 管轄行政機関の所有するサーバー等にマイナンバーと紐付けし... » 詳しく
セキュリティ上の問題から1枚では、不安がある。1個所のデータ保存場所が悪意ある個人や国により破られる可能性をゼロとは考えにくい。個人情報は複数の大ぐくりの分類に分けて作成・保存する形式にして、複数枚のカードを所持させる。 例えば、3種類とすると①個人の基本データ:住... » 詳しく
実のところ、マイナンバーカードの「認証」は色々と問題があります。 具体的には、マイナンバーカードを無くす事が必要です。物理的なカードという概念が古いと思っています。 課題としてはカードは紛失や盗難の恐れもあり、認証する度にカードを利用する必要があります。 そこ... » 詳しく
ideaBoxへの投稿内容を見てみると、セキュリティ意識のない方が多勢なのに気が付きました。 デジタル化は理想の方向性なのですが、このセキュリティ意識の低い日本の現状を改善しなくては下手に高度なものを作ると破綻した社会を作ってしまうような気がします。 「セキュリティ」という... » 詳しく
コラボ企画とは? 民間企業で行われている異業種・異分野間の人々が協力して1つの事を行う事。 デジタル庁では、内閣府・内閣官房・人事院・内閣法制・復興庁・会計検査院を除く11省との連携を模索する企画推進を指す。 なぜ? ・行政の縦割りの問題から ・働き方改革 何... » 詳しく
現在、日本では、データを取引する市場は未発達である。そのため、日本企業がデータを活用しようとしても、利用できるデータが少ないのが現状である。そのため、AIの学習のためのデータも不足気味であり、AIの発展が遅れる要因となっている。 本来であれば、このようなデータ取引につ... » 詳しく
運転免許証とマイナンバーカード一体化は、バラバラな都道府県の管轄から全国統一化が進むという意味と受け取りました。行政の縦割り解消に向けて大きな前進だと評価します。 カード一体化は「デジタル化」向けた布石ですよね。いったん全部カードに統合し、その後アプリ化し、セキュ... » 詳しく