アナログのデジタル変換技術職員の採用
パソコンを使わなくても、パソコン入力と同じ状態に持っていけるデジタル変換技術を、デジタル庁は持つ必要があると思います。 エクセル、ワードが無理とか。指がないとか。(障害者とか) これは現実にあります。 そこで、プログラムを組んで自動化できるレベルのリテラシーを... » 詳しく
- -5ポイント
- 13票
- 4コメント
パソコンを使わなくても、パソコン入力と同じ状態に持っていけるデジタル変換技術を、デジタル庁は持つ必要があると思います。 エクセル、ワードが無理とか。指がないとか。(障害者とか) これは現実にあります。 そこで、プログラムを組んで自動化できるレベルのリテラシーを... » 詳しく
【デジタル庁】をつくってもいいと思いますが、その(【デジタル庁】の)看板とか、ロゴとかハンコでつくってみては、どうでしょう?(これぞ、デジタルとアナログの融合) » 詳しく
経産省GビズIDと法務省商業登記電子証明書は、ユーザー視点で見ればどちらも行政オンラインサービスにログインするための手段に過ぎず、なぜ別々の省庁からわずかに仕様の異なる複数の同種の行政サービスが提供されているのか理解に苦しみます。どちらも利用しなければならないのだとした... » 詳しく
省庁では権限が強いのは省であり、それに比べ庁は権限が劣る。 特例法で省に準ずる権限を行使できるようにしていただきたい。 庁だからと省が言うことを聞かないのでは、新しくデジタル 庁を設ける意味がない。また、デジタル庁を無期限で恒久的に設ける。 おまけのアイデア デ... » 詳しく
ICTのコアシステムだけではなく、「観やすい」「聴きやすい」「操作しやすい」など情報への視聴覚設備の観点からのアクセシビリティ、UXについての知見を広げることも使いやすいデジタルシステムを目指す上で重要だと感じます。 たとえば米国のAVIXA(https://www.avixa.org/)の主催... » 詳しく
あくまでイメージですけれど、デジタル庁が民間活用といってもITベンダーの中堅どころのオジサマがたくさん、白シャツ腕まくりにサンダルで、PCに向かっている景色が浮かんできます。(あくまでイメージ)ITベンダーにお声かける際は、女性とか若手とか、あるいはすごいシニアとか、多様... » 詳しく
国を守る為にあるべきシステムとは ①マイナンバーカード義務化 •税金の徴収100%にする •給付金の即時入金 •クレジットカード機能をつける •税金の遅延、未払いがある時は アラート通知をする 理由として 全ての契約を履行する時に信用情報として活用 例 携帯、賃貸物件、売... » 詳しく
アイディア概要 ・マイナンバーに紐付けされた口座に対し、国や地方公共団体に協力することでポイント還元をする。 アイディア背景 ・マイナポイントがあってもマイナンバーは普及しない。 ・マイナポイントのように大幅な還元を一度だけ行うのではなく、小さな還元を長期間に渡っ... » 詳しく
民間企業に対する「苦情」申立ての標準を策定・普及させて欲しいです。 国民生活センター経由で「苦情」を申立てても、地域の消費生活センターがアナログ過ぎて、その電話代だけで少額消費トラブルぐらい掛かります。その割に手続が不透明で進捗が良く分かりません。また、他の方も類似... » 詳しく
このまま地球環境が悪化した場合、地球再生の為に、僕たちの一部、もしくは大勢の人が、、デジタル世界の中で生きるという選択肢になる未来もあるだろうな… この世界にそっくりで、「super happy」なデジタル世界ならいいじゃん!って人もいるでしょうね。 数年以内には、触感を... » 詳しく
おそらく、その予定だと思いますが このアイディアボックスの意見を元に・・・ 審議案のたたき台作成 ↓ 委員会・専門家会への諮問・審議 ↓ 骨子・草案策定 ↓ 国会提出 (テレビ等メディアで提出案公開) ↓ 国会審... » 詳しく
テレワークを「できるのにやらない」「やりたがらない」方々が居ます。 緊急事態宣言が出て分かった事としては「ある程度、強制されないとやらない」のです。 能力差が見える化されたことも要因ですが、技術的側面もあります。 通信環境の不足(帯域不足)と設備投資費(システム... » 詳しく
「デジタル化=(高次情報管理社会)=情報実用社会」 国民が情報実用社会を享受する裏側で、行政が高次情報管理社会を企業と連携して実現します。 行政が目指すDXと経済が目指すDXは異なるという前提で、行政が目指すのは、公的な手続きの申請を行政から個人に「提案」または「手続... » 詳しく
自治体では、かなり前からそれぞれが「住民基本台帳システム」を構築していて、それがほとんどの自治体で導入された後に、国から「住基ネット」やら「マイナンバー」のシステムが追加されました。 元々はそれぞれが独自のシステムで運用していたのを、国が上から無理やり機能追加した... » 詳しく
デジタル庁あるいは今後のデジタル変革を担う省庁機能のデジタル変革に期待します。ペーパーレス化や自動化・省力化はもちろん、システムの運用監視、サービス提供、予算管理、外注管理、アジャイル開発管理、テスト、プロビジョニングなどあらゆる執行機能をデジタル化すべきと思います... » 詳しく
投資家目線で日本のデジタル技術を評価していくと、実はセンサーなどのアナログ回路が日本企業の最大のストロングポイントではないのかという結論に至ります。 インドのアドハーを支えるNECのテクノロジー。 これがデジタル庁に潰されてはたまりません。 Society5.0もサイバー空... » 詳しく
〇〇しないと✕✕できない。 これを何とかしてほしい。 ・カードの発行も申請しないと貰えない ・マイキーidも各自作る必要がある ・マイナポイント?自治体ポイントはどうなった? ・毎回接続申請しないと情報の提供も閲覧もできない ・独自利用は条例化する必要がある?何故? ... » 詳しく
先日、アイデアボックスがあるの知って話し合いしました。 知り合いの障がい者が集まりで話し合いでマイナンバーを通して自立支援医療受給者証の申請する時に電子診断書を作って病院が役所に直接ですがやってほしい。パソコンなどを通してです。申請するときは、病院と医師等の印鑑(ハ... » 詳しく
現状国民健康保険(以下国保)の加入者が社会保険等(以下社保)に加入した場合、世帯主が国保の資格喪失の届出を市区町村にしなければならないことになっている(国民健康保険法第9条)が、就職した会社が社保加入の手続きだけではなく、国保の資格喪失の手続きも行ってくれると勘違いして... » 詳しく
病院で 診療内科&精神科のオンライン診察を普及強化して欲しい。 イジメ&引きこもり&の対策強化して欲しい。 国立病院、クリニックなどで心の病気で患者の診察が増えている。 仕事の急な変更、コロナ、台風、災害などで行けない患者ために診療内科&精神科のオンライン診察を普... » 詳しく
せめてデジタル庁くらいは聖域人事(定期昇給、年功序列)の給与体系とは切り離してほしい デジタル庁の人事評価システムとしては、出来高、歩合制とし国民への貢献度、実績の税金への還元率等、国民志向で人事評価、給与報償査定し各職員、TeamのIncentive、Motivation向上を促してほしい。 » 詳しく
現状余り連携が無く、無駄が多いと思います。 (私の周りでの)ここ最近の事では、「持続化給付金」の申請です。 申請する際に、確定申告で税務署に申告した内容+アルファ(住民票や免許証等の本人確認書類など)を求められます。 これにプラスして、「マイナンバー」を求められま... » 詳しく
ポイントは、一種の電子マネーと思いますが、失効という妙なシステムがあります。いっそカード会社手数料も1円1ポイントにして、デジタル庁でポイント管理と換金機関をつくりませんか。電子マネーは換金しなくても大丈夫ですか? » 詳しく
マイナンバーが失敗したのは、「政府は情報を悪用するものだ」という政府不信が国民に蔓延しているからです。だから必要以上にセキュリティを固め、規制でがんじがらめにして、使い勝手が悪くなってしまいました。 他方、台湾はITを駆使し、個人のプライバシーをかなり犠牲にして新型... » 詳しく
自治体職員です。 本来の業務なのかもしれませんが,照会・集計に係る時間がムダすぎます。 特にエクセルやワードでの似たようなデータの入れ直し・・・ 個人的には簡易に制作できる,アンケートフォームなどを用いた統合基盤でもできればいいのにと思います。 (膨大なデータはC... » 詳しく
ハンコ廃止、デジタル化、総合窓口、ワンストップ化……先進的な自治体の取り組みは多数ありますが、恩恵を受けるのはいつも都会のサービス向上に積極的な一部の自治体の住民で、全国1741自治体のほとんどは漫然と最低限のサービスを提供しているだけです。 特に田舎の自治体業務は悲惨... » 詳しく
Google の検索結果画面の「強調スニペット」は他サイトのコンテンツから肝心の部分を勝手に抜き出して無断で使用している著作権の侵害。 法律で禁止して欲しい。 » 詳しく
すべての国民が情報にアクセスできる仕組みを考えるとき「音声による操作」は切っても切り離せないアクセシビリティの課題であると考えます。 情報弱者とも呼ばれる視覚障害者(目の見えない・見えにくい人)は、「デジタル改革アイデアボックス」にアクセスすること自体が困難です。... » 詳しく
目が見えない人は画面読み上げソフトを使ってウェブページを音声で聞きます。 画面読み上げソフトにはパソコン用からスマホ用まで存在していますが、このような テクノロジーを活用した、ウェブページの読みやすさについては、まだまだ課題が 残されています。官庁のウェブページ自体... » 詳しく
SNSの匿名を否定はしないが誹謗中傷の発言においては匿名をいいことに言いたい放題に不公平を強く感じる。 アイデアは、匿名であっても誹謗中傷と第三者が判断できる時はサービス運営者は発言者を特定する義務を課す。 誹謗中傷は被害者が運営者に訴えられる。第三者機関または裁判所に... » 詳しく
屋内wifiスポットがすでに全国にあるなかで、携帯料金引き下げの話は国としては無駄すぎる。 屋内wifiスポットなら、有料でも500円くらいで使えます。 しかも無制限です。この情報見てる人は広めてください。 無駄なことしてないで、給付金急いでください。 もう大分潰れてる... » 詳しく
我が国には1500を超える市区町村が存在し、各々が公式ウェブサイトを開設している。公式サイトが充実してきたこと自体は評価されるべきだが、各自治体が独立してサイトを維持することは、縦割り行政による大きな無駄である。少なくともインフラ部分だけでも統合し、合理化することを提言... » 詳しく
「デジタル庁」構想ないしデジタル改革関連法案について、お役人と政治家に一任するのではなく、意見を述べていいのではないか、と思いました(場違いならゴメンナサイですが)。 「デジタル庁」で検索したところ、10月15日正午現在の投稿は約160件(総数約1500件の1割強... » 詳しく
菅新政権の目玉政策であるデジタル庁の創設に向けて、まず克服すべき課題は「IT人材不足」への対応だと思います。 デジタル庁の発足により、IT産業への期待はますます高まるものと思いますが、現状においても不足気味のIT人材の供給不足に拍車がかかり、このままでは、実現したいこと... » 詳しく
文部化学省小学校プログラム教育の一貫において、今後の日本を作り上げる未来のITチルドレンが、プログラムの発表公開、アイデア交流出来る舞台、バーチャルデジタル小中学校の設立を希望します。また、プログラム教育に戸惑いがある、教育者や保護者へのフォーラムにもデジタル庁が率先... » 詳しく
官僚の方とIT関連で仕事をさせていただく機会がそれなりにあり、常々感じていたことですが、 官僚は法律や政省令をまとめあげるスペシャリストですが、ITには残念ながら知識が豊富とは言い難いです。 官僚がプログラムを組むことは基本的にありませんので、これは当たり前のことかと思... » 詳しく
デジタル化の整備は、情報管理システムの整備と切っても切れない関係にありますので、私の提案はより大局的な、一般的・抽象的な枠組みにさせて頂きます。 まず、行政での情報の運用と管理と監査はそれぞれ切り離さないといけないと思います。 つまり運用・保全・監査の三権分立型のシ... » 詳しく
地上波の民放ネット同時配信(東京キー局など)を強化 民放が2~3局しか無い県の格差を無くして欲しい。 同じ時間帯、朝から夜まで24時間ですがやってほしい。 生活者・視聴者等の声です。日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京が無い地域の格差を無くして欲し... » 詳しく
今後リモート授業などが増えていき、教育環境の変化は加速していくかと思います そうなると教育へのデジタル庁の役割も大きくなるかと思います 恐らく近いうちに、授業はVR化し、学校はVRなどの設備提供と体育や技術系科目や部活などの集まる場として機能していく、みたいなことを想定... » 詳しく
今、携帯料金の値下げでニュースを大きく取り上げています。 私の知り合いが障がい者を持っています。しかし、大手3社(ドコモ・au・ソフトバンク)の携帯電話料金が高くて諦めている。格安スマホに行っているが速度遅いです。役所やハローワークの職員等と電話&メール等でやり取り... » 詳しく
ITとくにコンピュータの分野においては成長発展著しいものがあります。 このFirst Ruunerとはノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏の言葉を借りています。 江崎氏は21世紀の科学技術というタイトルで日本人にFirst Runner(未知なるものへのチャレンジ)の重要性を指摘しています。 私自... » 詳しく
なぜデジタル庁を新設するのか? その答えが30年に続く経済の停滞状況にあります。 これまで市場規模を広げるという方法で経済を拡大し、それに伴い技術者が増えていきました。 しかしその経済方式はアベノミクスの「3本の矢」により長く安定しましたが、限界を露呈しています。 ... » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための改善後業務プロセスのなかで、MyNumberは利用価値が高い要素だとと思います。国民全員が持つ既存のキーやIDを名寄せするためのキーですのでこれで情報の統合管理がしやすくなるかと思います。 国番号を付与して... » 詳しく
1.「便利デジタル」改革 デジタルファースト法案の「デジタル化の基本原則」では、各府省庁/自治体/事業者/生活者間の手続きが「デジタルファースト」「ワンスオンリー」「コネクテッドワンストップ」で行われることを目指している。デジタル・ガバメント等で検討されてきたが、推進が... » 詳しく
日頃議員と関わる中で、例え同じ党の中であっても意識の高い方と低い方の差が激しいことを痛感する。 正直、 ・「デジタル」の意味、意義がまだよくわかっていない ・そもそも国民が不満を抱えていると思っていない ・デジタルだと犯罪が増えるんだろう?こわい くらいの認識の方... » 詳しく
ドローンは今後多くの活用が見込まれていますが、ドローンの活用が進めばドローンに関わる事故や事件が増加する事が懸念されます。 既に各関連省庁で規制が整備されている事は存じておりますが、規制を人が監視して守らせる事は容易ではありませんので、ドローンを用いた犯罪や事故を... » 詳しく
医療費が国家支出として、膨大であるのに、病院、診療所間でのカルテの連携が取れていない。 現在各病院、診療所で使用されている電子カルテの規格がばらばらであり、システムを変更すると引き継ぐことさえできない。 そこで、電子カルテは統一規格とし、ソフト(アプリケーション... » 詳しく