First Runnerとなる人材を育成する
ITとくにコンピュータの分野においては成長発展著しいものがあります。 このFirst Ruunerとはノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏の言葉を借りています。 江崎氏は21世紀の科学技術というタイトルで日本人にFirst Runner(未知なるものへのチャレンジ)の重要性を指摘しています。 私自... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 1コメント
ITとくにコンピュータの分野においては成長発展著しいものがあります。 このFirst Ruunerとはノーベル賞受賞者の江崎玲於奈氏の言葉を借りています。 江崎氏は21世紀の科学技術というタイトルで日本人にFirst Runner(未知なるものへのチャレンジ)の重要性を指摘しています。 私自... » 詳しく
なぜデジタル庁を新設するのか? その答えが30年に続く経済の停滞状況にあります。 これまで市場規模を広げるという方法で経済を拡大し、それに伴い技術者が増えていきました。 しかしその経済方式はアベノミクスの「3本の矢」により長く安定しましたが、限界を露呈しています。 ... » 詳しく
国民へのサービス価値・品質向上と行政の生産性向上・コスト削減のための改善後業務プロセスのなかで、MyNumberは利用価値が高い要素だとと思います。国民全員が持つ既存のキーやIDを名寄せするためのキーですのでこれで情報の統合管理がしやすくなるかと思います。 国番号を付与して... » 詳しく
1.「便利デジタル」改革 デジタルファースト法案の「デジタル化の基本原則」では、各府省庁/自治体/事業者/生活者間の手続きが「デジタルファースト」「ワンスオンリー」「コネクテッドワンストップ」で行われることを目指している。デジタル・ガバメント等で検討されてきたが、推進が... » 詳しく
日頃議員と関わる中で、例え同じ党の中であっても意識の高い方と低い方の差が激しいことを痛感する。 正直、 ・「デジタル」の意味、意義がまだよくわかっていない ・そもそも国民が不満を抱えていると思っていない ・デジタルだと犯罪が増えるんだろう?こわい くらいの認識の方... » 詳しく
ドローンは今後多くの活用が見込まれていますが、ドローンの活用が進めばドローンに関わる事故や事件が増加する事が懸念されます。 既に各関連省庁で規制が整備されている事は存じておりますが、規制を人が監視して守らせる事は容易ではありませんので、ドローンを用いた犯罪や事故を... » 詳しく
医療費が国家支出として、膨大であるのに、病院、診療所間でのカルテの連携が取れていない。 現在各病院、診療所で使用されている電子カルテの規格がばらばらであり、システムを変更すると引き継ぐことさえできない。 そこで、電子カルテは統一規格とし、ソフト(アプリケーション... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス自身で存在する問題を改善したらどうでしょうか。 あまり使われていなかったシステムの流用で作られていると思いますが、 ユーザが多くなるにつれて見つかる不具合も多くなります。 入札で費用を重視しすぎたり、丸投げで見かけだけで検収したりすると使... » 詳しく
菅総理、平井デジタル改革担当大臣、河野行政改革・規制改革担当大臣のリーダーシップのもと、デジタル化推進を看板政策に掲げて、日々新たな政策の方針を打ち出していることに国民の多くが大きな期待を寄せている。 特に、平井・河野両大臣と文部科学大臣・厚生労働大臣との三大臣会合... » 詳しく
各省庁、都道府県、様々な「公的機関のサイトが乱立」しております。情報も乱立しております。 発信速度を優先するあまり、情報がめちゃくちゃ。期日もめちゃくちゃ。担当もめちゃくちゃ。 意味不明になってきてます。とても危険です。 公的機関の情報発信は、すべてデジタル庁... » 詳しく
結婚、離婚、引っ越し、ペットの届け出等諸々のオンライン受付窓口として、 AIチャットボットを導入し24時間対応可能とする。 勿論、そのまま手続きに進めるのが理想だが、 先ずはどのような手続きが必要とか、 手続き説明のURLを返すレベルでもよい。 出来れば音声認識による入力が... » 詳しく
日本の公務員の方は各分野においての能力・スキル・日々の業務などなど大変優秀だと思います。 ですので、一人ひとりの考え方・意識・行動が組織全体の影響・結果となり、国民・日本への影響 (成長するかどうか)が大変大きなものになります。 そのための施策として、人事評価制度を... » 詳しく
茨城県のつくば駅の郵便局近くの大型マンション(約80戸)に住んでいる者です。 マンションのインターネット回線は家庭用の光ファイバー回線を3本引きそれを全戸で共有している状態です。 マンション共用部(各フロア)の設備はマンションができた約15年前からほとんど変わっておらず(100Mb... » 詳しく
子供時代にしか得られない現実での対人関係での出来事は、一生の宝だと思いますし、世間的にも言われるように、それが成年したときの土台となると思っています。なので、デジタル庁で端末機器(ケータイ)の規制をかけることをお願いしたいと思います。例で言いますと、小中高は持てない... » 詳しく
マイナンバーカードに使っている顔画像をデジタル庁がインターネットで管理して、 ATMで出金する際に通信で顔認証するようにすると犯罪が減ると思います。 » 詳しく
市役所でシステム業務している者です。 数年前からマイナンバー関連システム改修に振り回され、強靭化対策に振り回され、自治体情報セキュリティ見直しに振り回されてウンザリしている今日この頃です・・・。 デジタル庁創設とか手続きオンライン化とか保険証・免許・銀行紐づけ、ハン... » 詳しく
「デジタル庁」と検索してはじめてこのサイトの存在を知りました。サイトが開設したばかりだからなのか、これからやるのかはわかりませんが、せっかくのアイデア募集なのでTwitterなどでもっと発信してもらえると取り組みが伝わると思います。Facebookだけでは年齢層に偏りが出るのかなと... » 詳しく
モリカケ疑惑、アベノマスク、各種給付金、Gotoキャンペーン、日本学術会議問題などの政治問題、政府政策を デジタル庁が政府、各省庁の垣根を超え、 オンラインで自由に問題提起としてアンケートし、各種問題解決、政策修正・改善に向けたアイデアの投稿・公開サイト、アプリを作り、... » 詳しく
古民家が並ぶのどかな集落。実は先端テクノロジーによって支えられている。 私の考えるデジタル化社会はこうです。このビジョンがデジタル庁の方と重なればうれしいです。 さて、そんな集落にARフェイススクリーン(フェイスシールドにクラウドAR画面の機能がある)が導入されると... » 詳しく
雑なアイデアで申し訳ないですが、印鑑型のマイナンバーカードを普及させれば面白いのでは?●印鑑にICチップと顔写真データ等を入れ、実際の印鑑としても使えるようにする。(カードリーダーを開発する必要はある)●暗証番号を打ち込む機械は朱肉型にする。●お年寄りもカードより身近に... » 詳しく
家族が亡くなったときの手続きがとても煩雑。 これから、大量死亡時代に突入する。各自治体窓口は事務の簡素化デジタル化が急務だと思う。 全ての提出書類に身分証明や委任状添付を要求され、提出する書類の種類も多く複雑。 特に本籍が遠方の場合、戸籍の確認が大変で、何度も問い... » 詳しく
なんでもかんでもデジタルにすればいいって、もんじゃない。世の中、アナログのほうがいいっていう人たちだって、いいぱいる!そういう人たちの意見も、ちゃんと反映してほしい・・・(デジタルだけが、すべてじゃない) “賛否両論”がなければ、世の中は成り立たない。 (同調圧力で... » 詳しく
デジタル庁のデジタル教育は、企業や団体が情報連携をすることで教育を豊かにすることだと考えている。 インフラは、国から学生全員にビデオ通話しながら資料やプログラムが書けるスペックのノートPCとWi-Fiが学校と家庭に整備。 学生と教員は、教育用アカウントを使い以下のサービ... » 詳しく
■概要 ・デジタル庁主催のビジネスピッチコンテストを実施し、評価を受けたSaaSは地方自治体や省庁が採用できるようにする。 ・評価を受けたSaaSを導入する費用は一定の予算枠の中で活用でき、新たに予算化する必要がないようにする。 ■アイデア背景・解決すべき課題 ・地方自治体... » 詳しく
現在、GビズIDは一部省庁の手続において活用され、その活用の幅が徐々に広がっているものと認識しています。 政府および自治体全体において、マイナンバーに対するマイナンバーカード・マイナポータルのように情報閲覧とサービスアクセスをタイムリーかつシームレスにできる一元的システ... » 詳しく
元々行政のネットワークは、住民情報系ネットワークとLGWAN・インターネット系ネットワークの2種類でした。年金事務所の情報流出事件を機にマイナンバー利用事務系、LGWAN系、インターネット系の三層分離されました。 今年の5月に「自治体情報セキュリティ対策の見直し」の方針が示され... » 詳しく
常勤監査役を概念的にもリモート化ができるようにする。もともと常勤という定義そのものはないが!例えば、東京の会社でも四国にいて常勤監査役をリモートでチェックが可能!実質のチェック機能が働く方がいい。 » 詳しく
アイデアBoxで、意見が集まることはとても活性化されて良いことだと思います。 これをデジタル庁に無造作にアノテーションなしに集めるのではなく、各省庁に設置して、それを各省庁が日々集まる大量のデータを精査し、もしくは精査できる形にし、それをデジタル庁が各省庁と連携して実... » 詳しく
デジタル庁に配属される職員は、民間の若手人材を登用することが報道されておりますが、省庁職員に対してもICTに関する業務経験を持つ方や、資格や認定を得ている方などを広く公募して、自由に応募できるようにしてはいかがでしょうか。 また、2~3年ごとに担当者が入れ替わる公務員特... » 詳しく
行政文書の決裁のデジタル化とデジタルデータの長期保管に取り組んでほしい。 デジタルの時代には、公文書の保管期限を設けず長期保管がふさわしい。 公務に携わる関係者の決定した全ての政策を、後日国民が検索し検証できるようにして欲しい。 省庁、各部署、自治体等の利害関係者や... » 詳しく
日本の若者でPCの保有率が低下しています。 「スマホで十分」なのは、スマホすらなくても稼げるような人たちだけです。 パソコン強化月間など、手段は何でもよいですが、デジタル庁で意識喚起のキャンペーンなど行ってもらいたいです。 ==以下参考記事== 経済協力開発... » 詳しく
複数の企業が電子書籍を出版しているが、それぞれの企業が開発するアプリ(ソフト)でしか閲覧出来ない 非常に不便で、結果として特定の企業でしか購入しない事になる ゲームハードのように発売元が少ないならまだしも、書籍でこの利便性の悪さは問題が多すぎる その対策として、電子書... » 詳しく
デジタル改革Idea Boxすごい意見の盛り上がりですね。初めてまだ4日しかたたないのにアイデアが1083件もあります。このままだと5000件を超えてしまうかもしれません。デジタル庁や他の府省庁がこれからも多くの国民の声(ビッグデータ)に対応することを考えれば、デジタル庁が先陣を切っ... » 詳しく
SIerに丸投げする場合の弊害は計り知れません 例をあげます ・多少の改修が発生する度に,多額の改修費(税金)を請求される 外注することで,「ここにボタンを付けたい」「ここのレイアウトを変えたい」等の改修の度に多額の費用が取られます。故に,気軽に改修ができず,結果使... » 詳しく
日本の治安を守るため デジタル警察110番設置してほしい。防犯などライブカメラのネット動画で等への同時配信 警察が追いつかない事件が多発している。住民が110番に電話しても限界です。 ・最近、身近な事件が増えている。犯罪や迷惑行為や暴走族と期待族の悪質行為(爆音行為)... » 詳しく
マイナンバーだと、番号になりますが、固有値になるのでセキュリティ懸念があります。 ようは人は読めないけど、照合可能ならいいと思ってます。ハッシュキーなら、情報を追記できるのではと思ってます。 例 マイナンバーのハッシュキー+指紋認証の数値から出来たハッシュキー+携帯... » 詳しく
DiMAPS・DMAT・EMISTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)(DHEAT)の情報統合システムをもとにプロフェッショナルの災害派遣を適材適所に指示派遣できる情報共有システムを全国市区町村1724に至急構築すべきと考えます。0からする必要はありません、つなげればよいだけです。災害は待っては... » 詳しく
デジタル庁の本部は幕張に作る方が良いと思う。 理由は、東京都になくとも業務は可能であると考えるからだ。現在、消費者庁の一部機能は徳島県に置かれている。ICTの利用を推進する役割があるのだから、地方へ設置することでよりその役割が果たしやすくなる。幕張は、IT企業が多く、比... » 詳しく
ハンコをなくすという議論が色々出ていますが、それには、印鑑を押すという行為(閲覧であったり証人であったりいくつかに分かれると思います)につながるものと思います。 ファイルと複数のハッシュによって証明されている状態の文書について、確認や承認を行う(つまり印鑑を押す行... » 詳しく