デジタル改革の違和感
デジタル改革してIT遅れ取り戻すと言ってますか、早速予算とって外注してベンダーに丸投げするつもり満々なのでは今までと変わらないのでは? デジタル強国作りたいのなら、根本からして考え方が違う気がします。デジタルを戦略的に使いこなして戦ってくためには、数千人規模で内製でき... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタル改革してIT遅れ取り戻すと言ってますか、早速予算とって外注してベンダーに丸投げするつもり満々なのでは今までと変わらないのでは? デジタル強国作りたいのなら、根本からして考え方が違う気がします。デジタルを戦略的に使いこなして戦ってくためには、数千人規模で内製でき... » 詳しく
ニュースサイトからの話ですが、 厚労省、新型コロナ情報サイトを新設 全国のデータを網羅、感染者数の推移を表示 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/22/news152.html https://covid19.mhlw.go.jp/ > 7月ごろに事業者の選定を行い、4~5カ月程度かけてサイトを構築し... » 詳しく
デジタル庁においても、また他の政府部門においても、デジタル改革を牽引していくことのできるデジタル人材の確保が重要であり、民間の専門IT人材の方にも積極的に参画いただきたいと考えております。 そのための第一歩として、デジタル庁創設に先がけて、2021年(令和3年)4月に先行採... » 詳しく
デジタルで処理する際に最も厄介な問題の一つに「相手が受け取ったことの証明」をすることがあります。 例えば、内容証明郵便および特別送達郵便については、総務大臣が認めた郵便認証士が確かにその住所の人に渡したという事を証明することになっています。 このように、「確かに... » 詳しく
菅政権の看板政策である「デジタル庁」を成功させるカギは、DX戦略にあります。 改革する時は、どういう社会をつくるのか目指すべき社会の姿を描くことでが重要ですが、残念ながら今の「デジタル庁」構想にはこれがありません。 マイナンバーカード普及(運転免許証・健康保険証とマイナ... » 詳しく
世論調査、NHK含むマスコミ各社が実施していますが、デジタル改革アイデアボックス内でも世論調査を実施しても良いかなと思いました。 内閣支持率など、他で実施している調査と結果が近いのであれば、むしろこのアイデアボックス参加者は、世間一般と近い考えを持つ集団と言え、全く違... » 詳しく
何だこりゃって感じですが、先進国になるプロセスは農業国が工業化をし、 手工業が機械化をし、自動車を作って先進国の仲間入りというのが、2000年になる前の、 手順でした。中国は自動車を作るわけでもなく、先進国になりました。 日本には様々な仕組みがあります。それを、保存... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスに投稿されたアイデアの実現に向けた政策検討過程・進捗の見える化には、評価ポイント40以上必要と注記の記載があります。 デジタル改革アイデアボックス開始直後であれば、評価ポイント40ポイントの投稿も多くありましたが、もはや少数です。 政策の... » 詳しく
おっ、直接民主主義ぽくなってきましたね。 「アイデアの実現に向けた政策一覧」という項目が本日出現しました。いきなりですが。 私もつい「ネットは直接民主主義的」と口を滑らしてから、少し叩かれましたが、そうそう、こういう形を願っていたのです。 個人の意見や要望が直接政治... » 詳しく
「人に優しいデジタル化」を進める観点から、UI/UXに配慮した利用者に分かりやすく使いやすい情報発信基盤(デジタルサービス)を構築して参ります。 デジタルサービスの一例として、現在各省庁が公開しているウェブページについて、利用者のユースケースに基づいて情報の再整理を行い... » 詳しく
政府では、地方自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)について、統一・標準化を検討しています。 具体的な取組方針は以下の通りです。 住民記録、地方税、福祉など、自治体の主要な17業務を処理するシステム(基幹系システム)の標準仕様を、デジタル庁が策定す... » 詳しく
自治体システム等を検討にするに当たっては、実際に現場で業務にあたる自治体職員の方々と直接、密に、連携しながら進めていくことが何よりも重要です。デジタル庁に携わる担当者と全国の自治体職員で直接対話をしながら、スピード感を持って課題解決に向き合うため、皆さんが考える地方... » 詳しく
総務省の調査(地方自治情報管理概要2019年3月)によると、市区町村においてCIO補佐官を任命しているのは1741団体中1174団体(67.4%)であり、そのうち外部人材を登用しているのは37団体となっており、外部人材を登用している団体は非常に少ない現状です。一方、市区町村からは、デジタル... » 詳しく
テレビで宣伝しているが、これと同じことを結局大規模にやるのがデジタル改革だと思う。そのひな形を簡単にこの機器システムを使えばできそうだ。 » 詳しく
このサイト自体は、自由度がある程度高く問題なく機能しているようで、実はしていないように感じます。デジタルいわゆるIT系が強すぎ認知度が低いと思います。 専門用語が飛び交うコミュニケーションでは、ついていけない人々は、会話を入れられずけ。 結果、井の中の蛙状態になって自... » 詳しく
10月には頻繁に行われたいたオープン対話も、ぴたっと止まり。 総務省vs経産省の綱引きも「マイナンバーありき」の改革の方向性意見募集でほぼ「ダメな既存のシステム」を維持することも決まり。 2022年度から"国家公務員でデジタル採用"が決まったという事で、ここで自分も... » 詳しく
オンライン選挙をしましょう? 手順 選挙ポスターのアップローダーを作る。 選挙ポスターをアップロードする。 選挙する。 デジタル庁開設時の500名を、民間100名、公務員400名を選挙で、得票数の多い人から、定員数を採用したら良いだろうと思いました。 デジタル改... » 詳しく
【マイナンバーカードの普及方法】 若い世代に持たせる方法についてのみ言及します。 [意見] 「高校の卒業式 or 成人式」で出席者に配布できる仕組みにすればいいと思います。 この場合、当日発行で持ち帰れるようにするのが望ましいですね。 [実現した場合] 国政調査の結果、... » 詳しく
本来、国民から広くアイデア・具体的な改善の意見などを募る目的であるはずの「デジタル改革Idea Box」が、今現在、そのようになっておらず困惑しております。 アイデアの提案よりも不平不満や就職活動や保身のための提案などが目立っており(そう見えます)、提案よりも議論が過度に... » 詳しく
行政や社会全体のデジタル改革の文脈で今話題になっているのはマイナンバーやクラウド化など何をやるかの話だが、近いうちに必ず政策としてどう実現するかが問題になり、その際財源の話は避けて通れないと考える。 ITはコストセンターだと言われるように、デジタル関連施策は、初期投資... » 詳しく
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756281000.html?utm_int=all_side_ranking-access_003 このニュースのような実態があるなら、デジタル改革で、改善しませんか? 官僚は日本の財産の筈なのに、 あまりに扱いがひどい。 人の命がなくなってからでは手遅れかと... » 詳しく
死後のデジタルデータに関しての法令などは整備されているのでしょうか?無ければ整備をお願いしたいです。 自分が登録しているSNSやネット上の契約の情報をまとめて第三者に伝えている人はほとんどいないと思います。そういった人の死後にネット上のデータはどうなるのでしょうか?本人... » 詳しく
デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方とは直接関係ありませんが、当アイディアボックスに関して提案があります。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/csv_download/ 【引用開始】 リアルタイムデータ提供APIにつきましては、サーバ負荷上昇の為、現在一時的に提供を中止しておりま... » 詳しく
会社時代に、種々の立場でITを活用、提供、サポートしてきた人の力を集めて、不足しているユーザ視点のサービスを作って行ってはどうでしょうか。当掲示板は、アイデアを集めるうえで、非常に有効ですが、集めた後、どうしていくのか困っているのではないでしょうか? 集めた内容を分... » 詳しく
ideabox:///idea/05015?%4005015 のアイデアは時間がかかりそうなので、方針決定だけで実現可能な、具体的な首都圏エリアの鉄道会社救済案です。 関西圏、中京圏、その他は土地勘がないので提案の対象外です。 1.地銀合併同様、鉄道会社(鉄道部門)の合併を国の補助で推進する ※信... » 詳しく
さきほどニュースで、高齢者の医療費2割負担は年収200万円以上を対象することで与党内合意した、というニュースを見ました。つまり年収という基準で国民に提供する行政サービスの内容を変えるということです。このような複雑な仕組みのために一体どれだけの追加の事務作業と人件費が必要... » 詳しく
先日、水素普及の協議会が出来たとニュースで見ました。 水素普及にはインフラ整備必要かつ高額なので、 社会ニーズの拡大と定着の為に下記の様な事は出来ないのでしょうか? ・一般の水素燃料購入は無料化(~2030) ・高速道路に一定距離間隔で水素ステーション設置義務化 ・現在あ... » 詳しく
神奈川県の二俣川免許センターが新しくなり、アメリカから一時帰国した際に更新しましたが、手数料の支払いがまだ収入印紙であることに愕きました。アメリカではカードで手数料を払えます。カードでも現金でも良いですが、いい加減収入印紙は廃止しましょう。 » 詳しく
働き方改革も大事ですが、定時にいつもどおり帰宅してデジタル庁の改革が無理なのはみなさん知っています。 関係者はみんな覚悟の上だと思うので、5年で結果出して下さい! » 詳しく
携帯料金メインブランド(3社 NTTdocomo、au、ソフトバンク)値下げ&新プランについて 「サブを除く」 NTTdocomoがahamaを発表しました。 しかし、メインブランドの値下げについて発表されていない。 2020年12月9日のau新料金プランを見てガッ... » 詳しく
改善になるかわかりませんが、コメント募集中のカテゴリーが出来たのであれば、改善の要望や不具合の報告をコメントで書き込める所を常設していただく事はできないですか? もう一つ、問題を報告ってありますけど、各投稿に寄せられた報告を匿名で公開できないですかね… » 詳しく
Webで容易に契約できるのは良い事ですが、解約手続きが不平等で社会的問題となっていると思います。 契約者が死亡したのに、解約できず請求が続く例など。 そもそも契約はワンクリックで出来るのに解約は物凄く引き止められて、手続きも困難で画面もわかり難い。 契約時は連動して関... » 詳しく
僕はAI婚活がすごい嫌です。政府が自分たちの好みを押し付けてるような感じで。 結婚はかなり好き嫌いや、個人的な事情で決まります、打算もあれば金目的もあるし、 世間体かもしれないし、好きでなくても金のために結婚するとか、あります。 なんでこんな後押しするんだろうと考... » 詳しく
同一プラットフォーム上でのプロセスモデリング、プロセスマイニング、そしてワークフローの自動化はすでに世界各国の民間・政府機関取り入れられており、様々なプラットフォーム上でプロセスの透明化と発見、継続的な見直しと、共同・協働作業によってあらゆるプロセスにおいて改善を望... » 詳しく
(書きやすさのため、運営とさせていただきます) 今まで週一くらいの頻度では何かしらのアナウンスがありましたが、最近とくに動きが見えません。 なにか今後の展開やアピールを定期的にすべきでは無いでしょうか。Twitterの更新とサイトの更新がほぼ同じため、もう1週間以上、公式Twitt... » 詳しく
「メテオフォール型開発」というユーモラスな言葉がありますが、今回のデジタル改革がそうならないように願っています。 もし平井大臣の指示が現場に隕石のごとく降り注ぎ、職員の労働環境の悪化や、混乱に乗じたITベンダーの金儲けにつながってしまっては、国民のためのデジタル改革で... » 詳しく
Facebookで見つけた投稿です。 デジタル化すると解約できないサービスが増えてくると思います。 死亡届を持って課金サービスを解約できる法律を作るべきではないでしょうか? 、、、、、、 父は4月13日に亡くなっています。8月以降の契約は自動継続かもしれませんが、遠隔に住む... » 詳しく
今まで公務員の頑張るところは、責任回避に徹底というか石橋を叩きまくって壊して前に進まないというか、いろいろと頑張りどこが違う気がしていました。 今回のデジタル庁は実力ある民間の方が高いポジションにいるということで非常に期待しています。 デジタル庁でも縄張り争いとか... » 詳しく
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
パソコンは昔よりは使い勝手は圧倒的に良くなったが、まだまだ敷居が高いと感じる人は多い。 デスクトップ型パソコンは、パソコンとテレビ、キーボードがありそれを接続し、老人にとってはかなり難しい操作を必要とする。誰もが簡単に使えるものとは到底いえない。 ノートパソコンは... » 詳しく
デジタル改革政策を、〝文明論〟的な視点から周知するのが有効であると考えます。 人類は文明、即ち高度な技術と政策をもつ知的生命活動の様式により発展してきたので、技術と政策は文明の両輪です。 文明段階は自然から富を生み出す技術の開発により開始され、人々が富を分け合う政策... » 詳しく
大変残念なことに、このデジタル改革アイデアボックスの運営意図「インターネット上で国民の皆さんにアイデアを投稿いただき、デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方等について議論を行う」を無視した投稿が多発しています。とはいえ、それらの投稿の中にも傾聴すべき「解決したい... » 詳しく