国民にメールアドレスを配布する
国民にメールアドレスを配布し、行政との連絡にはこれを利用する。 地方自治体から通知される督促状などは、こちらを利用し紙での通知をしない。これにより、資源(紙、郵送代、人件費)の削減が可能と思います。(当初賦課の納付書も! PC、スマホ出の支払いなら削減可能では) ... » 詳しく
- -14ポイント
- 20票
- 6コメント
国民にメールアドレスを配布し、行政との連絡にはこれを利用する。 地方自治体から通知される督促状などは、こちらを利用し紙での通知をしない。これにより、資源(紙、郵送代、人件費)の削減が可能と思います。(当初賦課の納付書も! PC、スマホ出の支払いなら削減可能では) ... » 詳しく
こちらのノートに言いたいことは1年前に全部まとめておいたので、置いておきます。 どちらかというと、内閣官房さん向けに記事を置いて置いています。 https://note.com/masahirok_jp/n/n5917824a9226 国のIT予算は特会を除けば、霞ヶ関8000億、地方自治体1兆2000億円、合計2... » 詳しく
アナログ高周波エンジニアです。 アナログ というと 「古い」の代名詞のように使われていますが、私のようなアナログ回路のエンジニアは非常に腹立たしいのです。 これを踏まえて、デジタル改革というと 過去を捨ててなにか新しいことを始めよう というイメージを持ってしまう人が... » 詳しく
前略 平井たくや 様 いつもおせわになっております。森松義喬です。 [デジタル改革アイディアBOXのフェイスブック] で登録致しましたが うまくゆきませんので、こちらに送信させて頂きますのでご了承ください。 🔵日本中、47都道府県の古文書。 https://www.kmsym.com/bunken/2... » 詳しく
デジタル改革関係閣僚会議(9/23)における菅内閣総理大臣の発言から デジタル・ガバメント実行計画の見直し及び施策の実現の加速化を図るとあります。 又、ある記事に於いては、国と地方のデジタルガバメント推進に139億5000万円。 自治体ごとに異なる情報システムの標準化=4億1000万... » 詳しく
公務員のICTスキルが低いのは評価する立場の管理職がICTに関する能力を評価をすることができない、もしくはICTスキルを重要なものだと考えていないからだと思います。 資格や試験などでICTスキルを客観的に測定し、人事評価に反映させることで職場全体のICTスキルが高まり、ICTスキル... » 詳しく
昭和の時代は人力による経済の発展がありました。平成の時代はIT化・デジタル化の時代だったと言えるでしょう。ただそれは昭和の時代のやり方を、デジタルに移し替えただけのデジタル「化」でした。そして令和は「デジタルの時代」にしなければなりません。 例えば表計算(会計)ソフ... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックスのユーザー登録を完了し、この文章を投稿するまでに気づいた点を報告したいと思います。 (1)少なくともスマホ用の表示では、SNSアカウントを用いてログインできることを、ログインボタンを押さないと知ることができないのは、利用を促進する上で良い表示... » 詳しく
私の提案は、パソコンのコンテスト開催です。 順を追って説明します。 まず、デジタル技術で、改革しようにも、地方企業の事務の部署のパソコンは、古いものが多く、新しく勤める新人の社員達が、古いパソコンに驚き、学校で学んだ実力が十分出せずに、古いパソコン相手に奮闘するとい... » 詳しく
日本では新型コロナウイルス流行の第1波が押し寄せていた2020年5月,AppleとGoogleは新型コロナウイルス感染症の暴露通知(Exposure Notification)APIを各国の公衆衛生当局に提供,日本でも6月からこれを採用した厚生労働省の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」(COCOA)が公開されま... » 詳しく
政治の結果はすぐに表れるものとは限らず、20年30年先になってから選挙で選択された政策の効果が社会に現れるものも多いです。 逆に言えば、20年30年先の未来を見据えて、どのような選択をするのが最善か選択する必要があります。 そうであれば、20年30年後に現れる結果の影響をもっ... » 詳しく
デジタル改革に関連するかなかなか微妙ですが、 今の時代に訪問販売、電話販売による損失を容認する必要が何処にあるのかわかりません 昔の商習慣を引きずってだらだらと容認してるようでしたら、禁止すべきです デジタル・・・と言うより時代の流れの中の話になりますかね » 詳しく
自治体システムの標準化に向けた取り組みが始まっています。志はいいのですが、推進方針を誤ると現場の地獄絵図で終わってしまいます。※キーワード「EAの功罪」で検索するとなんとなくわかるような記事、投稿が出てきます。 そこで破綻しないような改革案(個人的見解)を <各府省、自... » 詳しく
ツイッターだけに限らず よく「本日開催」とか 日時を表示せずに書く場合 日数が経ってしまうと いったい いつの日なのか分からない事があります このサイトだけに限らず 必ず日付での表示を心掛けていただきたいです » 詳しく
デジタル化を進めようとすると、必ず否定的な意見が出ますが、その理由をしっかりとヒアリングすることで、何がデジタル化を拒んでるのかが可視化できると思います。 そのためにも、反対意見の根底を知るべきだと思います。 例えば、既得権益を受けれなくなるから、利益にはなるが... » 詳しく
これからの社会では、コロナで分かったように、急に職を失ったりするリスクがどんどん上がっているように感じます。そのため、申請せずとも生活保護を全員が活用できる体制を整えるべきだと考えます。 今の日本では生活保護は、申請することで受け取ることができるものだが、デジタル... » 詳しく
PPAPの代替案が多いと思ったら、平井大臣がアイデアを募集してたんですね。 アイデア募集するのはいいんですが、セキュリティ的には「車輪を再発明しない」が原則です。適当にググったらJIPDECの人の資料が引っかかったんですが、「S/MIME」とか「オンラインストレージ」とか、既存の... » 詳しく
デジタル改革で府省庁・自治体の行政手続きが簡略化・効率化されたら人員が余る。その際に生じる余剰人材を子育て支援に回すべきである。 わたしにとって少子高齢化問題の解決は、2008年からの未来予測テーマであるが、日本政府はなぜここまで、積極的な子育て施策の推進を意図的に固... » 詳しく
今まで公官庁が発行する文章は正確性を保つために、難しい文章が中心であったのかもしれないと思われます。 そこで、デジタルにかかわるPOP、アフェリエイト、webライティング等に学び、市民に受け入れられやすく 作って楽しい文章技法を公官庁で学んでいただくというのはいかがでしょ... » 詳しく
デジタル改革で面倒な手続きが簡略化されたら、ボランティア自体のあり方も違った形を取れるようになると思います。 ボランティアの根底にある根本的な考え方そのものは良いものだと思います。 しかし、最近は本来意図したものとは違った方向の使われ方と運用のされ方にシフトされてい... » 詳しく
パスワードの定期変更やパスワード付きZIPなど、効果がないだけでなく手間暇だけ増えて返って安全性を悪くしかねないことに対して、反対の声が増えてきたことは喜ばしい限りです。 そこでその流れに乗って私が訴えたいのは「秘密の質問」の廃止です。 さまざまなITサービスへの認証... » 詳しく
本日、自由民主党のデジタル社会推進本部(本部長:下村博文政調会長)が菅内閣が設置を目指す「デジタル庁」についての第1次提言を平井卓也デジタル改革担当相に提出したものを自由民主党のWebサイトに掲載してほしいです。 毎年末の税制改正大綱は、発表後速やかに掲載されております。 » 詳しく
現在多くの国家試験は、ペーパーテスト(いわゆるPBT)であり、指定会場に密集して受験しなければならず、 新型コロナウィルス感染症のクラスター感染リスクがあります。 最近民間試験がコンピュータベースのテスト(いわゆるCBT)に切り替えており、 新型コロナウィルス感染症のク... » 詳しく
なぜ外部アカウント連携をしても、 メールアドレスだけ手打ちなのでしょうか? ユーザーは任意でユーザー登録に外部アカウントを利用しようとしています。 なので、メールアドレスも利用して、外部アカウントでワンクリック登録できるようにしていただきたいです。 手間の省略とし... » 詳しく
1.石油は19~20世紀の第二次産業革命の原動力。 19世紀後半に石油が本格利用され始めて以来、石油は文字通り20世紀の産業と生活の原動力であり続けている。 自動車、飛行機、船などの輸送機器の動力として、火力発電を中心とする発電装置の原料として、ストーブなどの暖房... » 詳しく
データ戦略タスクフォース(第2回) 事務局資料 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/data_strategy_tf/dai2/siryou1.pdf では 個人情報• 個人情報保護をきちんと行うべきという意見が多く寄せられている。また、生活する上で多くの情報があることから、PDS(パーソナル... » 詳しく
デジタル改革庁のアイディアボックス募集ページが、インターネットエクスプローラーで見るとレイアウトが崩れている。 いきなりこれだと期待感が駄々下がりしてしまう。 新規ユーザー登録のオレンジのボタンと、「はじめての方へ」のタイトルとコンテンツが他の文字にかぶってしまっ... » 詳しく
出勤時の出勤簿への押印の廃止が進められ、マイナンバーカードを入管ゲートにタッチした時刻で出勤管理が行われている省庁があるようだが、これは遅刻状況の管理にすぎない。退勤時刻についても、異常な超過勤務、残業手当の未払い等の実態についても把握した上で、中央官庁全体及びそこ... » 詳しく
どうもオンライン教育が先に立ちすぎて、現場レベルではICTを活用すれば良いのでしょうと言う学校も有ります。もっと、根本的に今までの教授方法を含め統合的にデジタル改革を進めるべきです。ご存知のとおり、教育では、人の温もりが必要な部分が多くあります。そんな中でオンライン化の... » 詳しく
情報処理安全確保支援士には月3万円の資格手当を出すようにすれば自治体のIT人材が増えてデジタル化を促進できるのではないでしょうか。 現状は職員がITスキルを向上させるメリットがなく、自治体にIT人材が少ないのでIT人材を増やす仕組みが必要だと思い提案しました。 » 詳しく
仙台市が本日発表された「デジタル化ファストチャレンジ」という取り組みについてご紹介します。 https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2020/11/17digital2.html このようにデジタル化に強く取り組んでいる複数の自治体と、デジタル庁とが積極的に意見交... » 詳しく
zipファイルを先方に送る時にパスワードをかけて下さい、そしてパスワードを別のメールで送って下さいという指示が良くあるが、それだと意味がない。もともとメールはSMTP、つまりインターネットを使っており、インターネットは世界中どのサーバーを経由して通信するか保証はなく常に盗聴... » 詳しく
投書やコメントの内容の判断用に、反対、賛成、ジョーカー役の存在は?一応、精度をあげるための、手法もなきにしもあらずなので、失礼とは思いますが? » 詳しく
デジタル庁に民間人を採用するとのニュースがありました。 500人の中で100~150人程度とのことです。この件でのアイデア(というか要望です)を3つ投稿します。 ①全国から公募とする 日本のITを良くしたいという熱意のあるITエンジニアを公募する。 学歴・年齢などに... » 詳しく
GIGAスクールのセキュリティについてアイデアです。 (生活者、事業者、ITコーディネータの立場から進言します) 端末整備、ネットワーク整備によって、 一人一台の端末整備が進んでいます。 一方、フィルタリング、セキュリティ対策などは、 予算がないので後回しで、特に何もし... » 詳しく
少し前に保育士さんとお話しする機会があって、そこで保育士さんから膝を床につく姿勢を取るのが辛いので何とかならないかと言われたのですが、私の専門では全くなかったので、そういう補助をするギプスを何万円とかで購入するしかないと、しかも人によってサイズも違うと思うので、最悪... » 詳しく
アイデアボックスが期限を区切らずに運営継続されるとの事、いい判断だと思います。こういう系のコミュニティでよくあるのがバッジ制度です。多くのコミュニティでは、プラチナとかゴールドとかシルバーとか名前の前にバッジを付けて、やる気を出させています。例えば一ヶ月50グッドでシ... » 詳しく
二大政党制を前提に日本は政治の仕組みを作ってきましたが、その有力な野党である民主党の信頼が、福島原発の事故の対応と結果的に貧乏くじになった経済対策以来ずっと失われたままです。 このまま自民党一強のまま進めば、どんどん野党の人間の政権運営能力のノウハウが失われてしまい... » 詳しく
従来の不満解消のアイデア募集は、自治体の代表や普通の公務員などを通して、アイデアの内容が、権限を持っている意思決定者に届いた範囲で、その内容に沿った公的事業が行われてきました。しかし、従来の方法では、公務員ではない多数の民間の声が、権限を持つ人たちに届きにくいことが... » 詳しく
情報を保管、引用、伝送などを通じて利活用するという点で、 すでに紙は媒体として難しいということは、衆目が一致していると思いますが、 人間に対する情報提示の媒体としては、 ・情報量が一定の範囲では軽量 ・一定面積中の情報量の多さ →適切にまとめられた1枚の紙の中の情報... » 詳しく
デジタル庁準備組織の職員の皆さま、平井大臣、本当に猛スピードの改革意識、有難いのですがお疲れではないかと心配します。経産省の若手が松岡正剛にあおられて「立ち止まるなんとか不安ななんとか」というレポートをまとめた後、厚労省の若手が「暗い・狭い・暑い」と苦情をレポートし... » 詳しく
このサイトならではという前提ですが民力によるデジタル改革に関する新しい取り組みを宣伝だとかそういうみみっちい規制を排して収集してはいかがでしょうか。例えば埼玉はミライロはいいなと受け止めました。 特にPDS、EHR、コロナ関連で言えばバイタルデータの解析などに先進的な試... » 詳しく
ギグエコノミーに関する課税は新しいビジネスモデルの発展を促す意味でも泳がされているそうですので、ポイント投資も少し泳がして欲しいと思います。 所謂アナログ思考ですが。 今現金で年利4パーセント以上になるとかなりリスクがありますが、ポイント投資では成功率100パーセン... » 詳しく
(デジタル改革アイデアにふさわしいかどうか分かりませんが) 近年温暖化のせいか、毎年のように洪水被害がおきています。 被害者の多くが語っているのは、「ここに住んで何十年にもなるが初めての経験」ということです。 事実大きな河川の氾濫もありますが、近年中小の、それも普... » 詳しく
提案の前提です。 現在、サイト管理者様が、データ戦略タスクフォースの第二回議事 への意見を募集しておられます。 が、(少なくとも私は)一度、このアイディアボックスのトップに 戻ってから、そこにたどり着くために、結構悩みました。 最終的には、次の手順でたどり着き... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、意外なことですが、デジタル社会形成の10原則に「共創」の概念が含まれていないことに気づきました。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou2.pdf 共創とは「顧客の... » 詳しく