デジタル改革での生産性向上による週休3日制以上等の労働時間削減の推進
デジタル改革での生産性向上による週休3日制以上や一日6時間労働等の労働時間削減の推進を行って欲しいです。 効率化をただ進めるのではなく、国民が広く恩恵を享受できるデジタル改革の果実として、 労働日数や時間を削減し、デジタル改革によって忙しく労働しなくても済む様に労働に... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
デジタル改革での生産性向上による週休3日制以上や一日6時間労働等の労働時間削減の推進を行って欲しいです。 効率化をただ進めるのではなく、国民が広く恩恵を享受できるデジタル改革の果実として、 労働日数や時間を削減し、デジタル改革によって忙しく労働しなくても済む様に労働に... » 詳しく
官庁の文書フォーマットを統一するときに、ODFを採用することを提案します。 伝え聞くところによると、官庁では文書の伝達においてWORDと一太郎が混在しているようですが、これらを統一するときにはぜひISO規格に定められたOpenDocument Format(ODF)にしてほしいと思います(対外的に... » 詳しく
タイトルの通りですがコミックマーケット、特にアダルトの同人誌を規制してほしいです。 子供への影響や、少子化にも影響あると思います。 » 詳しく
エクセルで書式が作成されていることがありますがこちらも使い勝手がわるいです。フォームに入力すれば自動的に書式に変換されるようにならないのでしょうか » 詳しく
日本のIT業界は多重下請構造になっておりSIerを頂点にして 個人事業主が一番下になり価格も安く作業量が多い状況です。 IT業界の人手不足は顕著であり6kです。 労働環境改善のためにはIT技術者の地位向上、賃金向上が必要です。 また経営者の指導(教育)が必要で契約外サポートを無... » 詳しく
経産省GビズIDと法務省商業登記電子証明書は、ユーザー視点で見ればどちらも行政オンラインサービスにログインするための手段に過ぎず、なぜ別々の省庁からわずかに仕様の異なる複数の同種の行政サービスが提供されているのか理解に苦しみます。どちらも利用しなければならないのだとした... » 詳しく
手段としてのデジタル化も重要ですが、今まで積もり積もった既存ルールの大胆な見直し、行革と連携した組織再編も同時に推進して頂けると、効果は単なるデジタル化の何倍ものなります。前途多難ではありますが、デジタル改革後の未来にワクワクしながら、日本全体に元気を与えてくれるよ... » 詳しく
情報のデジタル化による社会と社会システムの改革をするためには、データ所有権の法制化とデータ窃盗罪の法制化は必須です。これがないままに情報のデジタル化だけを進めることは、骨格のないガタガタの体制をつくることになります。 デジタル改革のためには、所有権の客体は有体物に限... » 詳しく
最初に自分は下記の内容に「否定的」です。 がいままで門前払いで済ませてきた日本の問題を見直すいい機会かと思い ネット上で見た第三者の不満点をそのままコピーしてきました。 見やすくまとめて書いていきます。あと一見デジタル改革からずれている気もしますがシステム化すれば... » 詳しく
yahoo画面でYOUTUBEパワハラ教員を見て下さい。縦割り110番にも投稿済。でも、この教員の人権無視問題をNHKすら取材や報道回避のままですよ!11か所に内容証明郵便送付済です。総理、文科大臣、厚労大臣、総務大臣、法務大臣、スポーツ庁長官、経済産業省、NHK会... » 詳しく
アイデアボックスに蓄積された何千ものアイデアを無駄にしないでいただきたい。確かに、全てのアイデアを実用化するのは不可能ではあるが、このアイデアビックデータから国民が求める傾向分析をして、いくつかのアイデアを融合し政策を実用化してください。国民がここまで、アイデアを出... » 詳しく
マイナンバーが失敗したのは、「政府は情報を悪用するものだ」という政府不信が国民に蔓延しているからです。だから必要以上にセキュリティを固め、規制でがんじがらめにして、使い勝手が悪くなってしまいました。 他方、台湾はITを駆使し、個人のプライバシーをかなり犠牲にして新型... » 詳しく
すべての国民が情報にアクセスできる仕組みを考えるとき「音声による操作」は切っても切り離せないアクセシビリティの課題であると考えます。 情報弱者とも呼ばれる視覚障害者(目の見えない・見えにくい人)は、「デジタル改革アイデアボックス」にアクセスすること自体が困難です。... » 詳しく
このサイトに投稿した際、記録される時刻が実際より1時間ほどずれているように見受けられる。今時、公開サーバーを構築する際には NTP による時刻補正の設定をするのが当然であり、また1回でも投稿のテストをすれば気付く内容でもあり、非常にお粗末なミスであると言わざるを得ない。 ... » 詳しく
「デジタル庁」構想ないしデジタル改革関連法案について、お役人と政治家に一任するのではなく、意見を述べていいのではないか、と思いました(場違いならゴメンナサイですが)。 「デジタル庁」で検索したところ、10月15日正午現在の投稿は約160件(総数約1500件の1割強... » 詳しく
10月と11月の在庁時間をエクセルファイルに記入して報告するよう依頼がありました。当庁では入り口にゲートを設置しており在庁時間はログで確認できると聞いているのですが、わざわざ人の手でエクセルファイルに記入して報告させる理由がわかりません。 機械でできることは機械に任せ、... » 詳しく
多くの方にご賛同いただけると思いますが 1) GビズIDの登録で「実印」はおかしくないですか? 2) GビズIDの登録で「郵送」はおかしくないですか?? 3) 「マイナンバーカード」は何のためのものですか?? デジタル改革の第一弾としてネットで全て完結すべきです! » 詳しく
官僚の方とIT関連で仕事をさせていただく機会がそれなりにあり、常々感じていたことですが、 官僚は法律や政省令をまとめあげるスペシャリストですが、ITには残念ながら知識が豊富とは言い難いです。 官僚がプログラムを組むことは基本的にありませんので、これは当たり前のことかと思... » 詳しく
複数の事業会社で約15年、外資系コンサルで15年、そして自ら起業したコンサルで15年、企業変革の最前線で活動してきました。コンサルでは、BPR(業務革新)、ナレッジマネジメント(情報共有・活用)、チェンジマネジメント(人の意識行動変革)分野で大手から中小企業まで、様々なプロジェクト... » 詳しく
(今すぐという話ではないが・・・) (まさか特許案件をデジタル改革 Idea Box に投稿する人がいるとは思えないが・・・) DXはデジタルにリアルをコピペして考えるものだし、サイバーフィジカルシステムもサイバーとフィジカルを行ったり来たりしながら考えるものだ。 具体的なシス... » 詳しく
NHKはもう時代遅れ、NHKの情報はネットでほぼ全て得られる。 集金制度を廃止し、有料コンテンツで利益を出してもらう仕組みが必要。 その利益でニュース、教育テレビ制作に充てる。(国営なので利益がほぼ0でいい) 提案として; 1)中立性のあるニュース制作だけに集中(教育テ... » 詳しく
日頃議員と関わる中で、例え同じ党の中であっても意識の高い方と低い方の差が激しいことを痛感する。 正直、 ・「デジタル」の意味、意義がまだよくわかっていない ・そもそも国民が不満を抱えていると思っていない ・デジタルだと犯罪が増えるんだろう?こわい くらいの認識の方... » 詳しく
表記のとおりです。 これは通信を利用したギャンブルです。 FXとかもそうです。(株は語らない) 通信を利用した課金は、ちょっと考えるべきです。 うる側にルールを設けるべき。 » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス自身で存在する問題を改善したらどうでしょうか。 あまり使われていなかったシステムの流用で作られていると思いますが、 ユーザが多くなるにつれて見つかる不具合も多くなります。 入札で費用を重視しすぎたり、丸投げで見かけだけで検収したりすると使... » 詳しく
菅総理、平井デジタル改革担当大臣、河野行政改革・規制改革担当大臣のリーダーシップのもと、デジタル化推進を看板政策に掲げて、日々新たな政策の方針を打ち出していることに国民の多くが大きな期待を寄せている。 特に、平井・河野両大臣と文部科学大臣・厚生労働大臣との三大臣会合... » 詳しく
日本のことが大好きで少しだけでも日本に貢献したい外国人は大勢いるはずです。その外国人たちは当然日本人と大きく異なる経験・知識をもっているはずです。 日本語の読み書きは少し苦手ですが、「英語」や「中国語」なら、自由で積極的にに様々なアイデアや意見を共有する人はたくさ... » 詳しく
各種給付金や医療費控除など、制度を知っている人だけが申請をして恩恵を受けられるのではなく、受給要件に合致した人には自動で支給し、「〇〇の条件に該当したため給付されました」となるようにして欲しいです。 そのために必要な情報は、マイナンバーに集約する必要があるかとは思い... » 詳しく
税と社会保障の一体改革の一環として始まったマイナンバー制度ですが、 現時点で住民サービスに貢献できるとお世辞にも言えない状況です。 提出書類の割愛。コンビニでの住民票等の発行。これでは、費用対効果があるとは言えません。 結局のところ、ガチガチにしてしまった個人情報... » 詳しく
色んなアイデアがある中で、ジャンルを細かく仕分け出来るようにタグをつけれるようにしてはどうでしょうか?視野を広くするには良いと思います。 » 詳しく
デジタル・ディバイドについては、デジタル改革による行政手続きの変化があれば、必ず問題になるだろう また、特殊詐欺など犯罪にデジタル弱者が被害をうける弊害があるに違いない 昔、文字の読み書きに格差が多かった頃には代書屋がそれを補っていた 今の行政書士や司法書士などの... » 詳しく
Googleマップ、尖閣諸島の中国名表記「魚釣島」に対する注意勧告をしていただきたいです。 気持ち悪いし、中国人、アメリカ人、台湾人から子供扱いされている気分が続きます。 なぜ、Google ジャパンは、日本で事業を行っているのにも関わらず、この結果なのだろうか? 治外法権な... » 詳しく
デジタル改革で現行の法律や提出する法案をもっとわかりやすく 私たち国民に見せてほしい。 現状では、法律(法案)を見せられても難しい単語が多くて 理解できていない部分も多いので 例えば、実例を挙げてFAQの様に表記してほしい。 » 詳しく
コンピュータ等のデジタル機器の根本的な部分はアメリカ等のアルファベット言語圏で開発が開始されたため、もともと日本語などの非アルファベット言語を想定したものではありませんでした。その後、日本でコンピュータ等を使用するために(後付けで)拡張的に日本語処理部分を追加した構... » 詳しく
新型コロナウィスルの蔓延から、リモートワークやリモート授業等、様々な活動のオンライン化が注目されている昨今ですが、従業員や生徒の自宅が地域に事業者が進出していなかったり建物が古いなどで高速ネット回線に対応できず断念せざるを得ないケースが1990年代以前に開発された地域に... » 詳しく
デジタル改革Idea Boxすごい意見の盛り上がりですね。初めてまだ4日しかたたないのにアイデアが1083件もあります。このままだと5000件を超えてしまうかもしれません。デジタル庁や他の府省庁がこれからも多くの国民の声(ビッグデータ)に対応することを考えれば、デジタル庁が先陣を切っ... » 詳しく
SIerに丸投げする場合の弊害は計り知れません 例をあげます ・多少の改修が発生する度に,多額の改修費(税金)を請求される 外注することで,「ここにボタンを付けたい」「ここのレイアウトを変えたい」等の改修の度に多額の費用が取られます。故に,気軽に改修ができず,結果使... » 詳しく
同一人物が異なるメールアドレスとユーザー名で何度でも重複登録できてしまうので、「賛成」「中立」「反対」の各総数は、本当のユニークユーザー数の総意を反映していない。つまり今現在多数の賛成票が集まっているアイディアの中には、もしかしたらたった1人の自作自演で成り立っている... » 詳しく
携帯電話ではなく、PCのWi-Fiが全国どこでも繋がる高速無線通信網を整備していただきたい。 もちろんテロに利用等の危険性があるが、高速だけでなくESGE技術を使って低遅延通信網を整備することにより、危険な通信を即座に把握し遮断するシステムも併行して整備する方法を考える必要が... » 詳しく
「日本学術会議」の推薦人105名から6名が任命されていない問題で、菅総理大臣と官房長官と菅内閣の官僚と自民党の議員や一部の国民は「合法」であると主張し、野党や一部のマスコミや一部の国民は「違法」であると主張しています。 三権分立の原則からすれば、「日本学術会議」の推薦人... » 詳しく
平成31年3月29日 統合イノベーション戦略推進会議決定 「人間中心の AI 社会原則」 https://www8.cao.go.jp/cstp/aigensoku.pdf があります。 その中に 4.人間中心のAI社会原則 4.1AI 社会原則 (3)プライバシー確保の原則 において、プライバシー確保の原則が記載されてい... » 詳しく
転居前後に歯科診療で同様のレントゲン撮影を行い、不要被曝に関する疑問を感じました。ICRP勧告に基づき法令において公衆と職業での被曝線量の限度が規制されています。一方、医療において、リスク・ベネフィット・アナリシスに基づき、生命・健康を守るための診断・治療において被曝線... » 詳しく
その他というカテゴリが「デジタル改革について自由に議論したいという方のカテゴリ」とのことで、 もしあなたがこれを見つけたならばディジタルを漢字2字熟語であらわすならどうするかを自由にコメントしていただきたいのです。 実際アイデア等ではございませんので、この投稿が不... » 詳しく