テレビのdボタンとマイナンバーカードで国民の意見集約を容易に
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
- 0ポイント
- 9票
- 6コメント
マイナンバーカードによるオンライン投票のアイデアが複数の方から出ています。 しかし高齢者を中心に制度ができても普及対策が必要です。 いろいろ考えたのですが、テレビのdボタンとマイナンバーカードで、選挙投票はもちろん、住民投票や役所のアンケート、請願、簡易な事務手... » 詳しく
官民を通じた真正なデータの流通が、デジタル改革の一つのキーファクターであると考えています。 これを実現するうえで、法令等の各種制度設計が不可欠ですが、現状、例えば以下のような課題があると認識しています。 ・個人情報保護法制の違い(官⇔民の差異、行政組織間での差異) ... » 詳しく
このサイトを読みつくづく思うのは、今までおこなってきた国のデジタル政策に対してみなが不信感をいだき、不満に感じているということ。ぜひデジタル庁を設立する機会であるからこそ、国民からの信頼回復のためにできるであろう方策を3つ提言します。 1:専門家をリーダーに配置 ... » 詳しく
自分が記載した投稿に対してコメントが来るたびにメールが来るため困っております。配信の有無を設定する場所が見つかりません。 » 詳しく
デジタル空間上で国民ひとり一人の身元を確認でき、電子署名により真正なデータを送信できるマイナンバーカードは、国をあげて整備してきたデジタル改革のインフラであることは間違いありません。これまでのところ、マイナンバーカードはオンライン手続き時の電子署名の活用のみにフォー... » 詳しく
身分証等でカジュアルに利用され常に持ち歩き第三者に提示する事を前提としておきながら、第三者に漏洩してはならないと言われる個人番号をカードに印字し目隠しカバーといったやっつけとしか思えない対応をしている意味がわかりません。そもそも印字せず、それを必要とする限定した手続... » 詳しく
行政機関では最新ツールを使わず、エクセルやパワーポイントで気合で様々な資料作成や分析をしています。 しかし、少し費用を出すことで高性能なソフトが購入でき、大幅な生産性向上を図ることができます。 ラボで試行導入して、その後に組織的に導入するなどもできるようにするため... » 詳しく
・田舎の長男坊が家出同然で東京に出なくても能力を生かせる社会へ。 ・在籍を残したままのUターンによる地方分散社会へ。 » 詳しく
大規模災害時の一時救命割合、自助70% 供助28% 公助2%の現状割合を飛躍的に向上、特に公助による救助スペシャリストの性能を最大限に発揮できるIOT提案です。最も大切な人命を失い、経済破綻を招かんとする、大規模災害を最小に押さえるために、早々の御決断をお待ちしております。詳しい... » 詳しく
このタイトルでは「頭がおかしい」と思われるでしょうが、常温核融合は実在し東北大学を中心に実用化が進んでいます。 https://tohoku360.com/cleanplanet/ 常温核融合が似非科学のレッテルが貼られているのは、ネイチャー・サイエンスなど科学界の権威が拙速で存在を否定してしまい... » 詳しく
■問題意識 利便性向上・効率化・3密回避といった課題への対応要請から期待の集まるデジタル改革ですが、それなりに規模の大きな投資が伴うという性質上、各組織での実行にあたっては、入念な仮説検証と結果にコミットする強い意思と遂行能力が必要です。 しかし、こうした新たな取組み... » 詳しく
数日使ってみて思ったのですが、デジタル改革アイデアボックスは非常によいプラットフォームです。自分たちで建設的に意見し、議論し、それを省庁の大臣が読んで下さるなんて感動的です。2chやTwitterで喧嘩しても何も生まないということが改めてよく分かります。 デジタル行政改革の... » 詳しく
# まとめ 行政パブリケーションの生年月日の表記を西暦表記ベース、あるいは和暦との西暦双方での表記にしていただきたい。 # 背景と課題 行政文書あるいはパブリケーションは現在、和暦がベースになっている。 日本独自の年号を日本独自の行政文書に利用することは、文化の醸成や... » 詳しく
デジタル改革を考える時に避けて通れないのが 災害発生時の対応です。 阪神淡路大震災、東日本大震災、などの地震 ゲリラ雷雨等による水害 落雷による大規模停電 デジタル改革が試されるとしたら 災害が起こった後、どれだけ早く復旧できるか が鍵になると感じておりま... » 詳しく
テンプレート 「〇〇年後までに×××を実現する」 例:20年後に「すべての行政手続きをその場で1分以内に完了」を実現させる (ただしネットワークや端末などは手元にある状態とする) こんな感じでみなさんどうぞ。 » 詳しく
アイデアではありませんが、投稿時刻が1時間ずれているようです。 世界時間、日本時間、サマータイムの認識が甘いのでは? デジタル改革を目指しているのですよね? » 詳しく
住民票を入手するのに、平日に休暇を取って市民課に出向いて、大勢の人が居る中で1時間待たされて入手しなければいけないのか疑問です。 コンビニで入手できる仕組みが既に出来ているのに、その仕組みを採用しようとしない市町村がある。同じ国の中で、市町村によって何故違いが出るの... » 詳しく
デジタル庁から小中学校の教科書のデジタル化方針(案)が出た。これを機に義務教育(小中学校)の登校困難児でないケースについても、オンライン学習中心のホームスクーリング制度による卒業/修了が認定されるよう整備を行うべき。(関連法「義務教育の段階における普通教育に相当する... » 詳しく
国会議員さんがよく言われている ”国民の声”って、発言している国会議員さんによって かなり違った”国民の声”になっている気がします。 私たちが考えている”国民”と国会議員の人たちが言う”国民”に 大きな隔たりがあるんじゃないでしょうか? デジタル改革アイデアボックスで... » 詳しく
デジタル改革 Idea Box(デジタル改革アイデアボックス)を設けて頂き誠にありがとうございます。 デジタル庁が皆さんの声を届けて欲しい。 今後、インターネットなどを使えない人に役所、スーパーなどでイベントで多くの人が参加を出来るよう場を設けて欲しい。使い方を担当... » 詳しく
現在ETC装着車は9割近くと聞きます。しかしながらその利用は、ほとんど有料道路の通行料に限られています。 そこでETCの利用範囲をさらに拡大してはいかがでしょうか。車で通過し料金を払う場面で使えれば利便性が向上します。 例えば、 コインパーキングの支払い(無理な支払い姿... » 詳しく
特別定額給付金の事務遅延の原因は様々分析されていますが、その原因の一つは、国と地方の事務作業の方法、システムな制約などの情報連携の不足です。このような事例は、自治体職員からの一方的な感想ではありますが、過去を見渡すと他にも多数あります。 一方で、国の立場で考えます... » 詳しく
全国のハローワークで専門援助部門など(障がい者などの就職支援、失業保険など) 仕事などする時、働く場合、職業訓練を受ける場合にハローワーク専用の主治医の診断書が必要と言われる。ハローワークからお金を出さないで「書いてきなさい。これが無いと仕事などを紹介が出来ない」と... » 詳しく
デジタル改革を行う際に「扱うであろうデジタル機器や仕組みに対応できる人員も現場に配置する」というところも考慮して進めていただきたいです。 私事ですが、ITとは関係ない職場ですがPCで行う作業や仕組みが急激に増えてきたのに対し、職場ではそれをサポートする人員や仕組みが必... » 詳しく
デジタル化の末永い発展のためには、国民、特に生徒・学生のITリテラシー向上が欠かせません。情報技術という観点では、世代が新しくなるにつれ、放っておいてもレベルは上がっていくと思います。しかし、デジタル庁の目指すような「デジタルを生活向上に生かす」「幸せな生活に繋げる」... » 詳しく
国や行政の関わる手続きに、オープンソース業界的なベストプラクティスを取り入れてください。 (注意: 以下twitterなので過激な書き方をしていますが、攻撃をする意図は全くありません) 形だけの改革ではなく、本質的なデジタル改革を! https://twitter.com/yasuo_ozu/status/130... » 詳しく
ハローワークや民間の求人情報誌、サイトで 求人募集を行う際、【男女雇用均等法】第五条厳守を! 【男女雇用均等法】(1985年制定、1986年施行)で、 企業の事業主が、《募集・採用》や配置・昇進・福利厚生、定年・退職・解雇に当たり、性別を理由にした差別を禁止する事等を定めて... » 詳しく
■背景 - 銀行でもお店でも今はデジタル上の支店、店舗を持っています 当初は「既存店と競合する!」というハナシもありましたが今はフツ―に受け入れられています - 一部市民に関してのみかもしれませんが、引っ越し、転勤も多く特定の自治体に何十年も暮らすというケースは少なくなっ... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
某地方の公務員です。デジタルトランスフォーメーションは庁内全体の働き方、住民・事業者との接し方を変える取り組みになります。首長のトップダウンによる推進が必要ですし、全庁的に横串を刺す組織が必要です。 下っ端の立場で、せっせと下記のようなボトムアップでやっていますが、 ... » 詳しく
デジタル改革のアイデアボックス、とても良いアイデアだと思います。 デジタル改革に限らず、行政に関するいろいろなアイデアボックスを設置していただけると、さまざまな良いアイデアが集まるのではないかと思われます。 » 詳しく
たこ焼き愛好家が言うことではありませんが、ずばり、デジタルという革新を公共事業の透明性改革に活かしたいと思います。デジタル化もそうだと思いますが、初期段階では公共事業としての推進が必要な面があると思います。でも、その公共事業のやり方ってどうなんでしょうか?どこかのコ... » 詳しく
広く意見を求める「デジタル改革Idea Box」は良い考えと思います。 しかし、この時点で「PC・スマホなどの機器を持たない者」「ネット環境が 無い者」を切り捨ててはいないでしょうか? もし切り捨てている状況なら、そのような「持たない者」に対しても意見で きる手段を設けて... » 詳しく
デジタル化とは「手段」であって、「目的」ではありません。そこを正しく理解して進めないと労多くして 益少なしとなります。では目的とは何か、今回の場合は「国民の利益に資するための行政変革」でしょうか? そこを正しく理解していないと今の行政をそのままシステム化するだけとなり... » 詳しく
非正規国家公務員のIT技術者の給与待遇を改善して欲しいです。 文化庁配下の非正規国家公務員(地方)でITシステムエンジニアで勤務していますが、民間と比較して業務内容に対してかなり待遇が悪い。未だに時給2000円未満で年収300万円未満なんて信じられません。 業務内容はサーバ... » 詳しく
改革とうたうからには、現状を改革したあとにおとづれる将来像があった上で語られるべきだと考えるが、デジタル庁に関する議論をみていると、そのどこにもヴィジョンが見うけられない。 このままでは目的地がないまま旅行に出発するようなもので、共通ゴールを前提とした建設的な議論... » 詳しく
■問題点 マスコミ報道で「デジタル改革」で何を行うかの一例を示していました。 例) 各府省庁のシステムの一括調達を進めてデータ様式を統一 例えば民間企業で「各部門のシナジー・連携」を考慮せず、情報管理の設計 を行うような非効率なことはありえません。 つまり行政(... » 詳しく
業務システムの導入状況、仕様が自治体によってバラバラになってはいないでしょうか。 実情を知っての意見ではないですが、地方自治体で行なっている業務に大きな地域差があるとは思えません。(戸籍登録、転入転出などの大枠レベルで見れば同じことをしているはず) 仮に、各自治体が... » 詳しく
デジタル改革していく上で、電源の確保についても併せて考えなければならないと思う。例えば、災害時の医療機関においては現在も通常の6割程度の発電機を持っている病院が多いが、デジタル化が進むのであればさらに多くの電力を確保する必要がある。このため、医療機関を始めとする重要施... » 詳しく
IT化万歳でさ、もう海外経由でモロ画像見れてんだから、あそこが見えたところで悪影響もクソもないでしょ。 モザイクをなくせば、今まで出していたコンテンツをモザイクを外すだけで再販売して儲けることができ、 かつ、日本のコンテンツを海外に配信する際に劣化せずに海外のお客様に... » 詳しく
重複する内容のアイデアが散見されます。 UI/UX以前に、投書箱として機能しなくなるのは目に見えています。 最低でも以下の機能を持たせるべきです。 ・検索欄入力サジェスト → 検索欄に入力したワードに近い既存アイデアの表示 ・絞り込み検索 → カテゴリーや以下に説明す... » 詳しく
はんこの問題はわかりやすい構造ですが、デジタル化を推進する時には様々な局面で表面的に二項対立の構造ができやすいと思います。その二項対立を超えるアイデアや本質的なビジョンに基づき未来を共創していくのがデジタル庁のミッションなのかなと考えております。その二項対立を超える... » 詳しく
デジタルに限りませんが日本の理系人材が減っています。大学院へいく人はさらに少ないのではないでしょうか? また理系学生の質も目に見えて落ちてるとシニアのエンジニアの方から話を聞きました。(自分も優秀じゃない部類に入るので人の事はいえませんが・・・。) さらに優秀な人がい... » 詳しく
菅政権のデジタル改革を評価しています しかし行政がデジタル化しても焼け石に水で意味がないと思います 何故ならテクノロジーの進化は今後も絶対に止まらないのにそれを自動的に取り入れていく民間企業のような仕組み(競争原理)が行政には全く存在しない事が根本的な問題のはずで... » 詳しく
現在、行政オンラインシステムの開始し、事務手続のオンライン化の準備を進めています。 正式に市告示し、オンライン化すれば、その法令で定められた様式でなくても、届出したとみなされるものです。 いいかえれば、従来の紙による届出の場合のみ国が定めた届出様式でないと受理で... » 詳しく