NHKスクランブル化
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
- 20ポイント
- 35票
- 144コメント
NHKを見ない世帯にはスクランブルをかけて欲しい 見てもいないのに毎月1千円以上払うのはおかしいし今の時代にあっていません!みたい人だけ払えばいいのです そして年収も公務員より高いのはおかしいです 徴収の人の態度も強引なのでやめていただきたい 早急にNHKを民営化にするべき... » 詳しく
電子申請で、窓口申請と同じ様に人の目で確認するのでは、デジタル化とは言えない?。申請者のデータは、自動照合、申請内容も許可内容と照合可能でなければならない。? » 詳しく
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」は「IT化」となにが違うんでしょうか? 昨今の「集団」のことを「クラスター」と言い出したこと等と同じように、 いたずらに意味のないカタカナ用語を増やしているだけのように思うのですが 政府の明確な見解を表明していただきたいです。 » 詳しく
各都道府県【 DX公務員 】人員配置とは、デジタル社会への推進を目的として、DX人材(または、DX公務員)を地方公共団体に配置することで、地域社会を含む、地方公共団体や企業等を変革。新しいビジネスのデザインはもとより未知の課題を速やかに解決し、持続可能な社会を実現しよう。と... » 詳しく
お年寄り、認知症の人がこれから増えていって、まだ働き盛りの人が地方の実家に戻って介護をしなくてはならない。 生活資金がでるならいいけど出来ることならやりたくない、軽減したい、 地方のデジタル化普及でお年寄り達が運動したり、お年寄り同士コミュニケーションをとったり、お... » 詳しく
パソコンは昔よりは使い勝手は圧倒的に良くなったが、まだまだ敷居が高いと感じる人は多い。 デスクトップ型パソコンは、パソコンとテレビ、キーボードがありそれを接続し、老人にとってはかなり難しい操作を必要とする。誰もが簡単に使えるものとは到底いえない。 ノートパソコンは... » 詳しく
Googleの本社は、飲み放題のドリンク、ブッフェ形式の食堂、ジムやフィットネス、卓球やビリヤードなどたくさんの施設があり、従業員は自由に利用できます。デジタル庁は既存の省庁と全く違うものにするというのであれば、真似すべきはGoogleです。税金の無駄と叩かれそうなので分別は必... » 詳しく
【医療機関でのデジタル化とその改善点】 社会人2年目、医療機関にて事務職をしています。 現在は入退院患者の会計業務とレセプト請求を行なっています。 日々の業務で感じたことを提案をいたします。 ・社会保険支払い基金と国保連合会における審査基準の統一加速と情報の完全公... » 詳しく
IT業界(SIer)の悪評高い慣習である多重下請け構造について、その要因として日本は雇用の流動性が低い(解雇するためには整理解雇の4要件を満たさなければならずハードルが高い)ことが挙げられます。昔から言われていることですが、IdeaBox内を検索してもこれについてのアイデアがまだ... » 詳しく
デジタル改革政策を、〝文明論〟的な視点から周知するのが有効であると考えます。 人類は文明、即ち高度な技術と政策をもつ知的生命活動の様式により発展してきたので、技術と政策は文明の両輪です。 文明段階は自然から富を生み出す技術の開発により開始され、人々が富を分け合う政策... » 詳しく
過去投稿を見て言及がないかな?と思って提案です。新しい事を考える時は、既にあるものや先行者を見る。題目にも「IT敗戦」みたいな言葉があるので、欧米方面の「デジタルの日」を押さえてみてはという。 ・IODD=インターナショナル・オープン・データ・デイ。世界100箇所以上の各地... » 詳しく
「デジタルの日」を含めて、相変わらず日本の行政には説明能力が無いと実感します。本来ITとは名前の通り「情報技術」であり、DX云々の前に「情報共有・交換」がなくてはいけません(まさにこのアイデアボックスのような)。 そこで、デジタル庁に「パブリックリレーションズ」を担う... » 詳しく
【 デジタル社会推進大賞 】は「デジタルの日」に催されるアワードの一つ。 部門は大きく3つを想定し、1. 自治体部門、2. 議会部門、3. ベンダー部門 等。 ノミネートおよび、大賞付与に際する選定基準(評価ポイント)の原案は下記、 1. 自治体部門 - 住民のマイナンバーカード交... » 詳しく
高者は事前に市役所に声紋、指紋等を登録しておく。 高齢者と市役所はオンラインで結ぶ。 高齢者は音声入力やタッチペン入力する。 また、高齢者は銀行とも、オンラインで結ぶ。 高齢者と家族とも、オンラインで緊急対応が出来る設定をする。 » 詳しく
自治体クラウドを始め、あらゆるデータを外部のデータセンターに委託、集約クラウド化し業務システムもクラウド上の企業が作ったものを共同利用するような方向で進んでますが、そもそもこの方向性がますますIT企業にIT人材を集中させ、公務員にIT技術力を有する者がいない状態を加速させ... » 詳しく
大変残念なことに、このデジタル改革アイデアボックスの運営意図「インターネット上で国民の皆さんにアイデアを投稿いただき、デジタル社会のかたちやデジタル改革の進め方等について議論を行う」を無視した投稿が多発しています。とはいえ、それらの投稿の中にも傾聴すべき「解決したい... » 詳しく
最近のホームページなどでは多くのスキャンデータが見受けられる。 しかしながら、視覚障害者は、文字などを読み上げて情報を得るため得られない。 これを防ぎ、万人が情報を得られるようにして欲しい。 » 詳しく
自治体でのIT関連部所は実際のところクラウド化等に伴いどんどん縮小させ、テクニカルな業務のほとんどを民間業者に丸投げし、役所はそもそもITは公務員の仕事ではないとすら思っているようにも感じます。その結果公務員IT人材の主な業務は社内便利屋とIT企業への委託事務になってるよう... » 詳しく
昨今、物流の人材確保が問題になっており、 物流会社では長時間労働が問題になっています。 たとえば都市間の移動など物量があり、決まったルートの物流 に関しては、人の手を介さなくてもいいのでは?と思っています。 そこでアイデアとして、石油やガスのパイプラインのように... » 詳しく
諸外国の機関の仕組みやデジタル化の例を外国語の翻訳のAIを活用して調査し、良いところを取り込み、国際感覚を養えるようなデジタル改革を進めてほしい。 » 詳しく
子供からお年寄りまで、自分が描くデジタル・ITの未来像コンテストをやれば面白いかもと思いました。難しい技術的な問題の是非は置いといて、デジタルとあまり関係ないものも許容して、ともかく「デジタル」とか「IT」とかのキーワードで自分なりに思い描いている未来像、あってほしい日... » 詳しく
いろんな自治体で中途のIT専門職やら新卒でもIT専門の職員を募集したりしてますが総じて給与が低すぎだと思います。公務員は年功序列なので、転職者であれば当然新卒で入った同年代の事務職員より遥かに低く、新卒で専門職に入ったとしてもどんな資格をもってたって他の事務職員と全く同... » 詳しく
「コンセプト」は「全体を通した基本的な考え方」であり催しはこの考え方を体現していなければならない。 ・社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会と定義されています。 ・デジタル関連の技術・サービスを利用した祝祭を実施したいと考えている。 以上のお題から、催し... » 詳しく
政府がこれを決めた理由はSESが足らないのでなんとかしてほしいと、 そんだけだと思ってます。プログラムができれば、システムになるなんてなるわけがない。 プログラムが単純だろうが、ハードで補えばいい、今は、逆の発想です。 ハードを単純して動きの複雑さをソフトウェアで補おう... » 詳しく
長時間労働で大変だというので、海外シフト勤務にすればいいです。 時差のある所に配置して、そこからテレワークします。 6時間行政に関することやって、残り2時間を海外での副業をすると。 副業と言っても情報収集でも商売でも外国の要人とコネクションを作るとか、 もっと、大胆... » 詳しく
デジタル化されたのはまず、株。商品取引もデジタル化されました。 不動産登記についてはこれからデジタル化が進むだろうと思います。 仕事についてはギグワークが進むだろうと、この背景にはコストカット。 株に関しては取引単位が細分化されました。アメリカのアプリで1株単位で買... » 詳しく
このアイデアBOXは、デジタルやITを中心としたものですが、 もっとカテゴリを増やし行政に関する事項や生活全般に広げては どうでしょうか。 また、募集する期間についても一定期間で終わることなく、継続 して実施するのがよいのではないでしょうか。 子供から高齢者まで様々な... » 詳しく
国と地方のデジタル基盤の中で、病床情報についても触れられていましたが、医療機関との情報連携の良し悪しは自治体と該当の医師会の関係によるところが大きいと思います。 今回 国家としてのデジタル改革にあたって、日本医師会との間で情報のやりとりについてガイドラインを決められ... » 詳しく
Twitterの投稿で保健所がネット接続できないために、電話口での会話を転記するのに大変な手間が掛かるというものを見かけました。 https://twitter.com/tweeting_drtaka/status/1335101565519073280 この投稿では、データを音声信号に符号化して電話口で再生してデータ転送するアイ... » 詳しく
12月になり会社あてに銀行から「お取引目的等届出書」なるものを提出するように求められはじめた。 実質的支配者や外国PEPsなどを聞いてくるのでマネーロンダリング絡みなのだろうが何分入力量が膨大だ。 取引銀行数分、同じような内容を入力させらされるのは手間でしかない。 上... » 詳しく
コロナ後の日本国がしないといけない事はこれしかないと思います。何かと言うとレアアースとレアメタルの鳥島辺りの海底より採取し世界に売る事!それによりできる可能性(日本国の借金を返し日本国の税金を無くす)言うなれはサウジの石油の油田みたいに日本国の海にはレアアースやレアメ... » 詳しく
現在士業向けのアカウントというものはどこにも存在しません。 行政、司法分野でもIT化が進んでいきつつあります。 裁判の代理人などある一定の分野では、「士業」の資格を持ち登録していないと業として行えないものが数多く存在しますし、法律によって規制されています。 独占業務... » 詳しく
せっかく暫定的にデジタル庁を組織して優秀な民間人を沢山雇い、上に立たせるのだから、民間人の彼等に絶大な権限を持たせて民間会社に限りなく近い徹底した能力主義、成果主義の組織にした方がいいと思います。 今まで公務員にできなかったことをやろうとしている訳ですから、民間人を... » 詳しく
司法制度における認証IDについて 司法分野のデジタル化についての意見です。 民事裁判手続きのIT化が予定されていますが、基幹IDは何を使用するかという議論が全く進んでいないように感じます。 紙の資料をクラウド上でやり取りできるようにするという段階だと思いますが、さてど... » 詳しく
デジタル庁の給与体制や階級の制度は民間と同じように能力に応じてにしてしまった方がいいと思います。仕事をしなければ給与を下げて役職も下げて、逆に頑張って成果を上げてる人は給与を上げて役職も上げた方がいいと思います。民間の方が上に立つみたいなので、いっそのこと人事権もそ... » 詳しく
デジタル庁にしてほしいこといろいろ考えましたが、まず、最近テレビとかでも聞くEテレ売却。これだけでいいので国民のため実現して下さい。お願いします。 » 詳しく
公開してない、美術品とか、写真じゃなくてリアリティーを感じるぐらいに、 再現したら面白いんじゃないですか。 国が管轄してて公開してない、写真だけ文化財、国が許可しないとできないでしょ。 » 詳しく
「デジタルの日」を作るのですから、当然オンライン上での企画をメインにすべきです。起用する人材もテレビタレントよりも、インターネットで活躍する人物がふさわしいでしょう。また、企画内容も全国民に関連する国にしかできないようなイベントをすべきです。テレビ局や個人ができるよ... » 詳しく
デジタル革新に向けて、「自撮り顔動画が仮想職場に出勤するAI電子勤務システム」を提案中で、このシステムによって効率よく仕事(仕事効率3倍)をし、またAIが勤務管理や人事評価を行えるようにし、さらにオリンピックアプリで、選手と遠隔地からの応援が一体化(課金システムで黒字化も... » 詳しく
昨年度と今年度の情報セキュリティマネジメント指導業務に従事し、中小企業3社の支援を担当させていただきました。3社とも情報セキュリティマネジメントへの関心は高かったですが、具体的に何から始めたらよいか迷っておられました。指導業務を通じて、理解を深めていただき、基本的な... » 詳しく
国家公務員、地方公務員の主任以上はITパスポート合格を義務化すべき。菅総理がデジタル改革を訴えているのに、役所の人間がデジタルを知らないのでは困ります。また情報漏洩等しょうもない不祥事が報道されていますが、試験勉強をしていれば防げたんじゃないかというミスも多いです。本... » 詳しく
人生門出「入学、就職、転勤、結婚、車の購入」で書類を数枚、書いた事はある。 受付前に、「住民票、判子、免許証」を用意する。 その時は我慢したが、何とかならないか、疑問をもった経験はあると思う。 例えば ○飲食店を開業に保健所に飲食店営業許可を申請する。深夜まで酒... » 詳しく