オンラインでのエキスポ開催
デジタルの日の意見どの投稿も考えられていて 良い刺激になりました。 そこで私も投稿させて頂きました。 デジタルの日、日付は10月29日 インターネットの誕生日がいいのではと思いました。 安直ですみません…笑 催しなどに関しては、 デジタルなのでデジタル空間だよね! ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
デジタルの日の意見どの投稿も考えられていて 良い刺激になりました。 そこで私も投稿させて頂きました。 デジタルの日、日付は10月29日 インターネットの誕生日がいいのではと思いました。 安直ですみません…笑 催しなどに関しては、 デジタルなのでデジタル空間だよね! ... » 詳しく
自治体のシステムがバラバラ、IT化が遅れてる、標準化、統一化が必要等と言われてますが、全国一律の標準仕様にするのであれば、いっそのこと全国地方自治体のIT政策部門の課長職はデジタル庁職員のポストにする等して一体化し自分達で進めれば速いのでは? » 詳しく
インターネットにつながったデバイス、パソコンやスマホを持てない、持たない方々もデジタル社会にストレスなく参加できるようにしなければなりませんね。そこで、インターネットに接続したペッパー君やシリみたいなロボットデバイスをそのような方に配布しては如何でしょうか。配布する... » 詳しく
行政手続きのオンライン化を進めるには、もっと世の中に電子認証制度を普及させることが必要だと考えています。 現在、個人の手続きにおいては、各自治体にて無料でマイナンバーカードに電子証明書を記録できるため、今後これを利用した電子申請の増加が期待されます。 一方で、会... » 詳しく
まず、背景を説明します。 以下のPC紹介サイトでは、GIGAスクール構想対応のPCとして、「MIL-STD 810G」「ASTM F963-16」「UL/IEC 60950-1」の三つのスペック表示をしています。 https://acerjapan.com/news/2020/685645 しかし、<a class="topiclink" href="... » 詳しく
例えば、各施設への電子申請手続きをする場合、申請者の信用を問われ、各施設ごとに認証を与えられている?が、電子申請の多様化を図るために、申請先のURLの信用登録を例えばデジタル庁のアイデアボックスのマイページに登録(各個人の必要なだけ)し、マイページの登録申請を各個人がマイ... » 詳しく
■思いに至った経緯 そもそも、既存の基盤がなぜ成り立っているのかを考えてみました。 現在も私たちが個人を証明したり、証明するためには住民票登録や土地や事業の登記を行っています。 このような「情報登録」は社会の基盤となっています。 「デジタル」をリアルに考えてみたら... » 詳しく
デジタル庁始動でサイバーセキュリティーアプリを作るのが中小企業やリモートワークをされてる大手企業の方のパソコンからの流出を守る為に必要ではないかと思います。中小企業の方はセキュリティー対策にお金が回らずサイバーセキュリティー対策ができてない企業がとても多いのが現状で... » 詳しく
東京に国立デジタル博物館を作る。 ここでは情報の歴史、情報技術の展示、情報の利活用、IoTとAiの技術革新、情報がもたらす利点、情報の改善点、日本の電機メーカーの技術展示、デジタル体験、スマートフォン、パソコンなどの身近なデバイス以外にも次世代のデバイスの展示、ウェアラブ... » 詳しく
ここに投稿するのは適切ではありませんが、どうしても内閣官房のどなたかに読んでいただきたいので投稿させていただきます。一応デジタル改革に関係しています。 橋下徹さんの意見を私個人の意見も交えて紹介させていただきます。 いま、政府は様々な少子化対策を行っていますが正直全... » 詳しく
各飲食店に参加していただいて「データ丼」を作って売り上げを競っていただきます。 データドリブンという言葉を聞く度に丼とどう違うねん、と思っていたので。 すみません。 巨大テック企業とデジタル庁の和解をイメージすると、グーグル丼、フェイスブック丼、アップル丼の屋... » 詳しく
自治会対抗のネット将棋大会を提案してみます。 (私の趣味が将棋で、事情をよく知っている大衆文化のため) ネット将棋の対戦画面をプロジェクターで拡大投影する。 集会所に集まった出場チームが相談して指し手を決める。 これによって、全国に散らばる対戦チームと対戦する。 ... » 詳しく
ガチャシステムを提供する企業は免許制にし、不具合を繰り返す企業、通報の多い企業は立ち入り調査を行い、不正が行われた場合は免許を剥奪するなどというように規制強化を望みます。 昨今、特にスマホゲームなどでは、有料のアイテムを使用し、レアなアイテムをガチャと呼ばれるシス... » 詳しく
「アイデアボックス」を2ch風にしてみた デジタル庁板 https://goto2ch.net ◆主な機能 ・2ch/UIでideabox閲覧可能 ・匿名レス可能 →本家とは無関係なので自由に投稿可 ・2ch専ブラ対応 →JaneStyle / BB2C etc.. ご意見、ご要望などおまちしてます。 » 詳しく
わたしは5年以上まえからネットストーカーにつきまとわれています。 たくさんの問題がありますが、情報開示です。 総務省の消費者行政第二課と何年にも渡り、やりあいましたが最終的に電話すらつながらなくなりました。本来は行政としてあるまじき行為かとおもいますがそれはおいとい... » 詳しく
みんな様々なものをデジタル化しようという意見がたくさん書かれているので逆にこれだけはデジタル化するなというものを考えてみた。 その一つが選挙の投票システムだ。 私は電子投票に反対の立場である、そして何より優先するべきは投票率の拡大よりも一人一票の原則だと思っている。 ... » 詳しく
現在、おおきな会社が脱税をしています。 すこし前に、世界的大手検索会社を第三債務者として、債権執行をおこなったところ、日本の口座を経由しているにもかかわらず、海外でおこなっていて日本の会社ではやっていないとのことで裁判所が債権執行ができませんでした。 その後、債権執... » 詳しく
住所変更する場合もマイナンバーカードにより、いつでもどこでもできるようにしていただきたいです。 理由としては、小生の愚息が家を出て看護学校に行くため、寮生活をしているのですが、勤務と学校生活でなかなか平日に休めなく、役所に行くこともできない状況です。そのため、行政か... » 詳しく
現在、各キャリアは3G回線の終息に伴い「簡単スマートフォン」などと称して、 シニア層へスマートフォンやガラスマへの買い替えを促していますが、 このようなスマートフォンは実際には数世代前のAndroidに AndroidやiPhoneともセオリーの違う使いにくいUIを被せてるだけの代物です。 ... » 詳しく
ITのイベントといえば専門家が寄り集まって短期間でサービスを作るハッカソンです。 でもせっかく政府主導でイベントをやるのであれば、時間や年齢、状態によってあまり表に出にくい人たちをメインにしたものがあればいいと思います。 たとえば母子家庭父子家庭の一人親家庭、高... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCなどが配布されると思いますが、以下の記事で調べたGIGAスクール構想準拠PCの見た目は表面が硬そうです。 https://coeteco.jp/articles/10955 例えば小学生が紙の教科書を使って叩き合いになることが考えられますが、これと同様に、タブレットPCなど... » 詳しく
以下の記事によると、Wi-Fiを導入していない家庭のためにNTTがLTE通信を利用できるシステムを、GIGAスクール構想のために提示しています。 https://coeteco.jp/articles/10955 しかし、教育現場ではネット上の動画を使うことも教育者は当たり前に考えていると思いますので、子供が... » 詳しく
入口の試験だけで、60歳迄の進路が決めるのはおかしい。勘違い管理職が増える。 2年で異動するのは専門的能力の向上を阻害する。 中途採用、経験者採用も今は証拠作りレベル。 経験者の経験を理解していないし評価していない。 国家公務員制度を改めるべき。 » 詳しく
デジタル庁サーバー利用登録ページ ID 入力(マイナンバーに代わるID) パスワード入力(デジタル庁認証番号) マイページ入室後のイメージ マイページにリンク先URL登録(デジタル庁認証済みURL) A 市役所URL 申請書受付先 B 総合病院URL 診療予約先 C 税務署URL 年末... » 詳しく
提案内容: これからは未成年の子供の多くが日常でタブレットPCなどのデジタル機器を持ち歩くなるように思いますので、「子供用PC」がこれから普及すると思います。そこで、子供の安全を確保するために、「子供用PC」を謡う商品には「MIL規格+安全保護回路(バッテリーと充電器)」を義務... » 詳しく
デジタル庁は技術や製品の展示会をする組織ではないので、「デジタルの日」の企画を開催するにあたり、未来のデジタル社会に必要な実際の仕組みを実装する、あるいはその実証をすることが望ましいと思います。なので、例えば、東京ドーム内だけで完結し実現できるコアなデジタル技術(AR... » 詳しく
気象予測、花粉情報、大気汚染情報など、すでに活用され始めた観測データを利用して、 国・自治体・広域での連携をしつつ住民参加型のイベントができると楽しいと思います。 行政側で公開しているデータを活用すると、 「お祭りの日の混雑状況は、ここを見ると確認できます」 「連... » 詳しく
GIGAスクール構想でタブレットPCが子供たちに配布されると思いますが、そういった機器が安全であるかどうかを、どういう視点から見ればよいのか?、何個かにテーマ内容をまとめて、プレゼンなどで周知することを提案します。 特に、ハードウェアとかよく知らない人、全国の自治体の職員... » 詳しく
提案内容: 日本国民の過半数がセキュリティなしのインターネットが危険だと知らない、あるいは、自分には関係ないと思っていると考えたので「なぜセキュリティーが必要なのか?」「セキュリティーとサーバーに何の関係があるのか?」この2点のテーマで、プレゼンなどのITリテラシー振... » 詳しく
デジタルの日に、東京ドームで、「最新のデジタルとくらし」を体感してもらうイベントを国で実施する イメージは、ITの展示会のようになるが、対象は、一般国民になり、その内容も非常にやさしい、分かり易いものにする 国と連携する全国の企業に、出店への協力をしてもらい実現す... » 詳しく
アイデアボックスと同じようなシステムを使いデジタル化させる社会で実現してほしい内容の全国アンケートを提案します。 このアイデアの特徴として、東京以外の各都道府県の地方公務員にも、自分の地元の人たちにむけて「デジタル化された未来社会で何を実現してほしいのか?」、そう... » 詳しく
デジタルPMOの中を見たことのある人間ならばご理解いただけるでしょうが、「これが日本のITの水準なのか」と情けなくなる代物ではないでしょうか? ただ未整理のデータを大量に、かつ乱雑に投げ込んでいるだけ。 真赤っかな改訂履歴。 人間が読むには長すぎるエクセルの表... » 詳しく
お話された皆さんの意見に対して、平井大臣が「やります!」と言ってくださったのがデジタル化を推奨する私にとってはとても心強く感じられました。 コロナ禍でステイホームやリモートワーク、「はじめて」の連続とコロナの正体がわからない不安の中で、オンラインで外部とつながったこ... » 詳しく
1,手続きの見直し。公的年金の補完として認知されつつも加入率は2%。その原因は手続きの煩雑さ*にあると思います。加入率の低い今だからこそ一気にデジタル化することが事業主・金融機関・行政*の運営コスト削減にも繋がります。 2,制度の見直し。任意加入から自動加入(非加入を... » 詳しく
表題の通りです。デジタル化により、旧態依然とした陳情から個人の声を広く集める新制度への改革を要望します。 この「デジタル改革アイデアボックス」に、「行政業務のデジタル化」「日本国のデータ戦略」「(企業や国民まで含めた)デジタル社会」と無関係な投稿が多いのは、いままで... » 詳しく
各種研究開発法人における提案書等の資料提出について、捺印/印刷/CD-Rへの焼付/捺印済印刷物の書留送付等について、非常に非効率かと存じます。各種研究開発法人における公募書類のダウンロード同様に、提出書類のアップロード/郵送書留の不要等が可能になるよう、検討いただけますと幸... » 詳しく
「デジタル庁の人材募集を早く始めて欲しい」という声が出ていますが、デジタル庁に置くパソコンのスペックは全て最先端のものでなければ人は集まりません。一流の人間を置くのならば、一流の道具、つまり一流のパソコンが絶対に必要です。自分でパソコン組めるような人間がゴロゴロいま... » 詳しく
ITリテラシーを徹底的に高めるには、小学校の時から紙を原則として使わない教育をすべきだと思います。ですが漢字などの文字を手書きで練習することも必要なので、タブレットは必須になると思います。それと同時に動画などを見ながら文字を書くということも必要になるので、ノートパソコ... » 詳しく
官公庁のパソコンは大手メーカーが牛耳っているのかと思いますが、最近スティック型PCというものが流行っています。モニター裏のHDMI端子に接続し、各種ケーブルを繋ぐだけでパソコンとして動きます。拡張性は皆無ですが、どうせLG-WANなのでそれでいいでしょう。性能はやや低めですが、... » 詳しく
事務局様へ 先程メールにてお送りしさせていただきましたが「課題をひとつひとつ丁寧 に解決する」ということが大切であると、多くの国民が思っており、方針決定 段階で、どうどうめぐりをするような感じなので、天才的な人が具体的な施策 を提示し、それに関して議論をしていく... » 詳しく
デジタルの日はみんなが何らかのソーシャル<facebook, likedin, instagram, twitter, 社内SNS等>を使って何か過去に起きたデジタルな出来事や知識などを広めればいいと思います。 例えば、イギリスの数学者アラン・チューリングが電子計算機を開発し、それによってエニグマ暗号機が... » 詳しく
その日、東京に実物大エヴァンゲリオンが出現し、使徒と戦う。 大阪にはゴジラがモスラと戦う。 九州ではいたるところにくまもんが出現し駆け回る。 対馬では日本海海戦が再現される。 北海道には銀の雨が降る。 (だんだん尻すぼみになってしまった) ちょっと頑張ればARででき... » 詳しく
DXの推進以前に多くのビジネスパーソンは数字に対する苦手意識を持っています。そのためまずは苦手意識の克服が必要ではないでしょうか?ではなぜ苦手意識を持つビジネスパーソンが多いのか?理由の一つとしてデータ・数字・数学=難しいとの意識が学生時代から染みついていることが考え... » 詳しく
私たちは何の不便も感じずに(老眼などは別として)パソコンでITサービスを活用し、楽しみ、情報を集め、知らなくていいことまで知らされて、まあ、デジタルの恩恵を満喫しているわけですが、この時代のあり様から最も取り残されてしまっている、しまいかねないのが視覚障害者の皆さんで... » 詳しく
みなさん、お疲れ様です。デジタル庁の方々に希望をいただいております。ありがとうございます。 医療について提言があります。 1.受ける医療サービスは本人の意思が尊重される いま本人に意思確認が難しい場合は、家族に希望を確認し意識のない患者または判断能力がない患者に対し... » 詳しく
40代以下はすっきりデジタル移行できますが、50代以降結構な人が無理です。一定数の結構な人が年齢問わず居ます。 スマホも一応使えるけれど何かあればショップや知り合いに聞くのが普通で、登録等も最初は誰か手伝わないと出来ないです。 そんな事すらから教えるの?という人が多... » 詳しく