検索結果
GIGAスクール構想で最低限必要なインターネットセキュリティ環境の「現実的な」条件
<a class="topiclink" href="ja/idea/04754/"><a class="topiclink" href="ja/idea/04754/">ideabox:///idea/04754?%4004754</a></a>において、子供が学校でインターネットを利用する際のセキュリティーについて議論さ... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 19コメント
JavaScriptを書こうイベント 無限ループ書いたら逮捕されちゃうゾ
JS書くぐらいならオフラインのパソコンとブラウザさえあればできますから、明日にでもできます。無限ループ書いた人はおもちゃの手錠で逮捕されるようにしたら、どれだけループがプログラムにとって重要か身をもって分かるはず。兵庫県警への皮肉も込めてます。 » 詳しく
- -3ポイント
- 5票
- 1コメント
ブロードバンド僻地にも高速インターネットを整備すべき
IoT の時代なのに、まだブロードバンド通信ができない地域が存在します。私の実家も田舎で散村です。住所から調べてみるとは光ファイバーサービス提供地域に含まれていますが、実際に数年前からプロバイダに申し込んでも「充分な光ファイバー需要がないので光幹線の通信事業者(つまりNTT... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 8コメント
ライフイベントに関わる行政手続きについての案内のデジタル化
引越や結婚、出生等などのライフイベントに関わる行政手続き(及びそれに付随する可能性のある民間手続き)について、居住市区町村毎に、どの手続きが必要かを提示してくれるアプリ。 対面手続きでなくなれば変わる可能性はあるが、対面手続きが前提の場合、手続き忘れが起きて、何度... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 0コメント
UIいらない。APIちょうだい
このサイトもですけど、しょうもないUIいらないです。データベースとそれに対するAPIを整備して。UIは興味ある人が作りますよ。興味持たれないなら、それはそれでいいじゃない。 » 詳しく
- -1ポイント
- 5票
- 1コメント
官僚さんや政治家さんが自分でやってみたら?
デジタルでアクセスしやすくするフォーマットがどうこうと「有識者」で会議するみたいな無駄遣いいい加減にやめたらどうすか。官僚さんや政治家さんが自分で簡単なプログラムなりスクリプトなりで、あなた方が作り続けているデータを読み込んでみたらいいじゃない。 » 詳しく
- 0ポイント
- 6票
- 3コメント
デジタル改革IdeaBox
様々なアイデアが出ておりますが、こういうことに困っていますといった困りごと(世の中の課題、行政手続きでの課題など)と対応策でもっと体系的にアイデアを分類されたら、既出のアイデアに触発されて、別の人からも意見が出やすくなるのではないでしょうか。 デジタル改革は解決の手... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 1コメント
「産学官民イノベーション基盤」設立のご提案
世界電子政府ラインキングの公表を受け、ランキング上位の国がどのような取り組みをしたのか調べたところ、 下記2点が日本に欠如していると感じました。 ①電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 ②ステークホルダーの一... » 詳しく
- 6ポイント
- 7票
- 3コメント
1日体験!産学官民で創る日本のデジタル社会(仮)
【前提】 電子政府化先進国、主に北欧の国では、産学官民でイノベーションを推進することを基本思想としている。 →この先行事例に則り、日本も産学官民でDXに取り組むべき。 【提案】 「デジタルの日」は、1日お試しで産学官民連携を体験する/実験するイベントを企画。 デジタル... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
Digital WeekまたはDigital Monthで様々な企画を打ち出す
「デジタルの日」で一日だけで終わらせてしまうのはもったいないと感じました。そこで、毎年「digital week」や「digital month」としてある程度の期間、デジタルに関する様々な企画を打ち出すことで、どこにいてもこのキャンペーンの声が聞こえるくらい人々をデジタル思考一色にするのが... » 詳しく
- 0ポイント
- 1票
- 1コメント
IT有資格者と無資格者で、システム構築勝負を行う
高度IT資格の有資格者のチームと、資格を持っていなくても出来る人材は居るではないかと言う無資格者のチームで、システム構築を行うエキシビションマッチを行うのは如何でしょう。 判定は利用者が行い、QCD(品質・費用・納期)を含む評価項目を設定して、どちらに軍配が上がるか... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 5コメント
デジタルの日にレシートくじ抽選会
イメージとしては台湾で行われているレシートくじですが、これをキャッシュレス支払いの時のみで、くじ番号を発行して、デジタルの日に抽選会を開く。 予算は消費税の0.01%くらい割り当ててくれれば… » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 6コメント
旗取り競争 ハッカー競技会
10月10日デジタルオリンピック ハッカー部門 1.ターゲットサーバーを設置して、誰でも自由にハッキングできる競技とする場合。 2.選考会を通過した一定数のハッカーに識別用特定IPを与え、認定競技者として国内の協賛企業のサーバー内に何か目印のようなもの(旗)を設置する場合... » 詳しく
- 8ポイント
- 13票
- 9コメント
中学校のフィルタリングが厳しすぎる
中学校のパソコン室からネットに繋ぐと県教委のサーバーを必ず経由する事となるが、ここのフィルタリングが厳しすぎる。ベクターからソフトを落とそうにもベクターがNGと跳ねられて何も出来ない。ヤフーもNGでヤフーキッズならOKとか。おそらくそこのフィルタリングはホワイトリスト(特... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 1コメント
地上デジタル4K放送
地デジは現在1440x1080の解像度となっているが、55型など大型TVの普及に伴い、画質の粗が誤魔化せなくなってきた。4Kは容量の都合で無理、BS/CSならできるという事だが、なんとか高度な圧縮新技術を導入すれば地上波でも4K放送ができるはず。日本の技術力を世界に示す為にも、是非地デジ... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 0コメント
デジタル庁と言えばアイデアボックスなので、アイデアボックスの利活用の状況をプレゼンする
デジタルの日は、デジタル庁の広報のために使われる日だとも思いますので、デジタル庁と言えばアイデアボックスということで、アイデアボックスで蓄積されたアイデアが、どのようなプロセスを経て政策に活用されるのか、本当に利活用されているのか?を含めて、アイデアが何らかの成果に... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
バグフィックス選手権開こう。
日本では賞金付きバグフィックス大会や、賞金付きバグフィックスプロジェクトが企業、民間団体問わず普及していないような気がする。 なのでデジタルの日にちなんで、その道の有名人を内外から数人ずつ選んで招待し公演を開き、コレからの若者に話を聞かせるとともにプログラマーの職業... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 3コメント
低所得者と障害者には回線費用の助成を出そう。
ネット回線がなければもはやを基本的人権を保証されてるとは言えない時代になってしまった。 それがデジタル社会ということでありアナログ社会ではなくなったということである。 なので基本的人権の尊重と憲法に定められている最低限度の文化的生活を保証するため障害者と低所得者には... » 詳しく
- 2ポイント
- 6票
- 2コメント
自動運転F1グランプリ
日本の先端的デジタル技術がなかなか進まないのには、規制が強すぎるためだと言われます。 デジタルの日にはこれを取り払い、自由に実験できるような機会や場所を解放して欲しいと考えます。 例えば自動運転も実用化に近づいているわけですが、これを(鈴鹿でもいいんですが)どこか... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 4コメント
D1グランプリの開催
M1グランプリならぬ、D1グランプリを開催し、デジタル起業家の発掘を目指します。 審査員は、孫正義さんや、SBIの北尾さん、ネクシィーズの近藤、GMOの熊谷さん、楽天の三木谷さんらが、 核になるのでしょうが、出来るだけ多くの審査員が審査することによって、多くの意見が反映され... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
選択的夫婦別姓導入でデジタル社会の個人の特定をシンプルに
選択的夫婦別姓の法制化が議論されています。現在の夫婦同姓しか認められない制度では、結婚後も旧姓使用して、二つの名前を社会的に併用している人が増えています。3割の人が離婚すると言われている現代、離婚、再婚などで改姓を強いられると名前が増え、3つの名前で通帳を持っている人... » 詳しく
- 7ポイント
- 18票
- 22コメント
デジタル改革の自己評価とそれに対する第三者委員会意見の公表
行政に対する国民の信頼感を高めるためには、行政組織自らが国民が納得する目標を明確に掲げて公表し、実績をきちんとレビューして自己評価して、それが信頼のおける評価であることを信頼できる第三者組織がチェックし公表することが重要だと考える。今回のデジタル改革はこのアイデアボ... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 5コメント
行政機関内(出先機関含む)のIT環境の整備
行政のデジタル化の流れの中で、行政機関内外の様々な手続きがオンライン化・デジタル化しようとしています。 しかし、サービスのデジタル化を進めるならば、それに合わせて行政機関内部のPCやネットワーク等のIT環境が整備されなければならないと思います。 すでに行政サービスのデジ... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
静的な交通規制情報の公開
道路の速度制限や駐車禁止といった公安委員会が行っている交通規制は、内部で文書化あるいはデジタル化されているはずだが公開はされていない。 もし公開されれば、例えば次のような利点があると考えられる。 ・ナビに搭載すれば走行中に速度制限がすぐに確認できるようになる ・駐... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
GIGAスクール構想
1人1台のタブレットを配置するという夢のようなGIGAスクール構想。 ですが、現場から未来を想定すると、2,3年で1人1台タブレットはきっと破綻します。揃うのは初年度のみ。揃えたからあとは現場で使ってねと投げ出される可能性が高い。でも、揃っていないから使えない、となるのは目... » 詳しく
- 0ポイント
- 7票
- 16コメント
デジタル化社会で実現されるべき「自助・共助・公助」のサイクルの概念図の描き方とその描き方の具体例
ここでは<a class="topiclink" href="ja/idea/04691/">@04691</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04692/">@04692</a>、<a class="topiclink" href="ja/idea/04693/">@04693</a>... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
デジタルの日のその他の候補について
1月1日は既に元旦としての国民的行事があり、10月10日はかつての体育の日のイメージが強く、さらに特徴的な日なので目の愛護デー、トッポの日、トマトの日、肉団子の日、既に多数の記念日に使われています。11月11日も同様にポッキープリッツの日や豚まんの日など多数の記念日に使われて... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
デジタル庁の人材募集早く始めてほしい
色々アイディアを募るのはよろしいですが、アイディアを待って次のステップに進むのではなく、人材を集めるのは最優先ではないでしょうか? もちろん、アイディアボックスはずっと存在してほしいです。 今まで政府主幹で作られたシステムいくつか利用したことがあります。難解で、本... » 詳しく
- 9ポイント
- 9票
- 4コメント
デジタル庁の名前が変、データ連携庁が正しいのでは・・
デジタル庁の設立は、これまでアナログ(紙とボールペン、FAX)で社会が運営されてきた印象を受ける。 実態は、各省庁・企業・団体が、てんでんバラバラなシステムを構築し、データを互いにやり取りできないから、 データをやり取りする中間状態で「 紙 と FAX 」を使わ... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 2コメント
プラットフォームビジネスの寡占化は中小企業の競争力を下げる
これだけではなく、ウーバーイーツは労働法にとても強く挑戦してます。 日本はウーバーイーツの配達員に労働法を適用しようとするでしょう。 プラットフォームビジネスは現在の大手メーカーより競争力を持つと思います。 なぜなら情報力が違うからです。日本の大企業を元請けとして... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
【内部告発】デジタル庁の設立過程に関する癒着と不正について
こちらをご覧になっているメディアの皆様へ。転載可です。 内部告発者は身元を特定されてたいていひどい目に合うと相場が決まっているのですが、国が大きく変わる大事な一歩となる新省庁設立に関して癒着と不正がある事実を伏せて、国民から広く意見を募っているのは間違っている。 ... » 詳しく
- 15ポイント
- 29票
- 19コメント
デジタル社会の「世帯」の扱いについて
既に課題に挙げられていましたが、デジタル化にあたり「世帯」をどう扱うかが問題です。住民票の見直しは不可欠で、「日本国籍・居住登録証明書(デジタル国内パスポート)」といった名称で、登録者:個人、世帯登録:配偶者・子・75歳以上の両親とし、75歳以上の高齢者の免許更新や金融... » 詳しく
- 0ポイント
- 5票
- 2コメント
紙巻タバコを値上げし電子タバコに誘導
電子タバコは使用者の影響は従来と同じですが、副流煙が殆ど出ない為、周囲に配慮して吸える、奥さんや子どもがいても安心というのが大きな利点です。機械を別で買わないといけないとか機械が壊れたら吸えないとかデメリットはありますが、国として電子タバコを推奨する方向に持っていく... » 詳しく
- 1ポイント
- 6票
- 2コメント
デジタル業務をブラウザだけで完結する
小学生むけのプログラミング教材の一つとして、Scratchがあります。 Scratchは、ブラウザだけで完結しています。 1、通常のデジタル業務をブラウザだけで完結する。 2、サービスごとのアプリは、インストールしない。 ・メール ・チャット ・文書作成 ・印刷 すでにブラウザ... » 詳しく
- 10ポイント
- 12票
- 3コメント
執行部がくだらない案をたてた場合にもあきらめず自分の意見をぶつけ撤回させよう
はっきり言ってデジタルの日を作り、その日にデジタル関連のイベントを行うなどという案は、あまり意味がないし予算と時間と労力を使う分、有害ですらあると思います。デジタルという言葉に引きずられてデジタル物のイベント案がでていますが、よくある官公署で行うしょうもない展示やイ... » 詳しく
- 7ポイント
- 8票
- 0コメント
抗生物質の内服薬 デジタルの力を借りて市販すべき
抗生物質の内服薬は、現在医師の処方箋がないと処方できない訳であるが、普通に微熱のような症状で初診で病院に行って30分~1時間待って、さらに保険証見せて初診料取られて、5分足らずの診察で結局数百円の抗生物質を処方されて終わる、という光景は良くあることだ。菅総理が推している... » 詳しく
- -8ポイント
- 10票
- 5コメント
速度規制標識のデジタル化
速度規制標識をデジタル化すべき。現在でも高速道路や国道の一部区間等では導入されているが、殆どの区間では従来の標識のままだ。天候や交通状況等によって遠隔操作で臨機応変に速度を変更できるようになれば、ドライバーの安全運転に資するのではないだろうか。逆に交通量が少ない時は... » 詳しく
- 3ポイント
- 5票
- 2コメント
最新セキュリティ知識の確認と訓示
日々、情報セキュリティについては研究がなされています。 これは防災訓練や救命訓練と同じように、例えば人工呼吸の有効性、正しい止血法など、研究と共に適切な対応も日々進化しています。 このデジタルの日をきっかけに、変化のあるセキュリティ対策としてすべき事、すべきでない... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
不便とも、効率が悪いとも思わない!
アナログは不便で、効率が悪い!デジタルは、便利で効率がいい・・・なんて、ボクは思いません。デジタルの作業だって、不便で・・・効率が悪いものもある。(アナログがいい場合と、デジタルがいい場合と、両方あるって・・・ことです) » 詳しく
- -14ポイント
- 22票
- 10コメント
デジタル化社会で実現されるべき「自助・共助・公助」のサイクルの概念図内容の具体案(4)
具体案(3)の続き。 最後に、デジタル化社会で実現すべき「自助・共助・公助」のサイクルについて述べる。 「自助・共助・公助」のサイクル: ここまで、具体案(1)では「自助と公助の関係」、具体案(2)では「自助と公助の関係」、具体案(3)では「自助と共助の関係」... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 2コメント
デジタル化社会で実現されるべき「自助・共助・公助」のサイクルの概念図内容の具体案(3)
具体案(2)の続き。 ここでは自助と共助の関係のみ述べる。 自助: 国民aは問題P[a]を解決するための手段METHOD[a]を持っている。 国民bは問題P[b]を解決するための手段METHOD[b]を持っている。 それぞれの国民が問題を解決するためには、自分のもつ手段の中から行使できる... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント
デジタル化社会で実現されるべき「自助・共助・公助」のサイクルの概念図内容の具体案(2)
具体案(1)の続き。 ここでは共助と公助の関係のみ述べる。 共助: まず、国民aと国民bはそれぞれ異なる問題を抱えている。すなわち、国民aと国民bの二人で問題を完全に共有した場合、その共有された問題は問題P[a]∪問題P[b]=問題Qと表される。そして、この問題Qは国民aと国... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 0コメント