20世紀的な発想ですが
「デジタルの日」はデジタル社会を実感する普及啓蒙活動の一環に位置付けるべきでしょう。 20世紀的な発想ですと下記のようなものが想定されます。 1)デジタルの日シンポジウム 記念講演 基調講演 論文発表 ... » 詳しく
- 3ポイント
- 4票
- 1コメント
「デジタルの日」はデジタル社会を実感する普及啓蒙活動の一環に位置付けるべきでしょう。 20世紀的な発想ですと下記のようなものが想定されます。 1)デジタルの日シンポジウム 記念講演 基調講演 論文発表 ... » 詳しく
デジタル分野に貢献のあった人を 部門ごとに褒賞する • 技術の進化に貢献のあった人 • IT活用により社会を良くすることに貢献のあった人 • 起業やベンチャー企業で見るべき活躍をした企業 • デジタル分野の教育に貢献した人 • その他 » 詳しく
都道府県魅力ランキングで茨城県などが毎年下位で話題となっていますが、そのデジタル化版・IT導入度版を行います。 具体的には、各省庁、または都道府県ごとにITの導入度(リモートオフィス、印鑑の利用の有無、書類のデジタル化度、セキュリティの高さ)をランキングで発表します... » 詳しく
墓仕舞いが進まないと国土は墓で埋まります。 都心の一等地が墓場というのは全然すまーとではありません。 真ん中の邪魔な敷地もどうかすべきですが。 空き家整理はサンセイランデックに任せるとして、墓仕舞いは国が働きかけるべきですし、国土を利用しないデジタル埋葬があ... » 詳しく
ドット絵とは80年代のレトロゲームのキャラクターのようなカクカクした絵です。ドット絵はデジタルの性質である飛び飛びの値を取るという性質をよく表しています。それを模した段ボール等で作ったカクカクした着ぐるみを着てアピールしてください。ご期待しております。 » 詳しく
デジタル IdeaBox に一定期間中に書き込まれたアイデアのうち、優秀なものに景品をつけて表彰するようなコンテストを開いてはどうでしょうか。 » 詳しく
近年、デジタル社会化が進み、これからますますデジタル技術の必要性が増していく事が予想されます。 そして、子供達は、プログラミング教育を小学生なら、2020年から始めました。 そのプログラミングの授業の時に、ブロックチェーン技術を小学生から、優しい言葉で、教え始める事... » 詳しく
デジタル化推進とセキュリティ対策は一体として行うことが重要で、セキュリティ対策の遅れがデジタル化推進の足かせになりかねないと危惧される。 現状は ・DXがメディア的に流行っているがそれは一部の企業(金融機関等)に限られている ・NISC指定の重要インフラの一つである医療業... » 詳しく
自分にはできません。 何人かITスキルを持ち、デジタル庁に期待し、また参加を希望している人がいるように見受けられます。 アイデア投稿がブレインストーミングだとしたら、マッピング、仮説、プロトタイプの製作に至る過渡期で、一番重要なのがマッピングなのではないかと思い... » 詳しく
デジタル技術の賜物である交通系電子マネー(Felica)に感謝し、デジタルの日に交通系電子マネーを利用して電車に乗った客の運賃を半額にするキャンペーンを実施すべき。定期利用は除外。入退出ともに電子マネーを使う事が条件で、18きっぷ等紙の切符を使った場合は対象外。特に頑なに現金... » 詳しく
デジタル技術の賜物であるETCに感謝し、乗用車において「デジタルの日」に入退出する走行については、すべて通行料を半額とするキャンペーンを実施すべき。ただし地方活性化の趣旨に鑑み地方部のみとし、大都市近郊区間と首都高、阪神高速等は除外する。民主党がやった一律1,000円は大渋... » 詳しく
「デジタルの日」の1ヶ月前ぐらいから、全省庁、全自治体のトップページの空きスペースに「デジタルの日」を宣伝する内閣府ページにリンクするようにバナーを設定すべき。かなりのアクセス数が見込めると思いますし、宣伝効果は抜群、かつ金の掛からない方法です。この掲示板の書き込み... » 詳しく
このサイトは通常、ユーザー登録しないとアイデア等が書き込めないが、それゆえに身内だけで盛り上がっている感も否めない。「デジタルの日」限定で登録がなくてもアイデアやコメントが書き込みできるようになれば、もっと沢山のアイデアやコメントが集まるのではないだろうか。書き込ま... » 詳しく
各自治体には、法人番号と、全国地方公共団体コードが付番されています。デジタル社会では、個人や団体の確実な識別が要求されるし、識別が容易であることは利便性の向上に役立ちます。 全国地方公共団体コードは、都道府県は上二桁、3~5桁で市町村や一部事務組合を確実に特定できる... » 詳しく
DX時代を迎え自治体職員、民間社員全体にデジタル技術を政策・施策立案、サービス開発に反映し社会に成果を実装できる実践型のデジタル人材の育成が必要です。国造りの源となるデジタル人材育成に産官が一体となった取組で日本の産業全体の成長目指す必要があります。本テーマに関して、... » 詳しく
携帯事業者と行政が連携して、身近にあるデジタル端末を使ってデジタルコンテンツに興味を持ってもらう為に、1日限定で通信量無制限とすべき。この日の0時0分から23時59分までの通信量は全てカウントしない。速度制限されていた人もこの日限定で解除される。2GBや3GBの契約で普段絶対に... » 詳しく
まずは行政の全職員にデジタル社会に対する意見・提案を10個以上提出させるべき!! デジタルを推進する行政が無能ではしょうがない! » 詳しく
行政はいつも、しょうもない日を作りたがる! 当たり前の時代に、時代錯誤も甚だしい!! だから韓国・中国にもデジタル分野で後れを取るんだよ! これを作るなら「テレビの日」とか「5Gの日」とか作るのと一緒! 無駄に税を使うな!! » 詳しく
香川県の情報交流施設「eーとぴあ かがわ」に2進数の魅力が体感できる素晴らしい装置があります。個人的に極めて素晴らしく意義のある装置だと思うのですが、他の人はこの魅力をあまり理解してくれません。8ビット用意されていて、マウスのトラックボール的な物をはめ込むとそのビットが... » 詳しく
この世のデジタルは、突き詰めると2進数、つまり0と1で成り立っています。掛け算や割り算も全部2進数の足し算でやっています。そういう点で2進数に感謝しなければいけません。「デジタルの日」に賛同する人はSNS等で数字を書き込む時はすべて2進数で表記するようにしましょう。例えば10な... » 詳しく
コロナ禍でもあり、デジタル社会を強調するなら、オンラインイベントでマイナンバーカードの未来をアピールしたり、デジタル社会が達成したこんな社会ができると紹介するフェスタ(お祭り)が良いのではないででしょうか? » 詳しく
AIやVRが無料で体感できるGalaxy Harajukuという施設があります。スマホ1台貸してくれて訪れた施設に応じてそのスマホにNFC経由でポイントが貯まりポイントに応じてガチャが回せて景品が貰えたり、写真撮り放題で撮った写真は退館時に自分宛にメールが届く、VRを使った乗り物体験、スマ... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日A「 01月01日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日B「 10月10日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と「... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日C「 11月11日 」についての投票・コメントをお願いします。 ※デジタルを表す組み合わせ「1」と... » 詳しく
デジタル改革関連法案ワーキンググループでの議論を踏まえ、社会全体でデジタルを思い出す・感じる定期的な機会として、「デジタルの日」を創設することとなりました。 ここでは候補日D「 その他 」についての投票・コメントをお願いします。 いつにしたらよいのか、日付の候補があ... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「デジタル改革関連法案ワーキンググループ」では、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることで、一人一人のニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できるデジタル... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「マイナンバー制度及び国と地方のデジタル基盤抜本改善ワーキンググループ」では、今般の新型コロナウイルス感染症対策の経験を踏まえ、緊急時の迅速・確実な給付の実現など、マイナンバー制度及び国と... » 詳しく
皆様 アイデアボックスに御参加いただきましてありがとうございます。 政府会議「データ戦略タスクフォース」では2020/11/26に第3回会合を開催し、データ戦略の第一次とりまとめ案の検討を行いました。 データ戦略タスクフォース(第3回) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it... » 詳しく
具体的な手段の提案として郵便局公営化・ハイテクATMによる窓口無人化・国民皆銀行口座制度を提案します。 ▼解決したい課題(行政デジタル化を阻害する要因) ・高度のセキュリティを求められる行政手続きでは、窓口を無人化できない ・ITスキルの低い国民が一定数存在する ・デジタ... » 詳しく
国家の大計がないが為に、種々のアイデアが既存のインフラや各種システムの枠組み内の発想となり、「あちら立てればこちら立たず状態」になり、アイデアボックスも、なかなか機能しないと感じております。 今回、国家の大計を以下のように仮設定し、「バリウスリンク会議」という多... » 詳しく
背景:市街地での自動運転導入におけるネック項目として自転車の扱いが大きい課題である。具体的には、緩んだ気持ちでの自転車運行における道交法逸脱や事故などであります。これは私見での解釈ですが1970年前半に自転車の歩道走行を許したことで利便性・安全性=歩行者と同様の意識によ... » 詳しく
「内閣官房デジタル改革担当」に限らないが・・ 社会経済学的には{「観光旅行で100万円使用したA氏」と「病気治療費に100万円使用したB氏」「競馬等ギャンブルで100万円を損失したC氏」は同様に重要な経済活動である!}との認識が必要である! 反対者の頭脳は「三角形... » 詳しく
コロナ禍でメルカリといったオークションサイトでのマスク・医薬品の転売行為とは別に、 「Amazonマーケットプレイス」「Yahoo!ショッピング」といったサイト上で古物販売の許可を得ていないにも関わらず、中古販売業者を騙り転売する行為が完全に放置されている状態にあります。 消... » 詳しく
そのままなのですが、日本語で科学的な情報を得ようとすると、論文はヒットするのですが無料で読めない事がとても多いです。 無料で読めるのは海外の論文ばかりで、仕方なく翻訳して読んでいます。 結果的に、日本の論文は役に立ちません。 日本ですぐに読める論文は大学の研究室が... » 詳しく
他の多くの方々も投稿していますが,日本の医療におけるデジタル化は一般企業に比べてかなり遅れているように思います.病院間の紹介状は紙媒体や忌まわしきFAXによるやり取り&スキャン,画像データはCD-Rなどに焼いたものを物理的に郵送しそれを再度データとしてPCに取り込むなど,とて... » 詳しく
メディアを通してデジタル化推進の雰囲気が作られる中で、若者に取り残されたと感じて高齢者が仲間はずれに感じる理由を考えました。 提案内容; その上で提案内容ですが、高齢者が社会の若者たちの雰囲気を掴む情報源はテレビだと思いますので、デジタル社会で、デジタルサービスを... » 詳しく
連日、新型コロナウイルス感染症の感染者増加の報道があり、なかなかに難しい状況です。 困ったことに日本ではテレワーク率がまたどんどんと下がってきていると言います。 長期的な社会全体のデジタル化にも短期的なコロナ対策にも資する方策として、①障がい者雇用納付金制度を参考に一... » 詳しく
<a class="topiclink" href="ja/idea/04515/">@04515</a>のアイデアを改善して一般化した内容です。 提案内容: 例えば法律家に相談して意見が聞けるサイトがあり、そのお医者さんバージョンがあるという反論をもらったので、じゃあそういう知恵袋的... » 詳しく
移民を入れる以上、移民もわかるようにしなければなりません。 やらない人いるでしょう。高齢者で年金ぐらしの人とか、生活保護の人とか、 なんでこんな話書くのかというと、 サラリーマンが副業をやるなら会社が払ってる保険料って 本当はどっかに押し付けたいんですよ。 もしく... » 詳しく
規制改革での課題を要件として募集してデジタルで解決するアイデアを考えて投稿しコメントで討論する場を設ける。 想像であるが「縦割り110番」にデジタル庁が担うべき課題が多く集まっていると想像する。そのような課題を「要件」としてアイデアボックスの発展形でコンセプトや仕様... » 詳しく
デジタル改革の必要性・重要性は、ここのデジタル改革アイデアボックスを見に来るような人々にはある程度伝わっているかと思います。 一方で、まだ広く一般国民とっては、デジタル改革について、 ・自分の暮らしがどう便利になるのか ・何故デジタル改革が大事なのか ・税金の無駄... » 詳しく
フリガナは全角カナで、郵便番号は半角数字で必ず入力せよという頭の固いシステムをよく見かけますが、ちょっと時代遅れな気がします。 ブラウザ設定でjavascriptが動かないようにするのがセキュリティ上良い事とされていた時代もありましたが今はそういう時代でもなく、その気があれば... » 詳しく
病院や診療所は多くの国民が利用していますが、現状ほとんどの医療機関の支払いに現金しか使えません。医療機関でのキャッシュレス決済が可能になれば、衛生的に非常にメリットが大きいのではないでしょうか。 キャッシュレス決済を導入した医療機関に国が補助金を支給する等の策を用... » 詳しく