アメリカ・中国に学ぶデジタル
そもそも、デジタルとはどんなスピード感で改革が進んでいるのか、 公官庁の方に意識はあまりないのではないかと思います。 そこで、 アメリカのGAFA, 中国のTIKTOK,アリババ、快手 等の現状を知っていただく、 中国では、新しいアイデアのデジタル商品が安価に生まれ続けてい... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 3コメント
そもそも、デジタルとはどんなスピード感で改革が進んでいるのか、 公官庁の方に意識はあまりないのではないかと思います。 そこで、 アメリカのGAFA, 中国のTIKTOK,アリババ、快手 等の現状を知っていただく、 中国では、新しいアイデアのデジタル商品が安価に生まれ続けてい... » 詳しく
今まで公官庁が発行する文章は正確性を保つために、難しい文章が中心であったのかもしれないと思われます。 そこで、デジタルにかかわるPOP、アフェリエイト、webライティング等に学び、市民に受け入れられやすく 作って楽しい文章技法を公官庁で学んでいただくというのはいかがでしょ... » 詳しく
自民党のデジタル庁創設に向けた第一次提言は、とてもよい内容なのですが、調達に係る提言、特に多段階契約については、懸念しています。多段階契約は、民間企業には、向いていますが、官公庁情報システムでは、1番目の契約で1円入札のような、異常な低価格入札を誘発し、2番目以降の... » 詳しく
総務省 組織案内[検索] ------------------------------------------------------------------------------------------------ 行政管理局…電子政府の推進→大失敗Σ(゚д゚lll) 行政評価局…良いのではないか(・ω・)b 自治行政局…電子自治体の推進→Σ(゚д゚lll) 自治財政局…良いの... » 詳しく
コメントを残さずに 提案で 反対や中立だけ押して 帰る人が多いが それでは なぜ反対なのかの意味が分からないので 投票ボタンを押す場合はコメント書くのを義務付けさせたらどうでしょうか? どんなコメントでもいい(程度によるが) 思いを残す事で提案者の考えをUPDATE出来るかもよ » 詳しく
何も前提をおかずアイデアを出すことも有意義な場合がありますが、現実のツールを前提に提案する場合、ある程度情報があった方がいいと思います。 JPKI認証について語りながら手数料が発生することを知らなかったら話になりません。 マイナポータルについて語りながらセールスフォ... » 詳しく
一部チェーンではタブレットによるチェックインも進みつつありますが、殆どの施設では名前や住所や電話番号を手書きさせられる。これのせいで長蛇の列になりチェックインに時間が掛かっており本末転倒。国が関連協会などにチェックインのデジタル化を進めるよう通知を出すべき。 » 詳しく
デジタル改革で面倒な手続きが簡略化されたら、ボランティア自体のあり方も違った形を取れるようになると思います。 ボランティアの根底にある根本的な考え方そのものは良いものだと思います。 しかし、最近は本来意図したものとは違った方向の使われ方と運用のされ方にシフトされてい... » 詳しく
農水省は「住宅地等における農薬使用について」という文書を、環境省は「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」をそれぞれHPに公表し、薬剤散布を行う際は充分な時間的余裕を持って事前通知をすべきと定めている。 実際にはこれらの国の指針を守らず通知なしに散布している農家... » 詳しく
現状ココアアラームは、コロナ感染者がほとんど登録していないことが問題視されていますが、これを解決するアイデアを提案します。 (1)ココアアラームに、コロナ感染者が登録することで、3万円や10万円など、まとまった額を給付すればよいと思います。また偽感染者が登録しないよ... » 詳しく
農水省は「住宅地等における農薬使用について」という文書を、環境省は「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」をそれぞれHPに公表し、薬剤散布を行う際は充分な時間的余裕を持って事前通知をすべきと定めている。 実際にはこれらの国の指針を守らず通知なしに散布している自治... » 詳しく
マイナンバーと住民票システムと戸籍システムを統合した新たなシステムを提案します。今は、三つともシステムの所管が異なります。それを所管を同じにして、個人情報と世帯情報と家族関係情報を統合すれば行政側にとっても扱いやすいのではないでしょうか。住民にとっても自分の情報が分... » 詳しく
多くの方が情報処理安全確保支援士(以下「支援士」)の活用推進について意見を述べられていますが賛成です。 支援士の組織への設置義務化が、デジタル人材を確保しDXを成功させることができることについて、その理論を述べます。 なぜ、対象資格が支援士に限定されるかは、国家資格... » 詳しく
自治体のシステムは国が企画するという話があるようだが、そこが自治体のデジタル化のネックになることがあり得る デジタル化の本質は、ルールを簡潔に示すことだ。 全国共通のシステムであれば国が作ればいいが、すべてを国が企画するとこうなると思われる。 自治体が独自のシステ... » 詳しく
共産主義 民主主義を争うのではなく予算など振り分けや等級やランクのグラデーションを話し合いで決めるに変えるべきだと思う。主義により左右されすぎる待遇の改善。 時代はゲームでも戦士 魔法使い 僧侶 勇者の時代では無い。 実質的な現実で、地元は繋がっている。パチンコ... » 詳しく
コロナ禍の中、小学校ではリモート授業環境が行われていません。 また、日本国内ではIT技術を使った製品が弱いように思います。 新しいIT技術に慣れ親しんで、国内のIT技術を促進するためには、家や学校で国産パソコンやデジタルデバイスに慣れ親しむことが最初のステップではないかと... » 詳しく
パスワードの定期変更やパスワード付きZIPなど、効果がないだけでなく手間暇だけ増えて返って安全性を悪くしかねないことに対して、反対の声が増えてきたことは喜ばしい限りです。 そこでその流れに乗って私が訴えたいのは「秘密の質問」の廃止です。 さまざまなITサービスへの認証... » 詳しく
国民の世論調査を母が勝手にやった。共産主義に合う様に、税金が有利になる様に勝手に意見をしていた。 僕は自分で書きたかった39歳だけど、知らない内に、勝手に書いて出してしまった。 僕はマイナンバーに国アンケートの対価にサービス券や税金の差し引きの割引を入れるべきだと... » 詳しく
■認証 CPR番号や企業番号(CVR番号)に紐づいた電子署名(NemID)による電子認証が導入され、使用が義務化されている。公的サービスや公共性の高いサービス銀行などでログイン時にNemIDが必要となる。 ■コミュニケーション 公共機関からの連絡を電子的に受け取る電子私書箱とし... » 詳しく
現在のテクノロジーを持ってすれば、リアルタイムに国民の声を反映した直接民主主義に近い、国の運営ができると思います。 手始めに、国会論戦等において、発言者への賛否表明やコメントを国民がリアルタイムに投稿して、議員が確認できるようにしてはいかがでしょうか? ゆくゆく... » 詳しく
現在、多くの地域で個人家庭で地域指定ゴミ袋が導入されており、ゴミ袋を買うのに高い金を払う必要がある。この為にコンビニ等で大量の家庭ゴミを引き受けているのが現状だ。個人家庭のゴミ袋は無料とし、法人の引受価格を値上げすれば全く問題ない。 » 詳しく
デジタル庁の推進する行政機能や関連情報を利用する度にデジタルマネーのようなポイントを付与してはどうか。有効期限を設けて一定期間で回収するようにして支出を最適化しつつ利用促進をはかる。期限回収があることで大胆にポイント付与しやすく、消費マインドにも希求できるし、マイナ... » 詳しく
国家公務員です。 公務員がSNSを使う場合、役所ごとにさまざまなルールが存在します。(実名はダメとか、所属を明かすなとか、勤務時間中は使うななど。) 公務員がルールを守るのは当然ですが、公務員はルールの範囲内でどんどんSNSを活用すべきです。国民のニーズを掴んだり、専... » 詳しく
データ分析でレトリバさんが出て来たりして、おっ、これは新しい感じかな?と思わせつつ。 大手通信会社や大手ベンダーの人が「デジタル庁の設立に関わってます(コッソリ)」みたいなことを言って、自治体でお話し会をしたりしています。 これはどうなのか? そして、そういう人た... » 詳しく
海外では観光地で観光客などが自由に電動スクーターが乗れるのに、日本では原付の免許が必要です。電動スクーターが広まれば観光地は復活するし、より広いエリアで人々が活動できるようになり地方も観光地周辺などでも広範囲が潤うようになります。新規産業が育ち、デジタル分野において... » 詳しく
あったかい恰好をして仕事や、暖房の設定温度を下げよう。 ということはいいですが、であれば、デジタルに絡めてヒーターベストの着用も一つ必要なことではないでしょうか。 » 詳しく
アイデアボックスでは、全ての意見を閲覧してから、アイデアを投稿するわけではないため、どうしても似たような意見が複数あるような状況ができており、今後もそのようなことはあるため、アイデアの内容が同じものは、統合したり、先に同じ内容のものがある事を警告か提示する等して、出... » 詳しく
公務員の方のデジタルのとっかかりとして USB接続できるガジェットを購入してみるというのはいかがかと考えました。 今や、加湿器、アロマディフューザー、 などにはじまり、多くがUSB接続です。 そういうものを公費で購入していただくことで、デジタルへのモチベーションが上が... » 詳しく
公務員の方の採用デジタル人材を追加するとひずみが出そうなので、 公務員採用の必須資格としてITパスポートを入れることで、マイルドにデジタル化を進めるというのはどうでしょうか。 » 詳しく
公務員の方々にはそもそも、今までの慣習や仕事の流れ存在し、 変化が難しいと思われますので、 そもそもデジタル人材を公務員として採用するというのはどうでしょうか。 » 詳しく
離れて暮らしていて、施設に入居している両親の役所での手続きのために、毎回休みを取って帰省しています。 子供関連の役所での手続きも同様です。 男女の社会参画、働き方の多様化という視点からも、役所の手続き程度であれば、webフォームに記入して提出するだけで、十分と思います... » 詳しく
・役所でしか取得できない種類の住民票は撤廃、全てオンライン化 ・引っ越しや婚姻、死亡、出生時の手続きのオンライン化 ・マイナンバーカード申込や更新等の手続きのオンライン化(カード持ち歩きも紛失の恐れがあるため電子化) ・免許証更新や住所変更のオンライン化・電子化 ・... » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
行政のデジタル化を考えるときになにかにつけてとても 使いにくいものになったり、センスがないものになったりしがちだと思います。 そこで、わが町ではすでに導入されていますが、 ユニバーサルデザインの考え方を使い、使いやすいデザイン設計を意識することで、 一気にデジタル... » 詳しく
わが町では(神奈川県の某市)ですが、 行政窓口に行ったときに順番をスマホで確認でき、外出することも可能で、 状況は刻々とデジタルサイネージに表示されてとても便利です。 このような良い取り組みを多くの都市に広めるため、 活用方法や、ノウハウなどをわが町から出向職員と... » 詳しく
本日、自由民主党のデジタル社会推進本部(本部長:下村博文政調会長)が菅内閣が設置を目指す「デジタル庁」についての第1次提言を平井卓也デジタル改革担当相に提出したものを自由民主党のWebサイトに掲載してほしいです。 毎年末の税制改正大綱は、発表後速やかに掲載されております。 » 詳しく
現在多くの国家試験は、ペーパーテスト(いわゆるPBT)であり、指定会場に密集して受験しなければならず、 新型コロナウィルス感染症のクラスター感染リスクがあります。 最近民間試験がコンピュータベースのテスト(いわゆるCBT)に切り替えており、 新型コロナウィルス感染症のク... » 詳しく
日本を開国するときには、外国人を打ち払うという攘夷思想が開国・富国強兵と10年くらい綱引きしました それは大政奉還の直前まで続きましたが、その数年前、1864年の下関戦争で長州が四国連合に完膚無く敗れたときに、勇ましい攘夷は端から無理で、積極的に開国して国を豊かにしないと... » 詳しく