デジタル改革IdeaBoxの新規ユーザー登録について
なぜ外部アカウント連携をしても、 メールアドレスだけ手打ちなのでしょうか? ユーザーは任意でユーザー登録に外部アカウントを利用しようとしています。 なので、メールアドレスも利用して、外部アカウントでワンクリック登録できるようにしていただきたいです。 手間の省略とし... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
なぜ外部アカウント連携をしても、 メールアドレスだけ手打ちなのでしょうか? ユーザーは任意でユーザー登録に外部アカウントを利用しようとしています。 なので、メールアドレスも利用して、外部アカウントでワンクリック登録できるようにしていただきたいです。 手間の省略とし... » 詳しく
1990年には、ファクシミリの普及が、世界のデジタル化の足を引っ張っていると、MIT Media Labの創設者であるニコラス・ネグロポンテ所長が発言をしていました。それから30年、世界でもっともファクシミリを使っている国が日本でしょう。使うことを禁止すれば、いくつもの産業や行政の... » 詳しく
(デジタルとは、関係ないと思いますが)【選択的・夫婦別性】の話ですが、夫婦同士は希望すれば別々でいいと思いますが、問題は“夫婦・別性”にしたときの子どもの“姓”をどうするのか?その問題があると思います。 *それを・・・どう、解決するか? » 詳しく
現在、診療報酬の請求は厚労省の通知文により「医科・歯科点数表の解釈」にて行っております。しかし、問題は、この解釈がデジタル化された解釈でないためにグレーゾーンが多いのが現実でございます。保険証のマイナンバー顔認証を進めてのオンライン請求を進めても、デジタル化されてい... » 詳しく
公立図書館は原則として市内に在住、または在勤・在学していないと登録できない。ふと旅行に来た人が一日パスみたいな感じで登録する事は不可能なのだ。殆どの図書館では「市民の税金で運営されているから市民サービスの一環として市民だけが使えるように」「登録者が増えすぎたら困る」... » 詳しく
幼児向けの教育番組、学生向けの教育動画、プログラミングなどの社会人教育動画などを、YouTubeや国のサイトなどで無償で動画配信してほしい。 ・幼児向けの教育動画について 現在、中国製の教育番組が日本語に翻訳され、広く見られている状況であり、中国的な感覚が幼児に刷り込... » 詳しく
COVID-19を機に、世の中のデジタル化と働き方、生活自体を変革するDXが加速度的に進む中、マルチクラウド利用が当たり前となり、技術の進歩によってリアルタイムでシームレスなユーザー体験が益々広まって行くことが見込まれます。ただし、その豊かで便利な体験をつくり出している社会イ... » 詳しく
NTTがメタル回線を止めてしまいそうな気配なので、回線の国有化で防災専用の有線放送機能を設けて下さい。 防災無線はほぼ役立ちません。空襲警報を出す以外は無能 » 詳しく
国税庁をはじめ規制担当の諸官庁、地方自治体のWebページからは、申告・許可申請・登録などの手続き用紙が、多くの場合PDFで配布されている。中には、WordやExcelで用紙が配布されていることもある。 しかし、調べてみると、PDF、Word、Excelに申請内容を記入したのち、書面にプリント... » 詳しく
システム等の納品物として、大量の印刷物の納品が求められる場合があります。 この際、事業者は印刷にコストを要して作成するものの、 作成された紙は保管場所が必要なうえ、実際データを利用される際は検索性の良いデジタルデータの方が利便性が高い場合があるかと思います。 全... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
石黒 猛雄 真正性・公正性のあるデータ管理及び、安心・安全で信頼性のある AI の社会実装の為には、以下、2つの第三者機関が必要です。 1.「データ管理局」の設置 岸田議員がデータ庁を唱えていらっしゃいましたが、私は、公的データの管理や民間データの審査・監査は第三... » 詳しく
ハンコレスが進むのは素晴らしいことだと思いますが、起案などにおいては決裁署名が必要になると思います。 デジタル印というのもあるみたいですが結局は誰でも偽装できるものになるので、あまり意味が無い気がします。 カードリーダーでマイナンバーカードを読み取り、PDF上の決済欄... » 詳しく
「デジタル終活」の必要性を広める活動をしております。 「故人のスマホが開けない」 「故人がオンラインで投資や銀行を利用していたはずだが、確かめようがない」 「故人のSNSやブログを何とかしたい」 「無駄な会費を止めたいが連絡先が分からない」 といった「デジタル遺品」... » 詳しく
GIGAスクール構想推進により、学校におけるデジタル化が進んでいます。 保護者間の連絡等もデジタル化するようにという指針も示されました。 ただ進学する際の学校間のやり取りは、未だ紙ベースが多いです。 指導要録や調査書類は紙で進学先に提出する必要があります。 自治体ご... » 詳しく
・国会答弁書のデジタル化 国会答弁をタブレット等によるデジタル化をすれば、ペーパーレスに対応するために上司等の職員の意識が変わる。 ・国会答弁書の大臣や内閣総務官室への紙での持込の廃止 省内等に国会答弁を配布する際の印刷の紙の大量消費と印刷時間、印刷物の整理時... » 詳しく
1.石油は19~20世紀の第二次産業革命の原動力。 19世紀後半に石油が本格利用され始めて以来、石油は文字通り20世紀の産業と生活の原動力であり続けている。 自動車、飛行機、船などの輸送機器の動力として、火力発電を中心とする発電装置の原料として、ストーブなどの暖房... » 詳しく
データ戦略タスクフォース(第2回) 事務局資料 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/data_strategy_tf/dai2/siryou1.pdf では 個人情報• 個人情報保護をきちんと行うべきという意見が多く寄せられている。また、生活する上で多くの情報があることから、PDS(パーソナル... » 詳しく
病院の会計をデジタル化できないでしょうか。 昨年、大病院に通っていましたが、会計待ちで混雑していました。 また、自動精算機があるものの、その場で支払う必要がありました。 改革案 1)診察を受ける人は初診の時にPaypalアカウント※1を申告してもらう 2)病院は会計の内容... » 詳しく
デジタル改革庁のアイディアボックス募集ページが、インターネットエクスプローラーで見るとレイアウトが崩れている。 いきなりこれだと期待感が駄々下がりしてしまう。 新規ユーザー登録のオレンジのボタンと、「はじめての方へ」のタイトルとコンテンツが他の文字にかぶってしまっ... » 詳しく
・現在地方自治体では登記情報を必要とする業務が多くある。 ・自治体が登記情報を得る手段としては、法務局に行く方法と登記情報提供サービス(オンライン)を利用する方法がある。 ・法務局まで赴き公用申請する場合は無料であるが、登記情報提供サービス(オンライン)は公用であっ... » 詳しく
(1)データの価値 1990年代半ばからのインターネットと携帯電話の急激な普及により(中略)成長、進歩の機会が拡大することとなった。我が国で、2000年代にはFTTHなどのブロードバンド通信と第3世代以降の携帯電話との急激な普及により、世界でも有数の情報通信ネットワーク基盤を有す... » 詳しく
建築設計事務所の者です。 現在建築の確認申請にあたっては印刷した設計図に、 設計者が確認した証として押印が求められています。 かなりの枚数(プロジェクトによっては200枚を超えます) になるため、非常に時間がかかり、 協力会社の担当者のハンコを貰うのに、来社をお願いしたり... » 詳しく
デジタル化によって日本人の政治への参加意識や当事者意識向上が実現化出来ると考えています。 日本の政治制度(議会制民主主義)では国民の民意を政治に反映させることが難しい、ゆえに無関心な国民が過半数を占めてしまう。 前提として、議員立法(国民生活に密着した法案)が成... » 詳しく
データ戦略タスクフォースの開催について令和2年10月12日 デジタル・ガバメント閣僚会議決定 1.デジタル社会においては、データを十分に活用することが不可欠であり、競 争力の源泉である。今般のコロナ危機では、迅速で的確な対応ができず、デー タ活用基盤(デジタルデータの整... » 詳しく
デジタル庁が主催のハッカソンまたは、SignateやKaggle等で行われているコンペの提案をします。 こういったイベントの開催は今後のIT人材育成に貢献できるだけでなく、そこから新しいアイデアを得ることができます。また、上位入賞者への対価等設けることで、IT分野への注目度も上がり、... » 詳しく
マイナンバー普及の為、運転免許に紐付けするのはとても良いのですがもっと、多くの人が利益を得ることが出来る年末調整をしなくてよい様に保険など全て紐付けして下さい。 この時期に年末調整をしなければどれだけ、多くの人の仕事が減るかを考えて欲しい。会社の事務、一人一人が年... » 詳しく
出勤時の出勤簿への押印の廃止が進められ、マイナンバーカードを入管ゲートにタッチした時刻で出勤管理が行われている省庁があるようだが、これは遅刻状況の管理にすぎない。退勤時刻についても、異常な超過勤務、残業手当の未払い等の実態についても把握した上で、中央官庁全体及びそこ... » 詳しく
(1)問題意識 行政機関によるITの導入では,開発企業に請負契約,準委任契約など従来からの契約が行われている。 行政のデジタル化に従い,これからITが人の手を介さず直接公共的な役割を果たすことが増えると考えられる。 その点で,ソフトウェアの開発は公共的なサービスを提供するこ... » 詳しく
普通の人が自分の体の写真を公開するだけで逮捕されるリスクがあるようではデジタル社会は成り立たないと考えています。 たとえば性器に皮膚病が発生した時に、SNSでその写真を公開するだけで知らない人に「犯罪だ!」と糾弾されるようでは困りますよね。自分の体の写真を公開することに... » 詳しく
IPv4アドレスは、既に枯渇しています。その後継としてIPv6が出ましたが、これは地球上の石ころ全部にIPが振れるぐらいと言われています。デジタル化を謳うのであれば国が真っ先にIPv6に移行して、IPv4は民間に与えるべきです。どうやら対応状況を見ると全府省がまだ完全には移行できてい... » 詳しく
健康保険証は国民皆保険とセットになっています。マイナンバーカードと保険証の機能を合体することには賛成ですが、保険証を廃止するならマイナンバーカードの取得手続きを簡素化して取得率が実質100%にならないと、国民皆保険が有名無実になるでしょう。社会のデジタル化は重要ですが、... » 詳しく
ここでは色々なアイデアが出ていますが、どのように業務をシステム化していくにせよ、それを利用するハードウェアにはある程度のスペックを確保してもらいたいと思います。 現状の例として、私が業務で使用しているノートパソコンについて、紹介すると ・Windows7(予算が無い&閉... » 詳しく
警察は、事件が起きるとその場で調書を取りたがる。後でもいいとは言ってくるが、ほとんど拒否権が無いのが実態だ。警察の質問に従って調書を作成していくが、全て手書きなのでこれだけで1~2時間かかる。パソコンに打ち込めば数十分で済む話であり、被害者の貴重な時間を浪費している... » 詳しく
平井大臣がデジタル庁の人事の在り方について、就職後にデジタル庁と民間企業の 間を行き来する「回転ドア方式」が検討されていると聞き、以下の二点のような懸念を感じました。 まず、日本の雇用文化では、回転ドア方式でエンジニアが職員として採用されたとしても、 官と民の両方... » 詳しく
行政とのデジタル書類作成において、多くはMS社のWord形式やExcel形式になっていますが、Apple Macユーザーにとって取り扱い難いファイル形式です。さまざま申請書や報告書などがそのような形式であるため、わざわざそのために新たなPCを導入する必要が出てきます。しかもスマホでは正し... » 詳しく
私は省庁職員ではありませんが、省庁職員の方々と仕事で関わることが多く、投稿させていただきます。 各省庁ごとに使用しているリモート会議がバラバラで、複数の省庁が合同でウェブで打ち合わせをすることが困難になっています。そのために、コロナ感染のリスクがある中で会議室に集合... » 詳しく
大学卒業後、長年IT業界に身を置いております。 数度の転職を経験し大手メーカー・インフラ企業・地方自治体等において客先常駐にて勤務して参りました。 今回問題提起したいのは、 「現場におけるインターネット閲覧・IT機器使用の制限について」です。 調べものをする際Google... » 詳しく
すべての公務員の皆様が怠けているなどと言う気はサラサラないのですが、市役所などに書類を取りに行ったりしますと、 明らかに業務に対して人数が多すぎる人員、暇そうにしている職員の方が散見されるように個人的には思います。 もしかしたらこれらは偏見なのかもしれませんが、自... » 詳しく
ホームヘルパーの家事援助はデジタル化する余地がある。 調理や掃除、ベッドメイク、見守りぐらいはコロナ禍にあえぐ旅行業界の接客サービスに開放すればいい。 UberEatsの様に隙間時間を活かした訪問をデジタルでもっと管理できるのではないか。身体介護は難しいだろうが就職難で余っ... » 詳しく
行政のデジタル化をけん引する目的のデジタル庁で注力いただきたい分野として「ポケトーク」などの所謂携帯型翻訳端末があります。 直接的な効果としては、新型コロナで落ち込んでいるがいずれ回復する外国人観光客や移住者への公共施設での対応において利用者の満足度の向上もあります... » 詳しく
どうもオンライン教育が先に立ちすぎて、現場レベルではICTを活用すれば良いのでしょうと言う学校も有ります。もっと、根本的に今までの教授方法を含め統合的にデジタル改革を進めるべきです。ご存知のとおり、教育では、人の温もりが必要な部分が多くあります。そんな中でオンライン化の... » 詳しく
介護保険のケアプランこそ判子以上の無駄だと思う。本来ならば利用者が自分で書くもの。担当者会議はオンライン化できるしアセスメントやモニタリングもデジタル化できる。ケアプランも利用者本人がウェブでおすすめのメニューを自由に組み合わせるようにすればいいのではないか。ケアマ... » 詳しく
情報処理安全確保支援士には月3万円の資格手当を出すようにすれば自治体のIT人材が増えてデジタル化を促進できるのではないでしょうか。 現状は職員がITスキルを向上させるメリットがなく、自治体にIT人材が少ないのでIT人材を増やす仕組みが必要だと思い提案しました。 » 詳しく
仙台市が本日発表された「デジタル化ファストチャレンジ」という取り組みについてご紹介します。 https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2020/11/17digital2.html このようにデジタル化に強く取り組んでいる複数の自治体と、デジタル庁とが積極的に意見交... » 詳しく
河野大臣の管轄かもしれませんが、若手を集めて霞ヶ関の働き方改革をする点で一つ気になったことがあります。 テレビで見ていると官僚や国会議員、大臣のほとんどは男性です。 会社の役員、幹部も男性ばかり、私の職業であるシステム・エンジニアも男性ばかりです。 なぜこんなにも... » 詳しく
ドローンが人を乗せて空を飛ぶようになりました。 まだ実証実験の段階ですが飛んでいるのをWBSで見ました。 あと10年もすれば普通に飛びまわっていると思います。 人間を乗せられるということは100kgくらいの物はもう乗せて運べるところまで来ているのだと思います。 そこでデジ... » 詳しく
zipファイルを先方に送る時にパスワードをかけて下さい、そしてパスワードを別のメールで送って下さいという指示が良くあるが、それだと意味がない。もともとメールはSMTP、つまりインターネットを使っており、インターネットは世界中どのサーバーを経由して通信するか保証はなく常に盗聴... » 詳しく