FAX廃止の推奨と非対称性の解消
FAXによる受発注を行っている業務がありますが、こちらからFAXを廃止するのでメールなどに変えたい、と申し入れると、それはできません、と返事があります。 先方の業務フローを変える手間も理解できなくはないのですが、発注側に対して、強く出られないこちらの立場もあり、DXは進みま... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 3コメント
FAXによる受発注を行っている業務がありますが、こちらからFAXを廃止するのでメールなどに変えたい、と申し入れると、それはできません、と返事があります。 先方の業務フローを変える手間も理解できなくはないのですが、発注側に対して、強く出られないこちらの立場もあり、DXは進みま... » 詳しく
ネットで一般国民が匿名で、自由奔放に政治的意見を言うことには非常に大きなメリットがあると思う。 1 匿名なので思い切った革新的アイデアを国に提供し、良い政策につなげることができる。 2 国民が政治に参加しているという意識を持ち、国民的合意の形成に役立つ。 3 政治... » 詳しく
小学生を育てる保護者の多くはスマホ利用者だと思います。 小学校のポータルから連絡帳やおたよりが確認できたり、プールやその他イベントの出欠席提出、アンケートの回答、物品やイベント写真の購入などができると便利だと思います。 また面談もオンラインで出来るようになったら先... » 詳しく
地方自治体がコンサルやサービス等を調達する際、各自治体において事業者登録(入札参加資格者審査)が必須となっています。 都道府県によっては総合事務組合等で共同審査を行っている場合もありますが、全国展開したい事業者にとって負担となっています。 また、自治体でDXを推進する... » 詳しく
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
国民ほぼ全員、従来型の五輪は中止すべきと思っています。政府の皆さんも同じですよね?建前はやるやる言ってますけど。せっかく総理がデジタルを推しているのであれば、それを生かした五輪にすべきです。世界各国を高速回線で結んで同時生中継で試合し、競技場でそれを放映。開閉会式は... » 詳しく
私は絵とか描いたり小説を書いたりするんですが、そういったものを作っても今後消えていくんだなと思うと寂しいです。せめて、自分が生きている間くらいは作品が残って欲しいと思いますし、クリエーターにもそういう人はたくさんいると思います。 そして、そういった作品を残すときの問... » 詳しく
デジタル化によって情報が中央に集積され便利になるのは結構なことであり、人類の生存に不可欠なことだと思いますが、国家権力による超管理社会への懸念、不安があるのもまた事実です。そこで、デジタル社会になっても自由民主を守るための一つの提案をしたいと思います。 結局情報漏... » 詳しく
行政の基盤にAWSを採用することから、コストの可視化や比較が容易になり、また従量課金のためやればやるほどコストが削減できます。 AWSへの支払金額が膨大になるため、クラウドコスト面に特化したメンバー(クラウドエコノミスト)もしくはチームを導入すれば、無駄なコストを数億、数十... » 詳しく
国民の需要を調査するために、定期的にアンケートを実施しますが、何回も何回もアンケートすることを止めて、例えばCOCOAのようにアプリを一つ入れてもらって、国民が意思表示をすべきアンケート無いようにスマホの画面上のボタンをスライドすることで意思表示してもらい(例えば、あなた... » 詳しく
本日の大臣ライブ視聴を終えて。なんかスタートアップにこだわっておられましたが、今のままデジタル庁を誕生させても「人的・資金的コストの無駄」ではないかと。ガースーとかの語呂合わせは心からどうでもいい。 振り返ってみると、既に入り口の情報モラルとセキュリティーから、最先端... » 詳しく
Go to 申請時に Cocoa インストールを義務付けるべきではないでしょうか? また、PCR陽性者には Cocoa インストールを義務付けるべきではないでしょうか? ちなみに、シンガポール在住の知人にこの話をしたら「あれっ、インストールしなくてもいいの? こっちは強制でインストール... » 詳しく
テレビや新聞等で来年9月予定のデジタル庁発足ために全アイデアボックスの声を実現へ 1つ1つの声を大切して欲しい。少数派の声を大事にして欲しい。取り残されないようにやってほしい。 民間人起用もやりますが、1番は地方の雇用拡大や障がい者雇用を増やして欲しい。テレワーク雇... » 詳しく
音声付き防犯カメラ強化と犯罪対策等のお店などの防犯カメラ協力へ 縦割り廃止 最近、テレビや新聞を見ると悲しい事件が多い。暗い事件が多い。 日本の治安を守るために強化して欲しい。 世界から後進国にならないためにも強化して欲しい。 1.音声付き防犯カメラ強化を増やして欲... » 詳しく
提案1.デジタル庁に関係するニュースなどのネット情報を見ていると、平井大臣ばかりが何かマスコットキャラ的な感じで広報の要として定着しそうな感じなんですが、まあ、大臣がアピールするのもそのまま続けるとして、広報部を設置して顔出ししてデジタルサービスを紹介するマスコット... » 詳しく
デジタル社会に向けて多くのことが最適化されている中、デジタル画像(写真)の真実性の問題点を早い段階で解消したほうがいいと気づきました。 撮影したデジタル画像(写真)の真実性を確認できるのは撮影したことを知っている人物だけで、無関係の第三者がその真実性を証明することはでき... » 詳しく
マイナンバーカードに取得資格を入れたり国民投票できるようにするには賛成。 口座との紐付けは一口座のみじゃないと国にすべて管理されそうで嫌。 健康保険証や免許証、障害者手帳との合併には反対です。 一枚なくしたら車には乗れない、医者にもいけなくなる。 スマホにマイナン... » 詳しく
投書やコメントの内容の判断用に、反対、賛成、ジョーカー役の存在は?一応、精度をあげるための、手法もなきにしもあらずなので、失礼とは思いますが? » 詳しく
政府・企業・組織・個人が活用できる日本ブランドを発信するための先進的でスタイリッシュな素材(写真・アイコン・フォント、映像)、資料フォーマットをHPで公開する。 日本のブランディングに繋がる素材(写真・アイコン・フォント)、資料フォーマットを各組織や個人が無料で使えるよう... » 詳しく
民間では、誤操作を招くような切り替え用語が横行して紛らわしいので、デジタル庁では、誤解を招くような指示表現に十分ご注意の上、ページ作製を » 詳しく
情報銀行をはじめ、その他、民営のサービスでも、個人情報を活用しようとする動きが一部で見られます。これらのデジタルシステム全般において、その運用の結果の弊害などによって、個人情報が事実上フリー素材化し、さらにそれが既成事実化するような事がないように、法整備とシステム構... » 詳しく
スマホにデジタル免許証や保険証のメリットはいくつもあるカードの一つが無くなるなどのメリットはありますが、 免許証取得・更新時の視力検査等は省略することができないため窓口には行かなくてはならないことや、 本人が意識不明などの緊急事態においては、スマホから呼び出すことが... » 詳しく
ある省庁システムの運用設計担当でした。その時の経験を踏まえ投稿します。 【私が経験した現状】 ・省庁職員のシステム調達スキル欠如 一般的な省庁職員は業務は理解していても専門技術やシステム開発プロジェクトマネジメントを理解している人が極めて少なく、コンサル・ベンダー頼... » 詳しく
スマホにデジタル免許証となったら、事故で死亡または意識不明となった場合、スマホが壊われる/ロックされていたら 親族への連絡はどうやって? 車検証で所有者の氏名・住所を調べる? 本人かの確認が必要。 ナンバープレートからだと陸運局へ問い合わせたのち、本人確認。 » 詳しく
政府らしい何を根拠に500人なのかが分からない! 民間は3割に、職員は7割も割り振って何をしたいのだ!? 人数ありきではなく、何をする為に何人が必要なのかが知りたい。 デジタル庁を謡うのであれば、最低限のIT知識を一般職員に習得するよう促す! » 詳しく
現在、クルマやバイクの不正改造の通報は運輸局で受け付けていますが、未だに電話とファックスのみです。原付きと原付き二種は、自治体で徴税しナンバープレートを出しているのに、取締りは警察の住民課(or交通課?)という不思議なことになっています。 そこで、不正改造車を通報する専... » 詳しく
デジタル庁に民間人を採用するとのニュースがありました。 500人の中で100~150人程度とのことです。この件でのアイデア(というか要望です)を3つ投稿します。 ①全国から公募とする 日本のITを良くしたいという熱意のあるITエンジニアを公募する。 学歴・年齢などに... » 詳しく
ITリテラシーが低い人が一人でもいると情報漏洩などのセキュリティリスクが増大します。 3年に1回程度CBTでテストをして一定レベル以下の職員にはオンラインでの研修を受けられるようにすれば、自治体職員のITリテラシーについて一定水準以上の質を保証することができると思います。 » 詳しく
一部議員で質問通告が遅いというのが問題になっているようですので改善アイデアです。 一般国民から見える質問通告サイトを設けて議員のみ書き込み可能にします。 それにより、リアルタイムにどの議員がどの内容でどの時刻に通告を行ったかというが可視化され否応でも国民の目を意識... » 詳しく
GIGAスクールのセキュリティについてアイデアです。 (生活者、事業者、ITコーディネータの立場から進言します) 端末整備、ネットワーク整備によって、 一人一台の端末整備が進んでいます。 一方、フィルタリング、セキュリティ対策などは、 予算がないので後回しで、特に何もし... » 詳しく
デジタル化するには現代のアナログ社会の不満点、問題点、当たり前になっているけど高コストな点とか洗い出すのが前提です。 「アイデアボックス」だと構えてしまってなかなか提案出来るアイデアが思い付かないです。 河野太郎大臣の「縦割り110番」がその日のうちに数千件集まるぐら... » 詳しく
デジタル庁の創設等わが国のデジタル化は加速している状況にある。しかしながら、デジタル化の早期実現のためには、即戦力となるIT人材確保が前提となるのは明らかであろう。 現状を鑑みると、IT人材の知識を評価する指標として各種IT資格は存在するが、即戦力となり得るかの実務経験に... » 詳しく
内閣人事局の募集について、応募方法が「履歴書などを郵送すること」としています。(https://www.cas.go.jp/jp/saiyou/ninki_index.html) これはファイルをアップロードやフォームを記入でも変わらないと思うので変えてもいいと思います。 » 詳しく
デジタル庁を発足させるのであれば、政府基盤のクラウドを米国のAWSなどではなく国内企業による基盤を作られてはいかがでしょうか。 情報通信の根幹は安全保障にも繋がりますので、霞ヶ関のクラウドはできれば国内企業による構築が良いのでないかと思います。 » 詳しく
発達障害児等の療育関係の手続きが、アナログで不便で、タイムロスも大きいので、デジタル化によって少しでも効率化をお願いしたいです。 私の提案は下記のとおりです。(地域によって名称が異なるかもしれません。) 1. 『受給者証』の廃止 2. 利用計画を作成するにあたっての『週... » 詳しく
少し前に保育士さんとお話しする機会があって、そこで保育士さんから膝を床につく姿勢を取るのが辛いので何とかならないかと言われたのですが、私の専門では全くなかったので、そういう補助をするギプスを何万円とかで購入するしかないと、しかも人によってサイズも違うと思うので、最悪... » 詳しく
警察官になるには厳しい採用試験を経た後に、さらに警察学校を卒業しないと現場には配属されないが、「人を育てる」為ではなく「人をふるい落とす」教育をしているらしい。上下関係やコミュニケーション能力などアナログチックな能力を育成しているらしいが、今はアナログのみならずデジ... » 詳しく
アイデアボックスが期限を区切らずに運営継続されるとの事、いい判断だと思います。こういう系のコミュニティでよくあるのがバッジ制度です。多くのコミュニティでは、プラチナとかゴールドとかシルバーとか名前の前にバッジを付けて、やる気を出させています。例えば一ヶ月50グッドでシ... » 詳しく
高齢者にデジタル技術を身近なものにするためにどうしたらいいの考えましたが、例えば老人介護施設と子供たちとの学校行事と遠隔でつながりあうことを推進することで、今後子供たちが高齢者とはどういう存在なのかを知る機会になり、そして、高齢者の人たちは自分たちの考え方を気軽に伝... » 詳しく
二大政党制を前提に日本は政治の仕組みを作ってきましたが、その有力な野党である民主党の信頼が、福島原発の事故の対応と結果的に貧乏くじになった経済対策以来ずっと失われたままです。 このまま自民党一強のまま進めば、どんどん野党の人間の政権運営能力のノウハウが失われてしまい... » 詳しく
男性も女性も働いている社会なので授業参観に来れない現代の親御さんがたくさんいると思います。 なので、方法は分かりませんが、ライブ配信できる環境を作ることを提案します。 実は漫画を読んでいたら、小学校についてこのアイデアが書いてありました。 » 詳しく
デジタル化というと、1か0かのようで、取り残される人がいるという不安があります。 デジタルデバイドの問題もありますように、今までアナログで行っていた人と、デジタルに適応できている人との差が激しくなってしまったら、国民が分断されるイメージがあります。切り捨てられる不... » 詳しく
従来の不満解消のアイデア募集は、自治体の代表や普通の公務員などを通して、アイデアの内容が、権限を持っている意思決定者に届いた範囲で、その内容に沿った公的事業が行われてきました。しかし、従来の方法では、公務員ではない多数の民間の声が、権限を持つ人たちに届きにくいことが... » 詳しく
情報を保管、引用、伝送などを通じて利活用するという点で、 すでに紙は媒体として難しいということは、衆目が一致していると思いますが、 人間に対する情報提示の媒体としては、 ・情報量が一定の範囲では軽量 ・一定面積中の情報量の多さ →適切にまとめられた1枚の紙の中の情報... » 詳しく
この度、この様な制度があるとお聞きしましたので、初めてご利用させていただきます。 現在、自治体システムの標準化に向けて協議、検討がされていると思います。 当自治体では、近隣自治体と共同利用しているクラウドシステムの更新時期を迎えておりますが、現在標準システムへの... » 詳しく
アイデアの人気順として「(賛成票数ー反対票数)が高い順」が使われていますが3点問題を感じます。 1.人気順上位のアイデアが、サイト立ち上げ初期のにモノに偏っているように思います。 PPTにまとめる際には、アイデアの投稿日も明示してその偏りがあるのかないのか確認できるよう... » 詳しく
趣旨や時代に逆行したアイディアのように思えるが財務省が税のパンフレットを配っているように、希望者にレポートや議事録書籍化して配って欲しい。 たしかにデジタル化で便利にはなったが液晶をずっと見ないといけなかったりと不便なことも多い。関係者全員に配らないといけないのでは... » 詳しく