動画サイトを利用したデジタル初詣
今年はコロナで初詣が密になるのではないかと指摘されています。そこで、各自で神社等を映した動画サイト等にアクセスして、そこでお参りすればいいのではないでしょうか。神様も今年は怒らないでしょう。そんなのできない、カメラもない、パソコンもないという神社には行政が機器をレン... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 2コメント
今年はコロナで初詣が密になるのではないかと指摘されています。そこで、各自で神社等を映した動画サイト等にアクセスして、そこでお参りすればいいのではないでしょうか。神様も今年は怒らないでしょう。そんなのできない、カメラもない、パソコンもないという神社には行政が機器をレン... » 詳しく
現在の電子帳簿保存法制度、特に四条三項のスキャナ保存の制度緩和を求めます。 現行の制度は、請求書受領から一定期間以内に、当事者以外のものが原本とカメラなどで撮影したデータを確認し、フルカラーでタイムスタンプを押捺します。そのうえで、過去分を探せるようにするということ... » 詳しく
道路使用許可や遺失届等のデジタル化を表明された事は感謝いたします。続いて、ネットとの親和性が高い古物商許可もデジタル化すべきと考えます。「繰り返し業として出品して利益を得る者」は申請が必要ですが、ヤフオクやメルカリ等のサイトで利益を得ていて申請する人も多いので、元々... » 詳しく
最近道の駅利用においてキャンピングカー、車中泊はご遠慮くださいという場所が増えているような気がします。 利用マナーが悪い人がいるためなどの理由かと思いますが、だからと言って一緒くたに制限してしまうというのもいかがなものかと思っております。規制を強化すると管理が容易な... » 詳しく
テレワークなどで在宅勤務をしている場合は、業務に使用した電気代を会社が支給する。 例えばPC本体+モニタ+照明で100W、9時間/日、20日/月、25円/kWhだと450円/月。 会社は必要経費として計上し、国も認める。 勤務日数のN%以上を在宅で勤務した場合。などの条件は付ける。 使用... » 詳しく
放置空き家が年々問題になることが増えています。近隣に壊れかけた放置空き家はどんどん増えています。特に、年寄りの多い自治体は緊急事態になっています。 所有者がはっきりしていても、のらりくらりと解体に応じない理由には、固定資産税が大きく影響しているようです。 崩壊しか... » 詳しく
Node.js、three.jsでこのようなサイトを作りました。 http://153.126.156.147/ 多人数同時アクセスが出来て、皆で立方体を積み木のように置くサイトです。 データベースはMongoDB、多人数同時アクセスはwebsocketを使っています。 実力としては、この程度です。しかし、何かしらお役... » 詳しく
民間から行政に提出する書類における印鑑廃止のニュースについて、11/13付読売新聞によれば河野大臣のコメントとして「本人確認、本人認証にならない認め印は全て廃止となる」とあった。 また、内閣府のページに掲載されている「押印についてのQ&A」https://www8.cao.go.jp/kisei-k... » 詳しく
デジタル庁準備組織の職員の皆さま、平井大臣、本当に猛スピードの改革意識、有難いのですがお疲れではないかと心配します。経産省の若手が松岡正剛にあおられて「立ち止まるなんとか不安ななんとか」というレポートをまとめた後、厚労省の若手が「暗い・狭い・暑い」と苦情をレポートし... » 詳しく
一旦インターネットで拡散された個人情報は、永遠に消えない、という現状があります。この現状はデジタル庁が対処すべき負の課題であると考えています。いけいけ、あげあげでプラスの仕事をしていただきたいのですが、デジタル・インターネットの負の部分とも向き合っていかなければなら... » 詳しく
テレマティクス保険というものが成立するなら、あおり運転も防止できるのではないかと思います。 運転の記録がある訳です。 つまり運転のデジタルデータが保険会社で確認できるのなら、「これ、あおり運転ですよね」というデータをAIが判定できるのではないでしょうか。 つまり... » 詳しく
ITに限らずどのような分野でも言えることであるが、ペーパーテストに合格しただけで、その人物が実務能力を有すると評価するのは非常に危険である。 特にITには情報処理技術者試験という技術領域ごとに細分化された試験があるが故に、ある特定の試験に合格さえすれば、その分野の実務... » 詳しく
このサイトでもそうなんですけど、心が荒れている人が多いですね。もともと2チャンネルは罵倒がデフォルトですが全然進歩していません。 コロナ禍で有名な俳優さん・女優さんが自殺しましたね。人が死ぬ理由なんてどうしても解らないものですが、何か鬱々とした感じがないでしょうか。... » 詳しく
これも関係ないと怒られてしまいそうですが、ずっと気になっている問題なのでここで提案してみます。 大抵の会社の資産のところに「電話加入権」が記載されていますよね。 これ現実的にはもう資産ではないてすよね。交換価値がないので。 企業会計の仕組みを国際的に連結させる... » 詳しく
平井大臣の仰っている「デジタルというものを意識しないデジタル社会」というお言葉を伺ったときに、 「ITのプラットフォームやシステムの構築側」と「使い手側」が視点になっているように感じていますが、 それに加えて、その間の層を膨らます必要があるのではないかと思います。 例... » 詳しく
このサイトならではという前提ですが民力によるデジタル改革に関する新しい取り組みを宣伝だとかそういうみみっちい規制を排して収集してはいかがでしょうか。例えば埼玉はミライロはいいなと受け止めました。 特にPDS、EHR、コロナ関連で言えばバイタルデータの解析などに先進的な試... » 詳しく
ギグエコノミーに関する課税は新しいビジネスモデルの発展を促す意味でも泳がされているそうですので、ポイント投資も少し泳がして欲しいと思います。 所謂アナログ思考ですが。 今現金で年利4パーセント以上になるとかなりリスクがありますが、ポイント投資では成功率100パーセン... » 詳しく
コロナ禍を理由になし崩しに始まったオンライン株主総会ですが、現状では明確に会社法違反と判断せざるを得ません。会場入場者を十名に限定するなど、少数株主権を無視した強引な運営が目立ちました。 今後オンライン株主総会を推し進めるのであればステークホルダーたる株主との対話... » 詳しく
諸君は武士だろう、諸君は武士だろう、武士ならばだ、自分を否定する憲法をどうして守るんだ。どうして自分の否定する憲法のため、自分等を否定する憲法というものにぺこぺこするんだ。これがある限り、諸君てものは永久に救われんぞ。諸君は永久にだね、今の憲法は政治的謀略に、諸君が... » 詳しく
国税etaxと地方税eltax。 何で電子申告は入口が二つなのでしょう。誰が考えてもおかしい。制度の大失敗です。 開始届だけで、会社名、納税地、電話、代表者その他数々の同じ入力を、わざわざ別々のサイトに時間をかけてしなければならないわずらわしさ。その後も申告、異動届やら全て... » 詳しく
(デジタル改革アイデアにふさわしいかどうか分かりませんが) 近年温暖化のせいか、毎年のように洪水被害がおきています。 被害者の多くが語っているのは、「ここに住んで何十年にもなるが初めての経験」ということです。 事実大きな河川の氾濫もありますが、近年中小の、それも普... » 詳しく
アナログvsデジタルの議論そのものはほぼ無意味だと思いますが、勝手な標準化→自動化は迷惑な場合があります。選挙に関わらず、国策に関してアンケートの電話がかかってくることがあります。 自動で。 これは先方にとって便利な仕組みかもしれませんがとにかくこちらは迷惑です。 ... » 詳しく
デジタル田園都市を創出するため、デジタル庁を埼玉県の霞ヶ関に設置しましょう。 社会機能の地方分散化の施策として、槐より始めよ、です。 » 詳しく
患者データをAIを利用して読影のサポートという話題が以前からありますが、限られたメーカーと病院でデータを持っていて共有できていません。原因としては、病院システムのクラウド化が進んでいないため データの共有が出来ず、日本人のビックデータに遅れが出ています。各病院の情報担... » 詳しく
提案の前提です。 現在、サイト管理者様が、データ戦略タスクフォースの第二回議事 への意見を募集しておられます。 が、(少なくとも私は)一度、このアイディアボックスのトップに 戻ってから、そこにたどり着くために、結構悩みました。 最終的には、次の手順でたどり着き... » 詳しく
会社で作成する会計書類を、民間の会計ソフトで作成してetaxで送れるようにする。 民間の会計ソフトによる確定申告を認めて、微細な間違いは後日修正申告すればよいように、制度を整える。 ほとんどの場合、簿記3級程度の知識で対応可能。 年間何十万と払っている税理士顧問料を、... » 詳しく
ソサエティー5.0社会を目指して、情報改革を進めることも大切ですが、人々のニーズや社会の問題解決につながるものでないと、画餅に終わってしまいます。 例えば、超高齢化社会においての介護の改善、排泄ケアの問題に対してサービスが全く追い付いていません。 入院すれば高額医療... » 詳しく
しばらく間を開けると「同じような意見」が出てきてます。 しかもおおよそ二番煎じの方が品質が低いです。 現在の新着順はやめて。 〇〇の声を押したら「ポイント高い順」に表示されるようにすれば、おっ!自分と同じ意見だ、となって良質な議論が深まります。 アイデアボックス... » 詳しく
内閣官房デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事を拝見しましたところ、意外なことですが、デジタル社会形成の10原則に「共創」の概念が含まれていないことに気づきました。 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/siryou2.pdf 共創とは「顧客の... » 詳しく
こちらのサイトの位置づけ、国全体への周知など、そのものにまず課題があるように感じます。 「デジタル改革」のロゴのフォントを見た印象では、リテラシーの高い方々だけでなく 多くの人々に興味をもってもらい、一緒につくりあげていくような親しみやすさも意識して 国民と広く対... » 詳しく
アイデアボックスが無かったらこういう意見は黙殺されるだろうと思うので、この機会に。 例えば話題の自治体システム等標準化委員会。 なぜか構想の段階から「自治体の課長級」が想定されており、その方々をRISS検索で調べても誰もヒットしません。もちろん「現場の意見」は大事... » 詳しく
1.マイナンバーカードと同情報を搭載したスマホは共用が可能か? →上記2媒体の一方を同時運用できるなら詐欺により騙し取られて気づかないリスク評価はされているのか? 2.スマホアプレットでの本人認証はどのように行うのか?同情報の入ったスマホの所持が本人であることの証明になる... » 詳しく
①マイナポータルとeGov,e-Taxの関係の整理 バックヤードの業務フローを人力から自動に替えるシステム開発と制度設計 そもそも申請や届出を最小限度にとどめる社会制度の国家の在り方の設計 ②デジタル身分証明書の発行(行政手続きで問われる全ての情報は住民票コードと紐付けする... » 詳しく
現在海外在住者の(ブラジル)身分証明はパスポートと現地政府発行の永住者登録カードの二種となっています。その他に日本国選挙人 カードや年金受給者証明書(毎年更新本人確認が必要)等々が有り。日本国内銀行口座の更新・カード作りなども、戸籍謄本・住民票そして印鑑証明等々と煩... » 詳しく
悲しいかな、男性というものは定期的に射精しないと精神に影響してしまいます。 聖職者と呼ばれる方々が時に性的犯罪を犯してしまうように、 倫理道徳を唱えるだけでは性欲を抑えるのに大して寄与しないでしょう。 「抑えられない性欲がある」という現実を受け入れ、性欲をタブー視... » 詳しく
#デジタル規制改革 ー解決したい課題ー 1.デジタルをうまく使えない人(老人、障がいを持つ人、やりたいことはあっても機器を使えない人)はサポートして欲しい。 2.働く意志はあっても家庭の事情でフル勤務はできないが空いた時間が有り、在宅で仕事をできれば働きたい。 ー解決案ー ... » 詳しく
IT化、デジタル改革を国が主導するのであれば、「将来こうなる」といった具体的なビジョンを提示するのが第一の仕事ではないのかと思います。専門用語を駆使して緻密な説明をされたり、「スマホに搭載」とか曖昧なことを言われても一般国民にとっては実際自分の生活や行動がどうなるのか... » 詳しく
官公庁がウェブ上に公開した文書等のデータのURLは変更しないようにしてください。 WWWはハイパーリンクが前提とされたシステムですが、公開した文書のURLの変更を 行うと該当テキストにリンクを張り、参照しているすべてのウェブページの一部が破損する事になります。 官公庁はウ... » 詳しく
現在、行政における多くの申請書や請求書等について、本人連絡先については住所と電話番号の記載が一般的だと思いますが、電話番号と並列でメールアドレス欄も設定することを標準化してはどうでしょうか。 【現状】 ・必要な連絡事項があった場合、通常は電話で行い、何日も電話で連絡... » 詳しく
全て自動車などのドライブレコーダー義務化について デジタル庁に提案 先日、自動車を運転したら迷惑バイクや爆音バイクやドリフトやマナー悪化や煽り運転などが増えて不安です。 ある役所職員などから「ドライブレコーダーが無いと取り締りが出来ない。今後、ドライブレコーダー義務... » 詳しく
マイナポータルをIDプロバイダ(IdP)として、民間を含め広く活用できる認証基盤とすることを提案します。 これによって国民にとっての利便性向上と、それによるマイナンバーカードの普及促進が実現されると考えます。 利便性向上の内容は以下の通りです。 1. 民間サービスはGoogle... » 詳しく
提案1.キャッシュレス化のためにプリペイドカードを利用したりしますが、このクレジットカードの発行の会社に、クレジットで購入して使った金額の情報がスマホのアプリで確認できる機能があります。しかし、この情報は領収書として機能するものではないので、紙のレシートを廃止して、... » 詳しく
顔写真もデジタル管理が出来るんだから、運転中の免許証不携帯の罰金は時代遅れ! 専用端末で確認し、リアルタイムで違反者の反則切符を端末上で入力し印刷、署に戻っていちいち後処理をする手間が減る、人件費を減らせる、また不正防止にもつながる。 » 詳しく
デジタル改革を進める上で、まだ現代の技術は良心的なAIなどにすべての業務を任せることで安全性を担保するなどが困難であり、どうしても信用できる人間を公的な手続きに介する必要があります。 その信用できる人間が公務員であり、大企業の会社員であり、有名大学の教授であるのです... » 詳しく
一般人には、そばに住んでいる外国人が「 不法滞在 」か「 正当滞在?遵法滞在? 」なのかわからない。 誤って通報することを恐れ、薄々不法滞在じゃないだろうか・・と思っていてもなかなか出入国在留管理庁に通報できない。 そこで、カードの代わり(または両方発行)に時計... » 詳しく
マイナンバーカードの現在の普及率は17.5%と低いままで過半数の国民がこの仕組みを明らかに支持していません。 つまり、マイナンバーカードを使ったサービスに期待感を抱く人が、現時点では「一部の少数派」に留まることを指します。 マイナンバーカードの仕組みに詳しい人や、政... » 詳しく
平井大臣は、ITに通じる他に代わりがいない政治家だと思いますが、このような人が常に大臣につくという保証はありません。デジタル改革が一貫性のあるシステムを生めるようにするためには、10年間ずっと安定的に総指揮をとれる専門家を任命し、その地位を保護すべきです。その間に総理や... » 詳しく
なりすまし、通信料金の請求問題など通信会社同士の契約不備を被害者に押し付ける、その様な、通信システムの中で情報セキュリティを問うのも愚の骨頂、迷惑メールも含めて?、デジタル庁は高速の専用回線で » 詳しく