検索結果
実証実験を参加者を募集するPF作成。
行政での失敗は取り返しのつかないことになりかねない。しかし、改革には失敗がつきものである。 そのために、実証実験を行うことは欠かせない。 そこで、行政のデジタル化推進の際に必要な実証実験をよりスムーズに行うためのPFを作成する。 PFの登録者は行政が募集している実証... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
健常な新生児の割合を増やす。
出生前診断などで障害があると診断されても産むことについて容認する風潮となっていること、また否定派への人格否定行為に疑問を感じます。 診断結果依存でその後の対応に強制力を持たせるべきかと考えます。 具体的な内容については議論の余地がありますのでコメント欄へ。 » 詳しく
- -1ポイント
- 7票
- 16コメント
移動手段の税平等化について
不勉強なだけかもしれませんが、東京と地方では移動手段である車と電車の違いから、負担する税金に不平等さを感じます。 これを是正してください。 具体的な内容については議論の余地がありますのでコメント欄へ。 » 詳しく
- 1ポイント
- 8票
- 9コメント
アイデアでなく、不便だなと普段から思っていることをあげてもらう
アイデアはこうしたらいいという提案です。提案はいろいろありますが、本当に必要かどうかは不明なことが多いです。そこで、まず、不便だと思っていることを幅広く聞いたり、調査したりするのはどうでしょうか? デジタル化以前にどんなことを不便に思っているかを調査です。 » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
デジタル社会実現のため、まず強固な土台作りを
統計によると、情報システムへの脅威の侵入経路は99%が電子メールです。 電子メールの誕生当時には、犯罪被害を誘発するような脅威を全く想定していませんでした。 現在に至っても電子メールの基本は誕生当時と変わらず、情報システムにおいては最も脆弱なシステムです。 近... » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 6コメント
デジタル化を急ぐにあたっての留意点
デジタル化を一気に進めるようだが、非現実的なスピードを求めるべきではない。 コロナ関連システムの不具合や混乱は、安全性、信頼性は二の次で、とにかく早く作ろうとした結果ではないか? 今回も、とにかく早く…とやってはコロナの轍を踏むに違いない。 以下の2点は見落としてはい... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
デジタルからアナログへ
デジタルでは世界に勝てません! アナログでないと。 デジタルは画一化です。画一化は効率が良いです。 しかし全てが画一化されると次は財力や人数の勝負になります。 日本が世界と戦うには、他が真似できないデジタル化されたアナログ(オンリーワン)で 戦うしかありません。 日... » 詳しく
- -3ポイント
- 9票
- 5コメント
電子マネーは国か日銀が管理すべきです
今まで民間に任せてきましたが、 電子マネーの規格が乱立する一方で、 利用者の利便性の向上には繋がっていません。 導入にコストもかかります。 そして決済手数料も取られる。 一番の被害者は中小の小売店ではないでしょうか。 政府主導の電子マネーが難しいというなら、 電... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 5コメント
BYOD を基本にして、貧困家庭の子供には、最高性能のPC,タブレットを供与
学校でパソコンを揃えるのはやめて、原則BYODにするのがいいでしょう。そして貧困家庭でPCやタブレットが用意できない家庭の子供には、最高性能のPCやタブレットを供与しましょう。貧困な家庭には、お情けでボロいPCやタブレットを供与するというのは、貧困の固定化を促進してもかまわな... » 詳しく
- 2ポイント
- 8票
- 36コメント
情報サービス版の「PL法」でネットの「安心」を作る
製造物責任法(PL法)と同種の規制を情報サービス業でもできないでしょうか。 被害者の救済はもちろん、漠然とした「ネットは危ないものだ」と言う意識が薄れて、デジタル化にも資すると思います。 現状、情報サービスはプロバイダ責任制限法で幅広く免責されています。 一方で、IT... » 詳しく
- 2ポイント
- 2票
- 0コメント
自分の死後に、ネット上でのアカウントを処理する仕組みの整備
Facebookや、Twitter、Instagram、その他のSNSに、メーリングリスト等、自分が関わってアカウントを持っていたり、世話係を引き受けているネット上の仕組みが、十指に余る程になっています。 還暦を超えて、友人の中にも鬼籍に入るものが出てきている今、自分が死んだら、ネット上の痕跡... » 詳しく
- 10ポイント
- 10票
- 4コメント
デジタル化の目的 トヨタから学ぶ ムリを減らす
デジタル化の目的は多様です。細かい具体的な項目よりまずは、大きな目的設定をすることが重要です。トヨタのムダ、ムリ、ムラをとりのぞくというのは役立つ、目的の枠組みです。 ムリは結構あります。特に現時点では医療従事者のムリをとりのぞくことは重要でしょう。また、エッセン... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 0コメント
トヨタから学ぼう。デジタルの目的をムダとりに
なんのためにデジタル化をするのかをきちんと意識することは大切です。目的がはっきりしないで、個別の解決索をならべても、拡散してしまうだけでしょう。 参考になるのは、トヨタの考えです。トヨタは日本一の企業、世界一の自動車会社、GAFAの経営者はトヨタの経営を学んでいます。... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
個人事業主版「法人番号」の付番
法人番号は、現時点で個人事業主を付番対象としていません。 今後、2023年に開始予定のインボイス制度や、データ連携などにおいて、組織の識別子となる法人番号に、個人事業主の番号が必要と思料します。 マイナンバーは活用不可ですので、イメージとしては、法務局における「商号登記... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
どうする、なにをする
アンケート調査では、なにをする、になってしまい、多数決と利害の対立でろくな結果にならない。どうする、がせんこうにならなければ、導けない?。 » 詳しく
- 1ポイント
- 2票
- 2コメント
法人の英文商号に関する登記
法人の英文商号は、定款で定めが無い場合は、公的には根拠がありません。 商業登記にも記載はありません。 現在、読み仮名の法制化等が議論されているものと承知していますが、法人の英文商号についても法制化を視野に入れた議論がされることが重要と思料します。 今後、DXが発達し特... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 2コメント
インバウンド観光戦略の見直しとバーチャルツーリズムの推進
海外在住ですが、コロナ禍で海外からの観光客受入ストップ後も、日本政府観光局(JNTO)による日本観光プロモーション広告がFacebookなどで大量に流れており違和感を禁じえませんでした。東京五輪に向けた大々的なプロモーションの方向転換は容易ではないと思いますが、現実的に考えても、... » 詳しく
- 5ポイント
- 6票
- 7コメント
デジタル化で精度の高い世論調査を行う
デジタル化で世論調査をもっと活用しましょう。テレビ視聴率のようにパネルをつくって世論調査をするのが効果的なはずです。特に、専門家のパネルをたくさんつくって、調査をすると迅速に世論の動向を形成できます。 » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 1コメント
デジタル化でエネルギーのムダを減らす
なんのためにデジタル化をするかは大切です。デジタル化の目的の中には、エネルギー消費をへらすははっているはずです。 エネルギー消費を減らすためにデジタル化することをもっと行いましょう。 まずは、公的機関のエネルギー消費のムダを可視化して減らしましょう。 » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 1コメント
なんのためにデジタル化するのか? 移動のムダを減らそう トヨタから学ぼう
なんのためにデジタル化するかを明確にするのは大切です。 そこで参考になるのは、トヨタのムダ、ムリ、ムラです。 トヨタは、日本一の企業で、世界一の自動車会社です。GAFAの経営者で、トヨタの経営を学んでない人はいないでしょう。アメリカの有名大学の教授には、トヨタの経営... » 詳しく
- 1ポイント
- 9票
- 19コメント
調査、調査、調査、進んでいる取り組みを調査しましょう。まず、中国から
デジタル化がすすんでいる国を調査しましょう。まずは中国でしょう。中国の行政システムを徹底的に調査してください。学べるところはたくさんあるでしょう。 中国に負けるなというワーキンググループをつくってもいいぐらです。 » 詳しく
- 0ポイント
- 8票
- 2コメント
効果的な言葉をつくる。シミュレーションの代わりに、模擬実行
ITでは、DXのようになんども、バズワード、ハイプがでてきます。DXは特に内容が曖昧で、効果的かどうかについては疑問ありです。 そこで、効果的な造語で、状況を改善するのが良いはずです。 7pay,厚生省のシステムなどのトラブルは、事前テスト不足です。オープンしてすぐにトラブル... » 詳しく
- 4ポイント
- 4票
- 1コメント
Go toキャンペーンのことを考えればデジタル庁に1000億円の予算は圧倒的に生きガネになる
おそらくこれから予算の分捕りあいになるかと思いますが、Go toキャンペーンなどで政府が大盤振る舞いしていることから考えると、最も日本にとって重要なデジタル庁の予算をケチるのは愚の骨頂です。しっかりとした計画のもとしっかりとしたシステムを一度築いてしまえば、それは日本にと... » 詳しく
- -1ポイント
- 3票
- 0コメント
人を人が教える事をやめませんか
人材育成は今後 動画ですべてを教えるようにしないとデジタル社会の意味が無いと思います ITを活用するために 教える人を教育する? マニュアル動画を作れば すむ話だと思う これはIT分野だけに限らず 学校教育にも通じる 毎年 同じ教師が黒板に向かって字を書く事を辞めさせまし... » 詳しく
- -5ポイント
- 12票
- 5コメント
公的手続きの添付書類として必要な診断書のデジタル化・オンライン化
現在、障害福祉行政を担当しています。 障害者手帳の交付や自立支援医療(構成医療)の認定のための申請に必要な診断書のデジタル化・行政とのオンライン化により障害福祉の向上に大きく役立つとともに、市民・行政の負担軽減につながるものと考えています。 すなわち、障害者はそれぞ... » 詳しく
- 13ポイント
- 15票
- 3コメント
政府所有のデジタルデータを使って収入を
政府所有のデジタルデータから 収入を得る方策を検討して欲しい。 3年後に独立採算を実現し、 5年後に上場、納税開始を目指す。 郵政省、鉄道省など、 行政機関として事業着手し、 上場企業となった事例は存在。 国内ビッグデータの多くは 既に外国資本の手中にあり、 ... » 詳しく
- -3ポイント
- 6票
- 2コメント
小中学校にIT専門家を必置にする
小中学生の保護者です。 国としてDXを推進するのであれば、まずは小学校、中学校におけるIT利活用の環境を整備する必要があります。 現在、先生方はIT知識が不足している方が多く、不慣れな中でコロナ禍の教育にたいへん苦労されています。 そして、学校(先生)によりITへの... » 詳しく
- 16ポイント
- 20票
- 4コメント
デジタル庁の予算は何に使うのか?
いろいろな占い師の占いの動画の結果では共通して、平井大臣は非常にやる気があって頑張るのですが、周囲の無理解や嫉妬、変化を嫌う人々からの抵抗のせいなのか、そもそも戦略自体を間違うのかわかりませんが、結局労多くして益少なしという結果になるというものでした。もちろんそれは... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 1コメント
テレビやラジオの生放送に「とりあえず」音声認識で字幕を!
テレビ番組の字幕の付与率はかなり上がってきていますが、生放送に限りいまだに人手で打って要約(取りこぼしあり)のタイムラグがひどい状態でやっています。数十秒遅れた上にCMに入るとカットされるのです。一度テレビの字幕ボタンをONにしてみてください。生放送だと「ない」ものもあ... » 詳しく
- 9ポイント
- 11票
- 7コメント
マイナンバーカードを用いた自転車の防犯登録を再登録する際の手続きの簡素化
最初に提案内容を述べます。 私の提案は、マイナンバーカードを用いて、自転車登録の防犯登録番号シール再発行を、例えば自動販売機みたいなのを交番や自転車屋さんに設置して、手続きを簡素化することです。 再発行には自転車購入時の私の身元情報を参照できればいいので、マイナン... » 詳しく
- 1ポイント
- 4票
- 5コメント
IT技術を生かしたグローバルな英語教育に関する意見
英語を勉強していて困ることがあります。 留学生と英語で会話する際に、英語に国ごとの独特の訛りがあるので勉強したことが通じないことがあります。 この問題を解決するために、日本にやってくる留学生がどういう英語教育を受けているのかを事前知識として知りたいです。 そして外... » 詳しく
- 4ポイント
- 5票
- 1コメント
災害時の復旧時間の想定
ここ何年かの地震や風水害におけるライフラインの復旧時間のデータ分析はどうなっていますでしょうか。阪神淡路は、短時間だった様に思いますが(被災者の方々には申し訳無いです)災難続きの国内情勢を見るとだんだん時間が掛かる様になっていると感じます。東京直下地震が想定されるなか... » 詳しく
- 2ポイント
- 3票
- 0コメント
アイデアボックスに政府からの回答は?
アイデアを書き込むだけの一方通行は寂しいですね。ここに書き込んだアイデアが翌日に動いたり手応えは感じてますが、コメント返信でいいので個別具体的なアイデアについて実現できるのか、できないのか、条件付きならできるのか、など政府からの回答が欲しいですね。 » 詳しく
- 7ポイント
- 9票
- 4コメント
デジタル改革省庁の職員の資質
政府の職員の多くが単純に専門性を有しない一般職員が多いと思います。 デジタル改革省庁ぐらいは、一般職員であってもせめて基礎となる、情報処理系の資格を有する人を、職員採用資格に入れるべき! 多くのIT系を活用した行政業務の多くが、情報処理などの無知で無駄に、委託先の言う... » 詳しく
- 12ポイント
- 14票
- 5コメント
マイナンバーで一元管理反対派も納得してくれるであろう提案
マイナンバーにさまざまな個人データを紐づけして一元管理すれば行政の手間がかなり省けて将来的に財政支出が減り、その分税率を下げる、社会保障負担額を減額することが可能なはずです。そうなれば嬉しいですね。もちろん反対派の考えもないがしろにしてはいけません。そこで提案です。 ... » 詳しく
- 4ポイント
- 8票
- 6コメント
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(3)
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(2)から続きます 4.戦略的技術研究所の設立 [課題] 国家戦略的な技術研究を実施し、これを国政に反映させる組織がありません。現時点では、大学や企業から自然発生的に湧き出てくる技術に対し、適当に予算をばらまいているに過... » 詳しく
- 3ポイント
- 3票
- 0コメント
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(2)
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(1)から続きます 2.IT系の大学の英語力の強化 [課題] 日本の技術者の弱点は英語力です。英語による情報収集能力、英語による発信能力の他国に比較した低劣は、日本の研究開発生産性を大きく引き下げています。 [提案] 例えば、... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 0コメント
日本のデジタル化促進と成長のための技術力の強化策(1)
1990年ころまで、科学技術において日本は他国に圧勝していました。ところが以降日本の技術力は下落し、最近では特にIT技術は他国に大きく遅れをとっています。半導体産業においては、米国は当時強硬に日本に譲歩を求め、この結果日本の半導体産業は凋落し、多くの半導体技術者が失業し、... » 詳しく
- 6ポイント
- 8票
- 4コメント
アイデアボックスをアイデアが出し合える場として継続を!
期間が終わって閉じられるのはもったいないので、この実現できそうでできない、できるかな、やってほしいな、って言う提案がオープンに書けて見てもらえる「場」として存続してほしいなと思います。 なかなかこういうことを普段のSNSには書きづらいので。 ランニングコストとかそう... » 詳しく
- 21ポイント
- 21票
- 2コメント
想定最大限(項目において)のDBの雛形を、すべてのアプリに適用 - プログラミングレスDBシステム
なぜデジタル化が遅れたか・・それはアプリ毎に「 最適=必要最小限 」なデータベース(DB)を構築し、個別に開発していたから。 そこで「 想定最大限(項目において)」のDBの雛形(テンプレート)を、すべてのアプリに適用し、個別のアプリを開発しない。 IDは「 64... » 詳しく
- 2ポイント
- 4票
- 1コメント
デジタル維新元年(令和3年) 普通預金口座をクラウドに
現在わが国には5億3321万余の普通預金口座(キャッシュカード)があります。この数字(金融庁管轄)には農漁協関連・ゆうちょ銀行は入っていません。デジタル庁の発足に伴い預金口座をクラウドにのせ、インターネットを通じて、銀行を始め預金者もサービスを必要な時に必要な分だけ... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
セブン銀行の新型ATMに国が乗っかる
「情報通信省の設置を提案する」ZDnetjapanの記事より 新IT産業の創出と先端IT人材育成に向けた情報通信デジタル省の設置を https://JAPAN.zdnet.com/article/35161725/ IT産業ジャーナリストの田中克己さんの意見ですが、マイナポータルのぴったりサービスがセールスフォース社... » 詳しく
- 1ポイント
- 3票
- 3コメント
入管ビザ申請に関するデジタル化
現状、入管ビザ申請手続きに関するデジタル化がまだ中途半端で非効率である。 特に、下記2点のデジタル化を早急に進めてほしい。 ①留学ビザ申請のデジタル化 現在: 留学ビザの在留資格認定証明書交付申請や在留資格の資格変更申請、原則、紙の書類を入管に持参して提出することに... » 詳しく
- 8ポイント
- 10票
- 2コメント
設計者、施工者の名前を残す
過日、道路建設現場で「地図に残る仕事」という標語を見た。 なるほど。 情報システムをデジタル構築物(モノかどうかは議論があるところ)とみなして、建築物・建造物と同じように、企画者、設計者、施工者の名前を表記して、後世に残す。 » 詳しく
- 6ポイント
- 6票
- 2コメント
DX化加速の中での個人情報取り扱いについての提言
住民基本台帳法第12条3項で、市町村長は当該市町村が備える住民基本台帳について、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士住民票の写しで基礎証明事項等必要である旨の申出があり、かつ、当該申出を相当と認めるときは、当該申出をす... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 4コメント
日本版の不正検査士の創設
昨今、情報システムに関わる不正、とりわけサイバーセキュリティの問題が、世間の耳目を集めている。しかしながら、情報システム不正はあくまで組織で起こりえるあらゆる不正行為の一部としてとらえなければ、不正自体の根本的解決はできないであろう。 現行、会計監査等をはじめとする... » 詳しく
- 3ポイント
- 6票
- 6コメント
デジタル庁は歳入庁の役割を果たすべきだと思います
現在、相続税の基礎控除額は3600万円なので、夫婦共働きで子ども1人・夫婦2人とも生涯ずっと働くつもりなら、世帯あたりの金融資産(不動産を含む)は2000〜3600万円をキープすれば良く、それ以上の貯蓄はセミリタイア可能な億超えまで不要です。 かなりつつましく生活していたため、... » 詳しく
- 0ポイント
- 3票
- 1コメント