デジタル維新元年(令和3年) 普通預金口座をクラウドに
現在わが国には5億3321万余の普通預金口座(キャッシュカード)があります。この数字(金融庁管轄)には農漁協関連・ゆうちょ銀行は入っていません。デジタル庁の発足に伴い預金口座をクラウドにのせ、インターネットを通じて、銀行を始め預金者もサービスを必要な時に必要な分だけ... » 詳しく
- 0ポイント
- 2票
- 0コメント
現在わが国には5億3321万余の普通預金口座(キャッシュカード)があります。この数字(金融庁管轄)には農漁協関連・ゆうちょ銀行は入っていません。デジタル庁の発足に伴い預金口座をクラウドにのせ、インターネットを通じて、銀行を始め預金者もサービスを必要な時に必要な分だけ... » 詳しく
「情報通信省の設置を提案する」ZDnetjapanの記事より 新IT産業の創出と先端IT人材育成に向けた情報通信デジタル省の設置を https://JAPAN.zdnet.com/article/35161725/ IT産業ジャーナリストの田中克己さんの意見ですが、マイナポータルのぴったりサービスがセールスフォース社... » 詳しく
現状、入管ビザ申請手続きに関するデジタル化がまだ中途半端で非効率である。 特に、下記2点のデジタル化を早急に進めてほしい。 ①留学ビザ申請のデジタル化 現在: 留学ビザの在留資格認定証明書交付申請や在留資格の資格変更申請、原則、紙の書類を入管に持参して提出することに... » 詳しく
過日、道路建設現場で「地図に残る仕事」という標語を見た。 なるほど。 情報システムをデジタル構築物(モノかどうかは議論があるところ)とみなして、建築物・建造物と同じように、企画者、設計者、施工者の名前を表記して、後世に残す。 » 詳しく
住民基本台帳法第12条3項で、市町村長は当該市町村が備える住民基本台帳について、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士又は行政書士住民票の写しで基礎証明事項等必要である旨の申出があり、かつ、当該申出を相当と認めるときは、当該申出をす... » 詳しく
昨今、情報システムに関わる不正、とりわけサイバーセキュリティの問題が、世間の耳目を集めている。しかしながら、情報システム不正はあくまで組織で起こりえるあらゆる不正行為の一部としてとらえなければ、不正自体の根本的解決はできないであろう。 現行、会計監査等をはじめとする... » 詳しく
現在、相続税の基礎控除額は3600万円なので、夫婦共働きで子ども1人・夫婦2人とも生涯ずっと働くつもりなら、世帯あたりの金融資産(不動産を含む)は2000〜3600万円をキープすれば良く、それ以上の貯蓄はセミリタイア可能な億超えまで不要です。 かなりつつましく生活していたため、... » 詳しく
キャッシュレス(電子)決済が推進されていますが、現在は ・ICチップ(カード挿入) ・磁気カード(カードをスライド) ・NFC/FeliCa(カード接触) ・QRコード(画像認識) と、読取方式が様々なため精算機の周りは各種読取機だらけで店員も困る。 そこで、マイナンバーカードもしくはそれ... » 詳しく
英国Raspberry Pi 財団がキーボード一体型の教育用パソコン「Raspberry Pi 400」を発表しました。 有線マウスやケーブルをセットにした「Personal Computer Kit」が100ドル(約1万円)という事で、教室で走り回って壊しても、買い替えが出来るレベルの安さです。 iPadが予算的に厳しいの... » 詳しく
平井大臣はデジタルに政治家の中では精通しているとはいえ、本当のデジタル専門家には到底及ばないはずです。平井大臣はアイデアを集めるという時点から、何をどのように、どの順番でやっていくべきかということから模索中であると思います。しかしながら、外国ではすでに経験済みの人た... » 詳しく
ITの専門家たちが考えるデジタル庁の人事の動画です。絶対に参考になると思います。なぜその人事なのかの理由の深さがやはり違います。 https://www.youtube.com/watch?v=045NXz6kjss » 詳しく
「デジタル庁 規制改革を断行する突破口に」 菅総理大臣は、政府が創設を目指す「デジタル庁」について、行政の縦割りを打破し、規制改革を進める突破口と位置づけたうえで、社会全体のデジタル化を進めるため必要な権限を付与していく考えを示しました。 また、取り組みへの覚悟を以下... » 詳しく
デジタル改革を行う時は自治体に対する舵取りを丁寧にすべきです。 悪い例が、マイナポイント。今一つなのは、人災です。事務局の自治体を動かす腕が最低でした。 ・マイキーIDという文言を唐突になくしてマイナポイント予約と言い始める。 住民への説明を急に変えるのどれだ... » 詳しく
マイクロソフトがNTT などの世界中の通信事業者と連携し、世界で100万台以上の端末が感染していると言われるマルウェアの活動を無力化する事業を始めたとのニュースが先日発表されました。 私達が日頃利用しているパソコンやスマートフォンはこのようなマルウェアの標的になる可能性も... » 詳しく
電気通信事業者に課せられている電気通信事業法についてですが、同法が定める「通信の秘密の保護」「検閲の禁止」「みだりに通信機器を操作してはいけない」といった考え方は、デジタル社会を担う全てに事業者にとって大切な考え方です。 同法の適用範囲を電気通信事業者に限ることな... » 詳しく
今や、インターネットへ接続出来ることは、その人が社会で関係性を保って生きてゆくことと、極めて深い関係となり、逆にネットに接続出来ない人は、生き辛い社会となりつつあります。 空気を媒体として、声を聞き、声を発することが出来るのと同様に、最低限の速度でのネット接続を国民... » 詳しく
デジタル化を実現、継続し発展していくに、次の4機能の推進が必須と考えます。 ①クラウドとキャリアのインフラ整備 ②仕掛けのDX推進 ③データ取得・活用の促進 ④既存のコンテンツの活用促進のためのデジタル化推進 特に④は、その多くが紙媒体に維持され配付・利用に供されていて”使... » 詳しく
地方公共団体のサイバーセキュリティに関して総務省はガイドラインを制定しているが、現在の地方自治法では国、都道府県、市町村は上下関係ではなく同等であり、前述のガイドラインも地方自治法第245条の4第1項等の規定に基づく技術的助言に過ぎず強制力を伴わない。 地方分権の観点から... » 詳しく
サイト閉鎖までもう少しですね?!ここまでコメントと投票をいただいた皆様ありがとうございました。また、短い時間ではありましたが、お電話もいただき感謝いたします。 デジタル(ICT)は便利で可能性を秘めてはいますが、重度視覚障害者は1つの作業をするにもやはり時間が掛かって... » 詳しく
デジタル社会の基盤となる物は、全ての人が無料で使えるようにならなければならないと感じている。パソコンをインターネットに繋ぐ上で、絶対に必要とされているのがセキュリティソフトだ。いわゆるウイルスバスターやノートンなどと言われる物で、これがないとインターネットの世界を渡... » 詳しく
企業における内部不正は後を絶ちません。 そこで、企業の内部不正を告発するサイトをデジタル庁管轄で運営するのは如何でしょう。 今現在は厚労省管轄で行っているわけですが、実効性に欠けるように思います。 あちこちを盥回しにされ、最終的に何の対応もしてもらえなかったという... » 詳しく
このアイデアボックスは、本当に今までにない民間の叡智をダイレクトに届ける画期的なものであり、それを設置してくれた平井大臣には心から敬意を払いたいと思います。しかしながら、本当に世の中を決定的に変えるようなものは得てして強い抵抗にあい、つぶされてしまう可能性も高いと思... » 詳しく
今、大手企業を含めた決済支払いは60日以上かかっています。このコロナ禍で中小企業の経営はますます苦しくなっていますが、本来、支払いに使える請求金額、売掛金が入金されないことが、苦しさを増大させています。政府の補助も必要ですが、まずは、早く支払ってもらえる商慣習の改革が... » 詳しく
「ネットバンキング」などを引き合いに、選挙のネット投票の推進を訴える人が多数いるが、ネット投票には反対します。 ネット投票での課題はただ一つ「日本国憲法15条4項の投票の秘密」との折り合いをどう付けるかの問題。 ネットバンキングでは、仮に不正に入出金が行われた場... » 詳しく
戸籍や住民基本台帳システム等では、人名漢字の「微妙な字体の違い」に対応するため専用の漢字コードを導入しています。特殊な漢字コードを利用しているため「一般のコンピュータ」と人名や住所などの情報をデータ交換ができないという問題があります。 特別定額給付金がオンラインで... » 詳しく
現在オーストラリア在住の子育て世代です。こちらで使われている学校連絡のアプリが日本の学校におけるデジタル化の参考事例になると思うのでアイディアを投稿します。 入学時に保護者は学校指定の専用連絡アプリをダウンロードし、学校から渡された個人アカウント詳細でログインしま... » 詳しく
アイデアボックスを通じて,様々なアイデアが投稿されています.良いアイデアもたくさんあると思いますが,それを実現するに当たっては,専門IT人材が不可欠です. 政府にはCIOや各省庁に配置されたCIO補佐官といったIT専門家がいます.ただし,彼らの多くは週2~3日程度勤務の非常勤... » 詳しく
車いすの天才、イギリスのホーキング博士(故人)、日本の目の不自由なピアニストの方など五感の一つが欠けていても活躍している人はたくさんいます。 そういった人々が活躍できる社会とはどういった社会か。 それを支援するシステムがAIに求められているのではないかと私は考えます。 ... » 詳しく
なぜか?海外のサウジアラビアという中東の大国では、3D Printerにより「家」を作ろうとする動きがあります。従来職人が長時間かけて作ろうとしたものや組み立てて作ろうとしたものを、デジタルの世界で実現しようとする試みです。 日本とサウジアラビアは地理でも全く違い、すぐ参考に... » 詳しく
国がその社会のデジタル化を主導する場合、国民に対する責任を回避できない。主権者である国民をグローバルな危険性のあるデジタル世界に安易に、利便性のみを求めて解放すべきではあるまい。「デジタル社会」は今後の基本的インフラとして国が責任を持って構築していくべき課題である。 ... » 詳しく
国のお金の使い方を調べるのに担当者が何時間かかるか教えてください 例えば、 ①東京都千代田区で、過去5年間の公立小学校の耐震補強のために、国が補助金をいくつの学校に対して、それぞれいくら支出したのか(学校名は匿名でもよい)、 ということについて調べようと思ったら、 ... » 詳しく
①国の予算はどうなっているのかな。政府の方針はどうなっているのかな ②予算でどんな事業が実施されているのかな(ポンチ絵とか) ③自分に関係ある事業なのかしら、自分に関係あるものは何があるのかしら。どのページから申請するのかな。 ④決算でいくらくらい使われたのかな ⑤それに... » 詳しく
お互いに助け合う共助社会づくりが推進されています。しかし、助けてほしくても助けてあげたくても、見知らぬ人同士は疑心暗鬼になってしまいます。悪い人だったらどうしよう、悪い人に思われたらどうしよう、と。 相手に自分の個人情報を明かしたくない。しかし、悪意がないことを示し... » 詳しく
◆デジタル改革・デジタル庁の役割として、行政手続きの効率化や国民生活の利便性向上とともに、教育や人材育成面での貢献も期待したい。 特に、学校教育の質の改善と若者世代へのICT教育の充実において、専門的・技術的観点からの支援機能と、実質的なリーダシップを期待する。諸々の格... » 詳しく
経済面も生活面もデジタル化推進の認識をいただき、IT業界の一員として、ありがたいと思います。 各視点でいろいろ提案がありまして、優れた例があり、それらを目標として改善する声が多いでしょう。 そんな提案は短期・中期動きに不可欠ですが、それだけで、負けないようだけです。 ... » 詳しく
デノミと通貨の発行停止を同時に行い、アングラマネーを一掃してはどうでしょうか。マイキー・プラットフォームで登録した一つの決済手段以外では今後決済ができないこととします。乱暴な話のようですがマイナポイントはこういう仕組みですよね。Gotoだってそういう仕組みです。つまりマ... » 詳しく
「全盲であっても、これまでにはできなかった父親としての関わりができます。」 読み上げソフトを使えば、同じ端末・デバイスで一緒に学習をすることができます。 例えば、ICT学習として一緒にタイピング練習をする、ネットサーフィンをする、外出の際の目的地までのルート検索をす... » 詳しく
本日はデジタル改革を展開するに向けて、 新しいIT評価のDigital Audit2.0をご提案です。 従来のデジタル監査は以下のような特徴がありました。 ・過去のデータをベースに現状を評価し改善提案を行う。 ・既に開発され運用段階のシステムを対象とする。 ・規程や手順の遵守状況... » 詳しく
2020年度から小学校でプログラミング教育や統計教育が義務化されました.2021年度からは中学校・技術家庭科でもプログラミング教育等が拡充されます.しかし,小学校や中学校の教諭の多くがプログラミング未経験者であり,効果的なプログラミング教育を実施するためには,教員のデジタル... » 詳しく
国会議員を地域の代表で選挙するのは全く合理性がないですよね。完全オンライン選挙で、選挙区とか関係なしに国家の政策のみを論じて当落を決すべきです。地域との無意味な癒着は今までの選挙制度にあった。地域住民の要望は議員を通してではなく、ネットで直接聞けばよいだけのこと。 ... » 詳しく
デジタル庁はいままでの官庁の常識的な組織では、結局、過去の踏襲やしがらみに振り回されることになることが危惧されます。 全国から、有能で志しのある職員をあつめるためにも、拠点をもたずに、デジタル庁自体をフリーアドレス化してはどうでしょうか。 リアルな拠点ではなく、... » 詳しく
行政の窓口などにタブレットを配置して誰でもいつでも利用できる遠隔手話通訳システムの配備を提案します。 手話通訳は「聴こえない人のため」と勘違いされがちですが、「耳が聴こえない人=手話が出来る人」でもありません(もしこれを見てるあなたが明日耳が聞こえなくなっても突然... » 詳しく
デジタル庁、またはこれに関わる全ての方々の ”ITリテラシーがアップ” したならば、 当サイトに投稿されている様々な課題を ”すべて解決することに近づく” のではないでしょうか? --------------------------- # ご提案 --------------------------- ・行政職員、もしく... » 詳しく
5Gのミリ波は遠赤外線の発火問題を起こす可能性が高くなり対策が必須です。 5Gでの手術や自動運転で絶対に必須条件となるのは如何なることがあっても絶対に途切れない「サステナブル」でございます。 特にエネルギーに関しては災害時のデジタルのサステナブル性の要なので、電力会... » 詳しく
キャッシュレス決済が進んで、ATM、通帳、電話帳などがなくなっていけば、それにかかる経費が削減できる。 給与振込も経費精算も会社の支払も、電子マネーにすれば振込手数料が半減できる。 それに伴う事務的経費も削減できる。 現金受け渡しに伴う人件費も削減できる。 地方銀... » 詳しく
コロナ禍で国会議員数は、意味のない事がわかった。また、人口の少ない地方は、選挙区が県をまたぐとても地方再生などほど遠い制度が当たり前となっている。更に、当選のため、出身でもない人が鞍替え選挙区で当選してしまう。国土と国民での日本である。そこで、参議院議員は、都道府県... » 詳しく
デジタル庁での量子暗号の実用化 https://wired.jp/2020/04/24/nict-quantum-cryptography/ 量子コンピュータが実現されると従来の暗号は解読される危機に晒されます。 ここは、デジタル庁としてもこれを阻止する施策がないとデジタル庁の存在意義がなくなります。 量子コンピ... » 詳しく