国などの税金、補助金、入札制度、電波オークション制度を公開及び公表&ライブ配信&中継へ
皆さん、使われている税金について行政や国などが何に使われているか公表して欲しい。 税金、補助金、入札制度、オークション制度を公開及び公表&ライブ配信&中継してほしい。 1.国から補助金について福祉施設(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)及び計画相談員やハロー... » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 3コメント
皆さん、使われている税金について行政や国などが何に使われているか公表して欲しい。 税金、補助金、入札制度、オークション制度を公開及び公表&ライブ配信&中継してほしい。 1.国から補助金について福祉施設(A型事業所、B型事業所、就労移行事業所)及び計画相談員やハロー... » 詳しく
アイデアボックス(デジタル庁)と縦割り110番の連携強化(内閣府&行政改革) ぜひ、アイデアボックスのご意見をアイデア庁だけで無く規制改革及び行政改革「縦割り110番&縦割り廃止」と 連携して強化して欲しい。多くのアイデアをデジタル庁だけで無く各省庁、国、行政、役所などが... » 詳しく
「読み上げソフトを使ってアーティストとして活動ができます。」 複数の音声編集ソフトと複数の読み上げソフトを切り替え使うことで音楽の編集やMIXをすることができます。また、海外のアーティストやチームとの連絡、メディアのプレス発注等もほぼ一人で簡潔し行うことができます。加え... » 詳しく
官公庁・IT企業など都内に集中しているため都内に設置したほうが良い。 さらに、リモート参加も前提とした組織となれば全国各地から参加しやすいのではと思います。 (福島などの候補も上げられていますが、スマートシティーは他にもあり、特定の地域だけ恩恵に預かるのはあまり良くな... » 詳しく
在庁勤務を今後も主な勤務体系とした場合、紙書類と対面を重視する働き方が継続し、既存のオンライン技術の十分な活用がされない、また新たな技術の導入も促進されない、といったことが考えられます。 そこで、デジタル化推進のため、国家公務員の勤務体系を原則テレワークとし、在庁勤... » 詳しく
40分のデジタル改革アイデアボックス オープン対話動画を見るのは時間の無駄です。 正確を期すため40分の動画の添付は必要ですが、発言は全部機械音声認識で字起こしして、さらにAI文書要約ソフトによる要約も載せて欲しいです。 個人的には誤字だらけでも構わないと思います(最近のAI... » 詳しく
JBIC、JETRO、JICA等を結集した米国CIAに匹敵する日本版CIAの組織の設置のご提案 ご参考 https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2019/09/cia-24.php?page=1 https://www.google.co.jp/amp/s/www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/entertainment/entry/2020/021641_amp.html ... » 詳しく
何度も申し訳ないですが、占いとはいえ、すごい気になりましたので参考までにデジタル庁の今後を占った動画をご紹介させていただきます。抵抗があるかと思いますが、やはり外国人の力を借りたほうが良いと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4&t=490s » 詳しく
政府をはじめ、行政がオンラインでさまざまな動画を出していますが、 自動生成の字幕では内容と合致しているとは限らず、内容がつかみにくいと思います。 また、手話を第一言語とされている方は、手話通訳があったほうが内容が伝わりやすいと思います。 特にデジタル庁は誰も取... » 詳しく
たこすけさんという方が地方でのデジタル人材不足について、投稿されていましたので、それにならって、地方県警のサイバーセキュリティ分野での人材難について、投稿させて頂きます。 最近他県警察(当県と同じような地方の弱小県警)の人間と話す機会がありましたが、サイバー犯罪捜... » 詳しく
人の心とは不満や希望の事です。 そして科学とは純粋な自然の探求から技術のような実用的なことを含みます。 科学はそれだけでは、たんなる自然の探求であり、追及ですが、そこに目的ができたときに初めて「技術」が生じます。 では目的を見出すのにどうすればいいのか? それをデジ... » 詳しく
デジタル化で誰もが取り残されないための不可欠な機器の機能を列挙してみます。 ワンタッチで各機能を取り出せる極めて扱いが単純な機器が良いと思っています。 1 しゃべったことを即文章化できる機能。 AI要約機能をつける。 言ったことそのままではダメ。 2 支払い機能 3... » 詳しく
デジタル買い買うとは少し違うかもしれませんが投稿します。 私はこれまで「なみだ船」「出世街道」「ヨイトマケの唄」等の流行歌で数多く励ませれてきました。「どんなに辛いことが有っても、負けてならない」こうした思いを育んで来れたのも歌謡曲のおかげだと思います。しかし再起... » 詳しく
デジタル機器がますます身近なものとなっていくにつれ、電磁波が人体の免疫力をわずかに落としていくことが懸念されます。わずかに、というところが痛いところで規制が甘くなっていますが、それが長期的に続くものですから結局は健康被害が大きなものになると思われます、特に電磁波過敏... » 詳しく
デジタル改革とは少し違うかもしれませんが投稿します。 喋った声が即、ワード化(又はエクセル化)でないでしょうか?もしそれが出来れば、書くことやパソコンオンチな為インプット作業が面倒(インプットしている間に、内容忘れや文章化とまどい)等が防げ、これにより、作家、作詞... » 詳しく
アイデアボックスは良い取り組みであると思っています。 残念に思う点はアイデアと言うより「○○をして欲しい」のようなアイデアと言うより要望レベルが多い点です。要望はアイデアの根っこになりますがその要望を解決するアイデアとは違います。 ・アイデア、課題・問題点、要望の投稿... » 詳しく
プレミアム付き商品券は自治体単位で、たいてい自治体の広報誌とウェブサイトのみ掲載されます。自宅から通勤先までのの自治体全て・自動車で1時間半以内の自治体なら、「事前に情報が分かり、オンラインで抽選申込みが可能で、誰でも購入可能」という条件なら全て購入する意思はあります... » 詳しく
デジタル改革は基礎から始めないと話になりません。 国民全員のキータッチ能力を上げる必要があります。 義務教育において商工会議所の検定試験キータッチ2000に準拠した能力開発をするべき。 ・速くミスなく疲れないキーボードの打ち方をマスターできる ・頭で考えたことをすぐに... » 詳しく
デジタル改革アイデアボックス オープン対話第3回で要約筆記者を知り、調べてみて作業大変さを知りデジタル化で作業そのものにデジタル化として寄与できそうなアイデアを考えてみた。 ・骨伝導ヘッドセットとUDトーク等との連携 課題はパソコン要約筆記はかなり複雑な作業です。「... » 詳しく
そろそろアイデアボックスも終了日が近づいていると思うので最後の意見です。 ここまで読んできて、自治体職員の声という割に「地方を助けて」というのが無かったなぁ…と不思議に思っています。 オープン対話で自分のような地方の人でデジタル的に何とかしてもらわないとという危機意識... » 詳しく
年末調整の書類ですが、 保険の証明書、IDECOの証明書、地震保険の証明書、年金の証明書、配偶者のマイナンバー、配偶者の年金の証明書、住宅ローンの証明書。 住所と氏名、マイナンバーを記入して印鑑押して。 これって、データを集約したら提出不要になりますか。 それくらい... » 詳しく
参考までにですが、デジタル庁の改革は非常に非常に大変なようです。こちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=Gm0icuCBsJ4 » 詳しく
参考までにですが、やはりデジタル改革の必要性を理解できずに協力しなかったり、自分の利益やプライドのために国の利益は二の次と思っている人が多いようです。今デジタル改革できなければ、日本は取り残され、トヨタも売り上げが5分の一になっていくのが明らかな日本は衰退していくしか... » 詳しく
海外在住で、学校の手続きも行政手続きも、電子化がとても進んでいる地域に住んでいます。日本で生活をする際に思うことは、日本のフォームはひたすら注文が多いという事です。 郵便番号は半角英数字でハイフンを入れずに記載して下さい。 名前は全角で半角のカタカナを使用してはい... » 詳しく
固定通信回線は電気・ガス・水道と並ぶ重要な生活インフラであり、 今後、放送の同時送信やIoT機器の増加に伴い、重要さが増すで あろうと考えられます。 固定通信回線は、月額料金が比較的低額なADSLの新規契約ができない現状、 光回線を選択しようにも、月額料金が5千円超のまま高... » 詳しく
UDトークと言う音声認識を活用して聴覚障害者とのコミュニケーションができるアプリを開発している事業者です。自身でも聴覚障害者の友人もおりアプリを活用してコミュニケーションしたり、自身が講演をするときなどは必ず使用しています。 文字支援は従来の要約筆記と言う方法に代わ... » 詳しく
デジタル庁にて、障害者支援に資する既存デバイス・サービスの整理、及び現在のテクノロジーから出現が期待できる新たな「X」の開発を促進してください! そして、人間のありようを根本的にトランスフォーメーションしましょう! 私は重度聴覚障害者です。医療機関での診断によると... » 詳しく
標準化で国が仕様書を作る…のもすんなりいかなさそうですが。 「各ベンダーが実装して互換性を出す」というのは無責任だし、無理です。 これで起きることは、東京の大手がどーんと仕事を取って、地元のIT系学校卒業生はSESに吸収されてドナドナされて万里の長城を構築するがごときの... » 詳しく
NHK料金が値下げ(世界で公共放送料金が高い) テレビからネット社会に変わり ネット番組でも取り上げていた。 ネットアンケートでもNHK料金が高い&値下げしてほしい声が多い。 先日、ある番組で「NHKがテレビ設置届け出の義務化を要望」のニュースを見てショックでした。 私... » 詳しく
公共系システムの開発を外部のシステムベンダに発注する場合、納期に間に合うように予算内で機能を実装することが最優先となり、定量化が難しい「使いやすさ」は調達仕様に含まれないこともあって、UI/UXはなおざりになります。 (関連トピック ideabox:///idea/02857?%4002857 ) で... » 詳しく
なんのためにデジタル化を行うが重要です。私は、人の苦労や苦痛を取り除くが重要で優先順が高いと思っています。 そして、誰の苦痛軽減するかというと、コロナ禍でリスクをとる必要があるエッシェンシャルワーカーの苦痛だと私は思います。 エッセンシャルワーカーの定義ですが、 ... » 詳しく
自治体、省庁の送付する各種通知書については、法令に基づく処分通知が大半を占める。そのため、法文がネックとなり、電子化を阻害し、未だに紙媒体での通知となっていることが多い。 そこで、通知書を受け取る側の申出に基づき、紙媒体の通知書に代わり、PDFデータ等で通知書を取得可能... » 詳しく
前回は、テレワーク&在宅勤務のITがメインでしたが 今回は、人手不足や賃金の安さで働く人が減っている。全ての職種 A型事業所だとハローワークや補助金を頼りです。定員がいっぱいで取らない。計画相談員確保困難です。 行政や役所などの規制、基準の壁で泣き寝入りです。 良い... » 詳しく
先日、引きこもりの問題について凄く深刻な問題になっている。 都道府県や市町村区役所に「引きこもり対策室」の部署が少ない。 当事者は、「働く以前に、生きていくことに悩んでいた。」と言った。 バブル崩壊、リーマンショック、コロナショックなどで「就職氷河期世代」が良い仕事... » 詳しく
横光利-や横光利-はデジタル改革アイデアボックスではどう取り扱われるのでしょうか。♯伏鱒二や井伏鱒=はどうでしょう? 太宰シ台、川端やすのり、田山下腿、幸田露イ半? ほんとうにたいせつなことはたぐをただしくつけるためにえいあいがしぜんげんごをりかいすることです。それが... » 詳しく
横光利-や横光利-はデジタル改革アイデアボックスではどう取り扱われるのでしょうか。♯伏鱒二や井伏鱒=はどうでしょう? 太宰シ台、川端やすのり、田山下腿、幸田露イ半? ほんとうにたいせつなことはたぐをただしくつけるためにえいあいがしぜんげんごをりかいすることです。それが... » 詳しく
横光利-や横光利-はデジタル改革アイデアボックスではどう取り扱われるのでしょうか。♯伏鱒二や井伏鱒=はどうでしょう? 太宰シ台、川端やすのり、田山下腿、幸田露イ半? ほんとうにたいせつなことはたぐをただしくつけるためにえいあいがしぜんげんごをりかいすることです。それが... » 詳しく
「国立国語研究所の日本語コーパスは何と「ヤフー知恵袋」も参照しているようです。日本語コーパスが文章の高級低級の区別なく収集されるべきものどうか甚だ疑問ですが、問題なのは当然あるべき言葉が見つからないことです。今「ふたり」という言葉はありますが「みたり」「よつたり」と... » 詳しく
デジタル改革の人材にも色々な形があると思うので、それを分類させていただき、より人材戦略を立てやすくする参考にしていただけたらと思います。 1 不満や不便や気持ちを訴えてくれる人たち → どこが実際に不便で困っているのかを知るのに有用 非雇用 2 IT専門性はないが大ま... » 詳しく
今回の様に「データ戦略タスクフォース」「データ戦略」の様な具体的テーマや資料があると、アイデアボックスで国民の意見を集め、その意見をAIで分析・見える化し、意見自体も分類・整理すれば、政策提言に役立ちます。但し、設問や回答項目をより適切に設定し、各設問に対するアイデア... » 詳しく
私のような老人の世帯主が死亡した場合、遺族は市役所・年金機構・税務署・水道局などの公的機関、ガス・電気・通信会社・CATV・インターネット・プロバイダーなどの準公共サービス組織、銀行・証券会社・生命保険会社などの民間組織に死亡を通告し、それぞれ煩雑な手続きを行う必要... » 詳しく
海外領事館、大使館から証明書を依頼すると、申請書を紙で日本に発送してもらい、日本側で処理されたものが紙で戻って来るため2-3か月以上かかるものがあります。(例:在外選挙人証申請、本証の住所変更、警察証明) 申請者本人が領事館に出向き申請しているものなどは、申請時に本人確... » 詳しく
仕事上、お客様やその親族が亡くなられたことより、金融機関での残高証明書の請求、相続後の名義変更の手伝いをする機会が多々あります。 その際、被相続人等の戸籍などを手続きする金融機関(銀行、証券会社、株主管理人としての信託銀行など)に郵送し、金融機関指定の記入書類に被相続... » 詳しく
初めまして、自治会活動についてのアイデアを投稿いたします。 昨年から、約160世帯の自治会役員をしてます。 いまだに、回覧板やチラシ投函などの作業があります。 これにITを利用出来ないかと考えています。 本年は自治会書記を担当しており、書類を紙ベースで作成し配布します... » 詳しく
A病院、B医院、C診療所・・・あれどこだっけ?忘れました、というのは日常の光景だ。スマホの中に診察券を入れる事ができれば、落とす事も無くす事も忘れる事もない。実際は非接触のFelica等を使った方がいいと思うが、設備投資が大変で難しいという事であればバーコード読み取りでも十分対... » 詳しく
日本史上最高の天才と言われるIQ189の太田 三砂貴さんをぜひデジタル庁の中心人物にしてほしい。彼ならばゼロからデジタルを学んでゼロからシステムを構築できると思います。レオナルドダヴィンチに匹敵すると言われる彼の才能を日本最重要の要所に配置してほしい。 » 詳しく