“レジ袋”を無料に・・・
“レジ袋”を無料に、戻してもらいたいです!そもそも、“レジ袋”をリサイクルしてる日本に、(“レジ袋”の)有料化は必要ありません。(デジタルとは関係ない内容ですが、“レジ袋”の有料化には、反対が多いと思います) » 詳しく
- -2ポイント
- 12票
- 1コメント
“レジ袋”を無料に、戻してもらいたいです!そもそも、“レジ袋”をリサイクルしてる日本に、(“レジ袋”の)有料化は必要ありません。(デジタルとは関係ない内容ですが、“レジ袋”の有料化には、反対が多いと思います) » 詳しく
現在生活保護で生活していますが、区役所の保護課から言われた事は、11月分の支給額から特別定額給付金が減額対象になる予告を受けました。 当初は「影響しない」と言っていたが、保護課は『収入』という位置付けに判断した模様。 減額は月額3,000円(3,500円?)少しと聞... » 詳しく
道路交通法で『車間距離』について講義を受けますが、実質的に「何m」というのは個人的な感覚のズレが大きすぎると思います。 それが原因とも言える代表が【あおり運転】だと推測します。 そこで、車間距離の定義変更を行う。 走行中は、街中では前車との時間差が3秒以上、高速道... » 詳しく
・電力を消耗するAI等デジタル技術と、周辺環境を破壊しない水素エネルギー。 ・国内産業がグローバル経済の波を乗り越え、また、わが国が国際社会の一員として貢献し続けるための車の両輪として一体的に推進。 » 詳しく
・送出国や大使館と連携し、各種相談窓口を110番として一本化。直接SNS等により各国言語で相談を呼びかけ、適切な支援へ結びつける。ポスターやチラシに代表される待つ広報戦略からの転換。 ・送出国と連携した国内及び送出国の悪質ブローカー摘発。悪質実習先の取り締まり強化。失踪者... » 詳しく
厚生労働省告示第529号(H180929)で用具の用件のハに「日常生活品として一般に普及していないもの」との記載が足かせとなって最終的に判断をする市町村では決断の阻害要因になっています。 一般に普及していて、従前の日常生活用具より安価で、かつ多機能なタブレット端末にあらかじ... » 詳しく
アイデアの要旨としては、「互換性の高いソースコードの使用と、旧来のシステムの互換対応への柔軟な予算配分」です。 マイナポイント等対国民向け行政サービスについて、対応ブラウザがIEのみであるという指摘がありましたが、行政組織内で使用されるシステムについてもIE11かつ互換... » 詳しく
デジタルサービスは多く人にとってより使いやすくしなければなりません。 それはキーボード、マウスの操作を教えることと勘違いされがちです。 人がコミュニケーション手段として利用する会会話でサービスが寄り添い、 多様性を認めることです。キーボード、マウスでの入力やスマホで... » 詳しく
今後、官公庁の申請・届出などのデジタル化が進むと思いますが、書類に記載する事項についての投稿です。 当面は、現在の紙媒体の書式そのものがパソコンやスマホで手続きできる画面へと変更されたデジタル化になろうかと思います。 しかし、手書きと異なり、書く場所が画面では分かり... » 詳しく
デジタル改革の前に、またはデジタル改革と並行して、日本は多言語化社会を目指す必要があります。義務教育だけでなく、高等学校や大学でさえも、集団行動面で逸脱する者が出ないような(出る杭が打たれる)教育になっているので、グローバルな視点で物事を見ることができる人材が日本社会... » 詳しく
「自治体職員の方等、計6名」とありますが、 https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0005/ 以下アップされた動画を見ると、誰がその6名なのか、一瞥して全く見分けがつきませんでした。 https://ideabox.cio.go.jp/ja/news/2020/0006/ また、デジタル改革と謳っているわりには、... » 詳しく
平井大臣との第3回対話のテーマは「No one left behind(誰一人取り残さない)」だそうです。 それに関連して、「誰一人取り残さない」が弱者救済とは限らないというマイローカルの話をします。 行政手続きのデジタル化が進むと、多くの手続きがなくなるか、オンライン(ネット)で済... » 詳しく
民間ではコンピュータ利用可能文字の範囲でしか登録することが出来ない。 そのため、クレジットカード作成時に旧字体で登録できず、宅配便の本人限定受け取りで受領できない場合がある。また格安sim等の契約でも正しく登録をすることが出来なかったり、パソコンの画面上では外字(旧字体... » 詳しく
https://www.kojinbango-card.go.jp/jpki/ JPKIのキャラクター「マイキーくん」。JとPのお目目が何考えてるかわからないキャラクター。口の形も固定なので表情が作れない。 行政のデジタル化にはeKYCのための公的個人認証(JPKI)が重要! マイナンバーカードのキモもJPKI! マイキ... » 詳しく
いずれは起きる南海トラフ地震などのカタストロフィーで、デジタル社会の基盤がどこまで持ちこたえられるのか心配です。 今のうちに最低限の保証ラインを示しておけば、皆んな安心できるのではないでしょうか。 まさか、電子マネー、電子証券とかのデータがすべてぶっ飛んで裸一貫にな... » 詳しく
デジタル化・オンライン化は、これまで自治体任せでバラバラだった行政サービスの水準を統一するチャンスと考えます。基本的なインフラは【全国共通・全国同一料金】が好ましく、さらに自由化された電気・ガスのように自身で選べるとオンライン化のメリットが増えます。 新たに定義す... » 詳しく
公共工事にかかる業務システム、データベースの連携ないし統合化を望みます。 (公共工事に限定する必要もありませんが) 公共工事に関しては業務のデジタル化、システム整備が進んでいるほうかもしれません。 業務を実施するシステム(電子入札、積算システム等)やデータベース(... » 詳しく
日本には多くの伝統文化や職人がいて、後継ぎなどの問題がある。日本人が関心を持たない一方、外国人はそれが珍しくて日本にやってくる。 例えば日本酒を作る職人。あの手この手で高品質の日本酒を作るが、国内需要は衰退していく一方、海外では需要があるのに状態。 やむなく廃業す... » 詳しく
オープン対話の第2回を冒頭数分だけ視聴しました。企画自体は良いのですが、音声があまり良く聞こえませんでした。 一堂に会する会議にも、もちろん長所がありますので一概に否定しませんが、せっかくデジタル改革を標榜されるのですから、世の中に率先垂範する意味で、たとえ一堂に会... » 詳しく
まだまだ、需要があります。(使ってる人も、多い)“フィルム・カメラ”!なくさないでください。(現状のように、デジタル・カメラと、“フィルム・カメラ”!どちらも使えるように、お願いします。利用者がいいほうを選べるように・・・) » 詳しく
公務員試験は、能力ある人を選抜するという点において、本当に意味があるんでしょうか?民間は能力があればどんな人でもバンバン採用しまくってます。「憲法第何条は何か」みたいなクイズのような試験を丸暗記する能力と、実務能力は違います。公務員試験など廃止して公務員応募者の必須... » 詳しく
保険証を持っている人間でも毎月医療機関に出さなければならないのは面倒。ましてや歯医者は一気に治療せず毎週出てこいと言ってくるのでさらに面倒。「資格がない事が途中で発覚した場合は住所宛に請求する」事を条件に、毎月ごとの保険証提示を廃止すべき。例えば治療一式が終わるまで... » 詳しく
政府は23日、官民が持つデータの分野横断的な活用ルール策定に向けた「データ戦略タスクフォース」の初会合を開いた。来年中の「デジタル庁」創設を目指していることを踏まえ、年内にデータ戦略の基本方針をまとめることを確認した。 ↓ 国内でのデータ利活用ばかりでなく、特に海外戦... » 詳しく
デジタル変革によって政府や地方自治体、外郭団体等には膨大なビッグデータが集まるものと思われます。 さらにプライバシーをしっかり保護した上で、医療機関の受診記録や医療画像、3DスキャンされたCT, MRI, OCTなどの立体医療画像などを疾患情報を共に一元管理すれば、世界最大規模の... » 詳しく
若者から高齢の人まで、この国には色々な人が生きています。 デジタル庁の取り組みを人々の生活に浸透させていくためには、それを活用できる人をどうやって増やしていくかも両輪で実行していくことが大切です。 (そんなことわかってますと言われそうですが) ささやかなアイデア... » 詳しく
自治体のDX計画。計画策定を義務付ける流れを感じています。 総務省さんからだけでなく経産省さん農水省さん国土交通省さんといった各省庁さんから自治体が取り組むべきDXについて指示や支援をしてくれるとありがたいです。 » 詳しく
法律は自然言語であり、判例と解釈により「大体こんな感じ」というアナログデータです。デジタル庁が圧倒的な力を発揮する為には法律概念を構造化データ化し、デジタルにすることが必要ではないでしょうか。曖昧なものをなくしていくこと、あれかこれかにすること、それがデジタル化では... » 詳しく
安楽死や尊厳死を合法化している国もある。法律で決め、手順を制定し国が指定した特定の病院で、その教育を受け登録された医師団にのみ限定し可能にする。合法的に自殺率上位常連国である日本。自身でその時期を選ぶ権利は有っても良いと思う。人に迷惑をかけたり、他人を巻き添えにした... » 詳しく
正直、前政権で感じたのは政府全体のITリタラシーの低さである。決して大げさな話ではなく、今の日本は5年どころか20年くらい遅れている可能性が非常に高い。世界順位で下から数えたほうが早いレベルになってしまったのも「地盤」「看板」「鞄」で政治家を選んできた弊害である。 政策... » 詳しく
文字による通訳、要約筆記を必要としている聴覚障害者がいます。私のいる地域では、役場に出向くかFAX等で事前申込をしてボランティアの通訳者を確保しなければ通訳が使えず、聴覚障害者自身も、聴覚障害者とコミュニケーションを取りたい健聴者にとっても大変に不便です。 また通訳も地... » 詳しく
今回の新型コロナウィルスで私のような経営者が最も痛感したのは政府の危機情報入社の遅さである。フェースブックやユーチューブなど複数ソーシャルを使いこなしている人々の間では昨年の12月の段階でSARSに似たウィルスの情報をフェースブックやユーチューブなどで中国の眼科医が訴えて... » 詳しく
国全体のDX化を進めるには 「優秀なエンジニアが所属する開発会社が、クライアント企業に認知される」 仕組みを作ることが重要です。 そこで「デジタル庁公認 一次請け企業 認定」を設けてはいかがでしょうか。 ①クライアント企業が自社雇用で内製することが最も好ましいものの... » 詳しく
そもそも、現憲法が想定している間接民主制は、直接選挙が困難であることを暗黙の前提としています。しかしデジタル投票がかなうようになれば、直接選挙は実に簡単に出来るようになります。 海外では、日本よりもっとカジュアルに国民投票をしている国もあります。例えば外交問題への... » 詳しく
現在マイナンバーカードがあればコンビニで住民票等の証明書類が取れるが、普通紙に印刷しているだけであり、それなら自宅でもできるはずだ。わざわざコンビニに行くのも面倒なので、家や会社などいつでもどこでもできるようにすべき。ちなみに韓国は既にできてます。 » 詳しく
デジタルによる連携を目指すのであれば、時期を決めて(2025年?)コンビニ交付を廃止したらどうだろうか。現状、平日、日中に仕事などで窓口に交付申請にいけない方が、夜間等にコンビニ交付で住民票等を取り、公的機関に提出することもある。この辺りは、番号法の情報連携の活用周... » 詳しく
将来的に、役所やインフラ業者の店舗など、多くの業務がデジタル化で拠点を引き上げていったら、人口の少ない地域では、いざ拠点で何かしたいとき(例えばカード発行や印刷が必要等何らかのアナログ的対処が必要な場合)の移動距離が長くなって、かえって大変になることが予想されます。 ... » 詳しく
メールやチャットによる問い合わせができるようになって便利になったと思ったら、今度はFAQやコミュニティに誘導されるだけで何時までも問い合わせ画面にたどり着けない、とんちんかんなAIチャットでかえってイライラする、あげくのはてに電話番号すら分からない、など、何か分からない時... » 詳しく
例えばコロナの給付金を調べようとしたら真偽不明の個人ページが出てきたり、政府のページが出てきても最後は「自治体のページをご覧ください」と縦割り行政で使い物にならないし、国民は散々振り回された印象がある。海外ではグーグルが独禁法違反で提訴されたという報道もあり、グーグ... » 詳しく
制度はあっても使われない、というのは国の施策ではよくあることです。これはひとえに、機能性能は評価するが使い勝手やユーザ意向等を調査しなかった、要するにマーケティングができていないことが原因です。 例えば、マイナンバーカードが普及しないのは、持っていても使う場面がな... » 詳しく
デジタル庁の取り組みは、国民と国と自治体の連携なしには進めることができないと考える。いま、世界は、持続可能性について共通の目標として掲げており、日本国も2030年に向け取り組んでいる。そこで、デジタル化についてもSDGsのゴールと関連付けてはどうだろうか。9~11の目標... » 詳しく
みなさんが証明のときに、実際に必要とした証明書を書く枠です。 ここに記入することによって、現場の声をデジタル庁さまに見てもらい、効率化をはかってもらおうというアイデアです。 例 賃貸契約 印鑑・免許証・住民票の原本・家賃支払用の通帳 » 詳しく