デジタル投票を前提とした選挙制度改革
そもそも、現憲法が想定している間接民主制は、直接選挙が困難であることを暗黙の前提としています。しかしデジタル投票がかなうようになれば、直接選挙は実に簡単に出来るようになります。 海外では、日本よりもっとカジュアルに国民投票をしている国もあります。例えば外交問題への... » 詳しく
- 1ポイント
- 8票
- 6コメント
そもそも、現憲法が想定している間接民主制は、直接選挙が困難であることを暗黙の前提としています。しかしデジタル投票がかなうようになれば、直接選挙は実に簡単に出来るようになります。 海外では、日本よりもっとカジュアルに国民投票をしている国もあります。例えば外交問題への... » 詳しく
現在マイナンバーカードがあればコンビニで住民票等の証明書類が取れるが、普通紙に印刷しているだけであり、それなら自宅でもできるはずだ。わざわざコンビニに行くのも面倒なので、家や会社などいつでもどこでもできるようにすべき。ちなみに韓国は既にできてます。 » 詳しく
デジタルによる連携を目指すのであれば、時期を決めて(2025年?)コンビニ交付を廃止したらどうだろうか。現状、平日、日中に仕事などで窓口に交付申請にいけない方が、夜間等にコンビニ交付で住民票等を取り、公的機関に提出することもある。この辺りは、番号法の情報連携の活用周... » 詳しく
将来的に、役所やインフラ業者の店舗など、多くの業務がデジタル化で拠点を引き上げていったら、人口の少ない地域では、いざ拠点で何かしたいとき(例えばカード発行や印刷が必要等何らかのアナログ的対処が必要な場合)の移動距離が長くなって、かえって大変になることが予想されます。 ... » 詳しく
メールやチャットによる問い合わせができるようになって便利になったと思ったら、今度はFAQやコミュニティに誘導されるだけで何時までも問い合わせ画面にたどり着けない、とんちんかんなAIチャットでかえってイライラする、あげくのはてに電話番号すら分からない、など、何か分からない時... » 詳しく
例えばコロナの給付金を調べようとしたら真偽不明の個人ページが出てきたり、政府のページが出てきても最後は「自治体のページをご覧ください」と縦割り行政で使い物にならないし、国民は散々振り回された印象がある。海外ではグーグルが独禁法違反で提訴されたという報道もあり、グーグ... » 詳しく
制度はあっても使われない、というのは国の施策ではよくあることです。これはひとえに、機能性能は評価するが使い勝手やユーザ意向等を調査しなかった、要するにマーケティングができていないことが原因です。 例えば、マイナンバーカードが普及しないのは、持っていても使う場面がな... » 詳しく
デジタル庁の取り組みは、国民と国と自治体の連携なしには進めることができないと考える。いま、世界は、持続可能性について共通の目標として掲げており、日本国も2030年に向け取り組んでいる。そこで、デジタル化についてもSDGsのゴールと関連付けてはどうだろうか。9~11の目標... » 詳しく
みなさんが証明のときに、実際に必要とした証明書を書く枠です。 ここに記入することによって、現場の声をデジタル庁さまに見てもらい、効率化をはかってもらおうというアイデアです。 例 賃貸契約 印鑑・免許証・住民票の原本・家賃支払用の通帳 » 詳しく
現在のスマホは、かなりハイスペックな物で8万円程度するが、国民の多くはそこまでのスペックを求めていない。カメラが2つも3つもあっても使いこなせない。一方、楽天ミニは1万円ちょっとで買える。これならいっそのこと政府でも日の丸スマホを作れるはずだ。「1億総活躍」ならぬ「... » 詳しく
ジタル化することで、窓口に行かなくてもよくなるのは、いいことである。しかしながら、いったん申請したものが、今現在どのようになっているのかを、申請された方にお知らせする機能が必ず必要である。行政側で審査中なのか、不備があるのか、最終承認中なのかについて、視覚的にわかり... » 詳しく
選挙のオンライン電子投票の大きな問題の1つとして、「不当な圧力と誘導」が可能になってしまうという点が挙げられる。 上司から飲み会に誘われて断れない。サービス残業を断れない。保護者会や近所付き合いでランチに誘われて断れない。職場で自腹を切って商品購入や契約締結をする... » 詳しく
煽り運転でもできたんだから、法律作ればできますよね。お願いします。罪のない子どもたちを極悪教師から守って下さい。それが政府の仕事です。「閲覧期間を40年」と寝言を言っている場合ではありません。取り消しが妥当です。 » 詳しく
昼間とか夕方に街頭演説でガヤガヤ言ったり、家の付近をグルグル選挙カーが大声出して回るのは辞めてもらいたい。車の無駄、ガソリンの無駄、うるさいだけ。その代わりYouTubeやツイッター等で選挙活動すればよい。 » 詳しく
現在自治体での、CIOやCISOについては、副市長を充て職としていることが多い。しかしながら、CIOはその自治体におけるデジタル化の司令塔であり、これからのデジタル化にとって重要な役目を果たさなければならない。そのためには、視野の広いICT人材が必要であるが、各自治体に人材がいる... » 詳しく
個人のPC・スマホ等から投票できれば手軽で簡単だとは思いますが、これまでの議論を見ているとすぐに実現するのは難しいのかなとも思いました。 アイデアで実現可能かどうかは置いておきます(すみません)が、 ・プライバシーが守られる投票所(投票する瞬間が誰にも見られない... » 詳しく
日本政府の政策形成決定では、〇〇審議会・〇〇検討会が良く活用されているかと思いますが、そこに於ける「消費者代表」が高齢・非ITリテラシー・重箱の隅をつつく等の傾向があり選出過程について疑問があります。そうした方々が日本政府の政策形成決定に関与することで、日本政府のデジ... » 詳しく
災害情報用に1局~3局程度の地上波テレビ局を残して、それ以外はネットに移動してもらって空いた地上波電波をデジタル社会のために使うべきです。5Gはアンテナの間隔が短く建築物に遮られやすいので、期待通りのデータ通信高速化は中々難しいです。しかし、テレビが占拠している地上波... » 詳しく
気軽にテレビで離れた家族、友人と繋がることができれば、幸せだなと思います。 私は北海道在住で、地方は過疎化が進んでおり、高齢者が増える中、さらにコロナ禍で離れた子供や家族に会えない状況です。 ぜひ、デジタル化で解決できれば嬉しいです。 慶應大の村井純先生のインタ... » 詳しく
日本における法人間取引(BtoB)のデジタル化について、 企業情報と個人情報の表記ルールがないことがデジタル化を妨げている問題があります。 IT業界では「ハコ」の話は多いですが「中身」の話が問題として挙げられていません。 ・法人番号の利活用促進(名刺やWebへの表記推進、... » 詳しく
デジタルトランスフォーメーション(DX)が世界的に注目されています。 コロナ禍がもたらしたアナログからデジタルの置き換えは、 会社がどうにかして通常業務を維持していくために行ったものにすぎません。 いわば、商品やサービスを供給する側のDXです。 しかし、顧客や消費者は... » 詳しく
ベーシックインカム、すなわち生活の基本としての収入の議論が行われていますが、まずは全家庭に通信の保証をするべきではないでしょうか?まずは各家庭に通信環境が無いとオンライン教育、オンライン申請などが使えません。加入している固定電話を基礎的な通信回線に切り替えて日本は世... » 詳しく
子供の頃から思っていた事がある。デジタル放送の特徴として「双方向性がアップする」と書いてあったので、「じゃあネットできるのかな?」と思ったらネットは回線契約が必要です、と弾かれた。「その場で通販で物が買えたり、電話できなきゃ意味ない」とその時に思った。双方向性を謳っ... » 詳しく
デジタルディバイド解消の為、パソコンやタブレット、スマホ等が分からない高齢者、あるいは自宅に一つもない人は市区町村が現地を視察した上で、必要性が認められれば電子機器を無償でレンタルするようにすべき。各自治体でリプレースに伴い廃棄予定の電子機器をHDDだけ入れ替えてレンタ... » 詳しく
アイディアや意見の投稿に対する、うするさい外野のコメント!ホント、いらない・・・(早く、廃止にしてほしいです) 書く気持ちが、失せてしまいます。(名前、表示なしの)【賛成】,【中立】,【反対】の投票だけで、いいです。 (意見があるなら、そういう人はコメントするんじゃ... » 詳しく
紙の新聞は、紙・インク・配達員の無駄です。現在、紙の新聞の情報はネットニュースのそれよりも半日~1日古いです。国民に最新情報を届ける使命を果たしているわけではないので、紙の新聞は軽減税率の対象から外し、デジタル新聞の購読料のみを軽減税率の対象とするべきです。タブレッ... » 詳しく
各種ビザ・在留資格・永住・帰化の申請をデジタル化して、条件に満たない申請を自動的にフィルタリングで落とすシステムを構築するべきです。各種手続きを代行している行政書士のブログなどを見ると、条件に満たなくても情に訴えて認可を貰っていることが非常に多いのですが、情にほださ... » 詳しく
国も地方自治体も技術職職員の待遇が悪いと感じます。 一部の府省では技術職でも幹部になれると聞きますが、多くはキャリアであっても課長職どまりだと聞いています。 給与がすべてではありませんが、(私は一般職大卒程度なのでそれで言うと)1年目の月給で5万ほど、期末手当でいえば... » 詳しく
政府(デジタル庁)がこれから作成するアプリやサイト、ネットサービスは全て既存の企業のデザイン構造やシステムをそのままコピーするべき。 最初から作成しようと考えているのなら導入は遅れ、"結局導入できずコストだけがかかる。" 今までもそうだった。ここを変えなけれ... » 詳しく
入札におけるアナログな部分を見直していくことを、 関係各所が各自で見直す動きをお願いしたいです。 例えば以下です。 ・持参 ※遠方の事業者の参加機会の喪失 ・押印 ※参加資格審査受付票がある上で、他提出物における必要性 全てを電子調達サービスに集約・押印廃止、と... » 詳しく
様々な認証を、スマホか生体認証に変えて欲しい。 マイナンバー等の色々認証登録できるカードがあっても良いと思います。 登録が心配をする方は今まで通りの選択肢も残して普及率で考えていけば良いと思います。 あらゆる場所で生体認証で済むことになれば、スマホも持ち歩かなくて済... » 詳しく
マイナンバーをベースとした社会システムのデジタル化が進めば進むほど、それを持てない人達(外国から渡航してくる人達)は逆に不便不利益を感じる様になると思われます。 これは私自身が数年前に中国に駐在していた時に実際に感じていたことですが、デジタル化で日に日に便利になっ... » 詳しく
動物繁殖業者の間で、悪徳な動物愛護法違反業者がいる。動物にも、管理番号をつけて正しくケアできているか、デジタルによって監視できるようにしたい。 » 詳しく
建築の生産プロセスは非常に電子化が遅れています。設計・建設分野ではBIMやロボットなどICT技術の導入によってデジタル化が進みつつありますが、行政手続きの大半が紙とハンコベースになっており、確認検査機関や自治体、消防など様々な行政機関の間を押印した文書・図面で持ち回ってい... » 詳しく
開発者としても困ることがあるが、 主にユーザーとして困ることに、パスワードのルールがある。 シングルサインオンがあるサービスも増えているが、実装が容易なのと、 ユーザからもあえて連携させたくないためにパスワード認証を使うケースも多々あり、 今後も(しばらくは?)使われ... » 詳しく
・資格をマイナンバーカードに登録(マイナポータル有効活用) ・資格保持者の待遇改善(偽造・不正利用の防止等) ・ペーパーレス化、電子入札の促進 これらを実現するために、あらゆる資格情報をデジタル庁で一元管理する必要があると考え、投稿いたしました。 1000文字で... » 詳しく
アイデアボックスをしばらく見ていたのですが、システム標準化の期待値が高すぎるように思いました。 中間標準レイアウトの時も「これでマルチベンダーができる」と意気込んでおられましたが、産総研フレームワーク等を導入していない自治体は制度改正のたびに巨額の制度改正改修費を特... » 詳しく
デジタル庁は、今後の日本の方向性を決める可能性がある組織であると認識している。 故に人材が重要であり、住民窓口の現場を肌で感じることができることが必要である。 そのためには、 各省庁からの人材に加え 47都道府県単位で自治体職員と IT企業からの人材を加えることが必要... » 詳しく
ようやく国民の意見を聞く事の大切に気づいた行政、デジタル庁。数々の苦労と経験だけから産まれたアドバイス。民間人なのに我が国の為にと書き込んだ英知の結晶達をどうするか?答えは二つです。その善意を有難いと感謝しながら即座に国政に反映させるか?事情があって反映が難しいかっ... » 詳しく
税務申告や政治資金収支報告書に添付される証憑(領収書)では、怪しげな手書き領収書が未だに多く見られます。 この改ざんと不正の元となる手書き領収書を全面禁止するよう提案します。 併せて、保存性の向上、検査作業の軽減、公開性促進のためにPDF提出を提案します。 そもそもほ... » 詳しく
海外在住者です。パスポートを更新する際、戸籍抄本が必要になりますが、手数料が定額小為替での支払いが主です。こちらにはそのようなものはありません。 今はまだ日本の親が健在なので、戸籍の申請書用紙を代筆してもらい、定額小為替を郵便局に行って購入してもらい、戸籍のある市役... » 詳しく
ただの個人であり、ただのDigitalデジタル端末の利用者でしかありません。 そんなどこの馬の骨かわからないただの個人の島田丈資たけしが、 地元、横浜の港南台のため、地域のために、 神奈川県警察本部サイバーセキュリティ対策本部と連携しており、 これから、 正しいDigital... » 詳しく
「公文書管理法」,「行政文書の管理に関するガイドライン」および関連法令 の見直しをはかり、該当文書作成後ただちに かつ 保存期限の到来日前に すべての該当文書および該当文書リストを 電子化した上でサーバー上のアーカイブに無期限保存することとする。 アーカイブ上に保存さ... » 詳しく
(理由) 2024年から2025年にかけて日本の3人に1人が65歳以上の高齢者になります。 つまり労働力が減少する。 今回の新型コロナウイルスにより、経済活動が鈍ってしまったことから、考えました。 (対策) ・AI(自動)化社会の推進 ・アイデアボックスによる検討会の実施 ・それ... » 詳しく
ずっと昔からデジタル化など行政には改善しないと良くない部分が沢山あった。国民の意見に素直に耳を傾ける窓口なんかもあれば良かったが無かった。民間企業は苦情の言葉が宝物だと電話内容を録音しながら聞く耳を早くから持ちグングン成長して来た。行政の人間の褒めれるところって何?... » 詳しく