登記データ等、汚いデータの品質を公開して
登記データとか、更新されたデータになっていないとデータの価値を大きく毀損します。 駄目なデータをきちんと公開することで、自主的な改善を求めていくことが必要ではないでしょうか。 もしくは、価値毀損分の予算を削減したら良いのではないでしょうか。 » 詳しく
- 5ポイント
- 5票
- 1コメント
登記データとか、更新されたデータになっていないとデータの価値を大きく毀損します。 駄目なデータをきちんと公開することで、自主的な改善を求めていくことが必要ではないでしょうか。 もしくは、価値毀損分の予算を削減したら良いのではないでしょうか。 » 詳しく
デジタル開拓Idea Boxと同じ作りのサイト(もう少しUXの良いものw)を作成し、今回は「アイデア」ではなく、その代わりに人の「不満」を募集します。100%匿名な形で。公務員側からのご意見と国民からのご意見。それによって様々な課題はよりみえてくるのではと感じます。広告など使って... » 詳しく
福祉施設など(臨床心理士など)でリモート相談&オンライン相談を普及してほしい。 私は、福祉施設の臨床心理士などと1時間以上を通勤をかけて行っていました。 月2~3回 日程を合わせてです。 しかし、新型コロナウィルス感染や仕事の忙しさで電話のみでしか相談が出来ないでね... » 詳しく
水害や火山噴火・津波等の被害を防ぐため、国や自治体により河川・海岸・山などに多数の防災ライブカメラが設置されていて、その映像が各公共団体のサイトで公開されているが、実際に災害が発生するとアクセスが集中してつながらなくなっている事態をよく見受ける。また、せっかく動画対... » 詳しく
期間限定での設置のようですが、気軽に政府にアイデアを提案できる活発な場所を増やしていただきたいので、是非常設していただきたいです。 いいアイデアをたくさん反映していただきたいです。 応援してます。 » 詳しく
病院&薬局に行く時、診察を終えると、処方箋でお薬を貰う時に 「お薬手帳をお持ちですか?」と言われて 忘れた場合、無くした場合など追加で加算される。約100円以上です。 いつもより値段が違ったりする。 今は、デジタル化の時代です。 お薬手帳をデジタル化&電子お薬手帳版... » 詳しく
・各自治体で公表しているハザードマップを、デジタル的に統合し、全国版のハザードマップの作成をするのはどうでしょうか。 理由: 時折リンク切れのハザードマップがあり地域の危険度の把握ができないことの防止 ・避難所に入る際はマイナンバーを提示してもらえば、誰が何処の避難所... » 詳しく
一部の自治体では固定資産税等の税、国民健康保険料等の保険料及び水道料金等の公共料金をクレジットカードで納付が可能になっていますが、全国の自治体でクレジットカードによる納付ができるよう推進していただきたい思います。 クレジットカードで納付が可能な自治体でもその多くで手... » 詳しく
現在の報酬(3%+6万円)が決められたのはかなり古く現在の不動産取引に合っておらず、特に低額の不動産取引に仲介会社としての利益が出にくいので結果的に不動産流通が上手くいかずに、空き家問題など様々な問題になっているのではないかと考えています。 例えば3000万円と3億円の不動産... » 詳しく
長野で高校生やっているものです。よろしくお願いします。 1、大学入試共通テスト(センター試験)のデジタル出願 先日大学入試共通テストの出願があったのですが、紙での出願でまた受験料の支払いが銀行振込のみでした。 セキュリティ等の問題があるのかもしれませんが、多くの大学... » 詳しく
霞ヶ関の働き方改革やブラック官庁など、特に中央省庁の国家公務員の職場に関して使われる言葉ですが、私が就職した20年ほど前には存在しませんでした。ここ10年くらいで官民ともにワークライフバランスの取組みを行い随分改善されてきたようにも感じられますが、その一方で国の抱える課... » 詳しく
昨年より、総務省にて自治体システム等標準化検討会が立ち上がり 第1段として住民記録システム等標準仕様書が公表されています。 ・自治体システム等標準化検討会(住民記録システム等標準化検討会) https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/jichitaishisutemu_hyojunka/index... » 詳しく
このサイトを読みつくづく思うのは、今までおこなってきた国のデジタル政策に対してみなが不信感をいだき、不満に感じているということ。ぜひデジタル庁を設立する機会であるからこそ、国民からの信頼回復のためにできるであろう方策を3つ提言します。 1:専門家をリーダーに配置 ... » 詳しく
自分が記載した投稿に対してコメントが来るたびにメールが来るため困っております。配信の有無を設定する場所が見つかりません。 » 詳しく
紙幣によるCOVID-19ウイルス感染が問題となっています。 上級国民の人には信じられないかも知れませんが、 世の中にはお札を数えるときに指をなめる人が存在します。 高速道路では料金所での感染を受けてETC優先にしたり、 JRでは窓口の接触を減らす為に新幹線の予約をネットですると... » 詳しく
デジタル推進は、国民に利益を齎すもので推進していただきたい。 この度のコロナの影響でリモートワークの手ごたえを感じた事業者も多いです。 現在でも、テキストによる双方向性のHELPサービスはあるが、お互いに同じ画像を見ながらやり取りする双方向性通信サービスの推進をお願いし... » 詳しく
デジタルコンテンツ(電子書籍、音楽、映像・・・)のライセンスについて、権利保有者目線での議論は色々とありますが、ユーザー目線での議論はあまり聞かないように思います。 ユーザー目線では現状以下の問題があるように思います: 1.あるサービス提供者からコンテンツを購入... » 詳しく
各行政機関の受付等にAIアンドロイドを導入し、人の代替作業を目的とする。 単純事務作業等は、RPAのツール(デジタルレイバー等)を使用し、作業時間の短縮・業務効率化を目的とする。 » 詳しく
セキュリティインシデントは、自然災害と同じものと私は見ております。これらの対策に万全を期さない限りは、いくらDXと声高に叫んでも前には進みません。利便性の向上が確実なシステムも、素晴らしいデジタルなアイデアも、セキュリティの担保が大前提です。安全・安心なシステム、仕組... » 詳しく
実社会のはんこは今や(特に三文判などは)完全に「意味レス」です。 デジタルの世界でのはんこの代わりとしてよく言われるのがブロックチェーン技術です。これは、一旦登録するとその事実は唯一無二で未来永劫残り改ざんもできません。 したがってはんこというよりは自著のサインに近... » 詳しく
ちょくちょくポストに テレビのデジタル化によって携帯電話と混信が発生するようになりました そのような場合は連絡をください と言うお知らせが入っていますが テレビ局の電波の割り当てから700/800Mhz帯を外すべきでは? これから通信のための帯域がますます必要になってくるのに... » 詳しく
デジタル空間上で国民ひとり一人の身元を確認でき、電子署名により真正なデータを送信できるマイナンバーカードは、国をあげて整備してきたデジタル改革のインフラであることは間違いありません。これまでのところ、マイナンバーカードはオンライン手続き時の電子署名の活用のみにフォー... » 詳しく
モンスターペアレントの存在は教育の効率化をさまたげている大きな原因だと思います。 健全な教育環境はひいては世の中のためになると思いますし。 いままではモンスターペアレントは価値観の違いや人権などの問題で建前的に無視され大きくメスを入れてこれなかったと思います。 そ... » 詳しく
身分証等でカジュアルに利用され常に持ち歩き第三者に提示する事を前提としておきながら、第三者に漏洩してはならないと言われる個人番号をカードに印字し目隠しカバーといったやっつけとしか思えない対応をしている意味がわかりません。そもそも印字せず、それを必要とする限定した手続... » 詳しく
行政機関では最新ツールを使わず、エクセルやパワーポイントで気合で様々な資料作成や分析をしています。 しかし、少し費用を出すことで高性能なソフトが購入でき、大幅な生産性向上を図ることができます。 ラボで試行導入して、その後に組織的に導入するなどもできるようにするため... » 詳しく
遅ればせながら我が国もDigitalizationに乗っかることとなった。まずDigitalの世界に入るには外国語をきちんと 理解し表記発音ができることが重要である。DIGITALが何故デジタル=出痔樽なのか?これは世界どこに出すのも恥ずかしいものつくり日本ならではの表現である。今日通信手段と... » 詳しく
自分なりにデジタル庁に期待することを考えてみました。(メモみたいなものなので、役に立たなかったらすみません。) デジタルに関して、学ぶ知る流れ(教育)が分かるようにしてほしいと思います。いまは、一部の人にしか理解できないもの(特にプログラミング)になっているので、... » 詳しく
現在のコンピュータでは一般的にはUTF8などのUnicodeを使います。こちらを使う事で漢字表記ができます。これはJISコードという標準規格をベースにしています。 しかしながら、銀行をはじめとした金融系を筆頭に古くからデジタル化を進めていた業界ではメインフレームのEBCDICをベースに... » 詳しく
行政のデジタル化に反対される意見の中に「デジタル機器を使えない人もいるから」というものが多くあります。スマホやパソコンが使えないとデジタル化に置いてきぼりにされる人が困るかもしれないということを心配しているのだと思います。 しかし、今回始まる行政のデジタル化政策に... » 詳しく
歯科開業医です。来年から実施され、具体的なメリットとして喧伝されているマイナンバーカードと保険証の紐付けについて、基本的には賛成で、レセプト請求のオンライン化も直ちに採用し、今回のマイナンバーカード認証システムも採用しようと考え、補助金を受けてシステム構築をしようと... » 詳しく
タイトルについて下記の提案をさせて頂きます。 極めてアナログな業界なので、デジタル化を進めることのメリットは大きい業界だと考えます。 1 証書類をWEB上での共有化及び更新 国籍証書・検査証書等の公的書類を、WEB上で監督官庁と船舶管理人で共有できるようにする。 ... » 詳しく
国の行政に一般の人からの投稿(提案)の機会が設けられましたのは金融機関関連で今回、始めてでしょう。 コンピューターの機能(計算)と金融は数値(数)を扱う上で非常に親和性(相性のよさ)がよく、プリペイドカード(前払い・Suicaやnanaco等)、デビットカード(即時払い・銀行預... » 詳しく
タイトル通りですが、「デジタルを使って社会課題を解決せよ!!」といった形で、高校生~大学生を対象に、アプリ開発やオンラインを活用したサービス開発といった、デジタル起業の練習となるコンテストはいかがですか? 優勝グループの希望者にはデジタル庁で一緒に働いてもらうとか笑 » 詳しく
現在文科省が進めている「GIGAスクール構想」では、 学生一人ひとりにタブレット端末が貸与されています。 タブレットのOSはiPad OS、Windows、Chrome OSと、 一つに限定されていません。 行政手続きのデジタル化を進めるに当たり、 これらOSに依存しない仕組み作りが必要ではな... » 詳しく
グーグルマップ(アース)と連動しスマホで位置情報付きの 保管場所の写真を警察署に送ればわざわざ2600円の申請費いらないと思う 警察署に2回も行かなくてよくなる 私は中古車販売店なのに在庫変えるたびに2600円と600円払い 何度も警察署に行かなきゃいけない 上記のやり方な... » 詳しく
こどもの教科書もデジタル化を進めるとのことですから、 子供に身近なまんがでイメージキャラクターを作り アイコンとしたらどうですか?という提案です。 具体的な絵柄は、以下のブログで提示します❣! https://ameblo.jp/yufjk どうぞよろしくお願いいたします、デスです。www » 詳しく
数年来の準備を一気に推進力に変換している現在。興味深い。 ベーカム実現には段階的にクリアすべき事柄が多々あるでしょう。 そろそろ移行計画を開示して欲しいですね。 おおよその推測はしてますが、流れてくる情報がぐちゃぐちゃで掴み所が無く、将来的な見通しが持ちにくくて... » 詳しく
ヴァーチャル特区のデジタル県を作り、半官半民の運営とする。官は初期予算をつけ、デジタル県をふるさと納税の対象ともする。デジタル県には県民登録および県内法人登録ができ、特区でのサーバービジネスを可能とする。デジタル県では仮想通貨を使用する。有志を募ってデジタル行政の仕... » 詳しく
・田舎の長男坊が家出同然で東京に出なくても能力を生かせる社会へ。 ・在籍を残したままのUターンによる地方分散社会へ。 » 詳しく
大規模災害時の一時救命割合、自助70% 供助28% 公助2%の現状割合を飛躍的に向上、特に公助による救助スペシャリストの性能を最大限に発揮できるIOT提案です。最も大切な人命を失い、経済破綻を招かんとする、大規模災害を最小に押さえるために、早々の御決断をお待ちしております。詳しい... » 詳しく
ラジオ民放各局,NHKの完全FM化には反対です。また削減にも反対です! (rajikoで聴けると言いますが、災害時などラジオは貴重な情報源です。見直してほしいです) TVについても、NHKのBSチャンネルの削減反対です。 (地上波含め、いまのチャンネル数が問題だとは、思いません。民放... » 詳しく
昨今のハンコ廃止論議は、不要なハンコを廃止する方向で進んでいる。それはそれでいいのだが、必要なハンコ押印処理も電子署名を導入し、ハンコ押印から電子化に変更することを検討してほしい。合わせてマイナンバーならマイナンバーで良いから国民皆IDナンバー所有を推進してほしい。 » 詳しく
クラウドサービスの調達には技術的・制度的な障壁が様々ありますが、その一つが利用規約です。 デジタル空間上で提供されるクラウドサービスは、多種多様な利用者への提供を行う性質上、画一的な利用規約に基づいてサービス提供される形態がとられています(個別契約に応じる場合もあ... » 詳しく
テレビ電波とADSLを活用してデジタル庁専用の通信網を構築しませんか、下りは電波、上りをADSLで構築すれば国と国民が直接通信可能では。 » 詳しく