ビッグテックのサーバーに依存してはいけない
アメリカのビッグテックなどのIT企業は世界中のデジタルインフラを独占していますが、アメリカ大統領選でビッグテックなどのIT企業がアメリカの議会や大統領よりも権力を持っていることが露呈しました。 ビッグテックの気に入らない個人や企業をデジタル社会から追放することができるの... » 詳しく
- 5ポイント
- 10票
- 4コメント
アメリカのビッグテックなどのIT企業は世界中のデジタルインフラを独占していますが、アメリカ大統領選でビッグテックなどのIT企業がアメリカの議会や大統領よりも権力を持っていることが露呈しました。 ビッグテックの気に入らない個人や企業をデジタル社会から追放することができるの... » 詳しく
③の「モビリティー・物流フィールド」は、公共交通機関・(自分が依頼した)タクシーや宅配便(ドローン含む)などの位置情報の提供を行います。 ④の「個別の機能へのゲートウェイ」は、「行政」「医療」「ラーニング」「ジョブマッチング」「金融」「ショッピング」「コミュニティ」な... » 詳しく
我が国の就労人口に対する雇用者の割合は80%を超えており、大多数の人は組織に従属した労働に従事していることを意味しています。他方、私たちが潜在的に持っている能力とその能力を活かす機会が提供されているかという点から考えると、組織が労働者に提供している個々人の能力の活用機... » 詳しく
現在教育機関(大学)で働いているが、構成員の出入りが激しく(再入学や学生から教員への身分変更もある)、大学特有のIDを誤った形で(2重で)提供してしまっている現状があります。 このような名寄せについては、大学に関わらずあらゆる業種・サービスで発生している問題であると... » 詳しく
押印の廃止などで印鑑は廃止されました。 これでオンライン化に向けて、一歩進んだと思っています。 ですが、内閣府、内閣官房では、契約に関する 押印を省略する場合は当該文書の真正性を担保するため、 「本件責任者及び担当者」の氏名及び連絡先を記載する事が求められており、 ... » 詳しく
中小規模の地方自治体にとって計画策定の労力、コストは結構な負担です。(審議会の設置や案の作成、パブコメの実施など) 情報システムは国で標準化・共通化し、集約していく方向なのに対し、各団体個別にそれなりの労力、コストをかけて情報システム化計画を策定しなければならないの... » 詳しく
ベルマークの作業は拷問なので改善してほしいです。 このことはideabox:///idea/05913?%4005913で提案しました。ただ、方法が問題だったので修正案を出します。 ここでは、ベルマークを無くさずに生かす方向で提案します。 提案内容: 学校のサイト上で、購入した商品のベルマーク... » 詳しく
世の中を変える人材を排出するには、教育が大事だと思う。僕はただのニートだけど、初めてアドラー心理学を知った時、衝撃を受けました。この哲学をもっと多くの人に知ってもらいたいと、思いました。小学校でアドラー心理学を教えたらいいのではないでしょうか? 有名な指導者の方に講... » 詳しく
本当はベルマークを無くしてほしいですが、ベルマークはPTAにおけるお付き合いとして大事だという側面があるので、代替案が出るまでは、親御さんたちにベルマークを切り取る作業をさせるのではなく、携帯やパソコンで読み取るという作業をさせて欲しいです。専用の機械を売り出してもいい... » 詳しく
絶版本を優先で全ての本(雑誌を除く)を電子書籍化します。(国内出版社のみ) 最新刊は電子化されるまでやや遅れるので紙媒体を買うメリットは残ります。 国のサーバにデータを置き、国内居住者は無料で読めるようにします。 一世帯につき、月100円ほど負担します。約685億円/年。 漫画... » 詳しく
昨年から議論が活発になってきていますが、運転免許証をリアルからデジタルに変えて行くことをぜひ進めてもらいたい。 特に地方では、車で移動することがほぼ100%です。 農作業などでは、軽トラックなどを運転することも多々あります。 ひとり農業が多くなった昨今、不足の事態に備え... » 詳しく
推進室の名前を アイデア活用推進室、クリエイティブ活用推進室、デジタル電子推進室(電子決済、電子書籍、図書館課金必要、ネットワーク テレワーク オンライン教育、公共福祉など)、ベンチャー企業次世代イノベーション創出推進室、デジタルトランスフォーメーションプラットホーム創出... » 詳しく
公務員の窓口業務がオンライン化できない内の一つの問題が現金を取り扱うことです。オンライン決済、せめて振り込みのみの対応にする。 » 詳しく
土地に固定資産税をかけることで国民は疲弊する。土地利用での利益に課税されるのはやむを得ないが、今は、課税が先行していて、土地利用を進めるためと称して課税、今は、その様な時代ではない、全て国有化して、土地の計画的利用による賃貸契約をして土地利用で得られた利益に課税する... » 詳しく
参考記事 https://dailyparley.com/parler-ceo-reveals-that-the-app-is-expected-to-go-offline-for-a-week-report/ 新興SNSのParlerが、GAFAによる不条理な排除攻撃を受けています。 日本も日本人アプリ、サイトを防衛するために独自のプラットホームの構築。 外国勢力に対抗で... » 詳しく
ねんきんネットで記録を参照しようとしたところ、表示される通知書が和暦一辺倒でいつの話をしているのかさっぱりつながって行かず頭にきた。デジタル化を進め、e-Governmentとやらも立ち上げているのであれば、最も基本的な部分である、日付の記録は西暦で統一すべきである。途中で分断... » 詳しく
公務員の会議録は、通常 ①会議の録音 ②録音を聞いて担当者が文字起こし ③語尾や話し言葉を整える ④各発言者へ内容の確認(文書やメール)の流れで作成されます。 提案したい点は以下2点です。 1.会議録は音声認識アプリ等で作成することを原則とする。 上記のとおり会議録... » 詳しく
クラウドファンディングでお金を集めて店を出店するのはあるが、逆にコロナで倒産しそうな店に投資、寄付して救済するようなシステムをデジタル庁で作れないか。 クラウドファンディング形式なら本当に住民に必要とされている店なら寄付してでも町の人は救済するのでは。 » 詳しく
コロナ不況による失業者に教員試験費用を助成し、35人学級になる教育現場の人員不足の解消と失業者対策をしよう。 これは、アイディアである。なので細かい所は詰めていない。 なので細かいツッコミは程々に。 コロナ失業が本格的になって来たので、失業者対策に不足するであろう教... » 詳しく
緊急事態が発令された現在、子供たちが学校にいくのは問題を感じます。 少なくとも学校に行かなければいいことなんですが、当然学校にいかないと授業が受けられないという問題があります。 いちおう、学校を休んでも欠席あつかいにしないとありますが、デジタル庁が設立されたんな... » 詳しく
本件、兼業前提でチャレンジする人も多いと思いますが、留意事項の記載について、気になりました。既に関与が決まっている関係者は、本件制限されないのでしょうか? https://recruitment.digital.go.jp/ 留意事項 応募者が民間企業などとの兼業を予定している場合、原則として、... » 詳しく
国会で審議中の議題に対して、是非を問う世論調査を国営で行っていただきたいです。 国会で議論された議題について、「賛成」「反対」「議論不急」「議論不要」の4択とし、 ・賛成 +3 ・反対 -3 ・議論不急 -1 ・議論不要 -2 の形で点数化した世論結果を国会に反映させてほしいで... » 詳しく
先日、本田が自動運転レベル3の実用化に漕ぎ着けたとのニュースが出ていました。 またある貨物輸送の業界団体によると2028年度にはドライバーが27万8072人不足するとの試算を提示しています。 自動運転車はレベル5まで到達した場合、完全にシステムが運転を行ってくれるわけですが、... » 詳しく
緊急事態宣言下において、前回の緊急事態宣言で明らかになったデジタル課題の解決が必要ですが、今回の緊急事態宣言において、デジタル庁関係者がリーダーシップを発揮しているように見受けられません。 デジタル庁関係者の皆様、関係省庁、関係者との連携の上、至急対策をお願い致し... » 詳しく
年功序列、一億総中流の日本社会を守るためには安定した雇用安定した所得を守らなくてはならない。 ITで巻き返すとか正直どうでも良いとまで言わなくても、なれたら良いね位なのでデジタル庁には多くの安定した雇用と所得を守ることに注力してほしい。 当然一部の会社だけ儲かるような... » 詳しく
(ひとつ前の投稿の続きです。) 2.に関して、各国の選手団を開催二か月前までに日本に招聘し、日本の 各地の安全な場所で合宿をして、オリンピック開催に備えるべきだと考え ています。(GOTOトラベルの代替ともなります。) 従来のように、競技直前での入国では、いくら母国で... » 詳しく
コロナで特に飲食業界等で失業者が増えている。 もちろん今年は昨年の比じゃない位失業者が増えるだう。 IT業界は異業種からの転職や未経験者でも受け入れると昔から定評がある。 今こそデジタル庁は大型のIT公共事業を大手SIにバンバン発注をかけてることで、二次受け三次受けにも... » 詳しく
デジタルの遅れを取り戻しデジタル先進国にするみたいですが、日本がIT遅れた理由を聞いていると日本人の気質や文化、終身雇用と厳格な解雇規制、日本語を扱うこと、安定を好み変化を嫌う国民性、少子高齢化に文系大国とどうしょもなさそうなことばかりです。 初めはデジタルでアメリカ... » 詳しく
現在の政府の企画は多くの場合下請けや孫請け企業に委託していると聞きます。もちろん、下請けに委託するメリットもあるのは認識しています。しかし企画やサービス・ツールのデベロッパー目線の改善点や指摘がなくなり、柔軟性が失われてしまうと考えます。柔軟性が失われることで国民目... » 詳しく
通信の秘匿性という分野の技術を切り開いたwiny開発者、 金子勇さんが数年前42歳という若さで心筋梗塞でお亡くなりになったのは痛ましい話だったが これはデジタル庁直々に慰霊碑を建てるべきであると強く願う、 遺族からは今更と思われるかもしれないが通信技術者としては彼は国の... » 詳しく
各省庁各自治体国民が自由に使える国が用意した共用のオンラインリソースが無く、 何をするにもAWS(アマゾン社製)頼り、 議員同士の通話はズーム(アメリカ資本,中華製)やライン(韓国製)やスカイプ(エストニア製) を利用する始末、 (まぁスカイプはもともとスカイピアツーピアとい... » 詳しく
保健所は、もはやパンクしている場所も多くあると思います。 電話が繋がらない自己判断で、行動など起きています。 感染が落ち着いた時にやるべき事だったと思いますが。 ネットサイトを市町村で作り電話対応を少なくするまたは、必要な電話対応のみに、特化する。 サイトの中身は... » 詳しく
現在、首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が出され、永田町のある東京都は「緊急事態措置」が講じられています。特に都市部ではステイホームで外出を控えて蟄居し、多少の無理があってもテレワークが強く求められています。そして我々もそれに応じているところです。 内閣及び議員の... » 詳しく
工業生産製品の長寿命化と製品の修理会社設立にむけ、デジタル化による故障部位判定と製品の分解、組立映像で一般人でも修理可能な技術教育をして人件費の削減をしていかかく修理会社を設立し、大量消費社会からの脱却をはかり、労働市場を開拓する。 » 詳しく
ハイブリッドが環境に優しく、圧倒的に優位な日本の宝であることは良くわかった。 しかしこれは国内ではなく世界に向けて発信しなければならない。 日本のHVは今世界に虐められている。環境に良くないEVは即刻廃止すべきだというのに。 近い将来EVは消滅し、時代はHV一択となる... » 詳しく
先日、年金事務所の相談窓口に受給手続きの相談をしたところ、窓口に来訪するようにと言われた。 政府が、新型コロナウィルス感染症対策として緊急事態宣言を出し、テレワーク7割を実現するように要請している。それなのに年金手続きに「事務所まで来い」というのは政府の宣言と矛盾... » 詳しく
今回の新型コロナウイルスにより、対面の授業(人の集まるところ)をできるだけ避けるようになりました。 そのためインターネットの利用により、できることはしようというのが現在の流れとなっています。 その1つがテレワークに見られる「働き方改革」です。 大学はそもそも全国か... » 詳しく
デジタル化の後人々は、改善のしこうを保てるか不安です。アナログ時代の今でも改善余地があってもやりのこしが多々有ると思います。デジタル化の形態が整ったと、しこうていしするのが心配です。やってみてからでは、たぶん、駄目です。 » 詳しく
国の省庁から地方公共団体に出向中の公務員です。 行政機関では、省庁と地方公共団体、省庁と省庁、省庁と出先機関など、ヒアリング・打ち合わせ・会議が多く開催されます。 その際、紙の資料を印刷して持っていくことが多いですが、各自が業務用の端末を使いながら参加し、お互い... » 詳しく
テスラ車は自動運転やでっかいナビとかハイテクな感じが良いが日本のハイブリッド車もあーいうハイテクな感じの自動運転とか今までの車と違うとこがあれば世界と勝負できる。と思う。 だからデジタル庁とトヨタで自動車、特に自動運転とかやってほしい。 EVは日本にとってよろしくない... » 詳しく
現在、新型コロナウィルスの感染拡大は甚大であり、いかに感染拡大を防ぐかが問題になっています。SNS・メディアを通して、新型コロナウィルスの脅威を伝え、また、緊急事態宣言により人の移動を制限するなど、様々な方法で感染拡大防止に努めていることは、連日報道で見かけます。しかし... » 詳しく
行政だから責任が重い、間違ってはいけないという前提ではもう何も進まないと思います。現にデジタルガバメント実行計画では中間サーバが役割を終えているようなので、駄目だと解ったら止める、ことの方が重要だと思います。サイボウズの社長みたいにマイナンバーカードは今すぐやめろと... » 詳しく
2021/1/7に提出された政策要望に関していくつか気になった点があるので、展開致します。政策検討時の参考としてもらえたら嬉しいです。 【1.デジタル庁創設に臨む】 6.また、デジタル化において先行している民間から積極的に人材を登用し・・・ ⇒企業として先行しておらず、埋もれ... » 詳しく
・J-LISがJIS第二水準までの文字の取り扱いであるため、それ以外の文字は●になる。 (戸籍には六万字以上の文字が使われているが、どう紐づけるか?) ・課税・非課税情報を確認するためには現住所ではなく前年度の住所が必要。 ・年金情報を確認するには対象者の職歴が必要。 ・実際の... » 詳しく
公務員の世界にありがちな予算が無いから残業代出ないです。はそろそろそういう時代じゃないのでやめましょう。 昔は本人の能力が無く要領が悪いから勝手に残業しているだけで、本人の能力不足による残業は残業に入らならないという考えがまかり通ってましたけど、もうそういう時代じ... » 詳しく
現在進学校でIT部門に携わっているにですが、このコロナ禍のおり、生徒には一人一台の環境になってきているのですが、本当に学校の中では、PCの利活用が全く持って、生かされていない状況です 多くの方のご意見で、タイトルに挙げた書籍のデジタル化を提案されているのですが、私として... » 詳しく
先日、マイナポイントの申し込みを行って、5000円もらえるように申請を行ってきました。 そこで、マイナポイント手続きスポットで、タブレット画面をポチポチ押しながら、必要な情報を入力を行いました。 まず、マイナポイントを予約するところまでは、例えばヤマダ電機での申し... » 詳しく