Doctor X 大門未知子やドラえもんのように弱者を助ける「DX監」
台湾史上最年少で入閣されて「デジタル担当大臣」に抜擢されたオードリー・タン(唐鳳)さんは、中学中退、15歳で起業、IQ180以上、トランスジェンダー・・・と前代未聞の希少な奇才で本当に驚きます。 コメントを先にそちらからお読み下さい。 とにかく唐鳳の名前通りの驚きの神のよ... » 詳しく
- 1ポイント
- 1票
- 3コメント
台湾史上最年少で入閣されて「デジタル担当大臣」に抜擢されたオードリー・タン(唐鳳)さんは、中学中退、15歳で起業、IQ180以上、トランスジェンダー・・・と前代未聞の希少な奇才で本当に驚きます。 コメントを先にそちらからお読み下さい。 とにかく唐鳳の名前通りの驚きの神のよ... » 詳しく
昨今、政府要人の非科学的非合理的な発言が目立ちます。会食は原則4人以下でと言い出す(人数の根拠がない)、有効な対応策の提案なしに一方的に大学側に対面授業再開を要求する(そもそも学生が希望しているのは実習と実験であって教室の対面授業ではない)、代替策なしに拙速にPPAPを全廃す... » 詳しく
庁内では国や都道府県からメール等できた文書をわざわざ印刷し、 それに収受印を押し、上席に回覧し、ハンコをもらって自分の元に返ってきたら、その返答をデータで作成し、メールで送信します。 LG-WAN上で自治体間の文書交換システムを作り、文書はそのシステム上で他自治体に出し... » 詳しく
マイナポータルで手続きされる社会保険関係の電子申請用のXML構造定義書を見たのですが、構造定義の前に桁数の設定が古いです。 まず報酬は7桁では少なすぎます。1000万円以上の賞与なんて珍しくないでしょうし、月給でもありますよね。 外国人も増えているので名前が12桁とい... » 詳しく
多くの文書がPDFで公開されています。各省庁が公開する資料等の文書も同様です。でも、どれもがA4タテの用紙をデジタル化しただけのものにすぎません。それを読む場合、ほとんど印刷されることはなく、パソコンやタブレット、あるいはスマホの画面上で表示されて読まれます。個々の機器の... » 詳しく
先ほど eGov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/ を覗いたのですが ----8<------- 現在、保守作業中のため、e-Govのサービスをご利用できません。 大変ご迷惑をおかけいたしますが、いましばらくお待ちください。 システム保守作業期間: 11月18日(水)12:00~11月24日(... » 詳しく
PPAP代替案ですが、Boxなどのクラウドストレージを用いて、メールにはダウンロード用のURLを付けた運用がよいと考えます。 メリットとしては ①自治体はLGWAN-ASPにBoxは接続されているので、LGWAN経由でBoxにインターネットを介さず接続可能。中央省庁は現時点ではBoxへのセキュアな... » 詳しく
私が、マイナンバーカードを登録できない最大の理由は、セキュリティ対策がなされていないからです。マイナンバーカードの登録が任意になっている現状で、総務省の方に質問をしたことがありますが、セキュリティが完全ではない旨を2年前にお聞きして以来、怖くて登録できないままにいます... » 詳しく
格安SIMに対して、キャリアが通信性能を制御しているという話があります。 例えば、昼休み等の混雑時間帯には、キャリアとして契約している端末を優先的に通信し、結果として格安SIMの通信が遅くなる事象があると聞きます。 実態としてそのような制御がされているかは不明ですが、も... » 詳しく
いかがでしたか、見つかりませんでした、分かりませんでした、分かり次第追記しますなど価値を提供していないウェブサイトに対して政府で見ないように呼び掛けるべき。実際に取材して写真を撮ってお金をかけているサイトであれば良いが、そうではないサイトも一定数存在する。ユーザーの... » 詳しく
現在総務省は携帯電話料金の引き下げの結果を期待した、市場流動を促す政策を進めていますが、場違いかもしれませんが意見を挙げたいと思います。 携帯電話の通信契約は基本的に全てを理解している人はごく少数であり、多くは店舗の推奨を選択する場合が多いと思います。 そして、eSI... » 詳しく
本日、「アイデアボックスリーダー」という外部ビュアーを公開しました。 https://ideabox.satoru.net/ 【主な機能】 ・閲覧機能 ・検索機能 ・安価先表示機能 <a class="innerlink" href="ja/idea/04151/<a class="innerlink" href="... » 詳しく
農水省は「住宅地等における農薬使用について」という文書を、環境省は「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」をそれぞれHPに公表し、薬剤散布を行う際は充分な時間的余裕を持って事前通知をすべきと定めている。 実際にはこれらの国の指針を守らず通知なしに散布している自治... » 詳しく
マイナンバーと住民票システムと戸籍システムを統合した新たなシステムを提案します。今は、三つともシステムの所管が異なります。それを所管を同じにして、個人情報と世帯情報と家族関係情報を統合すれば行政側にとっても扱いやすいのではないでしょうか。住民にとっても自分の情報が分... » 詳しく
公衆トイレの紙が少なくなったり無くなっていることに気がついたときに誰かが報告し、補充したい誰かが補充することでお小遣いがもらえるような仕組みとかどうでしょう? システム的な要素を取り入れるだけで巡回頻度が上昇し環境の向上が期待できそうです。 工事とかは必要ありませ... » 詳しく
行政・民間関係なく。 リースPCの破棄時に措置が行われなかったHDDが中古市場に流れたという事がありましたが。 過去の事件事故を洗い出してその破棄方法をもう一度見直す必要もあるのではないかと思いました。 ・主にそのPCを使用していた者がストレージを破壊・破棄すべき ・シ... » 詳しく
データ分析でレトリバさんが出て来たりして、おっ、これは新しい感じかな?と思わせつつ。 大手通信会社や大手ベンダーの人が「デジタル庁の設立に関わってます(コッソリ)」みたいなことを言って、自治体でお話し会をしたりしています。 これはどうなのか? そして、そういう人た... » 詳しく
公的機関からの調査依頼ですが,データによる回答様式の市区町村の欄(テキストボックス)が調査ごとにあまりにもバラバラであり,その都度対応するのが大変なので,規格化していただきたいと思います。 いろんなパターンを見かけました。 [市区] [区町村] [市郡区] [区町村] ... » 詳しく
防災行政無線はとても古い感じがします。 そこで、スマホの地震情報などと連携をして、デジタル化をすることで、 既存の防災行政無線の役割を下げるとよいと思います。 結局よく聞こえないのに維持する意味がないと感じます。 » 詳しく
COVID-19を機に、世の中のデジタル化と働き方、生活自体を変革するDXが加速度的に進む中、マルチクラウド利用が当たり前となり、技術の進歩によってリアルタイムでシームレスなユーザー体験が益々広まって行くことが見込まれます。ただし、その豊かで便利な体験をつくり出している社会イ... » 詳しく
ゼネラリスト、癒着防止の考え方も理解できるが、 複数年にわたるシステム再構築やIT利活用(外部データ連携)の途中で主要担当者を「長いから」という理由で異動させるのは止めて欲しい。 事業者側の立場から見ると、異動によって事業説明からやり直しが発生したり、場合によっては... » 詳しく
私が中学生の時代、教師からの暴力や嫌がらせを問うアンケートがありましたが、そのアンケートも学校内の関係者が回収して職員室に保管されていました。 今、教師による生徒へのセクハラやパワハラが問題となっているにも関わらずその被害を教師の目に見えるかもしれない方法で訴えるの... » 詳しく
国税庁をはじめ規制担当の諸官庁、地方自治体のWebページからは、申告・許可申請・登録などの手続き用紙が、多くの場合PDFで配布されている。中には、WordやExcelで用紙が配布されていることもある。 しかし、調べてみると、PDF、Word、Excelに申請内容を記入したのち、書面にプリント... » 詳しく
CO2、エネルギー使用量削減を目的とした法律に、省エネ法と、各自治体の 温暖化対策条例があります。 ベースは同じなのに、国と自治体(都道府県、市町村)で、フォーマットが 違っていたり、細かな集計条件が異なるため、事業者にとって非常に大変です。 主目的は、実績の報告に... » 詳しく
システム等の納品物として、大量の印刷物の納品が求められる場合があります。 この際、事業者は印刷にコストを要して作成するものの、 作成された紙は保管場所が必要なうえ、実際データを利用される際は検索性の良いデジタルデータの方が利便性が高い場合があるかと思います。 全... » 詳しく
マイナンバーの券面に表記する情報の見直しをお願いしたい。 現在のマイナンバーカードは目視で個人番号を確認できてしまうため、 漏えいが非常に容易い。 配布されているスリーブケースも、QRコードが露出しているので、 写真などを撮られたらわかってしまう。 このため、所... » 詳しく
基本的に全ての車に読み取り装置の設置を義務付け、 免許を紐付けたマイナンバーカードをセットしていないと作動しないようにする。 運転に関する各種データを保存し、 事件等が起きたときに速やかに開示できるようにする。 » 詳しく
住民基本台帳システムに統一文字コードが採用され、基幹系システムと文字コードにより紐づけするような仕組みになっています。統一文字コードと基幹システム間では、データでの引き渡しではなく、基幹系システムに外字エディタで作成したbmpイメージを手動で登録する方法を取っています。... » 詳しく
石黒 猛雄 真正性・公正性のあるデータ管理及び、安心・安全で信頼性のある AI の社会実装の為には、以下、2つの第三者機関が必要です。 1.「データ管理局」の設置 岸田議員がデータ庁を唱えていらっしゃいましたが、私は、公的データの管理や民間データの審査・監査は第三... » 詳しく
「デジタル終活」の必要性を広める活動をしております。 「故人のスマホが開けない」 「故人がオンラインで投資や銀行を利用していたはずだが、確かめようがない」 「故人のSNSやブログを何とかしたい」 「無駄な会費を止めたいが連絡先が分からない」 といった「デジタル遺品」... » 詳しく
1.石油は19~20世紀の第二次産業革命の原動力。 19世紀後半に石油が本格利用され始めて以来、石油は文字通り20世紀の産業と生活の原動力であり続けている。 自動車、飛行機、船などの輸送機器の動力として、火力発電を中心とする発電装置の原料として、ストーブなどの暖房... » 詳しく
現在ある各経理ソフト会社の給与ソフトを一本化し、クラウドで日本の全会社、個人事業主が利用できるようにすることで、厚労省や国税が行っている統計データのビックデータ化を図り、無駄な行政人員の削減をはかるとともに、国税の中途半端な年調システムや法定調書システムや地方税の課... » 詳しく
現在、行政との電子ファイルのやりとりはメール添付か、外部ダウンロードサイトを利用していますが、民間ではBOXなどのクラウド型ストレージによる情報共有が行われています。 大きいサイズのファイル交換も容易である他、特に継続的にファイルのやりとりがあるプロジェクトでは、共有デ... » 詳しく
戸籍が手書きの時代より様々な人名が戸籍に登録されていますが、常用漢字や人名漢字ではない漢字やそもそも漢字として存在しない文字までもが戸籍に登録されています。そのような患者さんが病院にかかる際、毎回のように漢字を確認をし、登録できない旨を説明しご理解いただき、別の文字... » 詳しく
デジタル庁が主催のハッカソンまたは、SignateやKaggle等で行われているコンペの提案をします。 こういったイベントの開催は今後のIT人材育成に貢献できるだけでなく、そこから新しいアイデアを得ることができます。また、上位入賞者への対価等設けることで、IT分野への注目度も上がり、... » 詳しく
役所のサイトを見ていると、BMP形式で画像を表示している自治体が多々見受けられた。BMPは何の圧縮も行わない非常に重い画像形式であり、見る側に多大な負荷を掛ける。スマホ等のバッテリー持ちも悪くなるし通信データ容量の消費も大きくなる。色数の少ない画像であれば基本PNG形式、複雑... » 詳しく