システム開発時のPRDをGitHubなどで必ず公開する
新しいシステムを開発する際には必ずGitHubなどでPRDを公開し、一般から意見を集めるようにしてはどうでしょうか? ユーザ目線やエンジニア目線でレビューが入ることで、UX起因やセキュリティ起因などによる手戻りリスクが減り、より良いシステムを低コストで実現できる可能性が高いと思... » 詳しく
- 5ポイント
- 7票
- 2コメント
新しいシステムを開発する際には必ずGitHubなどでPRDを公開し、一般から意見を集めるようにしてはどうでしょうか? ユーザ目線やエンジニア目線でレビューが入ることで、UX起因やセキュリティ起因などによる手戻りリスクが減り、より良いシステムを低コストで実現できる可能性が高いと思... » 詳しく
法令や自治体の条例等をデータ戦略のベース・レジストリとして整備できないものでしょうか。 (もちろん、構造化されたロジカルなデータベースである必要がありますが。) (なんなら、この為のAI開発をしてでも。。) こういうデータがあれば、自分の所得で受けられる福祉サービ... » 詳しく
・アイデアボックスがtwitter上で見れる ・議題がハッシュタグで共有される ・twitter上でも議論に参加できる ↓と、いうものを自身で作ってみました。 https://twitter.com/ideabox_jp アイデアボックス内のコメントだけでなく、 twitter上の意見も含めて国民の意見として、 ... » 詳しく
現状、民事裁判において書面の遣り取りは全て書面であり、それを裁判所および相手側に郵送しなければなりませんが、訴状は兎も角、判決に至るまでの準備書面等を書面で郵送して遣り取りすることは 手間も時間もコストもかかり、非常に無駄だと思います。 ですので、それを以下のような... » 詳しく
行政とのデジタル書類作成において、多くはMS社のWord形式やExcel形式になっていますが、Apple Macユーザーにとって取り扱い難いファイル形式です。さまざま申請書や報告書などがそのような形式であるため、わざわざそのために新たなPCを導入する必要が出てきます。しかもスマホでは正し... » 詳しく
すべての公務員の皆様が怠けているなどと言う気はサラサラないのですが、市役所などに書類を取りに行ったりしますと、 明らかに業務に対して人数が多すぎる人員、暇そうにしている職員の方が散見されるように個人的には思います。 もしかしたらこれらは偏見なのかもしれませんが、自... » 詳しく
現在デュアルSIM(SIMカードが二枚入る端末)を利用中です。SIMカードが二枚入ると音声専用のSIMと、データ通信専用のSIMをそれぞれ別に挿す事でそれぞれの最安値付近のSIMカードを入れる事が出来、音声+データ通信両用SIMカードを使うより安価に済ませる事が出来ます。 音声契約のSIMカ... » 詳しく
ドローンが人を乗せて空を飛ぶようになりました。 まだ実証実験の段階ですが飛んでいるのをWBSで見ました。 あと10年もすれば普通に飛びまわっていると思います。 人間を乗せられるということは100kgくらいの物はもう乗せて運べるところまで来ているのだと思います。 そこでデジ... » 詳しく
zipファイルを先方に送る時にパスワードをかけて下さい、そしてパスワードを別のメールで送って下さいという指示が良くあるが、それだと意味がない。もともとメールはSMTP、つまりインターネットを使っており、インターネットは世界中どのサーバーを経由して通信するか保証はなく常に盗聴... » 詳しく
急に引っ越しが決まった際などに、一番に心配するのは子どもの預けられる保育園があるかどうかです。 探すと、空き状況がわかるサイトはあったのですが、多くの施設は古い情報でリアルタイムな状況は全くわかりませんでした。 候補の保育園のホームページにアクセスすると、大体は問... » 詳しく
ネットで一般国民が匿名で、自由奔放に政治的意見を言うことには非常に大きなメリットがあると思う。 1 匿名なので思い切った革新的アイデアを国に提供し、良い政策につなげることができる。 2 国民が政治に参加しているという意識を持ち、国民的合意の形成に役立つ。 3 政治... » 詳しく
投票機を完全デジタル化せず、投票数カウントと同時に投票用紙を印字する装置としてはどうでしょうか。 印字済み投票用紙を投票箱に入れることを正規の投票とします。 これだと既存の仕組みをあまり変えず、また全国一斉ではなく順次導入でも可能で、着実に改善ができる気がします。 ... » 詳しく
国土全体をバーチャル化して、バーチャル・シンガポールhttps://mainichi.jp/articles/20171129/gnw/00m/040/006000cのように、都市計画や防災計画に活かす事はできないでしょうか? 民間に開放することにより、様々なシミュレーションができるようになり、様々なポテンシャルが生まれる... » 詳しく
ヤフーやNHKをスマホのchromeブラウザで見ると、上の部分に「アプリを入れろ」と表示が出てきて余計なスクロールを必要とする。もはやインフラと化しているサイトに関しては、例え民間だろうと政府もユーザビリティの観点から指導すべき。 » 詳しく
私は絵とか描いたり小説を書いたりするんですが、そういったものを作っても今後消えていくんだなと思うと寂しいです。せめて、自分が生きている間くらいは作品が残って欲しいと思いますし、クリエーターにもそういう人はたくさんいると思います。 そして、そういった作品を残すときの問... » 詳しく
行政の基盤にAWSを採用することから、コストの可視化や比較が容易になり、また従量課金のためやればやるほどコストが削減できます。 AWSへの支払金額が膨大になるため、クラウドコスト面に特化したメンバー(クラウドエコノミスト)もしくはチームを導入すれば、無駄なコストを数億、数十... » 詳しく
RESASはビジュアル化されていて素人的には面白いですが、地域を本格的に分析するには不十分です。e-statをBIツールで分析した方が使えます。 新たに介護需要などが追加され、それは素晴らしいですが、日本医師会のJMAPの方が詳しいし、民間のデータサイトとの連携を考えてほしいもので... » 詳しく
寒冷地手当など、必ずしも地域による差が全てダメとは言わないが、プログラマーなど、リモートワーク可能な職種で同じ仕事をしていても、地域によって給与体系が違うのはおかしい。 とある企業の求人では、同一職種において、東京と地方都市で2.5倍ものの給与差があった。また、Facebo... » 詳しく
インターネット投票の問題点として、実際に票数が正しいのか国民が確認できないという点があげられます。 その解決策として、マイナンバーカードの読み取りによる投票を終えたら、「投票コード」を発行するのはどうでしょうか? 発行した投票コードはインターネット上で誰もが閲覧で... » 詳しく
オープンデータにならないデータが多いです。今、アトピー性皮膚炎の罹患者数について調べていますが、データが確認できません。 【問題1】厚生労働省:アレルギー疾病患者数(人) / 総人口(10万人) https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10905100-Kenkoukyoku-Ganshippeitaisak... » 詳しく
デジタル社会に向けて多くのことが最適化されている中、デジタル画像(写真)の真実性の問題点を早い段階で解消したほうがいいと気づきました。 撮影したデジタル画像(写真)の真実性を確認できるのは撮影したことを知っている人物だけで、無関係の第三者がその真実性を証明することはでき... » 詳しく
情報銀行をはじめ、その他、民営のサービスでも、個人情報を活用しようとする動きが一部で見られます。これらのデジタルシステム全般において、その運用の結果の弊害などによって、個人情報が事実上フリー素材化し、さらにそれが既成事実化するような事がないように、法整備とシステム構... » 詳しく
中小企業における「受発注」は、紙伝票・FAX等が主流となっており、EDI(電子データ交換)の普及が進んでいない。その理由は「従来のやり方を変えたく無い」・「手作業が当たり前で、困っていない」等による。しかし、2023年10月適格請求書(インボイス)制度の導入により、「... » 詳しく
市役所/区役所・・で、親族への連絡先を登録できるようにして欲しい。 住民基本台帳(データベース)の他に補助台帳として「 親族台帳(データベース) 」を構築し、もしの場合は公務員(市役所職員、警察官、民生委員)が、親族台帳を閲覧して氏名・住所から本人確認した後、通常... » 詳しく
2020年国勢調査や2021年経済センサス活動調査等は、国の情勢を把握する重要な統計ですが、 ・多額の費用 ・調査員の担い手不足 ・プライバシー意識の高まりによる調査環境の悪化 ・コロナの感染リスク 等により、年々調査が難しくなってきています。 他方、欧州を中心に「レジス... » 詳しく
デジタル庁に民間人を採用するとのニュースがありました。 500人の中で100~150人程度とのことです。この件でのアイデア(というか要望です)を3つ投稿します。 ①全国から公募とする 日本のITを良くしたいという熱意のあるITエンジニアを公募する。 学歴・年齢などに... » 詳しく
少し前に保育士さんとお話しする機会があって、そこで保育士さんから膝を床につく姿勢を取るのが辛いので何とかならないかと言われたのですが、私の専門では全くなかったので、そういう補助をするギプスを何万円とかで購入するしかないと、しかも人によってサイズも違うと思うので、最悪... » 詳しく
この度、この様な制度があるとお聞きしましたので、初めてご利用させていただきます。 現在、自治体システムの標準化に向けて協議、検討がされていると思います。 当自治体では、近隣自治体と共同利用しているクラウドシステムの更新時期を迎えておりますが、現在標準システムへの... » 詳しく
アイデアの人気順として「(賛成票数ー反対票数)が高い順」が使われていますが3点問題を感じます。 1.人気順上位のアイデアが、サイト立ち上げ初期のにモノに偏っているように思います。 PPTにまとめる際には、アイデアの投稿日も明示してその偏りがあるのかないのか確認できるよう... » 詳しく
2011年の東電電力不足問題の時に、東電がCSVで数値をアップしてくれたのですぐにサイトを立ち上げでき、かなりの人気を得ました。行政が発表する数値はだいたいPDFになっていますが、PDFではシステムが作れません。ましてや神エクセルだと一番システム屋泣かせです。行政が発表する例えば... » 詳しく
現在の電子帳簿保存法制度、特に四条三項のスキャナ保存の制度緩和を求めます。 現行の制度は、請求書受領から一定期間以内に、当事者以外のものが原本とカメラなどで撮影したデータを確認し、フルカラーでタイムスタンプを押捺します。そのうえで、過去分を探せるようにするということ... » 詳しく
Node.js、three.jsでこのようなサイトを作りました。 http://153.126.156.147/ 多人数同時アクセスが出来て、皆で立方体を積み木のように置くサイトです。 データベースはMongoDB、多人数同時アクセスはwebsocketを使っています。 実力としては、この程度です。しかし、何かしらお役... » 詳しく
デジタル庁準備組織の職員の皆さま、平井大臣、本当に猛スピードの改革意識、有難いのですがお疲れではないかと心配します。経産省の若手が松岡正剛にあおられて「立ち止まるなんとか不安ななんとか」というレポートをまとめた後、厚労省の若手が「暗い・狭い・暑い」と苦情をレポートし... » 詳しく
襖を開けるとロボットが本を読んでいた。 これが本当の機械学習ですよね。 また機械は本当の意味での眼を持っていません。 データを流してもらって処理するだけです。 眼はじろじろと資料を探します。 腕はその資料を見やすくするために位置を整えます。 これを自動で... » 詳しく
テレマティクス保険というものが成立するなら、あおり運転も防止できるのではないかと思います。 運転の記録がある訳です。 つまり運転のデジタルデータが保険会社で確認できるのなら、「これ、あおり運転ですよね」というデータをAIが判定できるのではないでしょうか。 つまり... » 詳しく
平井大臣の仰っている「デジタルというものを意識しないデジタル社会」というお言葉を伺ったときに、 「ITのプラットフォームやシステムの構築側」と「使い手側」が視点になっているように感じていますが、 それに加えて、その間の層を膨らます必要があるのではないかと思います。 例... » 詳しく
このサイトならではという前提ですが民力によるデジタル改革に関する新しい取り組みを宣伝だとかそういうみみっちい規制を排して収集してはいかがでしょうか。例えば埼玉はミライロはいいなと受け止めました。 特にPDS、EHR、コロナ関連で言えばバイタルデータの解析などに先進的な試... » 詳しく
患者データをAIを利用して読影のサポートという話題が以前からありますが、限られたメーカーと病院でデータを持っていて共有できていません。原因としては、病院システムのクラウド化が進んでいないため データの共有が出来ず、日本人のビックデータに遅れが出ています。各病院の情報担... » 詳しく
提案の前提です。 現在、サイト管理者様が、データ戦略タスクフォースの第二回議事 への意見を募集しておられます。 が、(少なくとも私は)一度、このアイディアボックスのトップに 戻ってから、そこにたどり着くために、結構悩みました。 最終的には、次の手順でたどり着き... » 詳しく
マイナンバーは、単に個人データが枝葉として生える木で、この木に昇る道具がパスワード(生体認証)ですので、基本的にマイナンバーでサーバーにアクセスできるわけではないので、紛失しても、キャッシュカードの口座番号と同等です。だから、推測されるパスワードより生体認証が良いと言... » 詳しく
国からクラウド利用等が盛んに言われるが,民間のデータセンター等を利用しようとした際,現在,都道府県が整備した安価に利用できる高速情報通信網がないため,各自治体が独自に契約する必要があり,通信料が高額で,利用が困難です。 今後,クラウドサービスの利用をする際,安価に利... » 詳しく
サーバーにアクセスする為に認証を得ようとすると、スマートフォン内に写真や生体データが取り込まれアプリによって送信、スパイウェアによって、コピーされる可能性がある?。スマートフォンで暗号化などは泥棒に追い銭?全体を統一した場合一台のスマートフォンで命取り?。素人の想像... » 詳しく
冠婚葬祭の場では姓・名は戸籍上の文字を使うことが多く、現在、利用者が戸籍上の文字を使用することを望まれる場合は式場が異体字フォントを作り招待状などを印刷しています。 しかし、現在は戸籍統一文字が収録されたフォントが一般に公開されているので、あとは戸籍(名前)情報から電... » 詳しく
1.マイナンバーカードと同情報を搭載したスマホは共用が可能か? →上記2媒体の一方を同時運用できるなら詐欺により騙し取られて気づかないリスク評価はされているのか? 2.スマホアプレットでの本人認証はどのように行うのか?同情報の入ったスマホの所持が本人であることの証明になる... » 詳しく