勤怠管理システムの構築
職員の勤怠管理は、課内共有のエクセルシートやガルーンの予定表に入力された休暇等のスケジュールを特定の職員が集約して経理に報告しています。 分かりきったことかもしれませんが、PCのオンオフデータを基本とした勤怠システムを構築し、職員各自で入力、上長が承認するシステムにす... » 詳しく
- 7ポイント
- 7票
- 2コメント
職員の勤怠管理は、課内共有のエクセルシートやガルーンの予定表に入力された休暇等のスケジュールを特定の職員が集約して経理に報告しています。 分かりきったことかもしれませんが、PCのオンオフデータを基本とした勤怠システムを構築し、職員各自で入力、上長が承認するシステムにす... » 詳しく
日本円の紙幣と貨幣の発行を廃止しましょう。 今思いつくメリットは以下の通りです。 ①発行コスト削減 ②個人のお金の流れを全てマイナンバーに紐づけて脱税や裏金の抑制 ③現金目当ての強盗が無くなる 他にもあると思うのでコメントでご意見頂けると助かります。 ②については政... » 詳しく
地方出先機関で勤務している者です。 組織内外で所有している情報形式が統一されていないことから、せっかくのデータが活かされていません。また、情報は各部署が管理しているため、何かと制約を付けて集約ができていません。 セキュリティ対策は必要ですが、部署の垣根を越えてデータ... » 詳しく
財布の中やバッグの中がレシートだらけになっている人は多いだろう。いつのものか分からない数年前のレシートがぐしゃぐしゃになって埋まっている事も良くあるはずだ。政府やレジ会社が統一アプリを開発し、専用のアプリ内でレシートを管理するようにすれば無駄なレシートが減るのは間違... » 詳しく
国が行うブロック説明会などは全てWeb中継し、一定期間アーカイブを公開してほしいです。説明会の度に数百ページの資料を印刷し、説明されるのはほんの一部です。前日に差し替えが届くこともあり、持参する資料の調製が大変です。 また、離島や遠隔地から参加する人は半日の説明会のため... » 詳しく
マイナンバーカードと免許を統合しても、カードが一枚減る以上の意味はありません。 本来、「マイナンバー」や「免許」はカードとは関係なく、本人が持つ「無形の識別・認定情報」です。 国がマイナンバーや自動車免許などの「情報」を中央管理し、国民はスマホでもPCでも(それこ... » 詳しく
デジタル庁の発足は大歓迎です。縦割り組織の打破の発想も大歓迎です。しかしながら、気を付けなければいけないのは、「デジタル化」という言葉には曖昧性が残るということです。その曖昧性をついて何が起こるか、私が危惧するところを申し上げますと、各省庁がこれまでなかなか予算確保... » 詳しく
役所では意外に、あらゆるものが管理されていないことに驚きます。総務省から書面・押印・対面規制の通知が出て、各自治体は申請がどれだけあるのか大急ぎで調べていることでしょう。そもそも、申請書が何種類あるか、事務業務が何種類あるのかわからないのです。 わからないのは、申... » 詳しく
各自治体の独自性がない/少ない事務や、条例ではなく法令で定められている事務(法定受託事務)に使うシステム(住基システムや戸籍システムなど)については、原則として国がクラウドサービスとして情報システムを提供するようにして、各自治体による重複投資を削減すると良いと思います。当... » 詳しく
日本は政治、経済、エンターテイメントのかなりの部分が東京に一極集中しています。 今のICTを使えば、さらに新しい日常の中で、それはすごく非効率です。 せめてデジタル庁は関東圏以外に作ってはどうでしょうか。 できれば、デジタル庁以外に、省のレベルで関東圏以外に移設し、 そ... » 詳しく
LibreOffice日本語チームの野方と申します。LibreOfficeコミュティからの意見として書きます。 行政機関が利用する文書ファイル形式は、Microsoft OfficeのOOXML(docx,xlsx,pptx)と一太郎のjtdが混在している状態だと思います。これを国際規格でありオープン標準であるオープンドキュメ... » 詳しく
行政の手続きを生体認証で簡略して欲しい 生体認証突破とか検索すれば出てくるけど、それらは、道具や事前準備があったから出来る 何も道具が無いなら、生体認証突破は出来ないと思う 生体認証のデータをマイナンバーカードなどに記憶して、行政や国側に生体認証の機会を保有して... » 詳しく
高速道路で渋滞が発生した時に、その部分の返金がされないのは納得がいかない。高速道路会社は「場所を提供しているだけ」と言い張るが、高速で移動したいから高速道路を使っているのであって、その役務を提供できないなら一部返金措置すべきである。しかも現在はETCもあるのでどの車がど... » 詳しく
地球温暖化の影響か、最近毎年のように災害が発生している。 そこで、各自治体で保管している災害備蓄品の全国データベースを作り、困った時に融通し合える仕組みを作る。 食料やマスクや毛布やミルクなど、被災してない自治体から被災自治体へ物資を提供するとよい。 被災して... » 詳しく
データのありかを示すだけでは、まだ不足です。Microsoft PowerAutomateやIFTTT等への接続口を設けて頂きたい。他にも、JSONとかXMLとか、とにかく何でも良いので、API提供及びその窓口統一をして下さい。 ただこれだけで、百倍は活用されるでしょう。 » 詳しく
住所表記の揺れ、例えば一丁目の一を算用数字で書くか漢数字で書くか、あるいは昔の住所表記との混用、旧字の扱い、住所がなく地番しかない場所、一丁目一番地を1-1と省略して書く、等、様々なバリエーションがあることは、電子化に際し不便があります。住所同定だけでも専用の有償ソフト... » 詳しく
ここ数日の、給付金詐欺の問題は、社会常識のない大学生や、 倫理観のない士業が加担し、大きな事件になっています。 もちろん詐欺行為という犯罪した者は言語道断ながら、 今回は仕組みがあまりにもつけ入れられやすい、付け焼刃の 政策でした。コロナだからやむを得ないとはいうも... » 詳しく
現在、わが国のメッセンジャーアプリ市場は、民間企業が圧倒的なシェアを掌握しています。学校と保護者は、煩わしい電話連絡に代えて相互の連絡にこれらのSNSを活用しようとしていますが、無料で利用できるという手軽さがある反面、通信の秘匿が担保されておらず、我々のやりとりを積... » 詳しく
CSVは簡単なファイルフォーマットのため広く使われているが、 文字コードにはShift-JISが使われることが多い。 まさにこのサイトも、Shift-JISが使われている。 その理由は、「Excelで読み込みをするため」だと思われる。 Excelで読み込みをするだけならBOM付きUTF-8を使えばいいが... » 詳しく
一般に建物は商用と居住用に分けられ、それぞれで税率が違います。 そのため、賃貸の物件では規約に商用利用には使えないと書かれていることが多く、会社の登記に使うことができません。 コロナ渦でオフィスをなくすという判断をした会社もありますが、登記用のみに使うオフィスを確... » 詳しく
日本のバラマキ外交をなんとかしてほしい データの効率化をするのに大本の出資を減らせば裁くデータ量が減ると思います。 そのためにはバラマキをやめることです。 安倍政権時50兆円のバラマキ外交をしました 菅政権ではさっそく1800億円のバラマキ外交をしました それをするなら税... » 詳しく
【アイデアの概要(粗いのでたたきとして)】 学習指導要領では各教科等の標準授業時数が定められていますが、これを(段階的に)廃止しませんか。 参考:https://www.mext.go.jp/content/20200205-mxt_kyoiku01-000004708_9.pdf 重要なのは「何時間使ったか」ではなく、「ど... » 詳しく
自治体による中小企業のデジタル化支援については、IT導入補助金で金銭的ハードルを下げるといったことをしています。ただデジタル化を行う上でより大切になるのが、①その企業にとってもっとも適切なサービスの把握②導入から本運用までの無理のないロードマップ策定③現場での運用ノウハウ... » 詳しく
医療機関だけではないのですが、特に医療機関で感じるため投稿します。 WEBやスマホアプリが普及した今、スマホで検索することがほとんどかと思います。 しかしながら、医療機関などのデータは都道府県ごとの管理となっており、全国の情報を取得する方法が存在しません。 一方、医療機... » 詳しく
デジタル化する前に、デジタル化後に向いた事務手続きに法改正し、システム化をすれば無駄がない。 具体例を言えば……転出届を廃止して転入届データを住基ネットで転入先から通知として送信し、転出元は職権消除で転出記載。 住基付帯事務の国保、介護、後期医療、異動に伴う義務教育の... » 詳しく
ここを見ていて驚いたのは、自治体職員と省庁職員の声です。あんなシステムが欲しい、こんなデータが必要だとか言うのかと思ったら、「今使っているシステムが使いづらい」という話が多いじゃないですか。 これまで莫大な予算を投じてIT化を進めてきたのでしょう?何故ここでそんな話... » 詳しく
現在、電車に乗る時は交通系マネーをタッチしているが、Bluetoothなどの無線技術を活用すればタッチ不要で歩くだけで改札が開くシステムは構築できるはずだ。車のスマートキーほどの大きさでも無線通信できるのだから、できるはずだ。 現在のタッチでも残高不足ではなく場所がズレてエラ... » 詳しく
マイナポータルを利用した電子申請が11月から始まりますが、現時点では「司令塔」「責任者」「責任分岐点」なしの曖昧な仕様となっています。そもそもマイナポータルに申請用UIは置かず、申請用APIは人事給与システム・ベンダーまかせ、というのはいかがなものでしょうか。マイナポータル... » 詳しく
例えば経費精算業務。Suicaの利用履歴取得は印字のみ、かつ100件まで。交通機関以外の明細は全て『物販』と印字される。データ化されたものをわざわざ紙に出力し当の本人が再度データ化。記された『物販』が何だったかを思い出しながらカチャカチャ再度入力。これは個別企業の問題でしょ... » 詳しく
納税者にとって、税は税です。 国税・地方税の区分はあまり認識がないものと言えます。 現在は、税理士がそこを補っています。 電子申告開始当初よりの主張ですが、税の受付口が国税と地方税で違うことは、省庁の都合です。 計算の基礎データは同じで、国税に送ったものを転送すれ... » 詳しく
仕事で若干プログラミングを嗜む者ですが、 「消費税の税率の変更」や「祝祭日が変わったことによる営業日の計算」などで何度か煮え湯を飲まされております。 国が定めた法律などで可変する変数などは、いくらか標準ライブラリ(電子時計などと同じでネットにつないでいれば使えるもの... » 詳しく
災害発生時の対応フローやリソースを、状況の変化に応じて随時更新できるデジタルデータで管理することを提案します。 書類ベースの工程表やフロー図では、状況に合わせて対応を柔軟に変更したり、リソースの稼働状況や供給状況などをリアルタイムに把握したりすることはできません。 ... » 詳しく
文科省には、コロナ禍を契機に取り組まれたオンライン教育(2020年度前期)の実態調査を適切に行ってほしい。これにより、オンライン教育に関する課題の抽出が始めて可能となる。小学校から大学まで、データの収集、アンケートやヒヤリングによる実態把握を組み合わせて、貴重な情報デー... » 詳しく
行政機関が公開している表形式のデータは、プログラム等から活用しやすいようにオリジナルはExcel形式で作成して欲しい。 Word形式だと、表データをソートやフィルターしたり、CSVなど他形式に変換したりするためにはExcelにデータを張り直す必要があるため手間がかかります。 Excelで... » 詳しく
現在、役所からの資料配布物には、視覚障碍者のために、図形コード(音声が符号化されている)が添付されているケースがあります。 しかし、以下の問題があり、スマホでQRコードを読み、WEBから音声データを提供する方式に統一することを提案します。 問題1:以前インターネットで... » 詳しく
050番号等のIP電話で110番通報等の緊急通報を可能に。 これが可能になれば、データ通信用のSIMで可能な事が増え、 MVNOで音声通話対応SIMの契約の必要性が薄れ、 より安いデータ通信用のSIMを使いやすくなり、 携帯電話料金の競争に役立つと思います。 » 詳しく
ここに、意見を書いてるデジタル化の賛成の人たちは、ただ手続きがめんどうだから・・・とか、いちいち役所に行くのめんどうだから・・・そんな自分勝手のワガママ理由だけで、言ってるようにしか思えません。(ホントに、現行制度やアナログ対応のほうがいい人たちのことまで、ちゃんと... » 詳しく
一昨年急激な体調悪化で、救急車をお願いしました。 救急隊員が近隣の病院に対応可能か、携帯電話で確認し、到着から搬送先決定まで30分近くかかりました。 私の場合幸いにも命に関わる症状ではなかったのですが、搬送の遅れが生死に関わることもあるようです。 病院の開きベットの... » 詳しく
聞き取りにくい政治家の声よりも、官僚が書いた文字データの方が会見もスムーズに進むのでは?政府系の会見を見てて思うに無駄が多い。 無駄な例 ・記者が集まる (広い会見場や記者の移動要因をなくせる) ・質問者を一人一人指していく (記者が質問を文字でやれば聞き直す無駄... » 詳しく
国会図書館には納本制度があり出版物の納入が必要ですが、同時に資料の利用と保存の両立を図ることを目的に収納物の媒体変換(古くはマイクロフィルム等であったようですが、デジタル化ですね)が進められています。 一部ではインターネット上の資料の収集があったり、オンライン資料... » 詳しく
まだ、マイナンバーカードを作り終えていない40代女性です。 (冒頭、少しイレギュラーな状況説明からになりますが、お許しください。) 数年前、転居する間際に、カード作成の申請が携帯からできると知り 役所でQRコードを発行してもらい、それを使って申し込みをしました。その直... » 詳しく
デジタル化したデータをどこに置くのでしょうか?日本は災害が多いのでバックアップは複数必要で日本各地に分散する必要があると思います。もしかしてブロックチェーンで保存するのでしょうか?災害や戦争に巻き込まれた場合にサーバーが破壊された場合を想定する必要があります。例えば... » 詳しく
行政のITダッシュボードは存在するのですが、あまり知られておらず、またデータの更新頻度が物足りません。 https://www.itdashboard.go.jp US(https://itdashboard.gov)と比べて諸々不足しているのはやむを得ないとは思いますが、 年次データは適宜更新していただけると一国民とし... » 詳しく